作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

お勧めの50冊について思うこと

Posted on: 2010年1月22日(金) 12:58

What’s this?

これは何でしょう? Happy Birthdayと書いてあります。うーん、お皿かな?

What???

キムタツ先生&サカイさん? 酒井さんといえば、Nextstage社の社長の??
なんだこりゃ?

cake2.JPG

というわけで、バースデーケーキでした。中台君、おっさん二人のためにありがと。
楽しい会食になりました。大阪のジュンク堂書店さんの担当者さんたちとの会食。

大阪梅田には2つのジュンク堂さんがあります。

1つは大阪本店。堂島アバンザの中にありまして、おそろしくでっかい書店さん。

阪急にある紀伊國屋書店本店さんかジュンク堂書店本店さんが、フロア的には
キタの二大書店さんと言えるかもしれません。

旭屋書店さんやブックファーストさんも大きいな。詳細はちょっとわからないけど。

それからホテルヒルトン大阪の5階と6階に、ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店
さんがあります。2フロアを使って、かなり広々と展開されています。

梅田駅から直結しているので、ヒルトンプラザ店さんは本店さんより便利です。

そのジュンク堂書店大阪本店さんと梅田ヒルトンプラザ店さんの担当者おふたりと
われわれとで会食やったんですけどね。

教育が学校、生徒、保護者、さらには予備校や出版社との連携で成り立つのと同
じように、活字文化の栄衰は書店、取次、出版社、著者、読者、さらに言えば教員、
生徒や学生たちの連携で成り立つものではないかと思っています。

本が売れなくなったそうです。インターネットが普及して、携帯電話でインターネット
ができるようになり、電車の中で雑誌を読んでいる人が激減しました。

誰でも知っているような雑誌が、多いときには120万部が週に売れていたのにも
関わらず、今では数十万部になり、大手出版社の経営が逼迫していると。

案内パネルです。

受験生も学校で一括採用される本だけで精一杯で、なかなか書店へ足を運んで
買おうという人は少なくなってるらしいし、書店に行ったら行ったで本がすごく多くて
どれを選んでいいのかわからないという状況なのは、僕も経験したことがある。

僕は自分がいいと思った勉強法や、自分が使いたい本を書き続けているわけで、
選択権は読者サイドにあるわけです。

その読者サイドも情報が多すぎて、どれを選択していいのかわからないという悲惨
なことになっているのが現状なのではないかなと思っているのです。

で、書店さんに行ってどれを選んだらいいかというのがわからないという人のため
に、というのもあって、『ユメ勉』の最後に「お勧め50冊」のページを作ったんです。

1冊1ページ。つまり全体の50ページも割いて紹介しました。

その書店の担当者さんお二人に著者用の2冊をプレゼントしました。中身を見てく
ださったのですが、「これはすごくいい!」と仰ってくださいました。

それから数冊のご著書を挙げさせていただいた安河内先生と大矢復先生からも
ありがとうのお言葉を頂戴しました。こちらこそ感謝しております。

プロの人たちが見たら、もしかしたらもっといろいろ書いてほしかったと思われるの
かもしれません。でもね、これは今まであったような自己啓発本じゃない。

生徒向けに書いた本です。表面的な勉強をしていると伸びないよというメッセージ
をどうしても伝えたかったので書いた本です。だから極力わかりやすく書いた。

そして最初から最後まで、僕の語り口調で書きました。関西弁じゃないけど。

先生方用に「こうやって僕は教えてる」というのが次作になります。それはまたそれ
で楽しみながら書いてみたい。採用した全ての本の使い方まで書いてみよう。

例えば『ユメ勉』に書かなかったこと。

・英語Ⅰや英語Ⅱなどの教科書をどのようにアクティブに使って授業しているか。

・ライティングなどの教科書をどのようにアクティブに使って授業しているか。

・楽しくも厳しい文法の授業をどのようにして展開し、知識を定着させているか。

・単語のテストをどうやっているか。再テストはどうか。

こういう視点ってのは、生徒たちは関係ないですから、『ユメ勉』には書かなかった。
むしろ先生方向けに書くべきではないかと思いまして。

で、『ユメ勉』の後ろに載っている「お勧め50冊」のフェアを全国展開してくださると
聞いております。いろんな書店さんで。ありがたいことです。

僕の本が売れるとか売れないとかではなく、その50冊が売れたらいいなと思う。
安河内先生や大矢先生、竹岡先生や和田玲先生といった先生方の本が売れて、
そして受験生たちがその使い方を『ユメ勉』を見ながら、潰してくれればいいなと。

