作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

It is one year since she came.

Posted on: 2018年12月10日(月) 18:51

558

12月10日、さくらが我が家にやってきてちょうど1年が経ち
ました。おかげで自分でも驚くほどストレスレスな毎日です。

19

1年前はこんなんやったんですけどね。

02

近所のペットショップで可愛いなぁと思って連れて帰りました。

現在では沖縄に行くのも一緒です。

555

いつまでも元気でいてほしいなと思っていますが、それは僕にも
言えることですので、健康に気をつけて生きていきます。

自宅で仕事をしている間、さくらはここにおります。

559

息子も娘も社会人になり、家を出ていきましたので、代わりに
というとナンですが、さくらを猫かわいがりしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
もっとペットと泊まれるホテルがあればいいんですけどね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: さくら  

kimutatsu

広島

Posted on: 2018年12月9日(日) 13:41

02

駒場東邦の佐藤先生と一緒に広島におります。14時から広島
女学院さんをお借りしてセミナーを開催するのです。

毎年3回、広島で勉強会を開催しています。

終戦記念日前後にいつも僕は広島にいるのですと申し上げた
ところ、それなら勉強会をやってほしいと広島の先生方に
依頼されたのがきっかけでした。もう何年も続けています。

広島駅に降り立つと、まずは平和記念公園で手を合わせます。

03

この原爆ドームの右のほうが爆心地です。

ここは何度来ても背筋が伸びますねと佐藤君が。

いつものお好み焼き屋さんに入って腹ごしらえをしました。
もうすぐセミナーが始まります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
広島女学院、修道、広島城北、安田女子などの先生方が
協力してセミナーを作っています。私学同士がこんなにも
協力して勉強会を行っているのは広島だけです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大阪セミナーでした

Posted on: 2018年12月8日(土) 23:29

02

大阪に靭公園(うつぼこうえん)という広い公園がありまして、
そのとなりに科学技術館があります。

これがなかなか楽しそうな場所でして。子どもを連れてきたら
勉強できるし楽しめるし、いいなぁと思いながら見ていました。

03

んで、今日はえらい珍しく、こういう場所でセミナーがありま
した。100名強の先生方がお集まりくださいました。

特に訳読式の指導についてはある程度できることを前提として、
問題はリスニングとスピーキングをどうするかという話が中心
となりました。聞いたり話したりするためには、こういう点に
気をつけて指導しないと駄目なんですよという話でした。

01

いつもこうして満席を頂戴します。ありがたい話です。

皆さん、めちゃくちゃ忙しいのに。

先ほど懇親会を終えて帰ってまいりました。とてもいい会でした。
先生方が楽しく明るく、充実した表情で受講されていました。

お役に立ったのであれば嬉しいです。

明日は朝から広島に移動し、広島女学院さんでセミナーです。

明日も楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いろんなセミナーがあるけど、これが一番即戦力で
一番役に立つと言っていただけると本当に嬉しく思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

琉球王国からの沖縄県

Posted on: 2018年12月7日(金) 23:16

009

上の写真は琉球村という場所で撮影したものです。左から興南
高校の竹田先生、真ん中が僕、そして右が興南の英語の・・・

琉球王国を模して衣装を借りたのですが、僕は琉球王国の王様
になりました。竹田君が高官で、右が姫です。

沖縄にはこういう場所がたくさんありますので、琉球村だけで
なく、たとえばおきなわワールドなどに行かれた際には、
皆さんもいかがでしょうか。

琉球王国って沖縄の前の名前でしょ?みたいな人がいるのです。
まぁ間違いではないのですが、琉球王国は廃藩置県による
琉球処分によって沖縄県となったのです。
まぁ言ってみれば日本によって侵略されてなくなったのです。

琉球王国は1429年から1879年まで、450年間もの間琉球諸島を
中心にして栄えた王国です。廃藩置県(琉球処分)によって
最初は鹿児島県に、そして沖縄県になりました。

