作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

NHKニュースを見て

Posted on: 2018年1月19日(金) 10:08

fuku01

30年後には小学校が現在の3分の1ほどになるというニュース
がNHKで流れました。

ずっと前からわかっていることで、僕のメルマガでは繰り返し
言っていることなんです。10年後には学校が今みたいに
たくさん要らなくなりますし、失職する教員がたくさん出ます。

単純計算ですが、各県100名ずつぐらいは英語の教員が不要
となってしまいます。英語だけで。

10年後にそうなります。

もうほとんど確定していることなのです。

僕はあと12年で定年なのですが、いまの20歳代や30歳代
の先生方は、公立といえども教員のままでいられるかどうか
わかりません。私学の場合はかなりまずいことになります。

私大の40%が現時点でも定員に達していないのですが、国公立
大学も今年から倒産してもおかしくない状態になります。

我々大人は言うまでもないですが、子どもたちには組織に頼ら
ない力を身に付けてほしいと願っています。

少子化、2人の夫婦から1人の子どもしか生まれない場合には
単純に1減となりますし、結婚しないとか子どもを作らないと
かいう場合には、もっと大きい減となります。

若い人たちが年寄りを支えるのは絶対に無理な社会になってき
ています。数年後に日本人の3分の1が65歳以上になります。

それを残りの人たちが支えるなんて到底できません。

sakura02

どうすればいいのか、僕にはわかりません。おそらく政治家に
もわからないでしょう。僕が生きている間に日本人の人口が
8000万人ぐらいになるのですから、国力が低下するだけで
なく、日本を維持するための警察や消防をはじめとする公務員、
自衛官などが不足するはずです。国を維持するためは税金を
今よりもずっと上げないといけなくなるでしょう。

遺産を全て没収する(相続税100%)と言っている政治家が
いますが、そうなったら若い人たちは大変です。

ひとつだけ言えるのは、個人の力を身に付けようというしかな
いのではないかということです。

以前は大企業に就職すると安泰な時代がありました。

これからはどうでしょう。

大企業を維持するための人材が確実に不足しますので、海外の
人材を積極的に採用することになるはずです。

すでにそういう企業は増えていますけどね。

今日の授業で少し生徒たちに言ったのですが、英語と中国語が
話せる自分を作ったり、海外でも使ってもらえるものづくりを
したりすることが重要だと思っています。

日本の市場だけでは生きていけないのですから。

変に煽ることは意味がないですが、しかし人口推移については
現在の1~8歳ぐらいの子どもの数から鑑みると、確定してい
ますので、危機感を持ちながら自分の力を高める努力をしてい
くことが何より肝要だと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の母校もなくなっていくんだろうなと思うと、やはり
少し寂しいなと感じております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

補習

Posted on: 2018年1月18日(木) 23:55

30

三学期も週に1回の補習を継続します。英文法ベースの英作
文の補習です。というか、英文法=英作文なのですが。

今日のテーマは上の写真のとおり、不定詞と動名詞でした。

簡単に不定詞と動名詞の特に注意すべき点を簡単に5分程度
で黒板に箇条書きにし、それを見ながら英作していきます。

じっくり考えて英作するというより、配布されて即座に英作
するという、いわばクイックレスポンス(瞬間英作文)が
できなければ、スピーキングにつながりませんので、事前に
プリントは渡してありましたが、その場でどんどんやってい
くように指示しながら進めました。

参加自由の補習でしたが、約30名の生徒たちがああでもない
こうでもないと言いながら、そして僕の解説を聞きながら、
質問しながら、わざと間違った答えを板書したのを指摘しな
がら、不定詞と動名詞の勉強をしました。

こうして居残って勉強しようとする姿勢や良し。

あとは自宅に帰ってから再度復習するかどうかですね。

4月からは高1です。

高1になると新しく40名ほどが入学してきます。

灘校では新しく高校から入ってくる子のことを新高生と呼ん
でいます。中学から上がる子は在来生です。

在来生たちは新高生たちに負けないように、灘中学から学ん
でいる誇りを胸に勉強しているように思います。

われわれ教員はそういう気持ちを刺激しながら、彼らが勉強
しやすい環境を作っていってやろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
毎週1回の補習、生徒たちからやってほしいという声が
あったので続けております。教員がやるぞと言ったわけ
ではありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