そうしたらもっと英語ができる日本人が増えるのではないかと思うのです。

どれを買っていいのかわからないから買わないという人、その気持ちはものすごく
わかりますが、もし良かったら『ユメ勉』で挙げた50冊をチェックしてみてください。

そして買うだけではなく、その使い方を誤らずに、最後まで潰してしまってください。
「この本はよくなかった」という感想は、最後まで潰してから言ってください。

きっとちゃんとやった人はそういう感想を持たずに、その著者の先生方に感謝を
することになると信じております。

ありがとうございます。『ユメ勉』ですが、今日が発売日なのです。

ホンマにありがとう。おおきに、ありがとう。お世話になった皆さん、ありがとう。

 

(追記)書店さんに並び始めるのは、日曜日か月曜日ぐらいからではないかと
     思います。よかったら読んでみてください。

 


kimutatsu

東大の足切り点の速報です

Posted on: 2010年1月21日(木) 16:30

東京大学安田講堂

 

東京大学の足切り点速報です。

           ベネッセ(駿台)  河合塾

文1       695点     695点
文2       695点     697点
文3       715点     710点
理1       705点     690点
理2       680点     670点
理3       690点     705点

足切りの数字に関して、協力してくれはった九州の先生、ありがとうございます!

ただ、これは足切りの点数なので、ベネッセの人に電話で聞いたところによると、
やはり合格ラインは、文1~理2は800点前後はほしいところですね、ということ
でした。ご参考までに。

  

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

僕の英語勉強法、指導法

Posted on: 2010年1月18日(月) 14:15

yumeben

前からちょっとずつ言っていた英語の勉強法の本なのですが、どうやら来週の
月曜日あたりから書店さんに並ぶそうなので、少しご紹介いたします。

簡単に言えば、僕が灘の生徒たちに課している英語の指導方法といいますか、
6年間なり3年間なりのシラバス(指導計画)といいますか、そういう本なのです。

英語の勉強法というよりも、当然のことですが、英語に限らず全ての語学の習得
に応用できると思うし、今は全国でいろんな先生方が行ってる方法です。

簡単に書きますが、英語を習得するには3段階あります。

 

INPUT → INTAKE → OUTPUT

 

日本語で書けば「知識や情報を頭に一旦入れる」→「その情報を脳に刷り込む」
→「それを使って自分で発信する」ということになるでしょうか。 

例えば授業を受けたり参考書を読んで「なるほど」と理解するのはINPUTです。
この時点で放置して、定期考査まで何もしなかったりすると成績は上がらない。

あるいは「いくら勉強してもあがらない」なんてことになります。

だってINPUTだけで、何か情報や知識が脳にこびりつくと思いますか?

自分の名前、住所、恋人の名前や生年月日、両親の名前や生年月日などなど、
忘れない知識は「脳への刷り込み」ができてるから忘れないのです。

つまりINTAKEの段階まで行っているから忘れないのです。

どうして『ユメタン』を作ったのか。

否、作らざるを得なかったのかを考えてみてください。

今までの単語集は全てINPUTで終わっていたから、覚えられなかったんです。
知識ってのは、このINPUT→INTAKE→OUTPUTというプロセスを経ないと、
なかなか定着しないのです。

せめてINTAKEまではやってあげようというのが、この『ユメタン』なのですね。

他の本をユメタン方式でやるという人もいますが、CDを「日本語→英語」などに
作り変えるか、あるいは授業で先生がCDの役をするかしないと無理です。

 

生徒たちの答案

僕は生徒たちに「悪魔」とか「鬼」とか「鬼畜」とか言われますし、自分でもよくも
まぁこれだけ妥協せずにやってるなと思うこともあります。

以前はそうでもなかったのですが、少なくとも今教えている中2の生徒たちには
めちゃくちゃ勉強してもらっています。

でも生徒たちはすでに1つのLESSONの1つのセクションぐらいなら、ものの数
分あれば音読して暗唱してしまいます。なぜなら中1から鍛えてきたからです。

さらに中2の現時点でもかなりの英作文力とスピーキング力があります。

なぜかわかりますか。それは今まで検定教科書を使いながら、つまりプログレス
やトレジャーなどを使わずとも、INPUT→INTAKE→OUTPUTをやってきたから
定着度が非常に高いんです。検定教科書でも定着させれば凄いパワーとなる!

