KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

隠岐島前高校さんにて

Posted on: 2015年9月15日(火) 22:23

oki1

隠岐島前高校さんに行ってきました!片道10時間かけて!何年か
前に松江北高校さんや松江市立女子高校さんにお邪魔したときに
お会いした先生方が島前高校にいらっしゃって、そのご縁でした。

上の写真の左上の白い建物が高校です。海が見えます。

自宅から新神戸まで行って新幹線で岡山へ。

岡山から特急やくもで米子まで。

米子から鬼太郎列車に乗って境港へ。

境港からフェリーで隠岐の別府港まで。

船を乗り換えて、菱浦港に到着しました。

中村先生の運転するミラジーノで明屋海岸までドライブしました。
われわれの後ろに見えるのがハート岩。
岩が侵食されてハート型の穴が開いています。

oki2

oki3

懇親会では10名の先生方と一緒にわいわいと話をしました。
翌日の講演で生徒たちに話す内容をお伝えしたら、そういう話こそ
隠岐島前高校の生徒たちに語ってほしいということでした。

oki4

高1と高2の生徒たちには英語の勉強方法と、それから人生の選択
について、話をさせていただきました。

今の自分の成績や能力で人生を選んだり、採用してくれるからという
安直な理由で会社を選んだりすると、数か月先には後悔することに
なるので、自分が楽しめる、長続きできる選択肢を選ぶべきだという
話をさせていただきました。

隠岐島前高校は島根県の公立高校ですが、全国募集をしているので
島根県だけでなく、北海道をはじめとする全国のあちこちから生徒が
集まってきているということでした。

そういう意味では灘校に似てるなぁと思いますね。

そういう生徒たちは寮に住んでいるそうです。

oki5

帰りは山中先生、谷本先生、若月先生が船着き場まで見送って
くださいました。この写真、わかりますか?

こうしてテープで見送って頂いたのは初めてで、感激していました。

先生方、本当にありがとうございました!

oki6

帰りの船ではデッキから外を見ていました。なにせ船だけでおよそ
3時間もありますので、メモを取りながらいろいろ考えていました。

こういうところにも『ユメタン』を使ってくださってる生徒たちや先生方
がいらっしゃって、日々頑張っておられるんだなぁと改めて思いました。

著者としての話が少しでも生徒たちのモチベーションを高められる
ことにつながればいいなと思いながら、心を込めて話しました。

と同時に、これはどこの学校を訪問しても思うことですが、こうやって
使って頂くことをありがたく感じると同時に、なかなかうまくいかないと
いう生徒たちや先生方もいらっしゃると思うんですよ。

僕の確認テストのエクセルデータをお渡ししたり、『新ユメタン』の場合、
アルクさんがアプリを作って下さったりと、いろいろ工夫はしてるのです
けれども、それでもなかなかという人だっているはずです。

僕も学校の教員をやっているので、時間が自由に使えるわけじゃない
のですが、それでもセミナーや学校訪問を通じて、こうすれば上手く
覚えられるとか、多くの先生方はこうして成功しておられるよとかを
話すことによって、英語が話せるようになってきたという子どもたちを
ひとりでも多く増やせられればいいなと思っています。

往復20時間はけっこう疲れたけど、本当に行ってよかったです。

皆さん、お世話になりました。本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
シルバーウィークは東北行脚です。仙台と秋田におります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

審判とメバチコと隠岐と

Posted on: 2015年9月12日(土) 22:25

P1000879

今日は朝から2試合審判でした。もうヘロヘロに疲れましたがなぁ!

