
昨日は酒井社長と晩御飯を食べてきましてね。楽しかったのですけれども
笑いすぎてちょっとだけお腹の筋肉が痛いです。いやいや、ほんとに。
出版業界の現状や課題などについて議論していたはずなのですが、いつも
どおりに気がつくとはじけておりました。酒井さん、最高ですわ。
実は10月に単語集を出すのですが、それの話もしておりました。
それから来年にはある出版社から勉強法の本も出すのですが、その話も。
結局どういう本を出しても売れないとあっという間に書店さんの書棚からは
消えてしまうのが現状です。売れないのですからしょうがありませんよね。
僕の本はおかげさまで何とか書棚に置いていただいている書店さんが多く、
感謝しておりますが、それでもこれからどうなるかわかりません。
僕の本も「売れる」っていうても年間に各2000冊程なので、例えば一般書の
○万部突破!なんてのに比べると全く売れてないといってもいいのですが。
それでも他の問題集に比べるとまだ多少は売れているということだそうです。
一般書でも映画になるようなのは売れてますが、そうでないものは悲惨です。
まったく売れてない。本は売れないのです。なので専業作家は食えない。
書店に行く人は多いかもしれませんが、雑誌をはじめとして、本が売れない。
出版社サイドとすれば、ではどういう本を出せば読者や書店さんのニーズに
合うのかを考えるようにしないとダメだよねという話で一致しました。
僕の周囲は本好きが多く、年間最低百冊は読んでいるというケースもある。
物凄い人だと数百冊読むという人もいらっしゃる。
でも20冊も読まないという人のほうが圧倒的に多いのが実情なのです。
日本人は忙しすぎるんでしょうかねぇ。
晩御飯を食べ終わったら、ゆっくりと寝るまで読書を楽しむなんて時代は
もう来ないのかなと思いつつ、でも物書きの端くれとしては頑張ろうと思い
ながら帰宅いたしました。酒井さん、ありがとうございましたm(_ _)m

それと酒井さんとは全く関係ない話ですが、「キムタツお勧め参考書フェア」
というのを複数の書店さんが同時に行って下さる企画を考えているそうです。
今はその参考書や問題集をリストアップしているんです。英語だけなんですが
それぞれ「英単語」とか「文法」とか「英作文」とか分野ごとに選んでいます。
あちこちの書店さんで同時に行うということですから、お楽しみに(^-^)

僕のほうは日々の授業をちゃんとやって、野球を楽しくやって、そのうえで
自分の書きたい本をひたすら夜になると書くという日々がまた始まりました。
毎日のように仲間がメールをくれます。嬉しいことです。
昨日書いた桂枝雀さんの落語CDを買ったという東京の先生からは、次の
ようなメールを頂戴しました。
*********************
先生、桂枝雀さんのCD毎日聴いています。
通勤の行き帰り、私が購入したのは二話分しか
入っていないので、繰り返しなめるように
聴いております(^_^)v
面白いだけでなく、いや、勉強になりますね。
「間」があるからそれ以外の部分がより引き締まる。
そんな感じを受けております。
YouTubeでは動画も見られるみたいなので、
合わせて楽しんでいます。
今聴いている「落語大全」のシリーズを制覇する予定です。
と言っても、40巻もあるんだけれど…
楽しみながら、うん、うん、と言いながら、
40巻を「潰して」いこうと思っています!(^^)!
2月の教師塾以来、私の中で何かが変わったと思います。
いいものはどんどん真似をして、
自分なりにアレンジして、ますます取り入れていこうと
考えています。
そのような機会を創っていただいた
木村先生には、本当に感謝しております。
**********************
この先生も第1回の英語教師塾に参加され、研鑽された後に第3回のにも
参加されました。第1回では僕から少し厳しいコメントをされた先生です。
ところが第3回の授業では驚きました。物凄く上手くなっていらっしゃった!
他の先生からも「すごく上手くなりましたね」というコメントがありました。
熱心な先生ってのはやはり結果を出しますね。英語の勉強だけではなくって
間の取り方や目線の配り方などの勉強をしっかりとやっていらっしゃいます。
我流でやってもダメです。人から指摘され、それを吸収して、自分でカネを
使って自分に投資しながらやるのです。でないと上達しません。
桂枝雀さんのCDも高いんですが、高いなぁと思って買わない人と、自分を
ちゃんと育てようとして買って勉強する人とでは大きな差が出ますよね。
僕もその先生に負けないように頑張ろうと思います。
頑張ってる受験生に負けないように、できる限りの努力をしようと思います。
酒井さんといい、その先生といい、教員をしているだけでは出逢えなかった
方々と出逢え、刺激を頂戴できるのはありがたいことだと感謝しつつ。
がんばる人たちに応援のクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)ちなみに次の英語教師塾は東京かなぁ・・・と思いながら
日が取れないので迷っております。
関東の先生方にもお逢いしたいんですよね。