KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

11/28のシンポジウムについて

Posted on: 2015年11月19日(木) 21:31

G

11月28日にCEES主催のシンポジウムがあります。「教育のグロー
バル化と高大接続」というタイトルです。

詳細はこちらに書きました。

昨日、連絡を頂きまして、500名以上の皆さんのお申し込みがあると
いうことです。びっくりしました。ありがとうございます。

僕の発表時間は15分間。

そして文科省の方、阪大の教授、千葉大の理事、お茶の水女子大学
附属高校の先生とのパネルディスカッションがあります。

500人以上の人々の前で、ひとりだけ私学の人間として話をさせてい
ただける機会をいただけたことに感謝し、お忙しい中を全国からお集
まりくださった皆さんに感謝して、心を込めてお話をさせて頂きます。

お申し込みくださった皆さん、堅苦しさに耐えきれず、ひとりだけ突拍
子もないことを言い出すかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
セミナーや研究会の講師をさせていただけるのは
本当にありがたいことです。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

多読多聴について

Posted on: 2015年11月18日(水) 15:12

akita15

よく多読多聴は英語力の伸長に有効だと言いますけど、単に原書を
読んでいるだけでは伸びないし、聞き流しているだけでもダメで、
どちらかと言えば精読と多読のバランスが大事だと思っています。

多聴にしても同じ。

しっかりと意味が取れた文章を何度も何度も何度も聞いているから
リスニング力が身についてくるわけで、意味もわかっていないものを
何回聞いてもダメです。

多読にしても多聴にしても、わけわからないものを何度読んでもダメ
です。最初に読んだときにわからない部分を2回目に読んだときに
潰していくからこそ、弱点を減らしていくからこそ、伸びるのです。

多読多聴という言葉が誤解されている気がしたので書きました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
気軽に読み飛ばすことも大事です。
大事ですが、それだけでは伸びません。

 


kimutatsu

授業にて

Posted on: 2015年11月17日(火) 22:27

nada050

生徒いわく「キムタツ先生、いつ執筆してはるんですか?」

答えて木村いわく「いつ?ってどういう意味?」

生徒いわく「だって授業して、野球して、セミナーとかして、それ
でいて本もいっぱい出して・・・いつ書いてるんですか?」

木村いわく「お前が寝てる時間や。ひと様が寝てるときに同じよう
に自分も寝てて、夢をかなえられるわけがない。」

生徒、黙して語らず。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
と言いつつ、最近は夜に弱くなってきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

秋田にて

Posted on: 2015年11月16日(月) 22:21

akita42

先日、秋田県高等学校教育研究会英語部会の全県大会にお呼び
いただきました。いろんなことを勉強させていただきました。

akita43

akita44

会場は秋田高校さん。秋田高校といえば秋田の一番手校でして、
こちらでも『ユメタン』を使ってくださっています。

松田先生や草階先生の授業見学をさせていただきました。

いずれの先生の授業も素晴らしく、さっそくここは自分の生徒たち
にも取り入れたいなと思う部分がありました。

また僕も先生方の前で講演をさせていただきました。

akita45

akita46

akita47

秋田は9月にアルク主催でセミナーをさせて頂いたばかりですので
先生方からは「また秋田にお越しくださってありがとうございます!」
とお声がけいただきました。こういうのは嬉しいものです。

9月はセミナー後の懇親会ができませんでしたので、今回は何人か
の先生方と一緒に秋田の美味しいお酒を頂戴いたしました。

いろんなところに行かせて頂きますが、待っていてくださる方がいて、
自分を迎えてくださるのは、本当に幸せなことです。

この年齢になると、そういうのが実に嬉しく感じます。

お会いした先生方、お声がけくださった先生方、本当にありがとうござ
いました。感謝しています。

それと少しだけ講演させて頂いた秋田高校の生徒諸君、ありがとうね。
僕の本を使って、英語を自由に話せるように努力を楽しんでください。

秋田の皆さん、また参ります。これからも宜しくお願いします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近はブログの更新頻度が高いですねと言われました。
そうなんです。実は初心に戻ってみようと思いまして、
ほとんど毎日更新するようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

