熊本県立玉名高校さんを訪問したときに撮影した写真です。
しかし起きてびっくりしました。えらいことになっていますね。
熊本がんばれ!今はそれしか言えないけど、何より安全第一で。
政府は金銭面と人員面の支援を!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
竹下先生、豊田先生、磯田先生をはじめ、知り合いが多数・・・
本当に心配です。
Posted on: 2016年4月16日(土) 7:19
Posted on: 2016年4月16日(土) 6:50
ぶっちゃけ、最近実は料理に凝ってるんです。料理をするのが楽しく、
暇があったら料理のサイトを見たり本を読んだりしているのです。
この2か月ぐらいかな。
自分で言うのもナンですが、けっこう上手くなりました。オリジナルの
レパートリーが増えてくると楽しいものですね。
中華料理も作りますし、イタリアンも作ります。創作料理的なものが
多いのですが、誰でもできるような基本的なものも作ります。
今度はカレーに挑戦しようと思っています。出来合いのカレーのルー
を使うのではなく、カレーそのものから作りたいのです。
それとお蕎麦にも挑戦しようと思います。蕎麦を打つところから始め、
まる1日かけて作ってやろうと思っています。
よく行く小料理屋さんがあるのですが、行くたびに「これはどうやって
作ってるの?」や「この出汁はどうやって取ったの?」など、大将に
質問ばかりして苦笑されています。
素人ですからね。大将も快く教えてくれるんです。そこのお店、めちゃ
美味しいお店なので、したがって僕も料理が上手くなってるんです。
が・・・悩みが。
太ったんです。否、太ってきたんです。やばい。
というわけで、現在の体重から2か月で4キロ落とします。
ちゃんと食べて痩せます。炭水化物抜きダイエットとか、不健康なこと
は絶対にしません。毎日お米も野菜もお肉も食べて痩せます。
量を減らします。お米の量を。野菜を劇的に増やします。
サラダ油を使わずにオリーブオイルを使うことにします。
このブログは毎日10000アクセスほどあるので、読者の方々に宣言。
木村、6月末までに体重をアンダー60kgにします。
実現できなかったら?
いや、絶対に実現します。そのへんの意志は驚異的に強いので絶対
大丈夫です。たぶん大丈夫。大丈夫なんじゃないかな。
大丈夫ですが、一応宣言しときます。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新入生の皆さん、スタートダッシュは成功していますか。
塾に行ってもダメなものはダメですよ。家庭学習が成績を伸ばします。
Posted on: 2016年4月15日(金) 21:58
熊本が心配ですね。メールやラインで連絡がついた知り合いの先生
もおられるんですが、まだ何人かの先生方とは連絡がつかず。
また僕の学年の生徒で熊本から来ている子が2名。
本人は学校の近くで下宿しているんですけどね。
授業中に「ご家族は大丈夫やったか」と聞くと、無事とのことでした。
多くの方々が避難されています。こういうときって夜が長くて怖いん
ですよ。ライフラインはどうなっているんでしょう。心配です。
余震が続いているとのことですし、どうぞご注意ください。離れていて
何もできませんが、落ち着いたら熊本に足を運ぼうと思っています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末は雨のようですし、行方不明の方が一刻も早く
救出されることを心から願っています。
Posted on: 2016年4月15日(金) 5:57
香川県高松市の宮脇書店本店さんの学参売り場の写真です。
キムタツという札があるのは本当に嬉しく、ありがたいことやなぁと
思っています。担当の方にお礼を申し上げたのは、高松北高校の
餅先生から講演のご依頼を頂いて高松に行ったときのことでした。
高松といえば池内先生とのお付き合いが長く、いつかは『ユメタン』
を採用したいとおっしゃっていたのですが・・・
先日ご連絡を頂戴し、ようやく採用できるようになった!とのことで
「ついては生徒たちにメッセージをお願いしたい」とメールにあった
ものですから、次のように返信しました。
********************
やらされる勉強が面白いわけがない。自分がやるから面白い。
自分の力を伸ばしたいのであれば、先生に言われる前に自分
でしっかり覚えるべきことを覚えて知識を増やそう!
と生徒たちにお伝えください!
