KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 受験相談と回答

kimutatsu

C判定かD判定なので・・・

Posted on: 2020年10月23日(金) 6:43

06

昨日、模試について書きましたらさっそく次のような相談が。

*****
キムタツ先生、こんにちは。僕は〇〇県立〇〇高校の高3生です。
模試を毎月のように受けて、成績が毎月帰ってきます。(ママ)
志望大学は広島大学で、学部は法学部を考えています。
成績的にはビミョーで、C判定が出ることもありますが、Dが多いです。
家族と話をしていますが、少し落としたほうがいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
*****

ツッコミどころが多くて、どこからツッコむか考えていました。
まずは1つ大事なことを。

判定で志望大学を変えると書いてありますが、止めたほうがいいですよ。
その判定を見て、君のように変える生徒がたくさんいるんです。
しかもその判定は、君が思っているほど精度が高くないです。

広島大学の法学部に行きたいのであれば、そこにむけて大事なこと。
それはまず「どうしても行くのだ」という気持ちを強くもつことです。
広大が駄目なら、それならええっとええっと・・・
というようなメンタリティーで難関大学には合格しませんわ。

今の成績を伸ばせばいいんでしょ?
CやDなら上等じゃないですか。それをBかCにする方法を考えるべきです。
部活動をやっていましたか?
この相手は強そうだから対戦するのは止めようとか考えましたか?
勝つにはどうしたらいいだろうって考えませんでしたか?

入試も、それ以後の人生も、すべて同じなんです。
大人になればわかりますが、人生はそんなことの連続なんですよ。
チャレンジするのを止めた結果、君はランクダウンした大学にも合格できないかもしれない。
そんな気持ちの弱いことでは先が(つまりこれからの人生が)思いやられます。

次に、家族と話をしているということですが、それは自分で決めるべきです。
お父さんやお母さんもそれを望んでいるはずですよ。
まともなお父さんとお母さんであれば。

子どもが主体性を持って、自分で何でも決めて生きてほしいと願うものです。
まともな親であれば。

家族と相談して決めるようなものではありません。
気持ちを強く持って、なんでも自分で決めましょう。
プロ(学校の先生)と相談するのであれば問題ないと思います。
アマチュア同士で話をしても、埒があきません。
受験のことをよくわかっている人と相談するのはいいと思います。
が、志望大学に関しては自分で決めましょう。
他人の人生の大事な決定に、教員は深くは関わりません。

それと模試を毎月受けているということですが、それ必要ですか?

返却されるまでかなり間が空きますよね。
大事なのは知識を、そして思考力を、高めることなんですね。
模試をいくら受けても成績は上がりません。
大切な模試(たとえば冠模試など)は受けたほうがいいと思います。

そうでなければ、たくさん模試を受けても意味ないですよ。

大切なことは知識と思考力を高めることなのです。
それには日々の勉強が何よりも大切です。
日々の勉強をするためには、体力と精神力が必要ですよね。
疲れている人はなかなか集中できないはずですからね。

そういったことを考えて、何が足りないか考えて、今後の勉強を頑張りましょう。

またいつでも相談のメールをくださいね。

合格を心から願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
悩むのはわかりますが、CやDなら強気で突っ込もう。
EでもDとの距離が近いなら突っ込むところやで。

 


kimutatsu

やりたいことが見つからない?

Posted on: 2020年7月13日(月) 16:43

northern horse park

暑いので新千歳空港の近くにあるノーザンホースパークの写真を。笑
これ見たからって涼しくなるか!という声があちこちから聞こえるけど。

ここには修学旅行で1回、セミナー後に1回行きました。
夏の北海道はそれなりに暑いけど、冬は(まぁ寒いけどね)お勧めです。

白銀の世界(陳腐な表現で申し訳ない)に美しく映える馬たち。

また冬になったら行ってみたいなぁと思っています・・・

・・・が、コロナよぉぉぉぉぉ、鎮まり給えぇぇぇ!(by アシタカ)

sapporo03

若い人たちと話すと「将来なにをやっていいのか」と言う人が多いですね。
そんなの17歳や18歳で見つかるほうがレアですけどね。

夢が見つからないとか。

いや、それも早いうちに見つかるほうがレアです。

ただ、やはり見つけようとしたほうがいいんじゃないかと思うんです。

何に向いているかってまったくどうでもいいです。
向いているか向いていないかってどうでもいいことです。

大事なことは人生を楽しく生きることです。違いますか?