琉球処分によって日本国の一部となったのですが、当時の琉球
王族の一部は猛反対しましてね。そりゃそうです。外国が突然
入ってきて、「ここ、沖縄県にしちゃうよ」と言ったのです。

012

誇り高き琉球王国の王族は明治政府の一方的なやり方に猛抗議し、
なんだかんだあったのですが(ここを割愛してほしくなかったと
いう人は琉球王国関係の本を読んでほしい)、早い話が日本と
中国とで琉球王国の取り合いになったのです。

調停好きのアメリカが間に入ったのは言うまでもありません。

最終的に中国が調印を拒否、そして日清戦争で日本側が勝ちまして、
琉球王国の全域が日本の領土となったのです。

そしてそれがいまだに尖閣諸島の問題として残っています。

まぁそれはまた書きます。

琉球王国は廃藩置県で勝手に沖縄県にされた上、戦争のときにも米国
の本土上陸の盾となりました。

当時の人たちは、まさか味方だと思っていた日本兵によってかなり多く
の人が殺されることになるとは思っていなかったでしょうね。

現在の青い空と美しい海だけの沖縄ではなく、少しだけでも歴史を勉強
することで、いろいろと考えさせられることもあるはずです。

そう思って沖縄好きの木村は、池上彰さんのようにわかりやすく書いた
つもりなのですが、ちょっと端折り過ぎたかもしれません。

興味のある人は沖縄に行かれた際に、糸満にある平和祈念公園に行って
みてください。本当にわかりやすく琉球王国から現在の沖縄県までの
歴史について学ぶことができます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
広島にあるのは平和記念公園、沖縄が平和祈念公園です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

How much sleep do you need?

Posted on: 2018年12月6日(木) 22:02

536

先日読んだ文章にこういうことが書かれてありました。睡眠に
ついて書かれた文章です。

大人は7時間から9時間の睡眠時間を必要としているが、子供
たちは大人より多くの睡眠時間が必要であると。

また、大人に比べると10代の子供たちは夜遅い時間に目が冴え、
朝遅い時間まで寝るのが生物時計に組み込まれているとのこと
でした。もちろん個人差はあるとも書かれていました。

だから午前中の授業は眠く感じて集中しにくいとありました。

538

まぁしかしそうは言っても、だからといって学校の授業を午後
からにするなんてことは現実的に無理ですよね。

必要な睡眠時間には個人差があるのですから、まずはだいたい
毎日何時間ぐらい寝ればいいのかを知ることが大切です。

堀江貴文さんは受験生時代、毎日10時間寝ていたそうです。
彼はだいたいそれぐらいの睡眠が必要だと言っておられます。

残りの14時間は全て勉強していたので、東大に合格できたと
彼は述べていますが、とても合理的な考え方だと思います。

眠い目をこすりながら勉強したって効果は上がりません。

いかに集中するかが大切。

だとすれば、しっかりと睡眠時間を取り、起きている時間に
いかにダラダラしないかを心がけることが合格への必要条件
なのだと僕は思っていますし、それは大人にも言えることだ
と思っています。

ちなみに僕はめちゃくちゃ寝ます。でないと体がもたない。

起きている時間は計画にしたがって、しっかりと勉強したり
働いたりするようにしています。眠いなと思いながら本を
書くことなどできませんからね。

皆さんは自分に最も必要な睡眠時間がどれぐらいかだいたい
理解されていますでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
何かを成し遂げる際に大切なのは集中力と継続力です。
睡魔と闘っている状態だと集中できません。

 


kimutatsu

二学期の授業終了

Posted on: 2018年12月5日(水) 15:05

04

二学期の授業が終わりました。なにせ二学期は長いものですから
期末考査の範囲が半端なくでっかいのです。まぁしょうがない。

英語は2回行います。英語Aと英語B。

範囲が大きいので2回に分けざるを得ないのです。

中間考査だと1回で済むんですけどね。

明日は試験前恒例の臨時休校。そして明後日から期末考査です。

日曜日と2回目の臨休をはさんで1週間続きますので、生徒たち
も大変だとは思いますが、頑張ってほしいと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それが終わると19日間の冬休みです。
補習もないですし、ゆっくりと頭と体を休めましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

