KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

補習

Posted on: 2015年9月8日(火) 21:05

73_005

階段状になっている視聴覚教室を使って英語の補習を行いました。

現在時制と過去時制の文を使って動詞や助動詞やbe動詞の形を
変換したあとに、英文を日本語に訳し、それが終わった生徒から
日本語を英語にバックトランスレーションするという補習です。

バックトランスレーションはとても力が付きますので、中1と言えども
必ず行うようにしています。

特に英語を話す力や書く力を伸ばすのには、最適なトレーニングで、
これから卒業までひたすらやり続けることになります。

夏休みが終わって、頭がなかなか一学期モードに戻らない生徒たち
もいたようですが、約2時間の補習を経て、少しずつ戻ったようです。

今日の授業は現在進行形と過去進行形。

これでだいたい中1の範囲が終わったので、明日からはリスニングの
基礎トレを繰り返そうと思っています。

生徒たちからの要望で「リスニングのトレーニングがあるなら、それを
やってほしい」という声が出たので、そのリクエストに応えます。

タフな授業ではありますが、英語力を伸ばしてくれるよう頑張ってもら
います。僕も負けずに頑張りますよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リスニングの基礎トレは『New Crown』の教科書を使って
行います。中1ですので、教科書で十分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リーディング指導&ICT教育のコラボセミナー

Posted on: 2015年9月5日(土) 21:47

casio2

カシオ計算機主催のセミナーを東京・仙台・大阪で行ってきました。
僕と米田謙三先生と朝日出版社の津金さんが講師でした。

米田謙三先生は僕の『ユメタン』をいつも採用してくださり、生徒たち
を鍛えておられる関係もあり、彼が主宰するICT教育のセミナーにも
参加させていただいたりしているのです。

今回初めて2人でコラボのセミナーを行いました。

僕はリーディングの授業方法について、話をさせていただきました。

casio8

会場はどこも満員。僕は以前は「紙の辞書しかダメ」と言っていたの
ですが、今では「電子辞書しかダメ」と言っています。

セミナーではその理由を含め、リーディングの授業を実際に受けて
いただくことで、ご理解いただきました。

米田先生はいつものわかりやすい口調で、ICTはあくまでもツール
であって、これを使ったからといって英語力が上がるとかそういうこ
とではないのですよ!と力説されていました。

多くの先生方が参加してくださって嬉しかったです。

casio6

さて、福岡でもこのセミナーを実施します。

12月19日(土)です。

この日は米田、木村に加えて、九州と言えばこの先生!ということで
石黒文雅先生にご登壇いただくことになりました。

3人でやります!

僕は実は12月20日にも福岡でアルク主催のセミナーがありますので
2日連続ということになりますが、よかったら空けておいてください。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近ちょっと授業に閉塞感があるなぁと思っておられる
先生方がいらっしゃったら、こういうセミナーに参加し、
他の先生方のご意見を伺ったり交流を深めたりすると
いいかもしれませんね。お互い、頑張りましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二学期授業開始

Posted on: 2015年9月3日(木) 21:57

kimutatsu0154

授業が始まりましたね。多くの中学校や高校から生徒たち(及び教員)
の溜息が聞こえてきそうです。秋休みないかなぁとかいう声も。

でも家でぼけっとしていてもね。逆に動いている方が疲れなくていい。

灘校は夏休みがものすごく長いのですが、ちょっと長すぎですね。

4週間ぐらいでいいなぁ。授業するとわかるんです。生徒たちの頭の中
が夏休み前に戻るのにけっこう時間がかかるなぁってことが。

確かに宿題は出していたんですけどね。

でもダメです。

いくら宿題を出していたと言っても、生徒たちは宿題を出すためだけに
宿題をやってたことが、宿題の冊子を見ればわかります。

自分のためにやっていたというよりも、提出したら怒られないんでしょう
的な感覚でやっている冊子がほとんどですからね。

自分のためにやるんだと言っても、なかなか難しいですよね。

というわけで、明日は夏休み宿題考査があり、週明けから新しい単元
に入っていきますが、こちらはまた解説、リーズニング、理解、何度も
読んでインプット、最終的には暗唱・・・の流れを二学期最後までずっと
また続けていくことになります。

生徒たちには頑張ってもらおうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週明け月曜日は研修日ですが、和歌山県立耐久高校さんを
訪問することになっています。耐久高校さん、宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大阪で講演会をやります!

Posted on: 2015年9月2日(水) 21:46

sign2

9月27日に紀伊國屋書店梅田本店さんで、英語の勉強法についての
講演会を行うことになりました。日曜日です。

13時受付開始。定員は100名です。

場所は阪急ターミナルスクエアビル17階の「ふじの間」です。

受講料は1000円となっております。

sign1

英語を得意にしたい中学生や高校生は言うまでもありませんけれども
英語の勉強に興味のある方なら誰でもご参加いただけます。

定員は100名。

お申し込み方法ですが、事前の申し込みが必要になります。

参加チケットの入手方法ですが
1.紀伊國屋書店梅田本店2番カウンターにてお求めいただく。
2.06-6372-5821にお電話して頂き、予約していただく。

となっております。

『新ユメタン』刊行記念の「英語4技能を高める英単語習得法」です。
およそ90分程度の講演というかセミナーとなります。

よろしければご参加ください。宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の著書を持ってきて頂ければサインをさせていただきます。

 


kimutatsu

二学期スタート!

