長野県で震度4の地震があったそうです。
この状態で大きい自然災害は勘弁してほしい。
長野の皆さん、大丈夫ですか。ご無理のないよう。
今、一番心配しているのが自然災害なんですよ。
南海トラフとか首都直下型とか、ほんと遠慮してほしい。
いつ襲ってくるかわかりませんので、準備はしています。
が、今はご遠慮願いたいものです。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
舌に炎症ができ、刺激物が食えません。あぁ健康的。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
カテゴリー別アーカイブ: 日記
Posted on: 2020年4月13日(月) 20:08
Posted on: 2020年4月12日(日) 13:40
Posted on: 2020年4月11日(土) 6:05
毎日小学生新聞での連載が始まりました。
灘の同僚の子どもさんも頑張っておられるそうです。
またフェイスブックに「うちでも始めた」とコメントを頂きました。
編集者の方々も喜んでおられるそうで、こういうのは嬉しいですね。
暗いニュースばかりですが、努力している人たちもおられます。
というか、ニュース番組やワイドショーを見ていると暗くなりますよね。
自宅にいる時間が長くなりますでしょう。
読書をしたり外国語の勉強をしたりするのもいいのではないかと思います。
やることがないと小人閑居して不善を成すということになりがちです。
今こそ自分磨きをやってみるのもいいのではないでしょうか。
ブログにおいで頂きありがとうございます。
本を読んだり絵を描いたりしております。
Posted on: 2020年4月10日(金) 2:26
絵の学校を休学し、おとなしくしております。
とにかく免疫力を落とさないように気をつけねば。
最悪感染しても発症しないようにしないといけません。
発症してもどうせ薬がないのだから、軽症なら自宅待機なんでしょ。
検査すらさせてもらえないのであれば、すでに陽性のつもりで動いています。
日々やっていることを書きます。。
もうこれで新型コロナにかかったらしゃない。最善を尽くすのみ。
①驚くほど睡眠をとる。朝昼晩と寝る。めっちゃ寝る。
②手洗いとうがいを死ぬほどする。指紋が消えるほど手を洗う。
③納豆を毎日食べる。朝と晩に。生卵に納豆入れて食べるの最高。
④ゴルフの練習 or 1hのウォーキングを毎日。体力大事。
⑤酒をいっさい飲まない。(肝臓が弱ると免疫力が落ちるので)
⑥コロナ関連のニュースを見ず、幸せに過ごす。ストレスは敵。
これだけやって感染し、発症したらしょうがない。
最善を尽くすのみです。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
如何なることでも最善を尽くして天命を待つのみです。
Posted on: 2020年4月4日(土) 5:36
マスク2枚に対する批判が高まっていますね。
なかには受け取り拒否をしようという声もあるようです。
郵便物に「受取拒否」という紙を貼ってポストに入れると送った人に返送されます。
ネット上には批判批判批判が渦巻いていて、読んでいると疲れます。
なので僕はできるだけそういうのは読まないようにしています。
読んでいるだけで疲れてしまうんです。
さて、言葉で表現するのではなく、絵で表現している人がいます。
くすっと笑ってしまうような絵が多くて疲れません。
絵は右脳を刺激するだけでなく、時に笑いを提供します。
生きるエネルギー源となる笑いを。
いずれもネットで拾った絵です。
僕のブログにアップするのが不適切だと思われる作者がおられましたら、クレジットを貼りますのでご連絡をお願いします。
こういう絵をすぐに思いつく人って本当に頭がいいなぁ。
そういう人になりたいなぁ。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
絵の学校に行きたいけど、この状況ではなかなか・・・
Posted on: 2020年4月3日(金) 8:51
さて、各国の対応をまとめてくださった人がいます。
**********
韓国:現金8万6000円支給
香港:現金14万円支給
アメリカ:13万円分の小切手を支給
イタリア:現金30万円支給
フランス:休業分を全額補償
スペイン:休業分を全額補償
イギリス:休業分を8割補償
日本:1世帯に布マスク2枚
**********
「これまでにない規模で!」「ちゅうちょなく!」と安倍さんは仰る。
が、これはどうなのでしょう。
外出の自粛を要請するのであれば、その代わりにこれだけの補償をしますという部分を明確にしないと社会、特に経済は疲弊します。
公務員や僕らのような学校の教員、もちろん政治家は黙っていても給与が振り込まれる。
でもほとんどの人がそうではありません。会社や商店が潰れたら生きていけません。
外出の自粛は国民が気をつけて行うとして、政治家は補償を先に明確にすべきです。
あいまいな言葉でお茶を濁すべきではありません。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
僕は散髪に行き、その後は自宅で執筆をします。
新年度の教材づくりも粛々と進めております。
Posted on: 2020年3月30日(月) 4:11
阪神の選手が新型コロナウィルスに感染しているというニュースが。
これ、開幕がさらに難しくなってきましたね。
プロ野球の球団を維持するのってかなり大変なはずです。
落合博満が1億円プレーヤーになって久しいのですが、当時と比べて1億円が当たり前になってきました。ちょっと活躍すると数年で1億円。
貨幣価値はあまり変化していないのですが。
その点で球団維持は大変です。
いろんな工夫をして、球団に足を運んでもらったりグッズを販売したりして、収益を得ます。
そしてその中から球団職員や選手の給与を支払うことになります。
キャンプのホテル代などもきっと莫大なものです。
で、収益がなくなったらどうなるか。球団維持が難しくなります。
内部留保があるからいいでしょという人、内部留保の意味を調べましょう。
企業ってそんなもんじゃないのです。
勇気を出して実名報道をした阪神の選手たちと球団には敬意を払います。
と同時に各球団の維持が大変になっちゃったなぁと思っています。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
生徒がひとりも来ないのに学校を開くとどうなるか。
教員と職員への給与だけで学校は吹っ飛びます。
Posted on: 2020年3月23日(月) 6:06
東京大学をはじめとするいろんな大学で入学式を中止することが発表されています。
これは当然!な空気が日本中を覆っています。
が、昨日は防衛大学校で卒業式が行われ、安倍首相も参列しました。
あれ?
