KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

合宿初日終了

Posted on: 2016年4月4日(月) 6:58

100

101

102

保護者が撮って下さった写真です。52歳、頑張っています!

生徒たちはみな元気で、ご飯もいっぱい食べています。

夜はヘロヘロになっているのか、早々に寝てくれています。笑

ちなみに初日はノックを1000本ほど打った僕もヘロヘロになって、
もうミーティングが終わった後は部屋に戻ってすぐ寝ました。

でも手の皮が破れた以外は大丈夫です。今日も朝から元気です。

今日は雨ですので、午前中は体育館で筋トレ。
午後は雨もあがりそうですので、グラウンドでバッティングをやり、
僕と同じように手の皮を破ってもらいますわ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
こんなに動いているのに、ご飯を食べすぎて太りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から合宿なり

Posted on: 2016年4月3日(日) 7:47

070923_111155

今日から野球部の合宿です。淡路島の洲本で行います。野球部員
19名と引率が2名。

ちょっと雨が心配ですが、雨の場合には体育館でひたすら筋トレと
バットの素振りをやってもらいます。

基本ができていないのが弱い原因ですので、派手な練習はせずに
ずっと基本的なプレーを繰り返してもらいます。

勉強と一緒です。基本ができないのに派手なプレーをできるわけが
ありませんからね。ずっと基本プレーを反復します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は素振り。雨ならばミーティングをします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

八私学大会

Posted on: 2016年4月2日(土) 13:16

03

灘校の正門横にある桜も見ごろを迎えました。4月8日の入学式や
9日の始業式には満開となっていることでしょう。

昨日と明日は八私学大会です。

報徳、甲南、雲雀丘学園、関学、甲陽学院、六甲、仁川学院、灘の
8校による野球大会なのです。

春と夏の年2回開催されます。

01

一回戦の灘の相手は報徳でした。4-12の大敗。エラーがいっぱい
出ました。せっかく4点取ったのにもったいないことをしました。

一方の報徳は灘の真逆で守備が鍛えられていて、エラーしそうな
雰囲気は全くありません。

こういうチームが強いんやなぁと思いながら見ていました。

全盛期の中日ドラゴンズみたいなチームです。

明日からは淡路島で野球合宿ですので、特に守備と走塁を中心
に練習してこようと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は審判を頑張っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英作文の授業をします

Posted on: 2016年3月30日(水) 9:00

fuku0

「オールふくしまリーダー育成プロジェクト」のお手伝いをしている
木村です。福島県猪苗代で行われています。とてもいいところで
145名の高校生たちが勉強合宿を行っているのです。

僕は英作文の授業を担当します。

初日は英単語と英文法の勉強法から。そこをしっかりとしなければ
英作文をしても語法文法のミスをたくさんすることになります。

特に気を付けてもらうのは冠詞と前置詞ですね。

kimutatsu0148

二日目は実践的な英作文の授業を受けてもらいます。

僕が用意したのはこの2題。

********************

1.日本人は概して余暇の使い方があまり上手ではないと
言われてきた。夏休みなども西欧諸国などに比べるとお話
にならないほど短い。日本では昔から、働いているのが善
であり、遊んでいるのは悪であると考えられてきた。(名大)

2.私たちは、周囲にあまりにたくさんある文化財に慣れっこ
になって、その存在を当然のように思いがちである。しかし
本当は、1つ1つの文化財は、それを維持するために尽くして
きた数多くの人たちの多年の努力の結晶である。(京大)

********************

予習をして臨むのではなく、その場でやってもらいます。辞書を使う
のは構いませんが、まずは使わないで書いてもらいます。

福島の高1生徒たちがどの程度書けるのか楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
「文化財」を苦し紛れにtraditional buildingsなんて
書く生徒もいるかもしれないなぁと思いながらも、
まぁプロじゃない、しかも高1だし、良しとするかなぁ
と思っている木村もいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記英語  

kimutatsu

精神のカタルシス in 沖縄

Posted on: 2016年3月29日(火) 8:00

158

命の洗濯を沖縄でしてきました。写真は興南のグラウンドで、我喜屋
監督(兼理事長兼校長)と話しているところです。

159

いつも沖縄に行くと、ウチナーンチュの方々が温かく迎えてくれます。

今回も我喜屋先生、克也先生、平良先生、安里先生、歩君、ハブ神、
よーすけ、伊佐君、門林君、緑間君、よっしー、パタリロ、せいご、
あゆみさん、昌子さんなどなど、多くの方々のお世話になりました。