Posted on: 2015年9月1日(火) 21:15

nada148

二学期スタート。生徒たちは元気に登校していました。補習授業を
除くと、およそ40日間の夏休みをどう過ごしてきたのかによって
この二学期の有り様も違ったものになるんでしょう。

勉強ばかりしていたという子は少ないと思うけど、最低限の宿題も
期限までに出せないようでは・・・

というわけで、金曜日の宿題考査の採点を楽しみにさせて貰おう。

僕のほうは夏休みに福岡、愛知、福島、仙台、札幌、福島、いわき、
東京、広島、沖縄、東京、仙台、大阪、長崎と移動しました。

多くの先生方や生徒たちから頂いたエネルギーを、灘校の校是の
とおりに「精力善用 自他共栄」のために使っていこうと思います。

というわけで、二学期も元気にスタート!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今月末にTK関西支部の第16回勉強会を行います。
詳細はメーリングリストに流しましたのでご覧ください。
僕はスピーキングの指導について、講師を務めます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

結婚式

Posted on: 2015年8月31日(月) 14:54

wedding

8月の終わりは沖縄でと書いておいてナンですが、長崎に行きました。
長崎東高校の金崎先生と西海学園高校の福本先生がご結婚された
のですが、以前から「結婚するなら式に呼んで」と言ってあったのです。

以前、『ユメタン』を使って頂いている関係で、長崎東高校さんで講演
および先生方のセミナーを開催したときにお会いしたのです。

長崎東高校の生徒たちの演出もあり、とてもいい結婚式でした。

金崎先生と福本先生、おめでとうございます!

結婚式に呼んでくださってありがとうございました。

どうぞお幸せに!

というわけで、僕も頑張ります。

何をや?笑

ま、とにかく頑張ります。明日から二学期やし。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
そんなわけで、今日は書斎の片づけを頑張っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏の終わりはいつも沖縄

Posted on: 2015年8月31日(月) 13:55

okinawa78

広島のあとは沖縄でした。沖縄私学振興会さんの主催で、私学の
先生方だけでなく、一般の方々向けに講演会が開催されました。

テーマは英語教育ではなく、もっとこんな風に考えてみれば苦しい
ときでも何とか乗り切ることができますよという内容にしました。

『人生の授業』で書いたことをベースにしました。

約90名の方々がお集まりくださって、嬉しかったです。

okinawa81

翌日はチームキムタツ沖縄支部の先生方と一緒に、授業力をアップ
させるための勉強会を行いました。

okinawa79

柴原先生も手弁当に駆けつけてくださいました。本当にありがたい
ことです。福島でも沖縄でも教育支援にご協力してくださっています。

柴原先生の発音講座のあとに、二人で「現在の英語教育」について
対談を行わせていただきました。

okinawa82

柴原先生は飛行機の時間があって先に出られたのですが、その後は
僕のほうで「英作文とスピーキングの力を伸ばす授業」というテーマで
セミナーを行わせていただきました。

50数名の先生方がご参加くださいました。ありがとうございました!

okinawa84

翌日は沖縄学びのネットワーク主催の「夢をかなえる勉強会」でした。
今回は数学の数理哲人先生も駆けつけてくださいまして、数学と英語
の授業を沖縄の生徒たちに行いました。

生徒たちの感想を読むと・・・

*********************
●正直、あまり期待していなかったが、英単語の覚え方や英文法の
勉強の仕方を聞いて、これは絶対に英語力が伸びると確信した。

●今までの自分は英語が苦手なのではなく、努力が苦手だったので
伸びなかったのではないかと言われて、そのとおりだと思った。
努力が苦手なままでは何をやってもダメなので頑張りたい。

●最初の60分間の講演で、木村先生も高校時代に勉強できなくって、
でもアホなまま死にたくないと思って勉強を頑張った話を聞いて
自分も今のままでは嫌だなと思った。勉強の方法はわかったので
二学期以降は絶対に英語の数字を出したい。
**********************

okinawa83

参加してくれた先生方と生徒たちは、いつも僕がセミナーなどで言って
いる「リーズニングからの音読と暗唱」に数時間取り組んでくれました。

先生方からは「音読ばかりやらせていたって上がらない」という言葉に
目が覚めました。考えてみれば当たり前の話ですねと言っていただき、
これから先生方の授業を受けた生徒たちの成績がもっと上がればいい
なぁと思いました。こういう熱心な先生方の生徒たちは幸せですね。

いつも言っていることですが・・・

福島の前川君にしても沖縄の僕にしても、単なる触媒であるべきです。

大事なのは毎日生徒たちに接する先生方のほうですね。

でも例えば若い先生方なんかで「どう指導していいのかわからない」と
おっしゃる先生もおられますので、僕たちがやっていることが少しでも
日々の指導のお役に立てばいいなと思っているところです。

何年か経って、「福島学びのネットワーク」や「沖縄学びのネットワーク」
が主催する勉強会に出ていた生徒たちが、故郷創生の旗手となって
活躍してくれればいいなぁと願っています。

これからも続けていこうと思っています。

沖縄の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

また近々行きますね。その折にはよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は始業式です。二学期も頑張ろう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏は広島!