 

ありがとうね!

でね、よく音読が大事って言いますでしょ?

確かに音読って大事なんですが、でも「音読はめちゃやってるのに、全然成績が
アップしない!」っていう人だっていると思うんですよ。

それは音読の仕方が悪いからです!INTAKEができていないんです。

音読はINTAKEの一部なのですが、これだってやりゃいいってなもんでもない。

さらにそこで終わると、「文法の勉強は終わったのに、英作文ができない」なんて
奇妙なことになってしまうのです。OUTPUTの段階までも行っていないのです。

だから一所懸命に時間をかけているのに、定着しないのですね。

  

東大の合格発表日

僕は学校の先生なので、教科書を使いながらちゃんと英語の達人になる方法を
書きました。授業を使って達人になる方法を書きました。

だから学校の先生方にも読んでいただければいいなと思っています。

更に言えば、「使える英語を習得しないとツマラナイ!」という観点で書きました。
英語を6年も勉強して、喋れないはずがありません。絶対に使えるはずです。

受験勉強が終わって、大学に入ってTOEICを受験すれば、いくら悪くても800点
ぐらいは取れるような勉強法を書きました。900点だって取れると思います。

もしかしたら「えらいタフやな。こんなん無理や」と思うかもしれません。

でもそう思う人は、今までが楽すぎたのではないでしょうか。

僕は楽して成績が上がるような本は書けません。こうすれば1週間であがる!と
いうような感じの本は書けない。生徒に「悪魔」と呼ばれる方法が正しいと信じて
いるので、その信念に添わないような本作りはできないのです。

でも確実に実力が上がります。絶対に成績は上がります。あとは生徒たちが僕
のことを信じて頑張るだけです。その頑張りこそが一番大変なんですけどね。

僕は彼らがサボらないように、否、サボりたくならないように、背中を押してあげ
続けるだけです。正しい方法を示した上で。

 

ユメ勉

最後にお勧めの問題集50冊を、1冊1ページずつも割いて紹介し、説明してあり
ます。僕がこれから灘の生徒たちに勧めていき、使っていく本を50冊です。

でもその50冊をやれば成績が上がるという意味ではありません。「この本を使え
ば成績が上がる」なんて安易な勉強法の本にはしたくありませんでした。

大事なのは「どう使うか」です。反復するにしても「どう反復するか」なのです。

自分が22年かけて培ってきた、僕なりの英語勉強法を全部書きました。

「できるだけ楽をしたい」という人には不向きだとは思いますが、今から成績を絶
対に上げたいと思う人は読んで下さい。そして実行して下さい。

キーワードは、INPUT→INTAKE→OUTPUTです。

僕の生徒たちはこの方法にしたがって、高3までいくことになります。

そして大半の生徒たちを、高2終了時点で東大レベルなら到達できるようには
してあげることを、彼らに約束してあります。

だって高3になったら理科や社会の勉強をしないといけませんからね。なかなか
英語をガンガンになって勉強するってこともできないんですよ。大事なのは高1と
高2の2年間ですね。そこでサボらなかったら大丈夫だと思います。

灘だからできるという特別な方法ではありません。読んでいただければわかって
いただけると思います。逆に言えば、灘のような頭のいい生徒たちにはここまで
やらなくてもいいのかなという気さえする方法です。

でも自分の信念なので、彼らにはこの方法にのっかって、高校3年生の最後まで
ついてきてもらおうと思っています。

良かったら手にとっていただきまして、参考にしていただければ幸いに存じます。

 

最後に・・・

お勧め問題集50冊のリストを作成する過程で安河内哲也先生や大矢復先生と
やり取りが出来たのは財産になりました。先生方には心から感謝申し上げます。

また、『夢をかなえる英語勉強法 ユメ勉』、変なタイトルですが、あえてこうしてみ
ました。アルクさんは『ユメ学』のほうが・・・と仰ったのですが、何となく『ユメベン』
のほうが語呂がよくてね。

でも「便所」の「ベン」を想像すると言われて考えていたら・・・

近大和歌山の三原先生が『ユメ勉』にすればいいじゃないですかとアドバイスを
くださいました。確かに。どうしてこんな簡単なことに気がつかなかったんだろう。

三原先生にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

僕が新人のときに、どうやって英語を教えていいかわからず、教壇の上で立ち尽
くしてたのですが、あれから22年経って、英語の勉強法、指導法がナントナク見
えてきました。それを本にできました。

