今朝また小さい地震がありました。大阪で震度3。
僕の住んでいる西宮は震度1でしたが、それでも飛び起きました。
被災された皆さんは大丈夫でしょうか。心配です。
NHKによると多くの病院では普段どおりに診療予定ということ。
気分が悪いとかあれば我慢しないで病院に行きましょう。
僕は大丈夫です。準備して職場に向かいます。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
昨日は100名を超える方々から連絡をいただきました。
感謝しています。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
カテゴリー別アーカイブ: 日記
Posted on: 2018年6月19日(火) 6:21
Posted on: 2018年6月18日(月) 20:58
Posted on: 2018年6月16日(土) 8:59
先日、初めて山梨県に行って47都道府県制覇したのは書いた
とおりですが、その都留高校さんのHPで紹介して頂きました。
それがこちらです。
生徒たちの感想文もアップされていて、嬉しくなりました。
こういうのはいいねぇ。
一緒に行った矢部君(IGS)も写ってる。
残念、柳沼さん(アルク)は写ってない。笑
生徒たちの笑顔も写っていて、その時の雰囲気がそこはかとなく
HPから滲み出てるのがいいな。
改めて、都留高校の皆さんに感謝申し上げます。
土曜日の朝からいい気分です。感謝感謝。全てに感謝。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いい天気なのでシャワーを浴びたら、さくらと散歩してきます。
Posted on: 2018年6月14日(木) 23:03
Posted on: 2018年6月13日(水) 22:25
我が家の小さい庭に植えた梅の木にたくさん梅がなりまして。
折を見て摘もうと思っていたのですが、いよいよな頃合いで、
さくらと一緒に(いや、ひとりで)摘みました。
さっそく氷砂糖と35度の焼酎を買ってきて、梅酒をしこみました。
これっていつぐらいにできるのかな。楽しみです。
庭に植えたプチトマトもいっぱい実を付けました。
来年はゴーヤも植えようと思っています。
本にしても何にしても、モノを作るのは楽しいものですね。
梅を見ていて思ったんですが、勉強と同じですね。なかなか
実がつかない。3年前に植えたのですが、1年目は実がつかず、
昨年は9個しかつかなかったのです。
そして今年、びっくりするぐらい梅が実をつけました。
我慢して続けてきてよかったです。
来年はもっといっぱい実をつけてくれることでしょう。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これからいろいろなモノを作ろうと思っております。
Posted on: 2018年6月11日(月) 21:07
2年前に山口県立厚狭高等学校さんを訪問しました。そして
そのときに「あと1県」となっていたのです。
山梨県に行けば47都道府県制覇となる!
矢部君に「どこの学校でもいいねんけど、『ユメタン』を
使ってくれてはる山梨県の学校があったらカネなんか要らん
ので、生徒たちに講演するねんけどなぁ」と言っていました。
が、それから2年。山梨県に行くことはなかったのです。
ところが僕のセミナーにいらっしゃった山梨県の先生方が
「山梨に来てほしい」とおっしゃいましてね。
先週末に山梨県立都留高等学校さんを訪問しました。
大月駅まで矢部君がついてきてくれました。矢部君ありがとう!
矢部君はたすきとくす玉を用意してきてくれました。
アルクの柳沼さんも付いてきてくれました。
都留高校の久保寺先生が駅まで迎えに来てくださいました。
都留高校の生徒たちや先生方には本当にお世話になりました。
他校の先生方もいらっしゃっていまして、先生方向けの勉強会
も開催されました。皆さん、ありがとうございました!
