KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

東京にて

Posted on: 2017年6月6日(火) 10:03

ls

授業が終わってから東京へ。ご紹介した駒場東邦の佐藤君が
文英堂の人たちと勉強会(&懇親会)をやるというので
それならこちらはお茶の水ゼミナールの大島君や松﨑君と
人生の勉強会をしようぜということになっていました。

と思っていたら、「顔を出してもらえませんか」と文英堂の
槇井君から連絡があったので、先に神楽坂へ。

終わってからベネッセの人たち(所属はお茶ゼミ)と飲むと
いうと「僕も行っていいですか」と佐藤君が言うので、
ならばと一緒にお茶ゼミへ。

生徒たちがサインをというので快くさせて頂きました。

終わってからベネッセ3人、佐藤、木村で楽しく懇親会。

馬刺しに大喜びの木村と佐藤です。

sato1

23時前に教え子tehuと矢倉から「お腹がすいた」という連絡が
来たので、水道橋に来なさいということになってこんな感じで
全員で極めて真面目に盛り上がりました。

18

tehuは天才高校生なんて言われていますが、天才ではないと
彼が11歳のときから知ってる木村は断言できる。

というか、人間、持って生まれた才能だけで食える米なんて
1粒もない。のたうち回るような努力がないと、才能なんて
のは単なるパスポートで終わってしまう。

彼がどんなに勉強していたかを知ってるので、今も僕の中で
は11歳ぐらいの少年で、自分のアプリ開発などだけでなく、
日々の小テストなどでも手を抜かなかった彼と付き合ってる
のです。努力していたから今の彼があるし、これからも彼は
自分の頭と体を人々のために使い続けると確信してるのです。

そのために努力していたはずです。

矢倉は矢倉で天才プログラマーですが、彼だって努力してる
のにそれを外に出さずに謙虚に頑張っているのです。

で、そんな彼らと〆の3次会。

天才と呼ばれる人間が2人もいるんだから、壮大なるボラン
ティア活動をして社会的貢献をしたうえで、それをビジネス
に活かしたほうがいいよと人生の先輩なりにアドバイスを
させて頂きました。

彼らは「確かにそれは大事」と納得してくれたので、これか
らの彼らに更に期待しています。

できれば福島や沖縄でやっている僕のボランティアにお付き
あい頂ければいいなと思っています。

楽しい1日になりました。

弟子や教え子と酒を呑みながら自分の成長につながる時間を
共有できるのはhappiestなことです。

今日は午後から別の人に会って、今後の話をします。

それはそれでまたアップしますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
愚痴も文句もない飲み会は最高だ。笑顔で1日が終われる。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏休みの宿題

Posted on: 2017年5月29日(月) 21:05

sanseido

東京都立の学校の先生からご連絡を頂きました。夏休みの
宿題として『中学英語まるまるリスニングBOOK標準』を
使うことにしたとのことでした。

ありがとうございます。

補習期間も含めてだいたい30日ぐらいの夏休みがあるとの
ことですが(補習期間は夏休みじゃないと思うけど)
これのレッスン数が40個あるのでちょうどいいとのこと。

中学英語の範囲とは言え、それは単語と文法が中学範囲と
いうだけのことで、リスニング問題に関してはけっこう
難しいのではないかと思っています。

いずれにしても、単に聞いて終わりのリスニング学習から
脱却できるように創ったつもりです。中身を見て頂ければ
わかると思いますが、夏休みの間にリスニングの基礎体力
をつけてもらえればいいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日はほとんど寝ずに採点を仕上げましたイェーイ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Y先生からご連絡

Posted on: 2017年5月26日(金) 7:18

yama2

夏以降の予定がどんどん埋まっていく木村です。この年齢で
たくさんの友達ができて、そういう人たちから「来てよ」と
言ってもらえるのは嬉しいものです。

昨日は佐賀のY先生から連絡がありました。

8月に学校に来てもらえたらということでした。

8月初旬に大分の明豊高校さんに行くんです。

その前に佐賀に行けたらいいなと思っています。

Y先生に「懇親会とかもしもあるんだったら〇日がいいな」
と言うと「もちろんそれ込みで」ということでした。

友達と先方が思ってくれてるかどうかはわからないけれども
少なくとも「一緒に飲みたい」と言ってもらえるのは嬉しい。

面白くない奴とは飲みたくないですからねぇ。

そんなわけでY先生のおかげで気分のいい木村は学校に向か
います。今日もいい1日を!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は福島の前川君が来校し、73回生たちに語ってくれます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Strain My Back

Posted on: 2017年5月22日(月) 21:13

IMG_21892

一流に触れた木村は切れ切れの感性で仕事をしていたのです
が、昨日あたりから、あれ?なんか変やなという感じが腰の
周辺にありましてな。

えーっと、

もしかしてこれって昨年もやったぎっくり腰ちゃう?

