作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

東大に行きたい生徒への回答

Posted on: 2018年4月14日(土) 10:50

todai3

東京にある私立高校の生徒からメールをもらいました。
かなり多くの生徒を東大に輩出している有名進学校です。

高2まであまり勉強せず、やっと重い腰を上げたそうです。
志望大学は東京大学。英語の勉強法をどうするかという内容で、
いつもどおりブログで回答します。

***********

東京大学文科3類志望です。
最近英語の勉強法に悩み、ブログを読ませていただきました。

中学に入ってから英数をほとんど勉強せずに、
高2の秋まで来てしまい運動会が終わり、勉強を始めたものの
英語だけ中々自分の勉強スタイルを確立できず、
苦手意識を持っております。今までは、センターレベルの単語、
『フォレスト』を読む、長文を沢山読むことをしていました。

(中略)

英語は木村先生の教材を利用し、学校の先生にも見てもらいながら
勉強しようと考えております。

模試の結果や英語の勉強をしている時の感覚的に、基礎をガッチリ
固めなくてはいけないと思ったため、

『東大基礎力マスター』を徹底的に行い『東大リスニングbasic』
『東大リスニング』、『東大リーディング』、『東大ライティング&
グラマー』を並行して行い、最後に過去問、『東大リスニングsuper』を
行おうと考えております。

時期は前から~6月、~9月、~3月と考えております。

部活は四月の大会で負けるまで続けます。高3では学校行事はございません。
間に入れた方がいい教材や時期についてアドバイスがあれば頂きたいです。

また塾に通わず勉強するときに気をつけるべきことなどありましたら
教えていただきたいです。

長文失礼しました。お忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。

************

非常に好感が持てるのは、基礎を大切にしようと考えている点で、
この部分がなくて「高3だから過去問」とか言っている人よりも
ずっと伸びる可能性があると思われます。

彼の計画では10月から過去問と『東大英語リスニングSUPER』を
やるようですが、過去問はもっと後でもいいかもしれません。

というか、過去問は模試がわりに使うものなので、ある程度の
自信ができたら「どれぐらい取れるか」を計るために使います。
勉強するためのツールとして使うのはもったいない。

todai2

現時点でセンター試験のマーク模試は80%とのことです。
で、それはあまりにも低すぎるので、やはり基礎がぐらぐら
の状態であることがわかります。

センターの英語が160点しかないようでは東大の英語は手が
出ないのではないでしょうか。

それの最大の理由は基本的な知識不足です。

あなたの学校で使っている単語集や熟語集を活用すればいい
のですが、せめてセンターレベルの単語(『ユメタン①』の
レベルです)は100%つぶしておきたい。
そしてそれに関しては7月をめどに終わらせたいところです。

それとは別にコンビニなどで売っているようなハンディタイプ
の手帳を使って、自分だけの単語帳を作ることです。

長文や英作をしていて知らない単語や表現が出てきたら、
それを左ページに書き、右ページには訳や例文を書きます。
覚えられなさそうと思ったら、例文を添えるといいでしょう。

知識を増やすことでセンター試験レベルはがんがん点数が
上がっていきます。よかったら『ユメタン①』を見て頂き、
「発音と意味は最低でも全部知っている」自分を作ります。

todai1

さて、知識がついてくればじわじわと成績は上がっていくので
勉強が楽しくなります。でも知識だけで対応できないのが東大。

知識に基づいた知恵が必要となります。

その部分は一朝一夕には身に付かないのが現実です。

塾に行っても駄目です。

どうすれば付きますかと言われると「答えはない」と言うしか
ありません。あなたのこれまでの地歴や物理や化学などの教養
がモノを言います。

なぜなら!

出題されるのは英語で書かれた地歴や理科だからです。
比較文化が出題されたりイギリスの歴史が出題されたり、
数年前のリスニングでは物理や地学が出題されたりしました。

東大では小説が出題されることがありますが、英語で書かれた
小説ですので、日本語で書かれた小説がしっかり読めないと
英語で書かれたものが読めるわけがないのです。

その点でバランスのよい学習姿勢が求められます。
ただ、これは東京大学に限ったものではありませんけれども。

知識がないと点数は上がりません。

でも知識だけでも駄目でして、幅広い教養が必要となります。
教養には対策が効きません。時間がかかります。
できれば日本語でいいので、いろんな読書(書物でなくても
構いません。雑誌や新聞でもいいのです)をしましょう。

来春の合格通知をゲットされることを願っています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知識がない知恵など考えられないのです。
知識がなければ知恵など働くわけがないからです。
でも知識があれば知恵が働くかというと、それは人によります。