セミナー動画

Posted on: 2018年1月17日(水) 10:56

02

アルクのセミナーは教員対象となっています。たまに一般の
方々から受講したいというご連絡をいただくのですが、僕に
その権限はないので、受けていただけません。

ただ、今回アルクのホームページで僕のセミナーの一部だけ
ですが、公開してくれましたのでアップしておきます。

こちらです。

よかったらどうぞご覧ください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今週末は山形でセミナーを開催します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

天草

Posted on: 2018年1月16日(火) 22:42

amakusa4

12月に熊本の御船高校さんと玉名高校さんに参りましたが、
その折に熊本県立天草高校さんから「うちにも」と言って
いただいていたのです。

でもほら、天草は大きい島なので、橋があるとは言っても、
熊本駅からだと車で2~3時間はかかります。

2015年に行ったときはAMXに乗っていきました。

福岡空港から。天草エアラインです。

この飛行機が半端なくいいんだ。手作り感満載で。

で、12月は無理でしたが、今日は入試の代休だったのです。
だから昨日の合格発表のあとに新幹線に飛び乗り、博多駅
から福岡空港へ移動し、AMXで天草に向かいました。

amakusa2

3年ぶりの天草高校でしたが、知った先生方もおられまして、
懇親会では「久しぶり!」なんて声をかけあいました。

amakusa1

高2生徒たちが対象でしたが、勉強は面白いという話をさせ
ていただきました。勉強をして自分の力を高めるというのは
どういうことなのかを考えようという話を。

生徒たちは笑いながら、真剣に頷きながら、素直にポジティ
ブに僕の言うことを聞いてくれていました。

とても話しやすかったです。

終わって先生方とお昼ごはんを食べ、またAMXで帰ってき
ました。とても有意義な時間となりました。

amakusa3

写真の右下が僕です。

天草高校の先生からメールが来ました。とても嬉しいメール
でした。

**********
生徒たち、職員室にバリバリ質問に来ています!
アイツら、やる気です!
本当にありがとうございました!
**********

形だけの講演は嫌いなので、本音で話すことにしております。
きれいごとを言っても意味がないですし。

勉強はしたい人がしたいだけすればいいのです。

英語の勉強、数学の勉強、絵の勉強、野球の勉強、テニスの勉
強、料理の勉強、その他いろんな勉強があります。

したい人がしたい勉強をすればいい。

僕なんかは「テニスの勉強をしなさい」と言われても、どうし
てやらねばならないのかわからないので、たぶん始めたとして
も続かないと思うんですよね。

生徒たちも同じですよ。「どうしてやるのか」をまずは意識し
ておかないと、なかなか続かないものです。

僕の話を聞いて、天草の子たちがバリバリ質問するために職員
室を訪れたのであれば、多少は役に立ったのかなと思って嬉し
く思っています。

天草の先生方、ありがとうございました!

生徒たち、心に火が点いたのであれば、あとはそれを続けるだ
けです。続けられるかどうかは君たちのハートの問題ですわ。

自分の人生ぐらいは自分で責任もって作っていきましょう。

力が伸びないのを先生のせいにしたり、学校のせいにしたりす
るのは卑怯です。自分が続けられないのが最大の原因なのです。

皆さんが熊本だけでなく、世界の人々の役に立つ人材に育って
くれることを強く願っています。努力を楽しんでください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
個人的には理科の先生が「英語ができなかったら理系は
無理です」と仰っていたのが心に残りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

No Stress Life

Posted on: 2018年1月16日(火) 7:31

tamana2

熊本に来ています。天草です。天草に来るのはこれが2回目。
前回は2015年2月でした。天草エアラインに乗ってきました。

生きているといろんなことがあります。凹むことがけっこう
あって、そのたびに気持ちの切り替えスイッチを押すことに
なります。スイッチを持っているかどうかで違ってきます。

ディープなブルーの中に落ち込んでいくのが好きな人の場合、
凹んでいる期間がけっこう長いし、凹むことそのものに酔う
ことがあるので、気が付くと深刻化していたりします。

僕の場合、ここまでの人生にいろんなことがあり過ぎたので
あまり動じないようになりました。

28歳か29歳のときに、町金融の人から電話をもらったときは
おしっこをちびりそうになりました。今から行くから家の権
利書を用意して待っとれ!という声はまだ消えません。

それ以外にもいろいろあったのですが、だんだん凹む自分に
飽きてきたというのでしょうか、嫌になってきたんです。

けっこう朝から頑張って起きて、頑張って仕事しているのに
どうしてハッピーになれないんだろうとか考えているうちに
僕はもっと報われてもいいんじゃないかなと思うようになり、
だんだんNo Stress Lifeを心がけるようになりました。