五私学大会

Posted on: 2015年11月15日(日) 9:31

goshigaku

今日は関学、甲陽学院、六甲、甲南、灘の5校による私学大会が
行われています。雨が心配でしたが、朝に止みました。

グラウンドが人工芝になったので、雨がやみさえすればできます。

各学校の野球部員たちが、朝から元気な声を出しています。

保護者(特にお母ちゃん方)の黄色い声援が飛び交っています。

灘は第3試合に登場します。

親善大会なので、温かい雰囲気の下、各学校の選手たちが笑顔
で僕に挨拶をしてくれます。

夏と春はここに仁川学院、雲雀丘学園、報徳を加えた八私学で
大会を行うので、多くの選手や顧問たちはすっかり顔見知りです。

みんな、怪我のないように気を付けて野球を楽しんでや!と願い
ながら、僕は審判や弁当買い出しなどに奔走しております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
11月28日のシンポジウムの参加者が500人になった
そうです。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Thanks a million!

Posted on: 2015年11月14日(土) 14:00

new01

中1の生徒たちに『ユメタン⓪』を配付した日に、隣の席の同僚にも
1冊プレゼントしました。

彼はネイティブスピーカー(from London)です。

「おぉ!サインしてよ!」と言うので、To my best friend, Mark!と
書いたうえでサインし、手渡しました。

そうしたらこんなふうに職員室の自分のデスクに置いてくれました。

付箋の日本語、めっちゃ上手いやん!と言うと「へたくそね」と照れ
ていた彼ですが、本当に上手ですよね!

彼とは同じ学年でこれからあと5年半、一緒に73回生たちを教えて
いくのですが、とてもいい関係を築けそうです。

マーク、ありがとうな。正直、めっちゃ嬉しかったわ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちはかなり張り切って単語を覚えております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

紀伊國屋書店新宿本店さんにて

Posted on: 2015年11月13日(金) 11:35

kino_shinjuku01

先日、紀伊國屋書店新宿本店さんでイベントを行いまして、たくさん
の方々がご参加くださいました。ありがとうございました。

アルク矢部君のお母さんも参加されていて、ご挨拶申し上げました。

矢部君には本当にお世話になっておりまして、と申し上げると、実に
嬉しそうな笑顔で。矢部君、親不孝したらあかんよ。

kino_shinjuku03

僕は47冊の本を出させていただいていますが、テレビの仕事は全て
お断りしていますので、中学生や高校生には多少知られているかも
しれないけど、一般の人たちには知られてないと思っています。

それでもこうして一般向けのイベントが満席になるほど多くの方々に
おいで頂けるのは嬉しい限りです。

kino_shinjuku02

この秋は紀伊國屋書店梅田本店さん、ジュンク堂書店福岡店さん、
そして紀伊國屋書店新宿本店さんでイベントをさせて頂きましたが
そのいずれもが満席になり、本当に嬉しかったです。

ありがとうございました!

こういう一般向けのイベントを増やしてほしいというお声もいただき
ました。嬉しい限りです。

ただ、僕は普通の教員ですので、生徒たちに割く時間が最も大事
なのです。ですので、いつも時間の合ったときだけにさせて頂いて
います。ブログにはあちこち行っているように書いてはいますけれ
ども、実際には空いた時間を縫って行っているのが実情です。

書店さんのイベントの場合、かなり前から予定を入れないといけま
せんので、学校の休みと合うかどうかがわかりにくいのです。

でもまぁそうして言って頂いていますので、来年も都合が合えばと
いう条件付きとなりますが、イベントをさせて頂ければと思います。

そういえば・・・

大阪のイベントには灘中1年の生徒たちも来てくれてたなぁ。

というわけで、お忙しい中をお越し下さった全ての皆さん、そして
会場を提供してくださった書店のスタッフの皆さん、ありがとうござ
いました。感謝しています。

参加者の皆さんは英語の勉強を頑張ってくださいね。

単なる詰め込みでは伸びません。

アウトプットを意識した英語学習を心がけましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年中に3キロ落とすために、毎日ジョギングしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『ユメタン』、はじめました。

Posted on: 2015年11月12日(木) 15:10

nansho12

『ユメタン⓪』を中1生徒たちに配付しました。いよいよ73回生たち
もユメタンライフがスタートします。

著者として30分、教員として20分、生徒たちに話をしました。

CDを使ってクイックレスポンスをしないのであれば、どの単語集を
使っても効果はまったく同じだということ。

覚えるときには声を出しながら、時間より反復回数にこだわること。

木村にやらされている勉強ではなく、英語の単語や表現をいっぱい
覚えて、すらすらと英語を話しているイメージを強く持ちながら、
主体的に勉強をすること。したがって小テストに合わせて勉強する
のではなく、小テストよりも速いペースで勉強する人はやること。