と思いながら、学習能力の低い木村はおよそ気にせず動いて
いたところ、ぐぎっ!という懐かしい感覚が1年ぶりに僕の
ところに帰ってきてくれました。

頑張ります。53歳。こんなもんには負けませんで。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
コルセットを巻いている木村は最強です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一流に触れる

Posted on: 2017年5月21日(日) 22:45

stardust01

プロって凄いんですね。というか、一流って凄いんやなぁ。

スターダスト★レビューのバンド結成35周年ライブに行ってき
たのです。彼らも凄かったのですが、加えてゲストが超一流の
人たちばっかりで、満足度100パーセントのライブでした。

目の前でスターダスト★レビューが『木蘭の涙』や『シュガー
はお年頃』を、小田和正さんが『Yes No』や『ラブ・ストーリ
ーは突然に』を、鈴木雅之さんが『め組のひと』や『恋人』を、
杉山清貴さんが『さよならのオーシャン』を、岸谷香さんが
『M』や『Diamonds』を、KANさんが『愛は勝つ』を、渡辺
美里さんが『My Revolution』を、そして最後に全員で
『今夜だけきっと』を歌ってくださいました。

客席から10メートルのところでこういった一流の人たちが往年
のヒット曲を歌ってくださって、呼吸ができなくなるほど感動
しました。本当に感動して涙を流してばかりいました。

7時間にも及ぶコンサートでした。全部で50曲。

さいたまスーパーアリーナにスターダスト★レビューのファン
が約2万人集まっていました。僕は幸いにして前のほうの席で、
おかげで上に書いたような方々の歌を、ステージからおよそ
10メートルの距離で愉しんでおりました。

一流って尖ってるんですね。その点が一番心に残りました。

他人がどうかとか、そういうのは関係ないんやなと思いつつ、
そんなこと関係なしに自分のレベルを思いっきり上げた人が
一流なんやなと。だから他の人たちとは全く違っていて、
突き抜けていて、それがまた魅力なんやなと。そんなことを
考えながら、一流のパフォーマンスを楽しんでおりました。

僕も頑張ります。一流まではまだまだ。でも頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
上の写真は根本要さんが「もう演奏は終わったから写真撮影
してくれていいですよ」と言ってくださったので、遠慮なく
撮影しました。
こういうところがスターダスト★レビューの魅力です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ゴルフ

Posted on: 2017年5月15日(月) 23:25

IMG_2135

ここのところ、毎晩ゴルフの練習場に通っています。今まで
ゴルフなんて全く興味を持っていなかったくせにどうした?
と、僕をよく知る人ならば言うであろう程、行っています。

どうしたのかな。

ここまではよくて100、悪いときは120前後のスコアでして。

表彰式のときは、運よくブービーあたりもらえたらいいなと
思いながら、でもだいたい下から何番目かだったのです。

参加賞をもらって帰るのが常だったのですが、自分でもどう
いうわけなのかはわからないけど、せっかくやっているのに
こんなに中途半端でいいのかという気持ちがむくむくとわき
あがってきたのが今年の正月ぐらいでしてね。

今は毎日、練習場に行っています。それも夜9時10時に。

夜でないとボールが見えないんですよ。

やっていると、あぁなんだ、これって英語の勉強とかと同じ
なんやなということが手に取るようにわかります。

書きだすと長くなるので書きませんが、ベースにあるのって
結局は自分の強い「上手くなりたい」という気持ちですね。

それがあるからのたうちまわりながら、練習ができます。

YouTubeをみたり人に聞いたりしながら毎日毎日やってると
やっとドライバーがまっすぐ飛ぶようになってきました。
ミスショットがほとんどなくなりました。

やるからにはせめて70台でまわれるように頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
趣味はなんですかと聞かれると困りますが、
ゴルフと料理と答えることにしております。
読書はもう趣味の域ではないので。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おっちゃん、飲みにいこ