ストレスがかかる人や場所にはこちらから一切アクセスしな
いようにしていますし、仮に攻撃されたとしても完全に無視
するか、重大な場合には弁護士さんに僕の代理人として戦っ
てもらうようにしています。

楽になりました。

casio1

生きていくというのはなかなかしんどいことです。

苦しいことにも立ち向かわないといけません。

逆に、しなくてもいい苦労は避けたいところです。

しなくてもい苦労や悩みが突然訪れたら、僕の場合は意識し
てスイッチを押すようにしています。

スイッチオン!と声を出して。

もちろんそれで悩みが消えることはないのですが、また悩み
始めたら「スイッチを押したんだから考えない」と自分を戒
めて、目の前のもっと楽しいことに意識を向けるようにして
おります。それを数年かけて習慣化しました。

嫌な人や事物は常にいるものですが、まずは自分がその「嫌
な人」にならないように気をつけたうえで微笑みを絶やさず、
愚痴を言わず、悪口を言わないようにすることですが、その
うえで嫌な人や事物がやってきたらスイッチを押しましょう。

職場や学校にいる「嫌な人」は徹底して無視することです。

上司や管理職がその「嫌な人」の場合も同じです。職場で馬
鹿話を延々としている管理職は馬鹿に見えますよね。(灘の
管理職はそういうことはしない)

心の中で「あほやな」と呟き、ノイズキャンセリング機能が
しっかりしたヘッドホンを装着して、自分の仕事をしていれ
ばいいのです。そうすればその管理職から話しかけられても
気が付かないはずです。

せっかく生まれてきたのですから、楽しく愉快に生きたいも
のですよね。せっかく生まれてきたのですから、よりレベル
の高い自分を作っていきたいですよね。僕はそう思う。

そのために努力する時間を大切にしましょう。

ストレスから遠ざかることが大事だなと、いつも思っていて、
今日はそのお話をさせていただきました。

さて、今日も1日愉快に生きましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
天草の旅館にいて、とてもくつろいでおります。
学校は入試の代休で、授業がないのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

合格発表

Posted on: 2018年1月15日(月) 8:16

iki01

今日は灘中学校の合格発表が行われます。今年は受験生の数
が激増し、過去最高だったそうです。

灘に合格したというと、なんだか凄いことのように思えます。

でもたかだか12歳ですからね。公立中学校に行って公立高校
に行って東大や医学部に行く子たちもたくさんいます。

逆に灘中学校に入ったものの、親にスマホを与えられた結果、
ゲームにはまってしまって依存症になっている子もいます。

灘に合格するのは凄いことかもしれませんが、だからと言っ
て何かが保障されたわけではありません。

単なる通過点でしかない。

灘に合格するだけの思考力を持っているのですから、自分の
これからをしっかり考え、勉強の意味を取り違えることなく
自分の能力を高め、人生を楽しみ、他人を幸せにできる人間
に育っていってほしいと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
上に書いたことは自分の生徒たち全員に対して強く願っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

センター試験に目を通しました

Posted on: 2018年1月14日(日) 17:21

kg4

センター試験の英語の問題に目を通しました。例年どおり
なかなかいい問題ですね。廃止する理由がわからないわ。

第5問で「惑星X」が地球を意味していることや、そもそ
もの筆者が宇宙人であることを読み取ることが要求されま
したが、これはなかなかよく練られていて面白かったです。

難度は昨年と同じぐらいじゃないでしょうか。

傾向もほとんど同じだし、出題傾向の変化もほとんどない。
問題形式が変わった!と大騒ぎするような形式の変化がな
かったので、しばらくはこの形でいくのかな。

英語の平均点は筆記もリスニングも昨年並みだと思います。

自己採点後、出願ですね。

自分の納得のできる出願をしてくださいね。この大学なら
どの学部でも学科でもいい!なんて選び方をすると、入学
してから間違いなく後悔しますよ。

とりあえず受験生の皆さん、お疲れ様。

でもまだ始まったばかりなので疲れてる場合じゃないかな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
灘中学校の入試も無事に終わりました。明日発表です。

 


kimutatsu

ムーミン

Posted on: 2018年1月13日(土) 17:23

31

センター試験を受験している受験生、明日も頑張ってね。

それはそれとして、今の若い子たちにムーミンの故郷を問う
のはどうかと思うなぁ。地理の問題、娘に見せてもらったが。

それでツイッターのムーミンの公式アカウントが荒れてると
いうのもどうかと思うけど。笑

終わったことはどうしようもない。切り替えて明日の試験を
頑張ってください。灘中学校の受験生も同じ。初日で駄目や
からといって落ち込んでも点数は上がらない。明日の試験は
満点を取るつもりで、今日は早く寝て明日は朝からすっきり
した気持ちで試験会場に向かいましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕も中学入試の試験監督をしながら問題を解こうと
しましたが、理科も算数もまったくわかりませんわ。

 


kimutatsu

トラブル対応の準備も怠りなく!

