作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

授業したいぞ

Posted on: 2015年8月18日(火) 23:24

kimutatsu0159

東京や広島でセミナーをしてきたのですが(詳細はまた後日書きます)
多くの先生方の前で話をしていると、早く授業がしたいなぁという気持ち
になってきますね。

二学期からは新しくなった『ユメタン⓪』を使って、いよいよ単語と文法
という、英語学習の両輪をガンガンに鍛える指導をスタートさせます。

セミナーで『ユメタン』の効果的な使い方や語彙指導について話をして
いるのですね。あるいは英文法の定着の方法について話したりもして
いるのです。先生方は頷きながらメモをとっておられる。

頷いている先生方を見てるとですね・・・

僕のほうが授業したくなってくるのです。

札幌でもそうでした。東京でもそうでした。広島でも。

あぁ、授業がしたい。笑

生徒たちは「もっと夏休みが続けばいいのに」と思ってることだろうけど。

わははは、生徒たち、9月になったらまたテンションあげあげでいくぜ!

授業は9/2までありませんが、そろそろ準備を始めようかなと思っている
木村です。生徒たちに会うのが楽しみです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
暑さ一入ですが、ご自愛ください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾、大成功の巻

Posted on: 2015年8月15日(土) 22:42

TK191

今年も英語教師塾を開催しました。東京の淑徳巣鴨高校さんをお借り
して。全部で120名の英語の先生方がご参加になりました。

学校の垣根を越えた研究授業および分析会です。

それぞれの先生方が与えられたテーマで授業を30分間され、その後に
その授業について他の先生方からご意見を頂戴するという形で
進んでいきます。10時半に始まり、終わったのが18時ぐらいでした。

上の写真はトップバッターの松崎智則先生(八千代松蔭高)です。

京都大学の英作文の過去問を使って授業されました。

TK192

次が石崎陽一先生(都立日比谷高)です。英文法の授業をされました。
彼は『ユメブン①』の共著者です。

TK194

3番バッターは高美佐先生(建国高)。まだ教員になって2年目ですが
教科書およびパワポを効果的に使って授業をされました。

2年目の若い先生ですが、本当に勇気を持って授業をされました。
とてもいいことです。さまざまな指摘を先生方から頂戴しましたけれど
それを今後の成長の糧としていただければと思います。

TK195

次は吉田秀秋先生(石川県立志賀高)です。先生も教科書を使って
授業をされました。ユーモアたっぷりの授業に、参加者の先生方の
笑顔が絶えませんでした。

TK196

次はチームキムタツ関東支部の幹事を務めてくれている高木俊輔
先生(鎌倉学園高)でした。

アルクでセミナーの講師を務めている高木先生の授業は安定感が
あって、頷いている先生方がとても多かったように思います。

TK198

そして丸山晃先生(ラ・サール高)が大意要約の授業をされましたが
とても安定した授業でした。大意要約の授業を見学するのは初めて
という先生方も多く、勉強になったのではないでしょうか。

TK197

TK193

TK199

最後に僕が中学1年生の成績不振者に対する放課後の補習という
形での授業を行いました。

形だけの補習になっては意味がありませんので、徹底的に3単現の
Sを脳に定着させるために行っている補習を紹介しました。

多くの先生方から「とても役に立った」というお声を頂戴しました。

また授業をされた先生方からは「来年もやりたい」という声をいただき、
生徒役の先生方からも「来年は自分も授業がしたい」という声が多く
上がっていました。いずれもとても良いことです。

いろんな先生方の授業を見て、自分の学校や生徒向けにカスタマイ
ズしたうえで、吸収できる部分を吸収するというのが正しい参加姿勢
だと主宰者の僕としては考えています。

来年以降も続けていこうと思っています。

朝から夕方まで、約8時間の勉強会でしたが、参加された先生方は
本当にお疲れさまでした。お役に立てば嬉しく思います。

また、東北への義援金を10万円ほど集めさせていただきました。
いつものとおり、責任を持って福島のほうに寄付させていただきます。

ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そして翌日は神保町でロングセミナーを開催しました。

 


kimutatsu

熱戦をありがとう!