Posted on: 2017年5月11日(木) 18:04

011

興南の進路指導部長の竹田くん、僕、そして手前にいるのが
同じく興南の歩くんの息子で3歳になる青央です。

僕のことは「木村のおっちゃん」と呼びます。

013

青央が20歳になるとき、僕は70歳です。そのときは一緒に
泡盛を飲むことになると思います。本当に楽しみです。

子どもたちと触れ合うと長生きしようという気になります。

関学大の山田くんの息子は小学校6年生です。そして一番下
の娘であるちーちゃんは5歳なので、彼女が20歳になると
僕が68歳ということになりますね。

自分の息子や娘はもう20歳を疾うに過ぎましたので、次は
青央くんとちーちゃんが「木村のおっちゃん、飲みにいこ」
といって連絡をくれるであろう日を楽しみに、健康に気を
つけて生きようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎年5月は節酒、そして6月は禁酒月間にしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

伊江島

Posted on: 2017年5月6日(土) 23:58

P1040447

伊江島は沖縄のミニチュアと言われています。地上戦が行われ、
戦争が終わった後は米軍基地が建設されました。

戦争中は住民1500人、日本軍将兵2000人が犠牲となりました。

米軍の攻撃で伊江村の建物はことごとく破壊されました。

唯一、残っているのが上の写真の建物です。

公益質屋の跡なのですが、壁には大きな穴がぽっかりと空いて
いますし、無数の銃弾跡が残っています。

こういう建物こそ戦争の証人なのですが、保存をしようとする
とけっこうな額の公的資金が必要となります。

現在のところは、建物をそのまま残しているだけで、公的資金
に関してはまったく投入されていないということでした。

広島の原爆ドームほどではないにしても、この建物も歴史的な
証人として価値があるのではないでしょうかね。

教育委員会の方と話をしながら、ではどうすれば国が援助して
くれるのかということを話し合いました。

伊江島、沖縄が好きだという人でもあまり行ったことがないと
いう人が多いのではないでしょうか。

今でも島には基地をはじめとして、戦争の爪痕が残っています。

機会があれば、どうぞお立ち寄りください。

本部港からフェリーで30分ほどで着く離島です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
伊江島といえばタッチューですよね。登ってきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ただいま合宿中

Posted on: 2017年5月5日(金) 19:57

iejima01

百合の花で有名な島に来て研修しています。ここは戦争の
舞台になった場所でして、ここかしこに戦争の鋭い爪痕が
残っているのです。

上の写真は遊んでいるように見えるでしょうが。

民宿に泊まりこんで、合宿を行っています。

そして正しい歴史研修を行っています。

詳細はまた書きますね。宜しくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教育委員会の方には本当にお世話になりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

教え子

Posted on: 2017年4月29日(土) 10:04

035

フェイスブックをやっていると、えらい懐かしい人たちから
友達申請が来ることがあります。

メッセージを添えてくれていないと「承認」をしないのです
けれども、最近はたいがいフェイスブックのマナーが浸透
したのか、メッセージが来ます。

西大和学園の開校当初に教えたM君からのメッセージでした。

奈良で頑張っているそうです。

彼のブログを拝読しました。びっくりしました。

こちらです。

ご縁があるのは嬉しいものですね。

これからも彼には頑張ってほしいし、願わくば英語の勉強も
続けていってほしいなぁと思っています。

彼にとって「成績を上げてくれる先生」ではなかったけれど、
当時の僕は成績の上げ方も知らず、極めて不器用に、しかし
全力で教えていたように思います。我武者羅でした。

当時を思い出して、今は授業が上手くはなったとは思うけど、
当時の全力さを考えるとどうかなぁと反省しています。

彼を教えていた当時は24歳でした。現在は53歳。

体力的な面でのハンデはありますが、目の前の生徒たちにも
全力で接してやろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブック、毎日10分と決めてやっています。
フェイスブックってゲームと同じで時間泥棒なんですよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390590 Hits!

▲PAGE TOP