というのもメバチコができて、なんか右目が痛いんですよ。

普通にしてると痛くないのですが、まばたきすると痛みが少し走る
という状態なのです。まぶたが腫れてるんです。

眼医者さん、行きましたけどね。

来週の火曜日ぐらいには治るでしょうということで、それ用の目薬と
まぶたに塗る薬をいただきました。

生徒の引率で試合に行くのはいいのですが、早々に負けたために
審判だけというのは精神的にも辛いうえにメバチコがな。

右目が見えにくいので、主審は辞退しました。
(でもボークは2つ取ったけどな。ボークに関してはウルサイのだ。)

明日は片道10時間ほどかけて、島根の隠岐島前高校さんに行って
きます。最近は壱岐高校や五島高校や隠岐島前高校などなど、
なんか島づいてるなぁ。

日本各地で『ユメタン』を使ってくださってるのは嬉しい限りです。

船を乗り継いで片道10時間の長旅なので、本がいっぱい読めそうです
が、だからこそ朝起きたらメバチコが治っていてほしいと願いつつ、
そろそろ寝ることにします。

皆さん、よい週末をお過ごしください!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに整形外科にも通って、50肩の治療もしています。
こうして老いを感じながらも、しかし人生を楽しんでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

和歌山県立耐久高校さんにて

Posted on: 2015年9月11日(金) 21:22

taikyu

和歌山県立耐久高校に行ってきました。3学年とも『ユメタン』を採用
してくださっているご縁で、昨年に引き続いて2回目の訪問でした。

前日には英語科だけでなく、他の教科の先生方や管理職の先生方
もお集まりくださって懇親会を開いてくださいました。

ちなみに・・・

僕が宿泊したのはこういうところです。

taikyu2

湯浅城!知る人ぞ知る湯浅城に泊まりました!

湯浅城ってなんやねん、聞いたことないぞという方はググって下さい。

湯浅城ってのは湯浅にある国民宿舎なのです。

夜も朝もお風呂は貸切状態で、おかげでスターダストレビューを大声
で歌わせていただきました。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

肝心の講演ですが、高1生徒も高2生徒も非常に聞く態度がよろしく、
またいつものとおり延長しそうになっておりました。

先生方に対する講演は比較的はやく切り上げて、質疑応答の時間を
長くとりました。

嶋田先生や森先生には本当にお世話になりました。感謝しています。

「うちの学校にも来てほしい」とたくさんの学校さんから言っていただく
のですが、僕も学校の教員をやって、野球部の顧問をしている関係で、
時間が合わないと行けないのが実情なのです。

耐久高校さんには2年連続で時間が合い、行かせて頂くことができて
本当に嬉しかったです。

担当の先生方には本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちには自分のために、主体的に勉強して、将来は人様のお役に
たつ立派な人になってほしいと願っています。

英語ができると日本以外にも活躍の舞台が広がりますし、これからの
人生の選択肢が増えるのは間違いありません。

僕の本がその一助となれば嬉しく思います。

これからもよろしくお願いします。これからも頑張ってくださいね!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
お城に泊まったのは初めてでした!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

主体的に楽しく力を伸ばすべし

Posted on: 2015年9月10日(木) 23:40

n_yumetan03

『新ユメタン』が出てからまだあまり時間が経ってないのですが、
アルクの矢部君によると、かなり多くの学校の先生方から、
すでにご採用をいただいているとのことです。

ほんまにありがとうございます!

リスニングやスピーキングの力を伸ばすために、最小単位である
英単語ぐらいは正しく発音できるようにしたいものです。

いい発音という意味ではありません。正しい発音です。

CDを聞いて、正しく何度も発音し、最終的には英語から日本語、
日本語から英語へのクイックレスンポンスができるようにします。

さらにフレーズを何度も読み込んで、これまたCDを使いながら
日本語から英語の瞬間英作文を行います。

どんどん英語力を伸ばしてください。力が伸びると楽しいですし、
英語の勉強へのモチベーションがアップします。

楽しみながら英語の単語力を身に付けましょう。

先生にやれと言われてやる勉強ではつまらないですよね。

CDを使いながらゲーム感覚で、クイックレスポンスができるまで
何度も反復して、主体的に英語力を伸ばしていくことです。

自分で力を伸ばすのだという意識を強く持って、勉強時間よりも
反復回数にこだわって、単語力を身に付けていきましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大阪や福岡の書店イベントでは、正しい単語力の身に付け方を
説明させていただきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