 


kimutatsu

使える英語と英文法

Posted on: 2018年4月13日(金) 21:39

103

今日は健康診断でした。僕は視力担当だったのですが、教員は
担当の場所にいるだけなので、生徒たちの様子を見ていました。

中学からあがった子たちは4年目なので慣れたものです。

高校から入ってきた子たちは初めてなので様子がわからないと
いった風でしたが、中学からの子たちに交じって楽しそうに
やっていたように思います。

108

犬は話せないので、僕がさくらに自分の気持ちを伝えるために
いろんな音やしぐさや、時としては言葉を使うことになります。

最近、これってフランスに行ったとき、まったく英語が通じず、
表情やしぐさを使って同じようなことをしていたなぁと
いうことを思い出していました。

もちろんパリにいたときのほうがよく通じたのですけれども。

その点でいえば「話す」という部分はジェスチャーとか表情を
使うことができるので、「書く」よりは楽ですね。

書く場合には文法や語法、あるいは単語の選定でミスをすると
通じなかったり誤解されたりする恐れがありますよね。

I hope you can make it in society.
I wish you could make it in society.

この2文はまったく意味が違います。

「そんなんどっちでもいいやん」と言っている人は言語には
向いていない人でして、そういう浅い勉強しかしてこなかった
人なのだと僕は思っています。

あるいはそれほど英語ができないか。

話す場合だと、文脈や表情で「この人あまり英語ができない人
なんだな」と相手に伝わり、好意的に解釈してもらえる可能性
がありますので、あまり喧嘩にはならないかもしれません。

でもメールで上の文が送られてきたらどうでしょう。

「期待してるよ!」という意味で、I wishで始まる文を書いて
しまうと、相手を怒らせてしまうかもしれませんね。

「無理だとは思うけど、成功すればいいねぇ」というような
ニュアンスが下のI wishで始まる文だからです。

そういう意味では英文法の勉強は非常に大事です。

105

いまの文部科学省のカリキュラムには英文法がありません。

これは非常にゆゆしきことです。

なのに、発信力を伸ばす指導をと言っているそうです。

非常に矛盾しているなぁと思いつつ、でも灘校では生徒たちが
将来正しく英語が話せるように、あるいは相手の言っている
ことを誤解しないように、英文法をしっかりと教えます。

英語が使えるようになるには、英文法は必須アイテムなのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
多読しているうちに文法が刷り込まれると思っている人は
ぜひトライしてみてください。そのうえで、変な日本語しか
使えなくなった日本人のことを考えてみてください。

 


kimutatsu

復習大事

Posted on: 2018年4月12日(木) 23:57

98

今日の授業ではリーディングの授業の方法を説明した上で
どう復習すれば力が付くのかについて話をしました。

たくさん読んでいるだけでは英語は(国語も)上がりません。

自宅に帰ってからが勝負なのですが、意識が低い子の場合、
なかなか自宅に帰ってからも努力しようという気にならず、
せっかく灘校に合格してもそれほど数字は上がりません。

それに定期考査前だけ努力するというような姿勢で難関大に
合格できるわけありませんので、普段の授業が終わった後に
どんなふうに復習すればいいのかを知っておいてほしくて、
今日は簡単な素材を使って説明しました。

①Pronunciation
②Careful Reading (Reasoning)
-Intakeー
③Back Translation
④Retelling

こういうプロセスを経ながら、英語力全体が上がります。

特に授業では①と②を中心に行いますので、③や④は自宅で
行ってもらいます。適宜、授業ではReview Checkを行います。

85

あと2年10か月で卒業です。灘校はいい学校ですけれども
本当にいい学校だったと言って卒業してほしいのです。

そのためには自分の力を伸ばせるだけ伸ばすことです。

そしてそれを次のステージでさらに伸ばし、他の人たちの
役に立つ人材として社会に出ることが大事です。

でも復習の方法を知らない子が多いものですから、授業で
説明をしました。CDの使い方も含めて。

来週の月曜からは本格的に授業が始まります。

彼らと一緒に英語を通じていろんなことを学ぶのを楽しみ
にしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は健診、そして明後日は春休み宿題考査です。

 


kimutatsu

今日から授業でした

Posted on: 2018年4月11日(水) 20:37

41

今日から授業でした。といっても今日はモチベーション維持
について、そして基礎トレの方法についての説明でした。

我々教員は「やる気がない」と言われてもどうしようもない
わけでして、勉強の理由なんて自分で考えてほしいものです。

それが野球であれ楽器の演奏であれ、努力を継続しようと思う
のであれば、ある程度の理由が要ります。

英語や数学の勉強をしないのであれば、では何をして生きる
のかを考えるのは、こちらは相談には乗りますけど、相手の
人生を背負うことはできませんので、自分で考えてほしい。

