そんなわけで、今日から入院です。
あぁ怖い怖い。
手術は2日後。始業式の日に手術なのです。
My God.
術後は安静にと書かれていますが、とりあえずパソコンと
大量の文庫本をスーツケースに放り込みました。
ニライカナイの神々に祈ってきたので大丈夫やと信じてる。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
年をとるというのはつまり、そういうことなんですね。
Posted on: 2016年8月30日(火) 5:50
Posted on: 2016年8月29日(月) 21:05
Posted on: 2016年8月29日(月) 7:20
Posted on: 2016年8月28日(日) 1:10
Posted on: 2016年8月27日(土) 3:41
Posted on: 2016年8月25日(木) 21:40
カシオ計算機主催のセミナーが終わりました。郡山が約30名、
東京が約120名、横浜が約60名、先生方がご参加下さって
13時ぐらいから19時前まで様々な指導法を研修しました。
今、横浜のセミナーが終わって帰る新幹線の中です。
教育にとって大事なことはいくつもあります。
でも教員が学び続けようとすることこそが、実は一番大切です。
大小合わせていろんな勉強会が今はあります。
ほとんどが営利追及していない無料のものです。
僕のチームキムタツは3200名強の先生方による勉強会ですが
これも無料です。お金がなくてもやる気さえあれば参加できます。
(もちろん時間的余裕がある程度はないと参加できませんが)
ご参加くださった全ての先生方に敬意を表します。
僕も負けずに学び続け、いい授業ができるよう努力します。
この3日間、お会いした先生方、お疲れ様でした。
また会いましょう!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
懇親会、楽しいのです。楽しいのですが・・・
毎日続くと太ります。涼しくなってきたし、走ろう。
Posted on: 2016年8月25日(木) 9:22
福島にお住いの皆さまにご連絡いたします。
本日18:10から始まるNHKの「はまなかあいづTODAY」で
ふくしま学びのネットワークの活動を取り上げて頂きます。
常円寺さんの英語漬け合宿はじめ、多くの場面を取材して
いただきました。
前川君(や、英語合宿のシーンでは僕やボランティアの先生
がた)がメインのように映ることになるのかなと思いますが
実は福島の子どもたちがメインだと僕は考えています。
僕たちはあくまでも媒体であり、触媒でなければなりません。
福島の子どもたちの学びがさらに活性化するために、そして
学校の先生方の活動がさらに活性化するために、
触媒として縁の下から支え続けていければと考えています。
福島にお住いの皆さん、よかったら今日のNHKをご覧ください。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この夏休み、11日間福島県に滞在しました。
Posted on: 2016年8月25日(木) 6:40
外国語の学習って暗記が付きものです。いま、中国語をやってる
木村ですが、本当に覚えることが多いですね。
初心に戻って、九九を覚えるが如くやっております。
覚える際に目で見て覚えようとすると忘れやすいのは言うまでも
ないでしょう。口や耳や手を同時に使うと忘れにくい。
『ユメタン』を作る際に、茂木先生の本を熟読したのですけれども
目でみて耳で聞いて口に出して手で書くという4つの要素を
同時に使うと一番覚えられると書いてありました。
それと通訳学校で教わったクイックレスポンスを取り入れたのが
『ユメタン』なのです。
ただ、例えば声に出すのがどうもと言う人もいますし、電車の中
とかだと手は使えないという人もいるでしょう。当然ながら。
だから僕は生徒たちに、上の4つのうち、3つをできるだけ使えば
記憶が脳に定着しやすいよと言って指導しています。
生徒たちも覚えることが多いですからね。
目でじーっと見ているだけでは、仮に覚えてもすぐに忘れます。
トリプルアクセスを意識して、覚えようとすることです。
目で見る。
耳で聞く。
口で話す。
手で書く。
このうちの最低でも3つを「同時に」使うことです。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
トリプルアクセルではないですよ。トリプルアクセス!
Posted on: 2016年8月24日(水) 15:27
東京大学に行った教え子たちの勉強法を聞くのが好きなのです。
僕が高校時代にやっていたのとまったく同じという子もいれば、
それは考えもつかなかったなという子もいます。
けっこう驚くのが「長い文章を丸ごと記憶することは極めて有効
な勉強法」と言った生徒がけっこういる点です。
これは英語に限らず、国語や歴史などでもそうです。
特に重要な用語には色ペンなどで線を引き、意識しながら何度も
読んで(この「何度も」は10回程度のものではない)、文章ごと
頭に叩き込むというものです。
文章を丸ごと記憶することで、いくつもの用語が覚えられるうえに
文章そのものを記憶することによって、文章力や論理的思考力が
確実に伸びて、二次試験対策になるというものでした。
たとえば歴史では、豊臣秀吉という名前が出てきたら、同時に出て
くるキーワードがあります。ぶつ切りの言葉の知識ではなく、文章で
覚えているから知識と知識が連鎖的につながっているのです。
文章丸覚えは少なくとも英語と国語と地歴公民においては極めて
有効だと思われます。
特に国公立大学(の二次試験)においては。
一度トライしてみてください。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今から東京に移動します。
Total 39857857 Hits!