著者としては、ペリー来航以来、日本人が持ってきた「英語が自由
に話せるようになりたい」という夢をかなえるために創ったんだと
いう話をしました。英語が話せるようにならない、聞き取れるように
ならない英語の勉強ではつまらないという話をしました。

nansho02

英語から日本語、日本語から英語の双方向の即時変換を早押し
クイズのようにして楽しめと申し上げました。

12月中旬に採用特典として頂けるユメタンアプリが驚異的に強力
な武器となるでしょう。

しばらくは授業ごとに「こうすれば覚えられるでしょ?」を体感
してもらうことになります。今日の授業で68語を覚えました。

クイックレスポンスとか瞬間英作文とかいろいろな言い方があり
ますが、今後はそこにこだわって、努力を続けてもらいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
まずは意味と単語を完全に覚えてもらったうえで
スペリングの練習をしてもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

I Love Books.

Posted on: 2015年11月11日(水) 23:03

nada021

灘校の図書館を外から撮影したものです。外の階段のところでは
よく生徒たちが座って話をしている光景が見られます。

今日は久しぶりにどっぷりと図書室にこもって本を読んでいました。

普段は空き時間でも教材を作ったりノートチェックをしたり、様々な
仕事が立て込んでいるのですが、毎月発行している生徒向けの
推薦図書コラムの件で図書室に行って、そのまま居座りました。

自宅にもたくさんの本があるのですが、やっぱり図書室は違います
ねぇ。今さらながら。絶版になった本もあり、パラパラとページをめく
っていると、とても幸せな気持ちになります。

定年退職したらいっぱい本が読めるなぁと思いながら、普段は読ま
ないような本を手に取って読んでおりました。

最近の若者は本を読まなくなったと言われますが、たぶんその最大
の原因は、大人が本を読まなくなったことにあると思っています。

というより大人に本を読めるほどの余裕がなくなったと言い換えられ
るかもしれませんね。時間の余裕と心の余裕が。

生徒たちが「勉強が忙しくて本が読めない」と言うのを聞くと、勉強の
方法を明らかに間違えてるなぁと思いますが、仕事が忙しくてなかなか
本が読めないという大人がたくさんいるからじゃないかなと思って
しまうのです。

大人こそもっと心に余裕を持って、読書を楽しむべきなんですよね。

僕はある意味、本を読むのが仕事という職種なので幸運です。でも
だからこそ、生徒たちに自分の読んだ本をたくさん紹介してやろうと
思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来年から本格的に小説を書いていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

基本的な英語の勉強手順

Posted on: 2015年11月11日(水) 18:00

yume29

僕の英語の指導はとってもシンプルで、例えばこのホワイトボード
の1~4は福島の英語スーパー夢合宿で書いたものなのですが、
この合宿用に考えたものではなく、いつも教室で言っていることで、
したがって、うちの中1生徒たちは全員この学習手順にしたがって
英語の勉強をしています。

勉強法はシンプルなほうがわかりやすくていいと思っています。

特に英語の初心者に関しては。

あるいは英語の苦手な人に関しては。

単語の勉強も文法の勉強もリーディングの勉強も何もかも、全部
同じ手順で勉強をしています。

リーズニングは僕の助けが要りますが、それ以外は電子辞書さえ
あれば何とかなります。

大切なことは「こうすれば英語力は身に付く」という勉強法を理解し
たうえで行うことです。

これでいいのかなぁと自信のないまま勉強を続けてもダメですね。

英語に限らず、外国語の勉強法はシンプルです。複雑にしようと
思えば複雑な理論を振り回せますが、それでは英語の初心者は
最も大事な「継続」ができなくなる可能性もあると思っています。

そんなわけで、僕の英語の指導はいつもシンプルなのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リーズニングについては『English Journal』の連載で
いつもアホのひとつ覚えみたいに書いていますので
またよかったらお読みください。

 


ACCESS COUNTER

Total 39436769 Hits!

▲PAGE TOP