Posted on: 2015年8月30日(日) 8:02

hiroshima01

春はあけぼの、夏は広島・・・を合言葉に、終戦記念日あたりに広島の
先生方とセミナーをするようになってもうけっこう経ちます。

広島女学院の畑野先生が「うちを使ってええぞ」と言ってくださっている
おかげで、ここのところ女学院さんをお借りしてやっています。

今年もそうでした。広島城北の黒瀬先生が幹事をやってくださっていて、
印刷や受付などは上田先生や皆戸先生をはじめとする修道中・高校の
先生方がやってくださっていました。

業者の方々も参加してくださっていました。アルク、朝日出版社、三省堂
などの営業や編集の方々が参加されていて、嬉しかったです。

業者の方々も含めて、全部無料です。

hiroshima02

いつもだいたい僕ひとりで講師を務めるのですが、今年からは広島の
先生にも登壇してほしいと言ったところ、修道の恵島先生が登壇され、
いろんなことを教えてくださいました。

先生は『Max3語で伝わる英会話』という本を出しておられます。

とても役に立つ表現がたくさん入った本で、僕も覚えていっています。

hiroshima03

恵島先生のあとは僕でした。今年も100人ほどの先生方が参加して
下さっていて、おおいににぎわいました。

僕は英文法の指導について。

英文法の指導をしっかりとしないと、英作文も英語を話すことも上達
しません。鍵を握るのは、いかにして家庭学習に繋げるかということ
だと思っています。週に数回の授業だけで英語力は伸びません。

家で自分で「まずはやってみよう」と思ってやるからこそ、疑問点が出
てくるのだし、自分の弱点が表出するのです。

誰かに教えてもらっている段階で伸びるわけではありません。

とすれば、教える側としても、どうすれば主体的学習に結びつくのか
を考えながら授業をすることがポイントだと、僕は考えています。

そういうことを述べたうえで、具体的な方法や作戦について話をさせて
いただきました。

懇親会も含めて、やっぱり広島は盛り上がりました。

「夏は広島!」セミナー。これからも続けていこうと思っております。

広島の先生方、本当にありがとうございました。

修道の上田先生から「また冬に」と言われました。こういうのは嬉しい
ものですね。

平和記念公園で祈りを捧げたあとに女学院さんに向かうという定番に
なったコースを、また半年後ぐらいに楽しめるかもしれません。

その折にはどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今から長崎です。長崎東高校と西海学園高校の先生が
ご結婚されるのですが、それに呼ばれているのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『蛍雪時代』のコラムをよろしく

Posted on: 2015年8月19日(水) 21:05

konan4

画像と内容はまったく関係ありません。笑

『蛍雪時代』のなかでコラムを連載させていただいているのですが、
旺文社の受験サイト『パスナビ』でそれが読めます。

「木村達哉のPower of Words」、よかったらお読みください。

こちらから読めます。宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は歯医者さんに行ってきました。
先生から「忙しいんでしょうけど、たまには来てくださいね」
と注意を受けて、口を開けながら静かにうなづく木村でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナー大成功の巻

Posted on: 2015年8月19日(水) 20:09

TK205

今年もロングセミナー in Tokyo が開催されまして、210名の先生方が
ご参加くださいました。申し込み受付から数時間で満席になりました。

こういうのを書きながら「ええ気になったらあかんなぁ」と思います。

おいでくださる先生方に感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。

いらっしゃる移動費と宿泊費だけで、けっこうなお金がかかりますよね。

北海道から沖縄まで、ほぼ全都道府県からご参加いただきました。

TK189

TK200

今年も無料のかき氷の屋台が出ました。アルクさん、GJ!

TK190

210名お申し込みになられた先生方は、誰一人としてご欠席になりま
せんでした。申し込み者全員がご参加くださいました。

TK206

全員にできたてほやほやの『新ユメタン1』が配布されました。

それ以外にも『ユメタン⓪』や3種類のクリアファイルが配布されまして、
さらに特別なシート(詳細はまた後日)も全員に配布されました。

アルク!けっこう頑張ったなぁ。えらいな、矢部くん!

というわけで、懇親会も含めて、驚異的に盛り上がりました。参加者の
先生方、7時間もの間、本当にお疲れさまでした。

ありがとうございました。

なんか最後は感極まって、みっともないところをお見せしましたけれども
ご出席された先生方に想いが伝わったのであれば嬉しく思います。

また来年も8月14日にお会いしましょう。

本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
210名ともなると後ろの席の方は全くお顔が見えませんでした。
机間巡視しながらのセミナーでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391081 Hits!

▲PAGE TOP