そういう話をしました。

親にために勉強しているわけではないし、まして定期考査の
ために勉強しているわけでもありません。

自分のレベルを上げるために勉強しているのですから、それ
に対して勉強する気にならないのであれば「嫌なら止めたら
いいんじゃないの?」と言うしかありません。

「勉強せよ」と言われて、しぶしぶ勉強するようでは結果は
でません。それならやりたいことをやって生きるべきです。

42

明日はリスニングとリーディングをやります。それにしても
土台になるのは「もっと上手くなりたい」とか「もっと力を
上げたい」とかいった気持ちです。

単に勉強法だけを聞いてもあまり伸びないものです。

あと2年10か月で卒業する73回生のこれからに期待しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数研出版の『Take Pleasure』という本を使います。
言うまでもなくCDも採用し、大いに使います。

 


kimutatsu

明日と明後日は勉強法の説明会

Posted on: 2018年4月10日(火) 19:45

44

春合宿の写真を保護者の方に送っていただきました。

僕はずっとサングラスをしていたので、逆パンダになっていて
生徒たちからも笑われております。

今日は対面式・着任式・始業式がありました。

明日からいよいよ授業です。今日は準備をしていました。

明日は基礎トレの方法について再確認しようと思っています。

毎週100フレーズずつ、まずはインプットから。発音と意味を
確認します。それができたらアウトプットです。

英語を読んで日本語に直したら、今度は日本語を見て英語に
直していきます。その前にCDを聞いて必ず発音を確認します。

発音記号で発音を覚えると我流の発音になってしまいますので
あまりリスニング力が上がりません。

39

発音→トランスレーション→バックトランスレーションの流れ
で基礎トレを行います。『ユメタン①』を使って。

二学期からは『ユメタン②』を使います。

今年度中には『ユメタン②』が2周する予定です。終わったら
『ユメタン③』に入ります。語彙力を徹底して上げます。

武器は多いほうが強いですからね。

僕も一緒にやっていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明後日はちなみに長文を使って、リーディングの方法と
復習の方法について説明をします。

 


kimutatsu

入試が変わっても何も変わりません

Posted on: 2018年4月9日(月) 19:40

46

今日は入学式でした。僕は高1なのですが、39名の新入生を
迎えました。73回生が220名となりました。

僕はおそらく高2・高3と担任をするので、今年は担任では
ありません。誰がクラス担任をするのかは学年で決めます。
管理職が決めるのではありません。学年会議で決めました。

明日が始業式、明後日から授業です。

中学から上がる在来生はすでにセンター試験レベルの読解を
授業で行っています。ですので、新高生もそこに合わせて
努力をしてもらうことになります。

在来生も新高生も語彙力がまだまだ難関大に対応できるほど
身に付いていないはずですので、知識を増やしながら
読んだり聞いたりする量を増やしていってもらいます。

英語を話したり書いたりする力はある程度の語彙力や表現力
がないと伸びてこないものですので、まだ今年はインプット
中心の勉強となります。高2までに単語や文法については
『ユメタン②』レベルまで持ってきてもらいます。

todai1

センター試験が廃止されて新テストになりますが、それって
おそらく灘のような私学の進学校は以前からやっていたこと
ですので、特に指導法や勉強法を変える必要はありません。

今までどおりにやっていってもらいます。

明後日の授業ではそういう話をしようと思っています。

特に東京大学に入ると「話す」と「聞く」ができることが
前提とした授業が行われますので、大学に入ってから
困ることのないよう、それらの力は上げてもらいます。

しかし、大学は文章を「読む」「書く」場所です。
ですので、4つの技能を全て上げておかないと東京大学には
合格しないのです。

こちらとしては一次試験がどう変わろうと、まったく関係なく、
今までどおりに「英語の力を上げる」という観点で指導します。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
入試が変わっても勉強法は変わりません。
入試が変わっても指導法は変わりません。
対症療法的な指導をしても力は伸びません。断言します。

 


kimutatsu

ヨットハーバーと山梨と

Posted on: 2018年4月8日(日) 14:48

91

さくらを連れて西宮ヨットハーバーに行ってきました。

ここはでっかい公園があって、散歩には絶好の場所なんです。
クルーザーやヨットがいっぱい停泊していて、僕は大好きな
場所なんですよ。雨が降っていなければ散歩はここなのです。