Posted on: 2015年8月12日(水) 8:40

konan3

興南VS石見智翠館の試合をアルプススタンドで観戦しました。興南
の我喜屋先生には沖縄で大変お世話になっているのです。

とは言っても、実は石見智翠館高校にも以前一度お邪魔したことが
あって、野球部監督とも野球談議を交わした仲なので、複雑な立場
といえば複雑な立場なのですが、3塁側アルプスに入れて貰いました。

写真のとおり、三線を持っていったのですが、超満員な上にシーソー
ゲームになったものですから、ゆっくり演奏してたのは試合前のみ。

結果は興南がサヨナラ勝ちを収めましたが、とてもいい試合でした。

両校の選手たちには感動をありがとうと言いたい。

さて、明日は毎夏恒例の英語教師塾が開催されます。

約120名の英語の先生方がご参加されます。

僕も中学1年生の授業をさせて頂きます。楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昼から東京に移動します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

鼎談

Posted on: 2015年8月11日(火) 8:29

TK188

昨日はアルクの市ヶ谷オフィスで、新しい『英語の先生応援マガジン』
の取材を受けてきました。

英語が伸びない最大の原因は、英単語や英文法、特に中学レベルの
単語や文法の積み残しなんだよねという話をしてきました。

ではどうすればいいんだろう。授業と家庭学習の中で、どのように指導
すれば「挽回」できるんだろうという話になりました。

『ユメタン』と『ユメブン』の著者3人(佐藤、石崎、木村)が集まり、
駒場東邦や日比谷、灘の授業をそれぞれに紹介しながら、鼎談して
きましたので、次に出る『英語の先生応援マガジン』をお読みください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいでくださり、ありがとうございました。
英語の苦手な人は3単元のsあたりからやり直しましょう。
中学レベルを積み残してると、いくら高校の内容をやっても
あまり伸びませんよ。土台がダメだから不安定なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

神戸新聞さんにて

Posted on: 2015年8月9日(日) 21:43

kimutatsu219

昨日の神戸新聞の朝刊で『人生の授業』を取り上げていただき
ました。本当にありがたいことです。

沖縄からの帰りだったのでかりゆしウェアを着ております。

『人生の授業』を読んでくださった文化部の記者の方からご連絡
を頂戴し、ぜひ話を伺いたいということでした。

これまでの自分の人生のことだけでなく、沖縄や福島や広島で
自分がどうして活動しているのかという話も聞いてくださいました。

人間ってあれですね、話を聞いてもらえると嬉しいものですね。

というわけで、当日にアップしなくて申し訳ありませんが、そういう
わけで、神戸新聞さんに取り上げていただいたというご報告でした。

多くの方々に『人生の授業』を読んでいただければ嬉しく思います。

特にどうもやる気が出ないなとか、凹んでいるなぁとか、精神的に
落ち込んでいるような方々のお力になれればと思っています。

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
さっきまで東京のアルクで『ユメブン』の著者である
駒場東邦の佐藤先生と日比谷高校の石崎先生と一緒に
いろいろと話をしておりました。また書きますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

福島にて

Posted on: 2015年8月8日(土) 23:44

yume26

福島の常円寺さんをお借りして開催されました英語スーパー夢合宿が
無事に終わりました。ご協力くださった皆さんに感謝申し上げます。

まずは開会式。阿部和尚様の檄が飛びます。

yume27

初日は英語の勉強法の説明と、英単語と英文法の勉強法から。特に
この2つは英語学習の土台の両輪なので、何よりも重視してほしいと
彼らに訴えかけ、効果的な勉強法について説明しました。

yume45

単語に関しては読んだり聞いたりしたものの中で知らない単語を
覚えていくのは言うまでもないけれども、多読しながら覚えるだけ
なのであれば、せめて1日に数時間の英語学習が必要なので、
そこまで英語に時間をかけられないなら単語集を併用するように
という話から入りました。

そして実際に英語の4技能に通用する覚え方とでも言いましょうか、
具体的に生徒たちにたくさんの英単語を覚えてもらいました。

英文法も同じような形で説明し、初日から濃いメニューとなりました。

中には「こんなにたくさんの単語が覚えられるなんて思わなかった」
と僕に言いに来てくれた生徒もいて、僕もテンションが上がりました。

yume28

福島テレビさんと福島民友新聞さん、それから講談社の『週刊現代』
さんの取材が入りました。

取材対象は前川君ですが、主役は勉強している生徒たちのほうです。

yume29

2日目は正しいリーディングの勉強法でした。ただ単に長文問題集を
解いて終わりという勉強法では、何冊の問題集をやったところで
芳しい結果は得られないよと説明し、実際に3つの文章にトライして
もらいました。そして復習を徹底的にやってもらいました。

ボランティアでご参加くださった先生方が多数いらっしゃいました。

東京や千葉、埼玉や石川、大阪や長崎、鹿児島などから手弁当で
駆けつけてくださり、生徒たちのサポートをしたり、添削をしたりして
くださいました。朝から夜までずっとつきっきりで。

これらの先生方がいなければ、成功しなかったでしょう。

yume30

yume31

yume32

yume33

yume35

yume34

yume36

yume38

yume39

yume40

最終日は生徒たちにスピーキングの勉強の仕方を説明したうえで
メモの取り方、スクリプトのおこし方を勉強してもらいました。

そして実際に55人全員がひとりずつ英語で自分の夢や福島の今に
ついて、数分ずつのスピーチを行いました。

55人全員がです!