本当は医師になりたいのに、人から「向いてない!」と言われてあきらめます?
あきらめるというのであれば、それもいいとは思いますけど。

僕なら嫌です。

そもそも自分の人生のことを他人に相談しようとも思いません。
自分で決めます。他人は他人ですからね。

せっかく生まれてきたのですから、満足して死にたい。

そのためにも自分のやりたいことを1つでもかなえていく人生を送りたい。

仕事でも同じですよね。
就活とかで内定もらったって、やりたくない仕事なら働きたくないです。

では自分がやりたい仕事って何なのでしょうか。
それはいろんな経験の中から探すものではないでしょうかね。

旅行に出かけた。あ、旅行代理店でツアコンとかいいかも。
美術館に出かけた。あ、絵描きになりたかったんだった。
野球観戦に出かけた。あ、英語力を活かして球団通訳になろうかな。

こんな感じで、経験の中からやりたいことが見えてくるものです。

動画でも話しましたので、よかったらご覧下さい。

今日の動画では上に書いたような内容について話しています。
特に中学生や高校生で「何やって生きていこう」と思う人は見てみてください。

動画はこちらです

おとなであっても、やりたいことをやり残している場合、生きている間にやることになります。
何歳で死ぬかは誰にもわかりませんので、早く始めたほうがいいということになります。

いつかやってみたい=いつになってもできない、です。

皆さん、自分の人生の時間を大切にしましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
僕は中学時代に動画で話した3つの将来の希望がありました。
野球選手にはなれなかったですが、監督になったので良しとしています。

 


kimutatsu

しんどいことから逃げるな

Posted on: 2020年6月21日(日) 21:34

1101

石垣島のパイナップルを興南の守康先生が送ってくださいました。
毎年のことなのですが、いやほんとに美味いです。

守康さん、ありがとうございます。いつもいつも気を遣ってくだすって。

石垣島には3月から行けてないけど、また近いうちに行きます。

それと興南にも顔を出しますので、皆さん宜しくお願いします。

028

東大みたいに長いスクリプトのリスニングでもディクテーションやるんですか?
と受験生から質問がありました。

んー、それは何とも言えない。

「こんな長いのはしてられないですよね」ということかもしれない。

気持ちはわかります。
でもそれ「長いのをディクテーションやるのしんどいですよ」という意味なら良くないです。

聞けるのであればいいんじゃないですか?
でも聞けないのであれば、ディクテーションやったほうがよくないですかね。

僕の灘校の教え子で野球部のエースだった生徒はやってたなぁ。

そして現役で東大に合格していました。今はもう社会人だけど。

やれば伸びるのがわかってるけど、しんどいからなぁと思うのであれば・・・
つまり「やらないと伸びないけど、それはしょうがない」を受け入れるってこと?

やれば伸びるのに?

やったほうがいいです。やったら伸びます。

『東大英語リスニング』を買います。
聞いて問題を解きます。答え合わせも。
ディクテーションをします。
間違っている箇所を丹念に分析します。
500語程度のスクリプトをひたすら音読します。何度も何度も。

東大英語のリスニング(30点)が得点源になります。

しんどいかもしれないけど、やれば確実に点数が取れるようになります。

何かを叶えたいなら、楽をしようとするマインドはデリートしたほうがいいです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
動画でもそれについてお話をさせていただければと思います。

 


