作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

上海

Posted on: 2017年1月17日(火) 5:50

shanghi3

僕が西大和学園で働いていたとき、修学旅行が中国だったこと
もあって、しょっちゅう中国に行っておりました。

北京→西安→上海のコースやったのですが、下見も含めてもう
何回行ったやろ、おそらく6~7回は行ったと思いますね。

天安門広場、天壇公園、華清池、兵馬俑など、心を動かされて
ばかりの中国で、サイズが日本と全然違うなと驚いていました。

上海はどちらかというと、北京や西安と違って資本主義経済が
跋扈しているその空気こそが驚きの対象でした。

当時も(中国にしては)特に南京路などはかなり都会の雰囲気
を有した地域でしたが、いやしかしかなり変わっていますね。

帰ったらまた生徒たちに伝えてあげようと思いますが、そのため
には机上の学習ではなく、さまざまな場所を訪れたうえで
肌感覚の上海について話してやろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久しぶりの可口可楽を楽しんでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

上海に行ってきます

Posted on: 2017年1月16日(月) 12:44

shanghi

今日の午後から上海に行ってきます。山田君と一緒に。

上海日本人学校で毎年『ユメタン』を使ってくださっているのです。
だから中国にいる子どもたちに話をしにいってきます。

でもそれだけではなく、中国の人たちの英語教育事情も勉強を
してきます。

山田君と一緒なので心強い。

向こうから更新できればいいのですが。

上海はもう6~7回行っているのですが、今回は20数年ぶりです。
おそらくものすごく変わっていることでしょう。

とても楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
外国語ってこういう感じで突然話すチャンスがやって
くるんですよね。そして「やっときゃよかった」と思うんです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

新聞記事より

Posted on: 2017年1月15日(日) 17:25

126

センター試験の英語のカンタンな分析を書こうかなと思ったら
こんなニュースが飛び込んできた。

っていうか、今さらかよ。だいぶ前から問題になってたけどな。

小中教諭の7割、週60時間超勤務。医師や製造業上回る!
(ニュースソースはこちらです。)

これ、高校が入ってないけど、高校だって凄いもんですよ。

ある時期から面倒見のいい学校や先生がいい学校であって
いい先生なんだという考えが蔓延するようになったんやけど、
そんな、これって過労死レベルだってなんでわからんのだろ。

そりゃ面倒見がいいのはいいかもしれないけど、今の学校は
「塾なんか行かなくてもいいですよ」と言い過ぎてしまって、
生徒たちから主体性を奪っていることに我々はもっと気付か
ないといけないんやけどな。

だいたい師弟関係において、師がヘロヘロに疲れているよう
な状況で、弟が伸びるわけがないのです。師弟関係において
大事なことは師が弟をじっくりと見て、弱点を指摘することで、
決して手取り足取り教えることではないのです。

冬休みなんかでも補習補習で家庭のことができなかったりとか、
あるいは自分の好きなことができなかったりする教員が
あまりにも多かったんじゃないかなぁと推察しています。

それって異常なんだと文科省が言うべきなのではないか。

公教育の先生方こそがしっかりと余裕を持って生徒たちの指導
にあたり、公教育そのものが充実する国にならないと、この国の
未来はないと僕は思ってるんやけどなぁ。

お金がない子でも誰でも受けられる公教育の充実を図るために
大切なのは、教員に余裕を与えることであって、くだらない縛りを
教員に課しているようじゃあ、公教育はいつまで経ってもあかん。

この記事で文科省がどう動くのか注目しておこう。

明日から教育視察に参ります。日本を飛び出します。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中国に行くのは20年以上ぶりです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

明日は二日目!

