作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

『ユメタンライティング①』発売です!

Posted on: 2019年3月20日(水) 10:13

021

終業式が終わりまして、灘校は春休みに入りました。

明日から僕はまた沖縄に戻ります。先週も戻ってはいましたが
たった3日間の滞在だったので。明日からはしばらく居ります。

さて、宣伝で申し訳ないのですが・・・

昨日、『ユメタンライティング①』が発刊となりました。

めちゃくちゃ時間をかけて創りました。時間かけすぎ。2年間
かかりました。何より日本語の作成が大変でした。

『ユメタン⓪』と『ユメタン①』に出てきた単語だけで英語が
書けるように日本文を作らねばならないものですから。

021

学校専売品なので書店さんでは手に入れることができないの
ですけれども、非常に良い本になったと思っています。

アルクの編集者のレベルの高さのおかげです。

**********
確かに優れた才能を持っている人は素晴らしい。しかし
自分の望みを成し遂げるために、称賛に値する努力を
全力で行う人は、たくさんの人たちに大きい影響を及ぼす。
人々は後者のような生き方に憧れるのである。
To be ( s ), those who ( p ) superior ( t ) are ( w ).  But those who
make ( d ) ( e ) that ( d ) ( p ) in order to ( a ) what they want
have a great ( i ) on a lot of people.  We ( l ) for the way of living
of the ( l ) types of people.

科学者の最優先事項はこの世の中の構成要素の特性を調べ、
それを様々な実用性につなげることである。そのために
全ての科学者は好奇心が強く、非常に神経質で、真理に関して
誠実かつ厳密で、そして自分たちの失敗にがっかりする経験を
何度も重ねるのである。
Scientists’ top ( p ) is to ( e ) the ( p ) of  ( c ) in this world and
lead them to a ( v ) of ( u ).  In order to do this, all of them are
( c ), very ( n ), ( s ) and ( s ) about truth, and ( d ) at their
mistakes many times.
**********

『ユメタン⓪』と『ユメタン①』で覚えた単語を使いながら
日本語を英語に直していきます。

書く前に英文を見ながら口に出して読んでいきましょう。

スペリングは最後の最後でいいのです。まずは発音と意味が
大切ですので、どんどん読んでいきましょう。

一括採用されると音声CDも付いているそうです。自分が英作
した英文をリスニングしながら音読トレをすることによって
ますます語彙が頭に刷り込まれていくことでしょう。

『ユメタンライティング①』、先生方がご採用下さった生徒
の皆さんは単に提出のためだけにやるのではなく、覚えた語
が実際に使えるかどうかをチェックし、使えないということ
になれば復習をしましょう。そのための本なのですから。

著作は66冊目です。

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
すでに春休みの宿題として10校が採用をしてくださいました。
発刊前に採用を決めてくださった先生方に感謝しております。

 


kimutatsu

教え子からの連絡

Posted on: 2019年3月19日(火) 21:28

01

この前の勉強会に教え子が来てくれたんです。教え子と
言ってももうけっこういい年です(失礼)。

書店さんでは買えない本でいい本がある。それが欲しい。

んーーー

そうか、でもほら、版元(出版社)さんの思惑があってさ。
著者が勝手には決められないのよ。

彼女いわく、『5ステージ』(数研)がほしい。

最近は著者がびっくりするぐらい『5 Stage 英文法完成』が
公立も含めて多くの中学校や高校で使ってくださっていて
もしかしたら『ユメタン』以上なんじゃない?な勢いです。

で、それはそれとして、使ってくださっている生徒たちには
単に提出のためにやるのではなく、この本のコンセプトに
したがって、英作文やスピーキングで文法ミスをしないよう
しっかりと脳に刷り込んでいってくれることを願っています。

教え子には個人的にプレゼントします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
連絡をくれた教え子は奈良県(僕の故郷)在住でした。

 


kimutatsu

SNSで傷つくならば

Posted on: 2019年3月18日(月) 22:23

019

最近なにかあると芸能界と政界を中心に炎上していますね。
SNSやブログなどの言葉に過敏に反応し、中には大変な
目に遭っておられる方もいらっしゃるようで気の毒です。

でもまぁ、そうなったらSNSをやめればいいだけのことで、
それほど悩むようなことでもないんでしょうけど。

僕のこのブログも以前はコメント欄があったんです。

帰宅してコメント欄を開くのが怖かったですねぇ。

まともなコメントが90%。

そして批判が10%。

誰かわからない人の批判を聞く程アホではありませんので
そういうコメントは削除していたんですけど、一瞬でも
そういうのが目に入るのが嫌で、コメント欄をやめたんです。

ツイッターとかもそういう理由でやりません。

だから僕はこの何年間も炎上は全くしていないのです。

誰からも批判されていませんし。

FBはコメント欄を設けています。だけど誰かがしょうもない
ことを書いたら(あるいは実生活で僕の悪口を言っている
ことを知ったら)速攻で拒否していますし、そういう点では
まったく問題ありません。