仙台と秋田でセミナーを行います

Posted on: 2015年9月9日(水) 20:54

29_large

そういえば震災から11か月後に仙台といわきでチャリティーセミナー
を開催したのが、東北にしょっちゅう行くようになったきっかけでした。

それ以来、福島や仙台にはちょくちょく行かせて頂いています。

今月の連休中も仙台と秋田でセミナーを開催します。

仙台では前半が生徒対象、後半が先生方対象となっています。

生徒向けセミナーはこちらから、先生方向けのはこちらから、それぞれ
お申し込みください。宜しくお願いします。

生徒向けのは「こうしたら英語力は上がるよ」という話をします。

先生方向けのは英単語や英文法の指導について話をさせて頂いて、
後半はリスニングやスピーキングの話をします。

宜しくお願いします。

event3

秋田は先生方を対象としたセミナーです。

詳細はこちらに書きましたので、どうぞ奮ってご参加ください。

東北の皆さんとお会いするのを楽しみにしております!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
台風の被害は大丈夫でしたか?
被害に遭われた皆さんにお見舞い申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福岡で講演会やります

Posted on: 2015年9月8日(火) 21:24

junku_fukuoka1

junku_fukuoka2

ジュンク堂書店福岡店さんの様子です。もうね、凄すぎて震えます。

学参担当の馬場さん、本当にありがとうございます!

『ユメタン』が『新ユメタン』になりました。また別のエントリーでもうすぐ
書きますが、すでにたくさんの学校一括採用を頂戴しているそうです。

また、『新ユメタン』を記念して、書店さんで中学生・高校生をはじめと
して、先生方や一般の方々もご参加頂ける講演会を開催します。

福岡で。

先日、紀伊國屋書店梅田本店さんのイベントについて書いたところ、
すでに半数以上の席が埋まってしまっているとご連絡を頂戴しました。

ありがとうございます!思いっ切り頑張ります!

n_yumetan01

ジュンク堂書店福岡店さんは10月4日(日)13時受付開始、13時半
スタートとなっています。

場所は天神MMTビル6階、TKP株式会社のルームCというところ。

定員は50名です。会費は1000円となっています。

お申し込み方法ですが・・・

ジュンク堂書店福岡店一階レジカウンターで参加券を販売しています。

またお電話での参加予約もお受けしています。

お電話番号は092-738-3322です。

詳細はこちらに書かれていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
台風が明日あたりに接近するそうです。ご注意下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

補習

Posted on: 2015年9月8日(火) 21:05

73_005

階段状になっている視聴覚教室を使って英語の補習を行いました。

現在時制と過去時制の文を使って動詞や助動詞やbe動詞の形を
変換したあとに、英文を日本語に訳し、それが終わった生徒から
日本語を英語にバックトランスレーションするという補習です。

バックトランスレーションはとても力が付きますので、中1と言えども
必ず行うようにしています。

特に英語を話す力や書く力を伸ばすのには、最適なトレーニングで、
これから卒業までひたすらやり続けることになります。

夏休みが終わって、頭がなかなか一学期モードに戻らない生徒たち
もいたようですが、約2時間の補習を経て、少しずつ戻ったようです。

今日の授業は現在進行形と過去進行形。

これでだいたい中1の範囲が終わったので、明日からはリスニングの
基礎トレを繰り返そうと思っています。

生徒たちからの要望で「リスニングのトレーニングがあるなら、それを
やってほしい」という声が出たので、そのリクエストに応えます。

タフな授業ではありますが、英語力を伸ばしてくれるよう頑張ってもら
います。僕も負けずに頑張りますよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リスニングの基礎トレは『New Crown』の教科書を使って
行います。中1ですので、教科書で十分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リーディング指導&ICT教育のコラボセミナー