彼らの英語を聞きながら、僕はもう泣きそうになっていました。

英語が苦手でと言っていた生徒も、堂々とみんなの前で英語を話し
ていました。否、英語で話していました。

yume41

yume42

yume43

yume44

閉会式は前川君の言葉。最後の最後は「君たちが大学生になったら
今度はボランティアスタッフとして参加してほしい」という言葉でした。

帰りに生徒たちから「本当に頑張った。英語がダメだった理由が自分
で消化できた。今日帰ってから新しい方法で努力します」という言葉を
もらって、ほんとに今回の夢合宿が成功した気がしました。

参加した生徒たち全員が、この合宿を離れてからも、主体的学習者と
して、自分の力を高めることを楽しんでもらえればいいなと思います。

お手伝いくださった先生方、和尚様、奥様、おばあさま、お世話になり
ました。ありがとうございました。

朝5時に起きてお寺の庭で音読している生徒たちもいました。

廊下で差し入れのお菓子を食べながら、一生懸命に暗唱してる女子
生徒たちもいました。

それぞれのシーンがいずれも感動的です。

来年からも続けていこうと思います。本当にありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日(8/8)の神戸新聞朝刊で僕の『人生の授業』を
取り上げてくださっていました。
新聞社さんから取材申し込みがあると、緊張します。
写真の自分の顔がひきつってるように見えるなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から福島!

Posted on: 2015年8月3日(月) 1:04

money

先週も福島といわきで高校生の無料セミナーを行っていた木村ですが、
今日から3日間、福島市の常円寺さんで英語漬け合宿を行います。

40名の定員に対して70名ほどの生徒たちが申し込みました。

全員に参加してもらいたかったのですが、お寺をお借りして行う関係
で、どうしても絞らざるを得なかったのが残念です。

56名の生徒たちに参加していただきます。

やっと資料を作り終わりました。生徒たち、覚悟しなさい。わははは!

ところで・・・

先般、チームキムタツの先生方の勉強会を東京都立日比谷高校さんを
お借りして開催しました。今井康人先生と一緒に英作文の指導について
セミナーを行いました。

その折に、東北の人たちへの義援金ということで、ご寄付を頂戴しました。

いただいた50,300円ですが、明日福島に参りますので寄付してきます。

チームキムタツの先生方から頂戴したお金はすでに400万円以上になり、
すべて寄付してきました。

福島の方々にお役立ていただければ嬉しく思います。

今日は朝早くに神戸を出て、昼ぐらいに常円寺さんに到着する予定です。

僕も生徒たちと一緒に英語の勉強をしてきます。最終日には生徒全員に
英語で「現在の福島と私」というタイトルでスピーチをしてもらいます。

英語を話すための準備の仕方も含め、英語の勉強法を教えて参ります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
磐城の前田先生、磐城緑蔭の牛来先生、学法福島の町井先生、
東京や長崎、大阪や千葉や石川からお越しくださる先生方、
通訳の柴原先生、数理哲人先生、灘の卒業生の芝君、
ありがとうございます!どうぞ宜しくお願いいたします!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道から戻りました!

Posted on: 2015年8月2日(日) 22:29

kimutatsu0162

北海道から帰ってきました。今回もたくさんの先生方にご参加いただき、
本当にありがたかったです。講師を代表してお礼申し上げます。

今回は『ユメブン⓪』の共著者である佐藤仁志先生(駒場東邦中高)と
一緒に登壇しました。

佐藤先生は『ユメブン』の中学総復習~高校入門レベルを使って、いか
に中学レベルの英文法を大事にしなければならないのか、どうやって
勉強すれば定着率が上がるのかという話を、授業形式で行いました。

僕は自分の著作である『ユメタン』を使って、英単語の覚え方について
話したうえで、これまた著作である『ユメサク』と『英語長文速読特訓ゼミ』
を使って、英作文の指導の際に日本語の加工を重視しながら行うことで
初見の英作文に強くなること、そしてリーディングの復習を行いながら
英作文とスピーキングを指導することによって、英作文や英語を話す力が
伸ばせることについて、それぞれ話をさせていただきました。