kimutatsu

浪人できないのですが・・・

Posted on: 2020年6月6日(土) 10:36

received_475079776338670

動画をまたアップしましたのでよかったらご覧下さい。

チャンネル登録されていれば「アップされたよ」と連絡が行くそうです。
が、僕には来ない気がする・・・まぁいいや。

今回は受験生からの相談に答えました。

「浪人できないので志望大のランクを下げたほうがいいか」という相談。

結論から言えば、ランクを下げても合格するかどうかはわかりません。
たとえば東大を阪大にしたからって不合格になる可能性がかなりあります。

東大を地方国公立大にしても、東大楽勝の受験生でないと確約はできません。

たとえば沖縄には進学校がないと言われますが、それでもそれなりにできる子はいます。
その子たちの中には琉球大学を受験する子もたくさんいます。

沖縄以外の人は琉球大学というとかなり低い大学だと思っています。
灘の子も「琉球大学でもいいので」と、失礼な言い方をする生徒がいます。

でもその琉球大学でも偏差値70台の受験生がそれなりにいるのです。
平均すると低いのは、予備校のランキング表が語ってるとしてもです。

志望大学は志望大学として持っておけばいいんじゃないですか。
実際に共通テストの点を見て、最終的に判断すればいいのではないでしょうか。

困るのはその大学の過去問しかやっていない!という極端な子です。
そういう対策的な勉強をしていると、その大学にも合格しにくいはずです。

出題傾向が変わった瞬間に頭が真っ白になってしまって、解けません。
変わった!と大騒ぎしなくても、毎年どの大学も多少は変わりますからね。

いろんな大学のいろんな問題に対応できる力を涵養すべきじゃないですか。

東大志望者が「自分は東大志望なので阪大とかやらない」と言うのは愚の骨頂。
合格する生徒はどんなものにも真摯に向き合うものです。

あ、動画でしたね。すみません。こちらからご覧下さい。

 

 

ブログにおいで下さってありがとうございます。
灘の生徒には北大から琉球大まで、いろんなものを与えています。

 


kimutatsu

エネルギー源

Posted on: 2019年12月15日(日) 21:52

nara06

ブログでは読む力を伸ばすにはという内容で、メルマガでは
英作文をどう書くかという内容で、それぞれ更新しました。

ちゃんと読んで実践してくれた人はけっこう成績が上がって
いくのではないかと思います。

奈良の先生と宮崎の先生からお礼のラインをいただきました。

僕などができるボランティアってこの程度のことしかありま
せんから、沖縄と福島だけでなく、ブログとメルマガという
形でボランティア活動を続けていければと思っています。

皆さんからのお礼がエネルギー源になります。

ありがとう。ありがとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
阪神淡路大震災でお亡くなりになった方の鎮魂に行ってきました。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、最終回

Posted on: 2019年12月14日(土) 14:24

04

今回で連載してきた「読む力を伸ばすには」が最終回を迎え
ます。といってもメルマガで書いてきたことばかりですが。

解き方や読み方は前回までのやり方で大丈夫なのです。

が、成績を伸ばすのは復習している時間なので、復習の方法
を書いて終わりにします。

簡単なことです。

わかりやすくするために、例を挙げて説明します。

教材はラーンズの『Listening & Speaking Training Seminar③』
を使います。日本と日本人について書かれた本です。

では、始めます。次の文章を読んで下さい。

*****

The amount of time Japanese university students spend in the classroom today is said to be less than it was in the past. Students used to start their job-hunting activities during their senior year, so until then they studied their major subjects. Nowadays, they start looking for a job during their junior year of college. Many professors complain that there are now fewer young researchers in their universities. Do Japanese students want to work rather than study? The answer is no. Within three years after they have gotten a job, about one third of them quit. The result is that a lot of managers complain that there are now fewer good young workers in their companies.

*****

では復習をします。上の文章を全部ゆっくりと分析的に読み
ます。分析的にというのは、時制や冠詞や前置詞や文構造等
に気をつけながら読むことです。

ここでは解説しませんが、問題集の解説が助けとなります。

さて、全ての英語が分析できたら、意味は大丈夫でしょうか。
それと音はどうでしょうか。

全訳と音声CDが助けとなります。音声CDがない場合は電子
辞書やネット辞書を使ってください。紙辞書は使えません。
発音記号を見て発音を我流で行うと、リスニング力が高くは
なりませんので、ネイティブの発音が出る辞書を使います。

文法も意味も音も完全に理解したら、音読を始めてください。
何度も何度も何度も読んでください。

読みましたか?

*****

今日の日本の大学生が教室で過ごす時間は、昔に比べて短くなっていると言われています。昔は学生は4年生の間に就職活動を始めたので、それまで彼らは専攻科目を研究していました。近年は、大学3年生の間に仕事を探し始めます。多くの教授は、今は大学に若い研究者がほとんどいないと不満を漏らします。日本の学生は勉強するより働きたいと思っているのでしょうか? その答えは否です。就職して3年以内に、彼らのおよそ3分の1が退社しているのです。結果として、多くの経営者は会社に優秀な若い従業員が今は少なくなっていると不平を言っています。

*****

そうしたらこの全訳を英作していってください。

できれば復習は完了です。英作できない場合には音読に戻り、
できるかなと思ったら、英作を再開してください。

私たちプロはこういう勉強をひたすらやっています。すると
だいたい英語力をキープすることができます。

読む力を高める勉強だったのが、こういう勉強をしていると
リスニング力もライティング力も英語で何かを話す力も
同時に身についてきますので、必ず復習を行ってください。