売れる売れないに関わらず、万感の想いでいます。関係者の皆さん、なによりも
アルクの田島君、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

  

(追記)同じく英語の勉強法を書かれた安河内哲也先生と来月お会いして
     飲みながら話をすることになりました。とても楽しみです。

(追記)ネイティブの先生と一緒に英語の本を書いているのです。で、とても
     変な言い方ですが、自分の英語力の低さに凹みまくっております。
     やっぱり大学教授までやるネイティブの先生ってのは凄いですねぇ。
    

 

 


kimutatsu

センター試験平均点比較

Posted on: 2010年1月18日(月) 1:46

あれから15年

あれから15年ですね。僕は何故か1月17日はかなり早い時間に目を
覚ましてしまいます。去年もそうでした。今年も。

お亡くなりになった皆さんのご冥福をお祈り申し上げます。

さて、センターの平均点速報です。2業者を比較しますね。

 

           ベネッセ(駿台)    河合塾     2009発表平均点

900点文系      546        547         555
900点理系      564        542         573
国  語         106        111         115.46
世史B          62         62          62.70
日史B          62         59          57.94
地理B          64         64          64.45
現代社          58         60          60.19
倫 理          70         71          71.51
政 経          63         59          69.31
数ⅠA          53         48          63.96
数ⅡB          58         55          50.86
生物Ⅰ          67         70          55.85
化学Ⅰ          57         53          69.54
物理Ⅰ          59         54          63.55
地学Ⅰ          62         60          51.85
英語筆         120        117         115.02
英語リ          29         29          24.03

 

河合塾!(笑)ちょっと!当日の速報で、数学ⅠAは「昨年並み」ってHPに書いて
たのに、平均点速報では大幅に難化になっとるやん!変わっとる!

河合塾の皆さんも不眠不休で頑張っておられると思うので、まぁ良しとしよう。

実際の平均点はどうなるでしょうね。それとベネッセと河合塾とでは、900点の
理系で大きい差がありますね。これも気になるところです。

とりあえず速報でした。

 
 


kimutatsu

3教科昨年度対比

Posted on: 2010年1月17日(日) 17:49

二次試験会場正門にて

センター試験の英語の問題を全部解いたけど、あれでは差がつかないなぁ。
逆に言えば、語彙的にもコンテンツ的にも良い内容やったんやないか。

2大業者のサイトで、昨年と比較してみると・・・

        ベネッセ(駿台)     河合塾

英筆記    やや易化(いか)   やや易化
英リス     やや易化        やや易化
数Ⅰ・A    やや難化        昨年並み
数Ⅱ・B    やや易化        やや易化
国 語     やや難化        昨年並み(古漢はやや難化)

となっておりました。英語は「やや」どころか、思い切り易化したんじゃない?
リスニングも易化でしょう。

センター試験はもっと平均点を上げたほうがいいよ。単なる資格試験にして
しまって、ある程度の点数を取ったら、二次試験を受ける資格を得るっていう
感じにしてしまったほうがいい。

まぁとにかく英語に関しては、難しい単語もほとんどなく、変な問題もほとんど
なかったので、来年以降もだいたいこういう感じでいってもらえればと願う。

というわけで、プチ速報でした。

 

(追記)新春プレゼントですが、締め切りました。100名を大幅にこえる
     申し込みがありました。抽選は厳選に行いますので。

 


kimutatsu

ユメに向かって頑張ろうぜ!

Posted on: 2010年1月17日(日) 8:32

TODAI

センター試験&中学入試2日目。受験生諸君は頑張ってくださいね。
英語の問題を見ましたが、筆記もリスニングも平均点はアップしそう。

第5問の出題形式が多少変わったけど、あの程度なら想定内やな。

むしろ昨年よりも取り組みやすいわ。

昨日の夜に焼き肉を食べに行って、ダイエット中とは思えないぐらい
肉を食べ、ビールと焼酎を飲んだ。

そこに、大阪の後クンからメール。

「センター会場でユメタンを試験前に見ている受験生がニュースに映
っていました。試験開始直前で緊張しているときにユメタンを手に心
を落ち着かせていると思うと、嬉しくなりますよね。ガンバレ!って思
います(●^o^●)」

もちろん他の問題集を持っていた受験生だっていっぱいいたんだろう
けど、こういう連絡はとてもうれしかった。

後クン、ありがとう!