********************
また高松に行ければいいなぁと思っています。高松北高校さんに
お邪魔したときは台風が来ていたので明石海峡大橋が通行止め
になっていましてね。岡山経由、瀬戸大橋を渡っていきました。
ええ、もちろん車で。ぶっ飛ばしていきました。
池内先生、またお会いするのを楽しみにしています。著者としては
『ユメタン』を正しく使って、英語を話す力を伸ばしてほしいです。
高松の生徒たちによろしくお伝えください。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちは中2になりましたが、今年度中に英検準2級を
全員合格するように言ってあります。すでに持っていると
いう生徒には2級を受検してもらいます。
Posted on: 2016年4月14日(木) 5:30
昨日、ある理由で母校の関学大に足を運びました。
僕が学んだ文学部です。外観はまったく変わっていませんでしたが
地下の掲示板の小部屋が学生控室になっていました。
社会学部の中にKFCがあったり、一番よく授業があった第5別館が
なくなっていたり、そもそも大学の中に川が流れていたり・・・
部活動のたまり場であった宗教センター横の通称切り株も、切り株
がなくなっていました。これはかなり寂しかった。
甲東園の駅前にあったスタジオバードでよくバンドの練習をしていた
ものですが、そのスタジオもファミマと薬局に変わっていました。
まぁ震災もあったり、そりゃ変わるわなぁと独りごちながら高大接続
センターに入ってびっくり!
これ、見てくださいよ。
左が田口壮選手のサイン。オリックスで活躍した外野手です。
中央が大江千里さんのサイン。ミュージシャンの大江千里さん。
それはともかく大江先輩、serviceのつづり、間違えてるで。
田口壮、大江千里という有名人に並んで、じゃんじゃじゃーん!
一番右にあるのが一般人の木村達哉のサイン。
もうね、嬉しいというより恥ずかしかったわ。ここに並べてもらっ
ても恥ずかしくないようにもっとビッグになろうと思ったわ、マジで。
久しぶりの母校でインスパイアされました。今年は関学大に足を運
ぶことが多くなると思います。しっかり勉強します。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日から通常の授業を落ち着いて行うことになります。
Posted on: 2016年4月13日(水) 5:21
合う合わないってあると思うし、僕が言っていることって全員に当て
はまることじゃないけど、ラインマーカーについて一言。
授業中に生徒たちを見ていて思うこと。
ラインマーカーや赤ペンで教科書などに線を引いている生徒は少な
いなぁということです。
おそらく線を引くと、他のところだって大事なのに、引いた箇所に目が
行き過ぎてしまって、他のところに目が行かなさすぎるっていう
デメリットがあるんやないかなぁと思っています。
少なくとも灘の多くの生徒たちは線を引きません。
線を引いてもあまり意味ないよね。大事なことは線を引くことではなく、
覚えるべきことをひたすら覚えて知識を増やすことなので。
線は引いたけど、覚えるのは試験前だけというのでは、試験が終わる
と同時に忘れてしまうのが我々の脳の構造なのです。
線を引いたのであれば、同時に覚えないと意味ない。
引くのであれば、即座に覚えましょう。そうでないのであれば、線を引く
行為そのものにはあまり意味がないと思っています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それに線を引いただけで勉強したような気になるんですよね。
Posted on: 2016年4月12日(火) 5:00
このブログではちょくちょく登場していたB社Y君ですが、この3月で
B社を退社しまして、関学大の職員になりました。
なのでB社Y君ではなく、関学Y君になりました。
僕は慶応に行きたかったのです。
慶応そのものへのあこがれとか、慶応って凄い的な感覚はまったく
ありませんでした。今でも慶応が凄いとか、全く思っていません。
遠藤周作先生みたいに生きたかったのです。
だから遠藤先生の母校である慶応の文学部フランス文学科に進む
予定にしていました。そして小説家になろうと思っていました。
結果的に慶応に落ちて、関学大に進みました。
最初はすごく劣等感を持っていたのですが、卒業したいまになって
思うのは「関学大ってとても温かくていい大学だな」ということです。
今は関学大の方々と親しくして頂いて、本当に嬉しく思っています。
関学大に行ってよかったなと、心から思っています。
だから一昨年の秋に関学大に依頼されて、文科省主催のイベントで
講演させていただいたのはとても嬉しかったですね。
そしてY君が僕の母校で働くことになったのも、なにかしらのご縁かな
と思っています。
彼のおかげで今の僕がありますし、チームキムタツという名前を付け
てくれたのも彼です。彼が灘校の担当になっていなければ、いまでも
僕は「死ぬまでに本を書いてみたい」と思っていたはずです。
人とのご縁っていうのは大切ですね。