Tさん、頑張ってくださいね!東大合格を願っております。

それと1月5日にお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の生徒たちも指示通りにやっている生徒たちであれば
こうやって英語力をガシガシに高めてくれています。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その4

Posted on: 2019年12月13日(金) 8:57

13

冬休みの宿題は『新ユメジュク』と『英文法総合問題集ES』
に決めました。前者はすでに配付済み。後者は来週配付です。

英文法ってやらないと忘れていきます。何回やっても。

なので引き続いてずっとやっておきます。そうしているうち
に、ああそうだったなと思い出すものです。

同じ問題集を繰り返すのもいいですね。

ただ、その場合でも四択系問題集を反復してもうまくいかな
いことの方が多いと思われます。答えを覚えてしまうので。

15

さて、昨日も書いたとおり、長い文章を読む際には文構造等を
ほとんど意識しないで読めるところまで、短い文章で練習する
必要があります。大事なのは100語程度の段落読みです。

1つの段落が読めるってすごく大事なことです。

なぜか。長い文章でもいくつかの段落からできているからです。

1つの段落が800語もあるなんてことはありません。

100語程度の1段落が8つあるのです。

100語程度の段落を集中して読みます。

そして筆者がその段落で何を言っているのかを読み取ります。

筆者が言っていることを自分の言葉で欄外などに簡単にメモり
ます。そのメモを取ることが何よりも大切です。

メモを取ったら次の段落に行きます。

8段落ある場合には、8回読むことになります。そして8つの
メモが欄外に書かれていることになります。

すべて読み終わったら日本語で書かれたメモに目を通します。

そうすると文章全体で筆者が言いたかったことが見えます。

その上で設問に関係のあるところだけ、じっくり読みます。

だいたい800語から成る文章だと、読むのに7~8分。

そして解くのに7~10分程度ではないでしょうか。

返り読みをし過ぎたり、「これがSでこれがVで」的な読み
方をしていると、この速度では読めません。

昨日書きましたが、短い文で構造分析を練習しておくべき。
長い文章ではむしろ筆者の言いたいことを読み取ることを
目的にして読みます。

そして下線部訳の箇所のみ構造をしっかり取って日本語に
翻訳したり、あるいは説明すべき箇所だけしっかり読んで
答えるのです。

語彙力や文法力、構造分析力は必須アイテムです。

それらの低い人は速読などできません。不可能です。

しっかりと普段から語彙力を高め、文法力や構造分析力を
身につけて、そして上に書いた方法で1日1長文を読む。

そうすると読む力は高くなってきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにイディオムの知識が日本人の高校生は低すぎます。
英語を実際に使うシーンではイディオムがかなり大切です。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その3

Posted on: 2019年12月12日(木) 22:58

buneido12

今日は期末考査の中日ということで臨休でした。酒井社長と
一緒にゆっくりさせていただきました。

何をしていたかは秘密ですが。

103

さて、いよいよ具体的な読み方の説明をしていきます。まず
大切なことは文構造や文法が理解できているかということ。

文法なんかわからなくてもという人がいますが、少なくとも
我々が日本語の本を読んでいるのは文法を教わったからです。

日本語の文法を知らない人はまったく本を読めません。

英語も同じ。英文法を知らない人は正確に書物が読めないし、
かなりいい加減な英語を話します。流ちょうに。

教養がない人でよければ英文法は無視してもいいと思います。

で、1つの文が正確に読めると、次は文ではなく文章を読む
段階に進みます。文の場合にはゆっくりと構造を追いながら
読めばいいのですが、文章を読むときには瞬時に構造を理解
しながら、今度は筆者の言っていることを正確に読みます。

1つの文を読むときには前後関係がありませんから、筆者が
なにを言っているのかはわかりません。したがって英文法に
出てくる文は構造などを理解するために読みます。

しかし文ではなく、文章になると、今度は構造を理解するた
めに読んでいると、何が書いてあるかわからなくなります。

文構造を意識しなくても読めるように訓練をすることになる。

いちいち、これがSでこれがVでなんてやってると、ちゃんと
したリーディングなどできません。

構造を意識するのはするのでしょうが、無意識に構造をとっ
ているという状況を作ることになります。

皆さんが日本語の文章を読むときに構造を意識しますか。

しませんよね。

安倍首相がS、言い訳をしたがVとか。

文を読むときは構造を。
文章を読むときは筆者のメッセージを。

そして問題を解く際に下線部があったりなんかした箇所だけ
は文構造を意識しながらじっくりと解けばいいのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ゴルフのスコアは50ー51の101でした。半年ぶりにしてはまぁまぁ。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その2