これがアルクの人からのメールではなく、他社の人からのメールって
いうのがまた嬉しい。人と人とのつながりは大事にしたいな。

別件で全国640名の先生方にメールを流したら、昨夜だけで100名
を超える先生方から「協力したい」と返信があり、これまた感激。

やっぱ人やな。ストラテジーも大事やけど、人との縁を大事にしよう。

というわけで、何はともあれ受験生は今日もガンバレ!っていうより、
終わってからこのブログを見る人が多いと思うので・・・

とりあえずセンター試験、お疲れさん。でもこれは入試ではないので、
本番に向けてもう一度メンタル面での準備を整えよう!

持ち点は多ければ多いほどいいけど、少ないからといって諦めるな。
木曜日あたりに行われる各社の分析発表を待って、勉強しよう!

 

(追記)広島と大阪の学校で『ユメタン』の1をご採用頂きました。
     ありがとうございます。先生方の指示を守って、頑張って
     単語力を身につけていってくださいね。

(追記)ある電子辞書に『ユメタン』が搭載されました。またそれは
     追って書きます。ありがたいことです。

 


kimutatsu

プラスイメージを持って進め!

Posted on: 2010年1月15日(金) 13:34

センター前日!

いよいよ明日からセンター試験です。本校では中学入試がある。 受験生の
皆さんはどうぞ最後の最後まで、粘り強く頑張ってきてください。

問題を解いているときに「あぁ、もう無理かな」なんて思うと、どんどん無理な
方向に進んでいきます。あきらめたらあきませんで!

神様は熱く頑張る人が大好きです。

自分は絶対に上手くいくのだ!ミスなんてするわけがないのだ!と何度も何
度も口に出しながら(←ここ大事ね)試験会場へ向かいましょう。

具体的なアドバイスはこちらに書いてあります

緊張したり焦ったりするというタイプの人は、「成功しよう」なんて思わないで、
「今もってる力を出し尽くしたらいいや」ぐらいの気持ちで臨もうぜ。

ん?ドキドキしてる?

じゃあちょっと僕がいつもやってるちょっとしたオマジナイを。

目をつぶってみ。え?読めなくなった?お前らなぁ・・・笑わしとんかい。

先に読んでからやるんや。ほな、もっぺんいくで。

目をつぶってみ。そうしたらいろんな模様が見えるやろ。そのさらに向こう側
に自分なりの場面を作るんや。教室でもOKやし、大学の正門でもいいわ。

次はそこでガッツポーズしてる自分を立たせてみ。まるで満塁サヨナラHRを
打った新人のプロ野球選手みたいに、大きいガッツポーズを何度もしてる。

周囲でお前たちの両親や先生方が拍手してる。これは二次試験もいけそう
やなと叫んではる。

次は教室で自己採点のシートに記入してる自分や。そこに書いてる自分を
妄想するんや。英語の欄に197点と書き、数学には200点、国語には180
点、選択した地歴や公民、理科の欄には90点以上を書いていくねん。

先生が横で「英語、お前満点とらんかい、あほ!」と笑ってる。「しょうもない
ミスしましてん」とお前たちは笑ってる。

先生が「受験大学は変えへんか?」とお聞きになり、キミは「変えません」と
笑顔で答える。40日後の入試に向けて、また気持ちを入れ直してるねん。

僕はこういう妄想を何度も何度も寝る前に楽しんでから寝るようにしてる。

妄想と笑う奴は笑えばええやん。人は人、俺は俺や。俺の人生やねんから、
他人の目なんてまーったく気にしなくていい。迷惑かけてないんやから。

そのプラスイメージを持ったまま、試験会場まで行け!
余計なことは考えるなよ。失敗するイメージはほんの少しも持ったらあかん。

大丈夫? OK? プラスイメージの自分を持ったか? よっしゃ、行ってこい!

 

(追記)中学受験をする人たちも頑張ろうぜ!