今日、実は彼と奥様と子どもさん3人が我が家に来てくれました。
子どもたちは僕の家の中を走り回り、いろんなものを見つけてきては
大喜びで遊んでいました。
「お前たち、何をどうしても怒らないから好きに遊べ!」と言うと、書斎
からいろんなものを持ってきて、ケラケラ笑いながら遊んでくれました。
これからさらにY君との付き合いが深くなるんだろうなと思っています。
Y君、奥さん、ありがとう。
キミのマンションから歩いて5分の場所にある我が家に、いつでも来て
子どもさんたちに好きに遊ばせてください。
壁に落書きしようが、庭の草を引っこ抜こうが、何をしようが自由です。
いつでも来てください。
今日はありがとう。楽しかったな。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
木村の家は魔の館と言われています。
いろんな会社の編集者や営業マン、学校の先生が来て
遅くまでどんちゃん騒ぎをしております。
Posted on: 2016年4月11日(月) 4:30
プロ野球が始まりましたね。一昨日、今シーズン初めての観戦に
行ってきましたわ。甲子園球場。
広島のピッチャーが黒田やったので大喜びしていたら、打球を足
にもらって途中退場することになり、がっかりでした。
いつもどおり、7回裏に風船を飛ばしたら帰りました。
延長戦になって阪神が負けたんですね。
でも結果とかどうでもええんです。野球が好きなだけなので。
僕は野球を楽しみに行っているので、ある意味どちらも応援します。
そしてどちらも野次ります。
黒田の速球がズバッと決まった場面では、一塁側のスタンドにいる
にもかかわらず「黒田ぁ!ナイスピッチやぁ!」と叫び、周辺にいた
阪神ファンの注目を集めました。
阪神ファン、ほぼ全員が同時に振り返りましたがな。
広島ファンかぁ?なんで一塁側におるんや!的な視線を浴びました。
闘い系の僕、そんなもんには負けませんでぇ。
なんじゃいお前ら!かかってこんかい!な視線を周囲に投げかけたら、
ほぼ全員が目をそらしてくれました。
でも岩貞の速球が決まったときも「岩貞ぁ!ナイスやぁ!」と叫んで、
それはそれで周囲の注目を浴びました。
あれ?このおっさん、広島ファンではなかったんや的な。
ゴメスがあまりにも打てなかったので「金本ぉ!俺を代打で使って
くれへんかぁ!けっこう打つでぇ!」と叫んで周囲を笑わせました。
14時試合開始時点から飲んでおりました。
ま、とにかく楽しかったです。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さて、今日から授業開始です。生徒らに頑張ってもらお。
Posted on: 2016年4月10日(日) 6:07
新入生たちが入学してきましたが、これから新しい友だちと一緒に
歩調を合わせながら、充実した灘校ライフを送って頂くことになる
のですが・・・
今日は英語の話。
「歩調を合わせる」というときに使われるのが
fall in line with A
という表現です。
fall in line with other students
他の生徒たちと歩調を合わせる
withの後ろにくるのは「人」だけではありません。
Your behaviors don’t fall in line with the policy of this school.
キミのやったことはこの学校にはそぐわない。
なんて感じで使うこともあります。
fall in ( ) with Aなんていうと、空所にはloveしか思いつかないか
もしれませんが、fall in line withも覚えておきましょう。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そういえば英語についてもちょくちょく書くと言ったのに
カテゴリーが「英語」のエントリーを書くのは久しぶりです。
Posted on: 2016年4月9日(土) 18:00
東京タワーは好きなのですが、東京駅から見えるわけではないし、
スカイツリーは昭和な僕からするとそれほど凄い感じがしていない
のですが、京都タワーって駅を出たらいきなりドーン!とあるのが
いいですよね。
京都に来たぜ!って感じがします。
先日、ちょっと用事があって京都に行きました。
先斗町(PONTO-CHO)あたりでゆっくりしたのですが、京都はいい
ですねぇ。ちょっと歩くとお寺があったり歴史的な場所があったり。
そうかと思うと、否、そうだからか、大阪や神戸以上に人が多いので
それなりに都会で、知らない人が初めて京都の四条河原町あたりを
歩いていると、えらい繁華街やなという感覚に襲われるでしょう。
僕は大原三千院が好きで、たまに行方不明になっては訪れます。
この辺りまで来ると京都の都会色は全くなくて、むしろ四条あたりと
違う空気を楽しむことができます。
今年はちょくちょく京都に足をのばしてみようかなぁと思っています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
京都の最大の弱点は大渋滞ですねぇ。
Total 39864467 Hits!