Posted on: 2017年1月14日(土) 20:16

kangaku

センター試験初日および灘中学校入試初日が終わりましたね。

明日がそれぞれの2日目。

どちらの受験生も、明日起きたら体調が悪くなってた!が最悪
なので、とっとと寝なさい。

眠れなくても問題ない。ただし、スマホは見るなよ。疲れが全く
取れないのはまずい。目をつぶって好きな女子生徒(女子の
場合は男子生徒)から告白される妄想にどっぷりと浸かって
おきなさい。知らん間に寝てしまうであろう。

おやすみ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕もまだ英語の問題を見ていません。
明日職員室で高3の先生から配布されることでしょう。

 


kimutatsu

いよいよセンター試験!

Posted on: 2017年1月13日(金) 17:50

04

 

いよいよですね、センター試験。

寝坊しないように今日はいつもどおり勉強したらさっさと寝ましょう。

眠れなかったとしても横になっていれば問題ないですよ。

明日は起きて緊張してるなぁと思ったら笑いましょう。

試験中も「やばい!」というメンタリティーになったら笑いましょう。

笑うと緊張が解けるものです。

応援しています。頑張ってきてください!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末は寒くなりそうですね。そうなると室内がものすごく
暑くなるかもしれませんから、すぐ脱げるものを着ていきましょう。

 


kimutatsu

サイレントシャドーイング

Posted on: 2017年1月12日(木) 16:06

15970105_1518083444876255_798816218_n

この本を採用してくださった先生から「これ、めっちゃいい!」と
メッセージをいただいて喜んでいる木村です。

「BOOK1はスピードが遅いなと思っていたら、BOOK2になって
いきなり速くなりましたね」と。

と言っても150wpmなんですけどね。BOOK1が140wpmです。

140と150の違いは大きくて、10違うだけでかなり速く感じます。

tra_semi02

週末行われるセンター試験のリスニングですが、一番速い箇所
でだいたい190wpmと言われています。

と言っても瞬間的にそういう速さになるだけで、ずっと190という
わけではありません。平均すると170ぐらいでしょうか。

東大のリスニングより速いのがセンター試験のリスニングです。

リスニングの途中に集中を切らさないようにすることが重要なの
ですが、そのためには単に聞いているだけではだめですよ。

聞きながら、頭の中でサイレントシャドーイングをすることです。

声を出さずにシャドーイングしながら意味を追いかけるのです。

聞いているというより、喋りながら聞くというイメージでしょうか。

ただし、普段から音読トレーニングをしていない人にはできない
と思いますので、直前までCDに合わせてトレーニングを続けて
おきたいものです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日最低30分ぐらいは音読トレーニングをしたいところです。

 


kimutatsu

生徒たちの声を読んで

Posted on: 2017年1月11日(水) 17:17

15966643_1255805161162645_1867992910_o

福島の高校生無料セミナーのアンケートが前川君から届きました。
前川君、さすが灘校の卒業生だけあって仕事が速い。

*****************
◎今までの国・数・英の考え方が変わった。自分の弱いところを
見つけてこれから取り組んでいきたい。

◎今回の講義を受けて、長文に対するイメージが変わった。
速く正確に読む必要があって忙しいというイメージだったのだが
100wpmで読めれば、途中で休憩も取ることができると知り、
焦らずに本当に大事な点を正しく読めばいいのだとわかった。

◎英語に関しては、全体を最後まで読み終わったら上にほうに
書いてあることがわからなくなっていたが、その理由がわかって
さらにその対策まで教えてもらえたので、本当に参加して
よかった。次回も参加したい。

◎木村先生の「全体を取ろうとするな。段落を取りにいくんや」
というお話がとても勉強になりました。

◎もっと長文をやろうという気持ちをもらいました。英語を使って
4技能を高めてやろうと本気で思っています。

◎英語はとても面白い授業でした。四択問題の選択肢の選び方
がユニークでわかりやすかったです。語句をインプットしながら
たくさんの文章にあたりたいと思います。

◎英単語の勉強について触れていたとき、30秒で5単語覚える
というのは正直無理なのではないかと思っていました。しかし
実際にやってみると不思議と覚えることができて、自分でも
驚きました。今までの自分の勉強が身になっていなかったんだ
ということに気付かされたので、これからは今日教わった通りに
学習を進めていこう。
*********************