Posted on: 2018年1月12日(金) 11:02

28

スマホで写真を撮ると細長くなるのが嫌やなぁと思っていた
ところ、スマホのカメラの「設定」から4:3にできること
を発見しました。こういうのだけでもけっこう嬉しいですね。

嬉しくない?

見つけた喜びってありますやん?

土日は灘中学校の入試です。史上最高の数の受験生が受験を
してくれるそうです。また4月から初々しい新入生に会える
のを楽しみにしていますが、入試にミスがないように気をつ
けないといけませんので、我々はピリピリしています。

と同時にセンター試験が行われます。

センター試験の当日ってなんか毎年えらい天候が荒れません?

雪が降って電車がストップしたとか。

地理に慣れていない場所で受験する生徒の場合、下見する人
が多いものですから、意外と何かあっても大丈夫なのです。

油断している人のほうが大変な思いをするケースが多いよう
に思いますね。自宅から何分で行けるから大丈夫というよう
な場合ですね。あるいは車で近くまで行くから大丈夫という
ような場合もそうです。

当日に慌てずに済むように、複数のアクセスを想定しておい
たほうがいいですよ。

26

僕が西大和学園で働いていたとき、東京大学の入試の応援に
初めていったのですが、受験当日に山手線がストップしたの
です。初めての東京でどうしたらいいのかわからず、右往左
往しましてね。タクシーを拾うにも全く通ってないんです。

みんな考えることは同じだから、いつもはタクシーがいっぱ
い通っている場所でもまったく通ってないんです。

地下鉄を調べたりバスを調べたりして、大慌てで行きました。
生徒たちに申し訳ない思いをしました。

それ以来、生徒たちには「歩いて行ける場所に宿泊せよ」と
言うようにしています。最悪でも歩いていければ問題ないの
ですから、たとえば駒場で受ける場合、渋谷で宿泊すればい
いということになりますね。

アクセスを確認するのは当然ですが、2通り以上のアクセス
を調べておいたほうがいいと思います。

受験生の皆さん、準備は何も勉強の準備だけではないのです。
どんなトラブルにも対応できるよう準備しておきましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新潟の信越線のようなことになったらえらいことです。

 


kimutatsu

マーク模試を解くという経験

Posted on: 2018年1月11日(木) 21:46

27

明日が冬休みの宿題考査なんですよ。今日の授業の位置づけ
が微妙やなと思いましてね。入学から卒業まで、全ての授業
には意味があります。無駄な授業は1コマもありません。

自習なら自習なりの意味があります。

で、今日はどうしようかなと思ったのですが、高3生徒たち
が2学期にやったマーク模試の一部をやってもらいました。

今週末は灘中学校の入試ではありますが、同時に世間的には
センター試験のほうがビッグイベントですしね。

もちろんセンター対策としてやったのではありません。

いまの僕の生徒たちはセンター試験を受けませんしね。

高3になったとき、つまり3年後、この程度は満点が取れる
君でいてくださいねということを明示するためにやりました。

30

簡単は簡単やろ?と僕。

そうですね、でも・・・と生徒たち。

君たちが行きたいと言っているような大学に入りたいのであ
れば、センター試験は満点とは言わないまでも、英語はでき
ることなら190以上は取りたいところやなと言うと、微妙な
空気になりました。

簡単ではあるけれども、95%となると・・・とでも思ったの
でしょうか、いつも以上に真剣な面持ちになっていました。

明日は宿題考査。

範囲が決まった試験でも95%どころか80%も取れないような
生徒が、実力試験であるセンター試験や共通テストで95%取
れるのかと考えると、かなり厳しいと言わざるを得ません。

灘校生と言えども東大や医学部に入るのは簡単ではありませ
ん。自分で勉強する姿勢がないと不合格になります。

明日からの生徒たちに期待しております。今日のセンター試
験模試の問題で満点を取った子が10名ほど。よく考えたら正
解できたのに!などと、終わってから悔しがっていた子たち
が大半。そう簡単じゃないことがわかったはず。

その点で今日の授業は大きい意味を持ったのではないかなと
思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日帰宅してから何十分もさくらと遊んでおります。