Posted on: 2015年9月5日(土) 21:47

casio2

カシオ計算機主催のセミナーを東京・仙台・大阪で行ってきました。
僕と米田謙三先生と朝日出版社の津金さんが講師でした。

米田謙三先生は僕の『ユメタン』をいつも採用してくださり、生徒たち
を鍛えておられる関係もあり、彼が主宰するICT教育のセミナーにも
参加させていただいたりしているのです。

今回初めて2人でコラボのセミナーを行いました。

僕はリーディングの授業方法について、話をさせていただきました。

casio8

会場はどこも満員。僕は以前は「紙の辞書しかダメ」と言っていたの
ですが、今では「電子辞書しかダメ」と言っています。

セミナーではその理由を含め、リーディングの授業を実際に受けて
いただくことで、ご理解いただきました。

米田先生はいつものわかりやすい口調で、ICTはあくまでもツール
であって、これを使ったからといって英語力が上がるとかそういうこ
とではないのですよ!と力説されていました。

多くの先生方が参加してくださって嬉しかったです。

casio6

さて、福岡でもこのセミナーを実施します。

12月19日(土)です。

この日は米田、木村に加えて、九州と言えばこの先生!ということで
石黒文雅先生にご登壇いただくことになりました。

3人でやります!

僕は実は12月20日にも福岡でアルク主催のセミナーがありますので
2日連続ということになりますが、よかったら空けておいてください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近ちょっと授業に閉塞感があるなぁと思っておられる
先生方がいらっしゃったら、こういうセミナーに参加し、
他の先生方のご意見を伺ったり交流を深めたりすると
いいかもしれませんね。お互い、頑張りましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ねぇムーミン、こっち向いて

Posted on: 2015年9月3日(木) 23:09

image

『ムーミン』に登場するミーっていう女の子の言葉にすごく鋭いのが
あるんですよ。けっこういつも「そうだよなぁ」って思いながら、実は
ミーの言葉を噛みしめて頑張ってる木村なのです。

なんとかなる・・・って、それはやることやってる人のセリフよ。

っていう言葉なんですけどね・・・た、たしかに。

皆さん、生きてるといろいろありますが、頑張りましょうね。

やることやってりゃ、人生なんとかなるもんです。

やることやってりゃ。

 

今日もブログにおいで下さいましてありがとうございました。
問題は何をやるべきなのかを分析し、意識しておくことですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

二学期授業開始

Posted on: 2015年9月3日(木) 21:57

kimutatsu0154

授業が始まりましたね。多くの中学校や高校から生徒たち(及び教員)
の溜息が聞こえてきそうです。秋休みないかなぁとかいう声も。

でも家でぼけっとしていてもね。逆に動いている方が疲れなくていい。

灘校は夏休みがものすごく長いのですが、ちょっと長すぎですね。

4週間ぐらいでいいなぁ。授業するとわかるんです。生徒たちの頭の中
が夏休み前に戻るのにけっこう時間がかかるなぁってことが。

確かに宿題は出していたんですけどね。

でもダメです。

いくら宿題を出していたと言っても、生徒たちは宿題を出すためだけに
宿題をやってたことが、宿題の冊子を見ればわかります。

自分のためにやっていたというよりも、提出したら怒られないんでしょう
的な感覚でやっている冊子がほとんどですからね。

自分のためにやるんだと言っても、なかなか難しいですよね。

というわけで、明日は夏休み宿題考査があり、週明けから新しい単元
に入っていきますが、こちらはまた解説、リーズニング、理解、何度も
読んでインプット、最終的には暗唱・・・の流れを二学期最後までずっと
また続けていくことになります。

生徒たちには頑張ってもらおうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週明け月曜日は研修日ですが、和歌山県立耐久高校さんを
訪問することになっています。耐久高校さん、宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39437305 Hits!

▲PAGE TOP