150枚すべてに目を通しました。生徒たちのリアルな声を読んで
本当にこの子たちが勉強に真剣に取り組み、学力を上げていって
自分の行きたい大学に行き、自分の生きたい人生を生きることが
できるようになればいいなと願っています。

次は夏です。夏には英語漬け合宿もあります。

灘校の生徒たちのように毎日指導できるわけではないけれども
せめて年に数回でもこういう機会を作り、復興支援を教育の面で
行い続けようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
でもいくら勉強法を教えても、やるのは生徒たちです。
灘の生徒たちには毎日こうして勉強法を教えています。
でもやる子とやらない子がいて、だから差がついていきます。
やれば絶対にできるようになります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島にて

Posted on: 2017年1月10日(火) 8:09

fuku02

福島から帰りました。たくさんの生徒たちとたくさんの先生方が
ご参加くださいました。とても有意義な会でした。

僕らは年に何回か行って、こういう形で支援をさせて頂きます。

でも数回なんですね。

教育の中心になるのは我々ではなく、もちろん文科省などでも
なく、現場の先生方と生徒たちなのです。

その意味で、我々はちょっとしたサポート役でしかありません。

昨日みたいに先生方も参加されて、ご自分の指導力を上げよう
とされることこそ重要なのです。

その点で、本当にいい会になりました。

これからも続けていきます。

朝から夕方までずっと見学し、メモを取られていた福島の先生方
に敬意を表します。

また、他県からボランティアで参加され、いろいろお手伝いくださ
ったたくさんの先生方、いつもありがとうございます。

いつの日か、「どうしてこんなに福島県は教育県になったんだ?」
と言ってもらえるよう、続けていきたいと思っております。

これからも宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日はえべっさんに行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングとスピーキング

Posted on: 2017年1月9日(月) 7:43

P1030830

ラーンズから『Listening & Speaking Training Seminar』を
出して時間が経ちました。

おかげさまでありがたいことに、予想を上回る数の学校さん
からご連絡を頂いております。

最初にご採用くださったのは宮城県の西村先生でした。

先週は大阪の先生からも採用しますというご連絡を頂戴して
また機会があればご挨拶に伺おうと思っています。

リスニングとスピーキングの両方を鍛える本ってないんですよ
という先生方の声を聞くにつけ、作ってよかったなと思って、
著者および編集者は心から喜んでおります。

僕があの世に旅立った後もずっと使って頂ける本を目指して
作りました。より多くの皆さんにお使い頂き、「そうか、こういう
ふうにすれば英語は聞ける&話せるようになるな」というのを
体感していただければいいなと願っています。

ご採用くださった皆さん、本当にありがとうございます。

生徒たちを徹底的に鍛えてあげてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さて、そろそろ準備して郡山市労働福祉会館に向かいます。

 


kimutatsu

明日が楽しみだ

Posted on: 2017年1月8日(日) 18:20

fuku0

明日は朝から福島県郡山駅近くで「高校生無料セミナー」を開催
します。今は郡山に向かう新幹線の中で書いています。

今回も約140人の高校生たちが申し込んでくれました。

ボランティアの一環ですので、僕が「ありがとう」というのは変で、
参加者の高校生たちも含めて全員が主であるはずです。

客は誰もいません。

福島の主な高校の先生方もたくさんご参加くださいます。

のみならず、日本各地からボランティアの先生方も駆けつけて
くださることになっています。その先生方には本当に感謝して
おります。みんなが自腹でご参加してくださる「恰好いい大人」
なのです。

福島の生徒たちには、こういう恰好いい大人になってほしいな
と考えておりますし、そう毎回伝えております。

明日を楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あと45分で郡山駅に到着します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記