写真を見ると、けっこうな密着度のようですし。
卒業式や入学式では感染しないという首相の意思表示ではないか?とも思えます。
換気をよく行い、手洗いを必ず行ったうえで、明らかに体調が悪い生徒や学生は参加しないという条件にすれば感染しないということなんでしょうね。防衛大学校みたいに実施すればどうなんでしょう。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
少子化で防衛大学校に入学する学生が減少しました。
自衛隊に入隊する人も減ると防衛はどうなるんでしょう。
Posted on: 2020年3月21日(土) 18:04
この春休み、恒例の福島県猪苗代勉強合宿や三重県の私立高田高校さんのご訪問が入っていたのです。
が、予定が真っ白になってしまいました。
新型コロナウィルスが猛威をふるっていますので、福島県教委や高田高校さんのご判断は正しいと言わざるを得ません。
It cannot be helpedだなと思っていたのです。
が、すでに授業再開をしている沖縄県立那覇西高校さんから、よかったら来てもらえないかというご依頼をいただき、喜々としております。
さすがに自粛をしている学校や地域にお邪魔するのは如何なものかと思うのですが、授業再開をしている沖縄県の高校であればよいのではないかと判断し、訪問させていただきます。
灘校のではなく、NPOおきなわ学びのネットワークの木村として、ボランティア活動の一環で教育支援をさせていただければと思っています。
これ、どこまで自粛が続くのでしょう。
灘校は29日までとしています。
近所の公園は子どもたちが走り回っています。
近所の居酒屋さんや焼肉屋さんは大はやり。
ちなみに兵庫と大阪の往来を自粛するようにという報道がありましたが、さくらをよく散歩に連れていくリゾ鳴尾浜という温泉施設は昨日から営業を再開。
駐車場には大阪ナンバーの車がたくさんありました。
昨日、神戸動物王国も営業再開しました。
この動物園は鳥とかカピバラに直接触れられるというので大人気です。
おそらく大阪からも多くの人が訪れているはず。
いつまで自粛?と聞かれても安倍さんも困るのでしょうね。
でも国民もじっとしていられなくて(アメリカの外出禁止令もジョギングやワークアウト、必需品の買い物などは可。外出を禁止しているわけではない。)どうしてもうろうろしてしまうんですよね。
ちょっと空気が澱んでいます。
僕は手洗いを一日に何回やってるの?というぐらいやっています。
うがいも同様。
睡眠と栄養と体内アルコール消毒もばっちり。
運動はさくらの散歩が日に2回。けっこう走る。
自分で自分を守るしかないなぁと思いながら過ごしています。
皆さんも気をつけて過ごしてください。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
沖縄で2週間ほどゆっくりさせてもらいます。
Posted on: 2020年3月18日(水) 16:44
3000万アクセス、おめでとうございます!と、IGSの渡辺さんからさきほどメッセンジャーでお祝いをいただいたとき、僕は県立美術館でゴッホ展を楽しんでいるところでした。
ありがとうございます。
皆さんがいつも読んでくださっているおかげで、こういうサンゼンマンという大きい数字になりました。感謝しています。
とは言っても別にこれでやめるわけではありません。
誰も読まなくなったらやめると思いますけど。
来年4月からはホームページが完全にリニューアルします。
なのでこの3000万という数字は消えます。
この数字に関しては特に意識していません。
むしろそんなことよりも、皆さんが楽しんでくださるホームページを作ろうと思っています。
授業中に「ユーチューバ―になろかな」というと大騒ぎになってしもたんです。
さすがにそういうことをやろうと思っているわけではありませんが、動画のページもありますので、ご期待いただければと思っています。
いずれにしても、3000万アクセスという数字をいただき、本当にありがとうございます。これからもお付き合いくださいますようお願いいたします。
ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
ゴッホ展、かなりの人出でした。
Total 39388378 Hits!