最近は生徒もツイッターやラインなどをやっていて、何かと
傷ついている人がいますが、そういうものをやるのであれば
傷つけられることがあることを知っておくべきです。

そして傷つくのが嫌なら、やめるべきです。

やめもしないで「傷ついた」と大袈裟に騒ぐのは、あまりに
自己防衛力がないのではないかと僕は思っています。

傷つくのであれば、ツイッターやラインなんかやめましょう。
もっと大事なことがあります。精神的に安定した生活こそが
もっとも大切なのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
何年間も、誰からも叱られても注意されてもないなぁ。
年をとるというのはそういう危険に晒されることなんやなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

神戸学院大学附属中・高さんを訪問しました

Posted on: 2019年3月17日(日) 21:10

kobe01

僕はブログに書いている以外にいろんな場所に行っています。
全部書ければいいんですけど(そのうち全部書き出すと思う)
いろいろオトナノジジョウというのがあるのです。

あるいは他に書くことがあって、えらい後になってから書く
こともあります。で、なんでこういうことを言うかというと、
別になんのオトナノジジョウもないのに書き忘れてたことが。

神戸市内にあります、神戸学院大学附属中・高さんを訪問し、
僕の本を使ってくれている生徒たちに話をしたのを書いて
いなかったことを思い出したからです。

訪問した学校で「ブログに書くからね」と言っているわけで
はありませんが、それでも1人ぐらいは読んでくれている
生徒がいるかもしれないし、もしかしたら自分の学校のこと
を書いてくれるかもと思ってくれている生徒がいるかもしれ
ないのに、書くのを失念しておりました。

神戸学院大学附属の生徒たち、ごめんよ。

と言ってもメインは先生方でした。

僕が生徒たちに授業をするのを英語科(だけじゃなかったが)
教員の皆さんが見学し、終わってから質疑応答をするという
けっこう珍しいタイプの勉強会だったのです。

セミナー形式ではなく。

神戸学院大学附属中・高の先生方、生徒たち、ありがとうご
ざいました。懇親会も含め、楽しい時間でした。感謝感謝。

同じ神戸市内の学校ですし、会うこともあろうかと想います。
その折にはどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は答案返却日。それが終わると実質的に春休み。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

採点完了の巻

Posted on: 2019年3月16日(土) 18:20

211

採点も終わりまして、返却する準備もできました。月曜日、
答案返却日ですので、そこで返したうえで4月からの授業
について話を少ししようと思っています。

春休みの宿題は『新ユメタン②』の単語番号801~1000と
長文の問題集です。問題集については提出の義務はなくて、
むしろ宿題考査の点数で全てを判断します。

さすがに高2ですからね。

提出義務がないと勉強しないというのでは困ります。

教員が一生懸命になってもしょうがないのです。

生徒たちが努力しないと。

教員にできるのはシラバスの作成やちょっとした忠告等で、
知識をしっかりとつけてもらわないと、知恵を授けようも
ないので、早い段階で『新ユメタン②』レベルぐらいは
定着させてもらわないと難関大もへったくれもないわけで。

4月からはリスニングが中心となります。一学期間、ほぼ
全ての授業がListening-centeredに進んでいきます。

二学期はWritingです。

生徒たちに「こういうトレーニングをしないとリスニング
ができるようにはならないよ」というトレーニングをする
とともに、リスニングの際に最重要な鍵を握るのは単語や
熟語などの知識ですので、それらが薄い子たちには定着を
促すことになります。

2021年4月から大学生になりたい子には頑張って貰います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4月からは僕もがっつりとリスニングの勉強をします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

やんばる、そして愛楽園

Posted on: 2019年3月15日(金) 23:02

187

今日はハブ神と一緒にやんばるに行ってきたんですよ。
ほんと久しぶりに。国頭村に行くのはもしかすると初めて。

名護とか美ら海水族館までなら行ったことがあるという人
も多いのではないでしょうか。

でもやんばるとなるとかなり少ないように思います。

やんばると言えばヤンバルクイナですけど、これはヤンバル
クイナのオブジェか?ちょっと…いや、かなり違うと思うが。

194

181

ハブ神の車に乗って、ひたすら北上。でも58号線が大宜味村
あたりになると車が極端に少なくなるので、目指すべき場所
まで名護から20分程度だったでしょうか。

昼は猪(いのぶた)の野菜ラーメンを食べました。

これが普通サイズ。大盛ではない。

199

208

帰りに愛楽園を訪ねました。沖縄に100回以上行っている僕
ですが、愛楽園は初めてでした。

移動中、ネットで調べながら、自分の無知を恥じました。
沖縄フリークなどとエラソウに言っているわりになぁんにも
知らないなぁと思って。でもこれから勉強します。

敷地から古宇利島が見える美しい風景とは裏腹に、さまざま
な差別を受けた方々によって建てられた療養所。

もし関心のおありになる方は、愛楽園でググってみて下さい。

210

すでに帰宅していますが、また21日にはおきなわ学びのネッ
トワークが主催する高校生無料セミナーがありますので、
来週また沖縄に戻ります。そしてその後は福島です。

灘の生徒たちはあまりがり勉ではありません。普段から生徒
たちに言っていることですが、机上の勉強だけではなかなか
力を伸ばせないので、動くことで経験値を上げることが大切
です。灘の生徒たちも東北やあるいは海外に行って、そして
自分の経験値を上げながら勉強をしています。