久保寺先生、大神田先生、新城先生、村松先生、千晶先生、
美希先生、直子先生、懇親会でもお世話になりました。
『ユメタン』を使ってくれている生徒たちは、これからも英語
を使うことを意識し、クイックレスポンスを常に念頭に置いて
英語の勉強をしてほしい。
秋には同様に『ユメタン』を使ってくれている吉田高校さんを
訪問することになりました。
47都道府県の最後に山梨県を訪問し、本当にいい思いをさせて
いただきました。実にいい気分で帰ってまいりました。
これからも時間の許す限り、いろんなところに行かせていただき、
できるだけ多くの先生方や子どもたちに話ができればと思います。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
山梨県、富士山が見えなかったので、吉田高校に
行かせていただいた折には富士山を満喫しようと思います。
Posted on: 2018年6月7日(木) 21:57
Posted on: 2018年6月5日(火) 21:46
朝日出版社の津金さんが遊びに?来てくれて嬉しいなと思って
いたら、渋谷幕張の加藤先生が遊びにきてくれましてん。
野球好きの彼女のために甲子園球場近辺を案内しました。
我が家から歩いて数分です。
そうこうしているうちに、アルクの飛田さんが会いにきてくれ、
おかげで秋以降の取り組みについていろいろ話ができました。
そして今日は・・・
右端が沖縄の興南高校のあゆむ先生で、僕の隣にいるのが
鹿児島県立武岡台高校の今吉先生、そして山田君です。
こうしていろんな人たちが遠くから来てくれる。
今日は関学でポートフォリオの研究会があったらしいのです。
それにあゆむ君や今吉君が参加したということでした。
いずれにしても、論語の「朋あり遠方より来る」ではないけど
いろんな人たちが遠方から会いに来てくれるのは嬉しいもので、
晩御飯を食べながらいろんな話をして盛り上がりました。
改めまして、津金さん、飛田さん、加藤さん、あゆむ、今吉君、
ありがとうね。また来てください。さくらとお待ちしております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6月は禁酒中やっちゅうねん!笑
Posted on: 2018年6月4日(月) 23:14
今日は朝日出版社の津金さんが会いに来てくれました。
今週は関西にいるということで、それなら晩飯でも食おうか
ということになり、いろいろと話をしました。
実は朝日出版社からリスニング&スピーキングの本を出す話
が数か月前からあったので、それの話もしました。
さくらにお土産を買ってきてくれました。
お酒にしようか、お菓子にしようかと迷ったのですが、やはり
さくらちゃんのおもちゃが一番いいかなと思いましてと。
うーん、さすが。
ツボを心得てるわ。
さくらが大喜びでメロンパンのおもちゃを転がしております。
津金さん、ありがとう。また一緒に仕事をしましょう。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大人向けの英語の本は出したことがないので嬉しく思っています。
Posted on: 2018年6月3日(日) 23:22
昨日は関西学院大学で勉強会を開催しました。
約90名の方々が参加されました。大半が学校の先生方ですが
塾の経営者や一般の社会人の方もおられました。
大学の先生や多くの教育関係者が参加されました。
開催するにあたって、山田君をはじめとする関西学院大学の
高大接続センターの人たちには本当にお世話になりました。
感謝以外の言葉が見つからないわ。
山田君のプレゼンのあと、和歌山県立耐久高校の松山先生の
授業を見学しました。教員になって2年しか経っていないのに
授業をやりたいと申し出てくれました。
その後、東洋大姫路中・高の小笠原良浩先生による授業紹介が
ありました。クイズレットなどのICTを駆使した授業でした。
僕は小笠原さんが姫路西高校で教鞭を執っておられたときに
授業見学をさせていただいたことがあるので、是非、授業紹介
をしてほしいとお願いしていたのです。
最後は僕から自由英作文とスピーキングの指導方法について
授業形式で紹介させて頂きました。
8社が協賛・後援をしてくださいました。
といっても一銭もいただいていません。ブースを出して頂き、
先生方のご支援をしていただきました。
ベネッセ&ラーンズの皆さんです。いつもベネッセとラーンズ
の人たちにはお手伝いをお願いしています。
朝日出版社の津金さん。CNNの高校生向けリスニング教材を
出されたので、それの紹介を懇親会ではしていただきました。
文英堂の槇井さん(右)と大橋さん。大橋さんが持っているのが
6月末に出る『英語反復トレーニング』という本です。
『5ステージ英文法完成』の高校英文法バージョンです。
アルクは矢部君が退社したので、柳沼さんが単身でがんばって
くれました。感謝しています。
三省堂は池田さん(左)と大岡さん。いろんな本があるのに
僕の本をこうして展示してくれました。ありがとう。
リアリーイングリッシュの栗林さん。リアリーイングリッシュ
はアルクにいた嵯峨さんが社長をされていて、企業や大学では
e-learning教材が採用されています。これから高校でもリアリー
の教材を使う学校が増えてくるでしょう。
カシオ計算機の皆さんです。今回も参加者全員に電子辞書を
貸し出してくださいました。おかげで自由英作文の授業を
することができました。自由英作文とスピーキングの授業は
紙辞書1冊では到底できませんからね。
そしてアルクを退社してIGSに移った矢部君です。彼は非常に
動いてくれるのでブースに立っている姿を写せませんでしたが、
要するにそれぐらいフットワーク軽く貢献してくれました。
当日欠席がゼロ。全員が参加したセミナーは珍しいのですが
出席カードのコメント欄を読むと、たくさんの「ありがとう」
が溢れていました。こちらこそありがとうございました。
次に勉強会をするのは10月です。
次回は関西学院大学の卒業生である出口汪先生と僕の2人による
国語と英語のコラボセミナーとなっています。
またよかったら参加してくださいね。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
素晴らしいセミナーでした。本当にいいセミナーでした。
Total 39390435 Hits!