 


kimutatsu

いよいよ待望の入試

Posted on: 2010年1月13日(水) 14:35

TODAI
(東京大学本郷キャンパスです)

いよいよ待望の入試が近付いてきましたね。また平均点の予想をアップ
しますが、そういうことを気にせずに最高のパフォーマンスを発揮できる
ように、準備を怠らず行ってくださいませ。

準備というのはつまり勉強のというよりもむしろ、メンタル面の準備とそれ
から体調管理とを意味しています。

前から同じことを書いていますが、仮に範囲を100%マスターすることが
できなくても、それはしょうがないのです。

100%マスターしている人のほうが少ないのですから。

むしろ70%なり80%なりの自分の力を出し切ろうと意識することですよ。
80%しかわからんかったら80点かというとそういうことではないはず。

たまたま合ったというところも合わせると、結構な高得点になるはず。

あいまいな部分が気になるとは思うけど、この時期は逆に、自信のある
部分に照準を当てて、そこをさらに強化するような勉強でいいのではない
かと思います。そこが出題されれば絶対に取れる!ようにしとくことです。

受験生諸君、頑張って下さいね。

 

(追記)新春プレゼントの締切は明後日です。
     かなり多くの高校生や先生方から申し込みがあります。

(追記)大矢復先生、メールをありがとうございました!
     感激しました!

 


kimutatsu

授業が始まりました

Posted on: 2010年1月13日(水) 9:32

NISHIYAMA

今朝、メールをたくさん頂戴しまして、いろんな場所で雪が降っているそうです。
鹿児島の先生からも佐賀の先生からも広島の先生からも頂戴しました。

鹿児島の先生と佐賀の先生(いずれもオッサン)からは写真も送っていただき
ましたが、10センチぐらい積もっているということです。

皆さん、怪我のないようにご注意下さい。

その鹿児島の・・・

昨日から授業が始まりました。早速「動名詞」から入ったのですが、生徒たち
には来週からいよいよ『ユメタン ゼロ』の試験を行う旨を伝えました。

最初は単語だけ。日本語から英語の変換ができるかどうかを問う小テストを
1週間に100問ずつ。それが終わればフレーズを50問ずつにしようかと。

高校1年で『ユメタン 2』まで入る予定なのですが、中2から中3夏までにゼロ
を終わらせ、中3から高1の夏までに 『ユメタン 1』を、そして続いて2へ・・・

こんな感じで進んでいくことになりそうです。

単語の覚え方は生徒に指示しました。

最初は本編を見ながら「英語→日本語」で意味がちゃんと言えるかどうかを
チェックすればよろし。

CDが確認テストになっているので、それをipodなどに入れたりCDデッキにか
けたりしながら流すようにと。

「常に」と流れた直後にalwaysが流れるので、放送より前に発音せよと指示。
放送より先に言い終わらなかったら負け(笑)。言えたら「勝ち」だ。

次は各ユニットの最後に、それぞれの100語をバラバラに並べ替えて、左に
日本語、右に英語を載せたページがあるから、それを見ながらスペリングが
書けるように練習をせよと。これで完璧。

100語を1週間で何度も繰り返すことになりますから、絶対に覚えられるよと。
すでに『ユメタン 1』をやってる生徒もいるんだけど、とりあえずゼロからやる。

先へ先へ進める生徒はいいんだけど、僕は苦手な子に合わせてやりたい。

ちなみに冬休みの宿題は『ユメタン ゼロ』のUNIT00を覚えてくる、でした。
それだけ。他の宿題は一切なし!

試験問題は全て「日本語→英語」なので、スペリングを間違えると×なのです。

出題した問題の一部は以下のとおり。皆さん、書けますか?

*********************

蛇口が壊れている。
Something is wrong with the (   ).

冷蔵庫にモノを入れすぎてはいけません。
Don’t put too many things in the (   ).

僕の部屋にはカレンダーがない。
There is no (   ) in my room.

帰宅途中に救急車が通り過ぎた。
On my way home, I saw an (   ) passing by.

*********************

この『ユメタン ゼロ』のUNIT00に出てくる簡単な、あるいは身の回りの単語、
ここで覚えておかないと後になって困るはずです。

ほとんどの生徒が100題中80点以上でしたが、中には酷いのもいますので
楽しい再テスト攻勢をかけたいと思っております。

『ユメタン 1』になったら1週間50個にするかもしれませんが、無理ないように
その代わり全部完璧に覚えてもらうつもりです。

 

(追記)単語は同じ単語にいかに出会うか。その頻度で決まります。
     音声CDを使わないと、効果は半減しますからご注意あれ。

 


kimutatsu

この前、大阪で

Posted on: 2010年1月12日(火) 19:23

阿修羅が・・・

 

阿修羅の面をかぶって歩いていたら、客の呼び込みをしていらっしゃった

見知らぬお侍さん2人に切られました。

 

残念です。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記