Posted on: 2019年12月11日(水) 15:19

011

昨日は1日1長文は最低でも読んで、読む量を増やしましょう
という話をしました。1日1長文だと、1年で約400近く読む
ことになります。それぐらい読めばかなり力が付きます。

ただ、何を読むのかという問題があります。

メールをくれた高校生の場合、阪大の過去問を使っているとの
ことでしたけれども、それがちゃんと読めているのかどうか、
僕にはわかりません。

たとえば、前後からわからない語を推測するといっても、その
未知語が1行に1語以上あると、とても読めたものではなく、
一般的には前後から意味をとるなんて至難の業となります。

そういう点では、書店さんに行ってみて、ぱらぱらと見ながら
1題ぐらいは読み通すべきです。そしてあまりにも自分の語彙
レベルに合わないものは選ぶべきではありません。

1つは続かないから。

1つは伸びないから。

人によって合うレベルが違います。教員はだいたいの平均値を
頭に入れて教材を選ぶのですが、学校で与えられる教材が全員
に合っているなんてことはあり得ません。

学校の言うことを聞いていたら大丈夫というのは幻想です。

自分に合う教材はあなた自身にしかわからないのです。

受験ブログで見たものを選ぶとか最悪のパターン。

ちゃんと見て、そして読んで、語彙レベルが自分のレベルより
少しだけ高いぐらいだなというものを選んでください。

リスニングの基礎トレをするならCDがついたものを選ぶこと。

048

赤本をやっていると勉強している感じは出るでしょうけれども
赤本をやったって、レベルが合っていなければ成績は上がりま
せんので、気をつけてください。

赤本は周囲の友達に「自分は勉強しているんだぜ」をアピール
するにはいいかもしれませんが、赤本を使ったからといって
成績が伸びるなんてことはあり得ないのです。

自分のレベルに合ったものを選ぶことが大事です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
たくさんのリーディング教材がありますが、悪いことを言わないので
CDが付いたもののほうが絶対にいいですよ。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その1

Posted on: 2019年12月10日(火) 21:06

050

昨日書きましたが、しばらく「読む力を伸ばすには」を連載
していきます。僕にメールをくれた高校生のために書きます。

が、他の人にもお役に立つならそれは嬉しいことです。

フェイスブックに「明日から書くよ」と書いたら、「普通は
カリスマな人たちは有料のサロンでやる」とコメントをくだ
さった方がおられました。確かにそうですね。けっこう高い
カネをとってやられます。

でもまぁ、僕はカリスマじゃないので。

普通の高校教員ですやん。ゴルフの好きな。飲むのも好きな。

水谷先生みたいに夜回りするとか大きいことはできませんが
こういう英語の勉強法を書くぐらいなら、寒い夜に外を歩く
必要もないですし。隙間時間で書けます。

さてさて、僕にメールをくださった女子生徒のメールからは
彼女はすでにけっこうな努力をしていることが伺えます。

junku_fukuoka05

彼女からのメールをそのまま転記します。

*****
学校で『Skill Builder』『Heart and Mind』『DUAL SCOPE
ワークブック(文法)』をしています。

自習用には
阪大の赤本、『鉄壁』が合わないので最近『ユメタン②』に
変えました。能開センターのテキスト、『SCRAMBLE』、
『東大英語リスニングBASIC(正答率は9割)』
『新ユメサク』、『英語反復トレーニング③』
を使用しています。

*****

ということですので、かなり努力していることがわかります。

東大志望なのに阪大の赤本を使っている理由がわからないけど
それ以外は特に問題なさそうな気がしています。

が、「読む」ということに関して言えば、量的にはどうなんで
しょうね。たとえばうちの高2生徒(僕が持っている生徒)は、
授業だけでも1か月に20弱の長文を読むことになりますので、
それを考えると、やはり1日に1長文はほしいのではないかと。

まず、基本的な姿勢としては「たくさん読む」という部分こそ
必要条件(十分条件ではない)です。

赤本というのはおそらく「解く」ということをされているのだ
と思うのですけれども、解いても解かなくてもどちらでもいい
ので、まずは読む量を増やすことは大切だと思われます。

最低でも1日1長文は読むのだという意識を持つことです。

続きは明日書きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
能開のテキストっていうので多読しているならごめん。
明日はどういう問題集を選ぶかという視点で書きます。

 


ACCESS COUNTER

Total 37861175 Hits!

▲PAGE TOP