リスニングの評価とか定期考査ってどうすればいいのでしょうか。
そういう質問が届いたので、キムタツチャンネルでお話ししました。
トレーニングを授業でやった素材を、またリスニングさせるって意味ないですわな。
それって「覚えていますか」というリスニング問題になります。
聞けましたか?という試験にしないと意味がありません。
動画はこちらです。よかったらご覧ください。
また、よかったらチャンネル登録をお願いいたします。
こうしてブログを書いている間も、英語が流れています。
聞き流しにはあまり効果はありません。
が、トレーニングをやった素材を聞き流すのは構いません。
新しいものを使ってトレーニングをするのは効果的です。
しかし、なかなか毎日新しい素材を使ってというわけにもいきません。
以前使った教材が60%、新しい教材を40%でも構わないのです。
大事なことは毎日それなりに続けるということなのですから。
僕の場合は自分が創った『名スピーチリスニング』を使います。
というか、ジョブズやオバマのスピーチを使っているのです。
毎日ジョブズというのも少し飽きます。毎日マララも飽きます。
そもそも過去に何度も声を出した教材ですからね。
スクリプトまでほとんど全部そらんじることができるのです。
それを使って英語を「聞き流し」ながら、ぶつぶつ声を出しています。
いまはスマホがあればできますからいいですね。便利になりました。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます!
ジョブズのスピーチは何度聞いても「あぁそうだなぁ」と思わされます。
生き方、考え方の教科書になっています。