126

今日からは福島です。

福島と沖縄に教育支援に入ってから3年ですが、支援というより人々
と触れ合って、話をする機会を経ながら自分にできることを模索して
いるというのが正しいところかもしれません。

今から鹿児島を出ます。

約10時間かけて福島県猪苗代湖まで行き、「オールふくしまリーダー
育成プロジェクト」という合宿で英作文の授業をすることになりました。

145名の高校生が集まってくれているそうです。

心を込めて授業をします。役に立てばいいなと願っています。

沖縄で精神のカタルシスができましたので、木村は超が付くほど元気
でおります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
31日に帰り、4/1からは私学大会です。初戦の相手は
報徳ですが、思い切りぶつかっていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山県立井原高等学校さんにて

Posted on: 2016年3月28日(月) 9:25

ibara

岡山県立井原高等学校さんを訪問しました。『ユメタン』を使ってくだ
さっているだけでなく、平井先生はしょっちゅうチームキムタツの
セミナーに参加される関係で、以前から親しくさせて頂いています。

前から「来てほしい」と言われていたのですが、なかなか日程が合わ
なかったのです。今回やっと調整が上手くいきました。

1

2

写真は井原高校のホームページからお借りしてアップしています。

僕が英語を話せたり聞き取れたりするまでにどういう勉強をしたか、
英単語や英語表現はどういうふうに覚えれば効果的かなどなど、
いろいろな話を2時間半ぶっ通しで話させていただきました。

生徒たちはよく集中して聞いてくれていました。大爆笑しながら聞く
べきところはしっかりと聞き、メモを取っている生徒たちもいました。

講演会後は生徒たちに囲まれました。サインをください、進路相談
をしてください、質問があります・・・さまざまな生徒たちが控室に
来てくれました。一番上の写真がそのときの様子です。

井原高校のHPによりますと、生徒の感想のひとつとして「英単語の
勉強をやる気になった。今日のやり方でやるぞ!」ということです。

保護者の感想として「今日のお話を聞いて夢を持ちたい、叶えたい
という気持ちになりました。ありがとうございました」という声も
井原高校のHPに紹介されていて嬉しくなりました。

こうやって講演に行っても、また少し経つと以前と同じような感じに
なることが多いとは思うのですね。それでもちょっとしたスパイス的
にでも、僕の話が役に立ったのであれば嬉しいです。

井原の皆さん、ありがとうございました。

また岡山はちょくちょく行っていますので、機会がありましたらお声
がけください。どうぞよろしくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は鹿児島です。ラサール中・高校でチームキムタツ
九州支部の先生方と勉強会を行います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Message from Chris

Posted on: 2016年3月27日(日) 8:20

oki1

写真は隠岐に行ったときのものです。隠岐島前高校でも『ユメタン』を
使ってくださっていた関係で、自宅から10時間かけて行きました。

本を出して何がよかったって、こうして行ったことのない場所に行ける
喜びというのがあります。

旅行があまり好きではない人にはこういう喜びはわからないと思うし、
旅行といってもバカンスや温泉を楽しむ以外にはあまり楽しみなんて
ないという人もいらっしゃって、それはそれでいいとは思います。

でも「行ったことのない場所に行く」という行為そのものが楽しみな人
にとっては、そこに行って「何もないところでしょう?」と言われても
いや、来たことのない場所だからとても嬉しいです、と申し上げること
になり、だから隠岐も壱岐も天草も、ついでに言うならばそれまでは
ほとんど行ったことのなかった福島にも行けてとても嬉しく思います。

と思っていたら・・・

東京都で教員をしているT先生から連絡を頂戴しました。

僕は諸般の事情でT先生のことを「クリス」と呼んでいます。

伊豆大島の学校で働くことになったそうです。

*****************

木村先生のFacebook、ブログを毎回拝見させていただき、
どんな環境にあっても英語の楽しさを教えることのできる、
魅力ある教員になるべく頑張ろうと思いました。

先生のブログで、愚直に努力をして、公立の学校に合格した
先生の話が印象に残り、僕も今、ユメタンゼロから勉強を
やり直しています。 もし、可能でしたら、伊豆大島にも
遊びにいらしていただけませんか?