僕も負けずにいろいろ動いて、経験値を上げようと思います。
今回は3日間だけでしたが、行ってよかったです。
特に今日の愛楽園については少し資料を調べてみます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
伊丹空港に着いたら、寒かったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

読谷高校さんと浦添高校さんにて

Posted on: 2019年3月14日(木) 23:06

03

読谷高校です。新しい学校というわけではないのですが、
草木の緑とつつじの赤のコントラストが美しい。

01

読谷高校の生徒たちにリスニング勉強法について授業をし、
その後で「勉強とはなにか」という演題で講演をしました。

それが終わると浦添へ。

02

06

04

浦添高校で高1・2全員(800名)に英語の勉強法について
話をさせていただきました。

どちらの学校もかなり生徒たちも先生方も努力しておられて、
いずれも国公立大学への合格者を多数出しておられます。

両校の校長先生と話をしたのですが、これからさらに頑張る
ということでしたので、沖縄の高校のレベルが底上げして
いくことになるんでしょうね。

僕は常にボランティアで、第三者の立場でご支援をさせてい
ただければいいなと思っております。

今日はとてもいい日になりました。

両校の先生方と生徒たちにお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
県北の名護高校から医学部医学科に3名の合格者が
出たと知念先生からご連絡がありました。すげぇ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

メルマガとリスニング

Posted on: 2019年3月13日(水) 5:54

621

Daily KIMUTATSUというメルマガを発行しています。

Daily(毎日)というタイトルを付けているのに毎日発行して
へんやないか!というお叱りの声もなく(人生幸朗師匠)
週に2通から4通ぐらいかな、発行しています。

この4月から生徒たちに対してリスニングの授業をします。
それもあって、最近はリスニングの勉強について書いている
のですが、なかなか好評です。

最近読みだした人たちから「もう一度、最初から流してほし
いのですが」というご連絡を頂きますが、申し訳ありません、
それはさすがに無理です。

単に聞いているだけではリスニング力は伸びないので、いろ
いろ段階を踏んでトレーニングすることが大事です。

昨日流したメルマガでは長いスクリプトをどのようにトレー
ニングすれば聞きとれるかについて書きました。

628

実はどの出版社からと決めずに、リスニング勉強法について
本を書いておりますので、もしかするとその原稿が陽の目を
見れば皆さんのお手元にお届けできると思います。

僕もリスニングに関してはかなり苦労しました。

最も基本になるのは、自分が正しい発音で声を出すことです。
声を出さない人はあまりリスニング力が伸びません。

英語の音も大事ですが、リズムが大事です。

イントネーションもかなり大事。

英語らしい英語を話せて初めて、リスニングの勉強のスタート
ラインに立てたと言えるかもしれません。

単語の勉強をするときから、CDに合わせて声を出すこと。

長文の勉強をするときも、CDに合わせて声を出すこと。

そういったことの積み重ねで、約5分を集中して聞かねばなら
ない東大のリスニングであっても満点が取れるのです。

また、ブログでもちょいちょい書いていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リスニングの問題集を何冊やっても駄目なものは駄目です。

 


20190317紀伊國屋書店天王寺ミオ

さて、今週の日曜日(17日)に天王寺ミオ店さんでイベントを
行います。木村達哉×出口汪のトークセッションが目玉です。

現在まだ残席があるということです。お気軽にご参加下さい。

申し込み方法のところに僕の本を買わないと駄目と書いてある
そうですが、何より大切なのは英語力を上げたい!国語力を
上げたい!という情熱ですので、そういう意識がある方は
誰でもご参加いただけます。どうぞお申し込みくださいね。

紀伊國屋書店天王寺ミオ店さんでお申し出ください。
整理券を発行させて頂きますので。

僕の本を買ってくださった方にはサインをさせて頂きます。

また、僕の生徒たちに推薦した図書一覧を配布させて頂きます。
本を読まねばならないのはわかっているけど、どの本を読もう
と思われている方は、その冊子を参考にされては如何でしょう。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕からのささやかなプレゼントもありますので、
よかったらお越しください。宜しくお願いします。

 


kimutatsu

あれから8年やなぁ

Posted on: 2019年3月11日(月) 23:54

sendai

この写真、車がひっくり返ってる写真を撮影したのが
2011年11月13日なんです。地震から半年以上経ってる。

大槻さんにあちこち連れていってもらったんです。

もうさすがにあれから8年経ってますからね。

こういう風景を見かけることはなくなりました。

昔、僕、ボランティアなんてしたことなかったんですよ。

今は年に何度か福島で教育支援のボランティアに行って
おりまして、無料の勉強会などをさせて頂いています。

震災があって、僕が変わったんです。

ボランティアなんてしたことなかった人間なのに、沖縄
でも福島でもどんだけしてるねんな人間になりました。

風化するのが怖いんですけど、でも風化してしまうんで、
だからこういう活動って続けていかないとあかんのです。

26~28日は福島です。

あれから8年。

想いはひとつなんちゃうかなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
福島の子たち、勉強してえらい人になってくれよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記