沖縄「第8回 夢をかなえる勉強会」に関して

Posted on: 2018年12月4日(火) 23:02

070

以前にも書きましたが、12月29日におきなわ学びのネットワーク
が主催する高校生無料セミナー、「夢をかなえる勉強会」が
開催されるのです。興南高校で。

詳細はこちらです。

興南の伊佐先生から連絡があって、すでに80名を超える生徒たち
が申し込みをしているそうで、嬉しく思っています。

ボランティアを続けているのですが、地元の人たちとのつながりが
何より嬉しいし、街中で声をかけてもらうことが嬉しいものです。

今回もたくさんの高校生が参加してくれるみたいで喜んでいます。

当日は沖縄のラジオ局からの依頼で、出演させていただきます。

沖縄の高校生たちに「勉強しませんか」という思いが届けばいいな
と思っております。

参加する高校生の皆さん、引率の先生方、塾や予備校の皆さんも
どうぞよろしくお願いいたします。楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いつも場所を貸してくださる興南高校にも感謝しています。

 


kimutatsu

もうすぐ期末考査

Posted on: 2018年12月3日(月) 20:56

15438378735850

生徒が後ろの黒板に書いてくれた期末考査の時間割です。

担任は時間割の紙を壁に貼るのですが、いつもこうして生徒が
黒板に転記してくれます。1-3は外園がやってくれる。

僕は2日目と最終日か。

水曜日で二学期の授業が終わり、金曜日から期末考査です。

英語は長文が40題近くあるし、『新ユメタン②』のフレーズが
350個あって、『プラス英語表現問題集』が2セクションある。

大変やとは思うけど、実質的に入試まで2年を切って、さすが
に高校1年生も受験モードに入りつつあるので、生徒たちには
気合いを入れてもらいたいと願っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それにしても外園は字がきれいで読みやすい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

東京、そして名古屋

Posted on: 2018年12月2日(日) 8:13

_20181201_213532

昨日は東京で教材活用セミナーでした。英語4技能を高める
ために『夢シリーズ』をどう活用すれば力が付くのかを
参加した先生方にご説明申し上げました。

会場は100名以上の先生方がご参加くださいました。

感謝感謝です。

15437049970090

大久保先生とアルク下國さんが、さくらにお土産をくださって
感謝感激しております。今日は名古屋のセミナーが終わると
帰宅するのですが、さくらが大喜びしそうです。

そのさくら。

最近はこたつを出したのですが・・・

こたつ布団で丸まっているなと思っていると、気がついたら
こんな感じで力尽きていることが多くなっております。

写真を連続でご覧ください。

552

553

554

授業中に睡魔と闘っている生徒みたいです。

さて、今日は名古屋で同じ教材活用セミナーです。

ここでも100名弱の先生方がお申し込みになっているそうです。
駒場東邦の佐藤君と一緒に登壇いたします。

参加される先生方、日曜日なのにも関わりませず、ご参加頂き
本当にありがとうございます。感謝しています。

先生方と生徒さんたちにとって、お役に立つセミナーとなれば
幸甚の至りです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
名古屋といえば、昼飯はココイチかなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

2年を切りました

Posted on: 2018年12月1日(土) 22:27

todai3

今日から12月ですね。今の高1生徒は実質的に入試まで2年を
切りました。この前入学したばかりなのにね。早いねぇ。

たかだか中学受験に比べると、大学受験の場合は範囲の広さが
半端なく大きいので、そろそろ準備を始めている生徒たちが
増えてきました。せっかくの人生、思ったとおりに生きたいし、
いい大学に入れるのであれば入りたいですからね。

大学に入る意味なんてないという人もおられますけど。

自分の努力の集大成とか結果として、非常にわかりやすいのが
入試の結果なので、そういう意味ではハードル高めの大学を
目指して合格通知を受け取るのってすごく大事だと思うんです。

いずれにしても高1生徒にとっては2年を切りました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京駅前のホテルにいて、部屋でのんびりしています。