離島でも、しっかりとした英語教育ができるということを、
そして生徒には無限の可能性があることをご教示
いただければ嬉しいです。

もちろん都立ですので、たくさんの制限があるのですが、
もし木村先生がいらしていただけるなら、最善の努力をします。

*****************

iki02

クリス、行くがな。行ったことがないという理由だけで行く。

カネなんか要らん。のんびりしに行くだけなんやから。

ただし、ついでに授業見学をさせてもらう。

ついでに講演をしろというならする。

ついでに授業をしてくれというのならする。

ついでなのでカネなんか要らん。

楽しみが増えました。こういうのが人生のスパイスになりますなぁ。
クリスから「来てもらいたい」という連絡が入るのを待っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日は鹿児島、明後日から福島です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I’m in Okinawa.

Posted on: 2016年3月23日(水) 15:00

058

今日から沖縄です。月末は福島です。沖縄と福島の教育支援をする
ようになって、年に何度も来ています。

今日は興南高校のPTAで話をした後に、沖縄の先生方と勉強会です。

特にこのたび、とてつもない進学実績を残した公立高校があります。
そこの先生方にどのように取り組みをされていたのかを聞きます。

トップ校ではありませんが、国公立大に前後期合わせて160名ほどを
合格させました。偏差値でいうと45~52の学校の生徒たちの結果と
しては凄いものです。

『ユメタン』や『夢リス』を使って結果を残してくれたのは嬉しいの
ですが、どうやって先生方が指導されたのかをみんなで共有し、自分
の学校に生かしていこうという勉強会です。

終わったらオリオンと残波を楽しみます。笑

もうすぐPTAの講演が始まります。頑張ってきます!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
行きも帰りもマイルを使ったので、交通費はタダでした。
ビジネスホテル代だけで、充実した沖縄ライフを楽しみます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一回戦は惜敗

Posted on: 2016年3月21日(月) 9:53

01

昨日は春季大会の一回戦が行われました。相手は本山南中学校。
とても良い天気でしたが、風が強くて寒かったです。

1点先制されたのですが、連打で逆転3-1に。

このままいくかなと思われたのですが・・・

02

04

03

5回裏にピッチャーの制球が乱れ、四球が多くなって負けました。

3-4のスコアでした。残念。

今日は灘校で敗者復活戦に臨みます。相手は本山中学校。

まだ春が来ていないのに、今日負けると春が終わります。

生徒たちには頑張ってもらいます!

応援よろしくお願いします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は審判も頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

同窓会

Posted on: 2016年3月18日(金) 7:15

66_010

この写真の生徒たちはいま20歳になりました。彼らの同窓会が昨日
新神戸で行われて、参加してきました。全員大学生です。

福島から前川くんも駆けつけてくれました。

酒の飲み方を知らん甘いやつらめと口では言いながらも、彼らが灘
に入学してきた日のことを思い出していました。

灘は中1で担任を持つと、基本的には6年持ち上がり制です。

ペンマンシップからハーバード大の入学指導まで行います。

先生と生徒というよりむしろ人間同士としていい関係を築けなければ、
いい成果を上げることはできないのです。

66回生の生徒たちとはとてもいい関係を築けたように思います。

いま教えている73回生たちとは始まったばかり。

彼らとも7~8年後に美味しいお酒が飲めたらいいなと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
先生、東京に来たらメッセンジャーかラインで連絡して
くださいね!という彼らの言葉を嬉しく聞いていました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39393494 Hits!

▲PAGE TOP