94

停泊中のヨットをじっと見つめるさくら。

この場所はいいなと思える場所を持っている人生は幸せかも
しれませんね。精神のカタルシスを行える場所を。

92

ところで先日、僕のフェイスブックに友達申請してこられた
山梨県の先生から「『ユメタン』を使っている生徒たちに
講演をしてもらえませんか」というメッセージを頂きました。

僕、今まで46都道府県には行って、人と触れ合ったりだとか
宿泊したりだとかしたことがあるのですが、山梨県だけない
んです。なんとか今年中に全県制覇してやろうと思っていた
ところにそういう話がありました。

断る理由が全くないので、日程が合えば行ってこようと思い
ます。都留という場所です。楽しみにしています。

僕が灘校にいるのは(定年まで勤めるとして)11年なのです。

その後は「老後」ということになるんでしょう。
個人的には日本中、世界中、好きなところに行くつもりです。

絵を描いたり文章を書いたりしながら過ごそうと思っていて、
今からその準備をしているところなのです。

思いのほか、最後になった山梨を気に入るかもしれません。

富士山を描きながら老後を過ごすのもいいかもしれません。

そんなことを考えて、山梨に行くのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さくらは走り疲れて寝ております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

岡山に行ってきました

Posted on: 2018年4月7日(土) 23:35

okayama

岡山一宮高等学校さんに行ってきました。岡山の先生方が
勉強会を立ち上げられ、そこで講師を務めてきたのです。

年度初め、とても忙しい時期にかなり多くの先生方がご参加
くださいました。カシオ計算機とアルクの人たちがスタッフ
として手伝いに来て下さっていました。

僕のほうは英語4技能の力を伸ばすための指導の概要について
話をさせていただきました。

ただ、これからこの勉強会が定例化していく予定ですので、
そのなかでリーディングに特化した回があったり、または
リスニングに特化した回があったりするのではないかと
思っております。今日は概要でした。

次回の岡山の勉強会は10月6日と決まりました。

また次も多くの先生方にお会いするのを楽しみにしています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
京都や高松など、遠方から参加された先生方もおられ、
本当に嬉しかったです。感謝感謝です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日は岡山

Posted on: 2018年4月6日(金) 21:33

041

合宿が終わって、今日はさくらと一緒にいたかったのです。
が、体を動かすのも大事だなと思い、ゴルフをしました。

ハーフ48でまわったのですが、後半は雨風が強くなりまして
残念ながら残り4ホールを残して中止にしました。

最後までやっていたら95ペースだったので惜しいことをした
かなぁと思いますが、健康のためにやっているのに、あのまま
続けていたらきっと風邪をひいていたかもしれません。

次回は95が切れるように頑張ろうと思っています。

90

明日は岡山で勉強会があります。

岡山県の先生方が中心となって、勉強会を定期的にやろうと
いうことになりました。広島で毎年3回やっているのですが、
岡山でも同じような形でやりたいとのことでした。

新学期の準備もあり、あまり参加されないのではないかと
思っていたのですが、けっこうな数の先生方がお集まりになる
ということなので、楽しみにしています。

生徒たちの英語4技能を伸ばすためにどういう指導をするか
という内容になっています。

やる気のある先生方と一緒に勉強したり議論したりするのは
本当に楽しいものです。意見が違う先生方もおられるのですが
それはそれで自分を振り返る機会となり、いい勉強になります。

参加される先生方、どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近、ハーフを50未満でまわれるようになってきたぞ。

 


kimutatsu

合宿終了

Posted on: 2018年4月5日(木) 17:00

00

合宿の最後は地元の中学校との練習試合でした。一昨日と昨日、
一生懸命に取り組んできたことが出せるかがテーマでした。

とは言っても僕は「2日やったぐらいでは変わらない」という
気持ちは強くありました。勉強にしてもスポーツにしても、
その程度の努力は努力とも呼べないものです。

ただ、少しでもいいところが出せればいいなと思っていました。

相変わらずミスがたくさん出て負けました。

でも昨日やった走塁の意識は、ほんの少しではありますが、
たとえば塁に出たときの姿勢などに出せていたように思います。

これから何日も何週間も反復することで刷り込まれていくもの
です。即座には出ません。それは勉強も同じですわ。

彼らには夏の大会で「春合宿からの継続のお陰で勝てたな」と
思ってくれることを期待しています。

疲れましたが、いい合宿だったと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
淡路島の中学校に勤める大学時代の先輩が会いに来て
くださいました。久しぶりに話ができて嬉しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校