TK186

TK187

基本的な知識もないのにスピーキングの真似事をするだけ、ディベート
の真似事をするだけでは英語力は伸びません。絶対に伸びません。

しっかりと覚えるべきことを覚え、覚えたことを応用させる力を付けること。

これが大事なのです。それがないと何をやっても伸びません。

断言できます。

そこを勘違いすると「うちの生徒は英語を少し話せるようになったけど
成績は上がらない」なんてことになるのです。

北海道の皆さん、ありがとうございました。

中には学校での校務の予定を変更してまでご参加くださった先生方も
いらっしゃって、僕も佐藤先生も喜んでおりました。感謝しております。

次は11月1日に札幌でセミナーを行います。宜しくお願いしいます。

札幌恒例の夏セミナー。

今年の夏もありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から福島の常円寺さんで英語漬け合宿です。
福島の生徒たち56名と、3日間英語にまみれてきます。
日本各地からお手伝いの先生方がいらっしゃいます。
ボランティアなので交通費も宿泊費も何もお出しできません。
なのにこんなにたくさんご参加くださることに
前川君ともども感謝しております。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

安城学園高等学校さんにて

Posted on: 2015年7月31日(金) 22:53

anjogakuen1

先日、安城学園高等学校さんをお邪魔して、『ユメジュク』を使っている
生徒たちに対して、講演をさせていただきました。

僕が行く前日には文科省の人が安城学園さんを訪問して、先生方向け
に講演をされていたそうで、それについてもいろいろ伺いました。

僕は生徒たちに対して、自分が高校時代に勉強ができなかったことや、
ある時期からきっかけを得て、勉強するようになったら勉強の面白さが
わかってきたこと、自分の人生のために勉強を継続させる重要性と、
それが他の人たちや社会に及ぼす意義についても話をしました。

生徒たちは誰ひとりとしてうたた寝をしたりするようなことはなく、本当に
話しやすかったです。

anjogakuen2

人からやれと言われてやる勉強はつまらないものです。先生や親が
勉強せいと言うたびにやる気は失せていきます。

でも先生や親はどうしても言いたくなります。

言われるのが嫌ならば、自分の成長のために、社会に貢献できるよ
うな大人になるために、得意なことを中心に勉強したらいいんじゃない
かと生徒たちに言いました。

学校というところは自分の得意なことを発見する場所だし、発見した
自分の得意なことを伸ばす場所なんだから、これこそ自分の得意な
ことだなと思ったら、誰にも負けないレベルにまで高めることです。

大人になったときに「これだけは誰にも負けない」と言える1つのこと
を持っている人になっていればいいと、僕は思っています。

『人生の授業』に書いたとおりです。

安城学園の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
またこれからも勉強や部活動を頑張ってくださいね。

その中で僕の本が少しでも役に立てば嬉しく思います。

また機会があれば顔を出しますね。これからも宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
長いこと行方不明になっていたのですが、復帰しました。
旅先で原稿を書くのは本当にいいものです。
川端康成先生みたいな旅先作家になりたいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

D’Z PROJECTにて

Posted on: 2015年7月31日(金) 21:45

dproject1

神戸や豊中などで明光義塾を運営されている株式会社D’Z PROJECT
さんからご依頼を受け、個別指導をする先生方に「生徒たちにどう指導を
行うか」という演題で講演をしてきました。

講師の人たちの多くは神戸大や大阪大の大学生なのですが、みなさん
僕がびっくりするほど熱心で、懇親会では個別の相談会となりました。

dproject2

 

塾や予備校ではあまりにも先生方が前に立って教えすぎるあまりに
最も大切な「覚えるべきことを覚える」が後回しになりがちです。

また、先生方が教え過ぎると、学習姿勢が受動的なものとなります。
そこから主体性を生み出すことはかなり難しいものです。

大切なのは、生徒たちが「自分で勉強しないとな」と思えるようになる
指導だと僕は思っています。

dproject3

覚えるのが苦手という生徒はたくさんいます。僕らの時代だって同じ
でして、九九などは親がつきっきりで何度も反復して覚えたものです。

英語の場合はどうでしょうね。たとえば僕はいま中1で過去時制を
やっていますが、何度繰り返しても間違える子は間違えます。

これを「そのうちできるようになる」とか「塾へ行けばできるようになる」
と考えることは、極めて危険ではないでしょうか。

そういう部分についてはつきっきりでいいと思います。

覚えさせるための指導こそ、かなり粘り強くならねば伸びません。

でも何もかもつきっきりだと、学ぶ主体性が育ちません。

そういった観点で、教える側の基本的な姿勢や指導方法について、
話をさせていただきました。

社長の林さん、ありがとうございました。

とてもいい機会になりました。

教室を運営されている皆さん、講師の皆さん、これからも子どもたちの
ために頑張ってくださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日の朝に札幌に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記