KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

平和

Posted on: 2014年6月23日(月) 15:23

ishiji

今日の沖縄は慰霊の日ですね。集団的自衛権行使容認の議論に
揺れる日本ですが、悲惨な戦争と真っ直ぐ向き合い、平和につ
いて、戦争について、愛について、考えてみたいものです。

我々、忘れたらあかん日ってありますわな。

神戸や淡路の人にとっての1/17。
東北の人にとっての3/11。
NYの人にとっての9/11。
広島の人にとっての8/6。
長崎の人にとっての8/9。
沖縄にはいろんな特別の日があるけど5/15と6/23と10/10。

そして何より12/8と8/15は忘れたらあきません。

戦後69年が経ちましたが、戦争を知らない世代である我々やか
らこそ、大切に守っていかないとあかんもんがあるはずです。

日にちを覚えておくということも大事なことやないでしょうか。

言うまでもなく、現地に足を運び、震災や戦争の実際を体験す
ることも重要なことです。

普段はなかなか多忙にかまけて平和や愛について考える余裕な
どないというのが現実だとは思います。

が、せめて今日みたいな日だけは心静かに平和を祈りたいもの
です。お亡くなりになった全ての方々のご冥福をお祈り申し上
げ、二度と戦争を起こさないことを誓います。

 

今日もブログにおいで頂きありがとうございました。
上の写真は沖縄の平和祈念公園です。糸満にあります。
沖縄に行かれた際には是非お立ち寄りください。
後ろに見える黒い石の板に、お亡くなりになった全て
の方々のお名前が刻み込まれています。
今年も新たに54名のお名前が追加刻銘されました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山一宮高等学校さんにて

Posted on: 2014年6月22日(日) 19:38

ichi1

岡山県立岡山一宮高等学校さんにお邪魔しました。岡山県では
非常に多くの学校で『ユメタン』を採用してくださっています。

岡山一宮高校もその1つで、何年か前にも一度来させて頂いた
ことがあるのです。今回が2度目でした。

英語科の目崎先生から是非にと言って頂いて、空いた時間を使
って行ってきました。神戸と岡山は新幹線で30分程度です。

ichi2

生徒たちに「夢をかなえる英語勉強法」というタイトルで講演
をしたのですが、90分もの長い講演であったにもかかわらず、
彼らは最後までしっかりと耳を傾けてくれました。

話しながら、これは先生方のご指導の賜物なのだろうなと感じ
ていました。

また終わってからのサイン会では校長室前の廊下に1時間待ち
の長蛇の列ができました。みんな、手に手に『ユメタン』を持
って並んでくれました。一人ひとりにサインをしました。

中には「英語は苦手だったけど、話を聞いてこれから頑張ろう
と思いました」と言ってくれた男子生徒がいました。

これまでできていなかったとしても、そんなことは関係ないの
です。「頑張ろう」と思った瞬間から頑張ればいいのです。

今の自分の力や成績で、自分の未来をも制限するのは馬鹿げて
いますからね。もっと頑張らないとと思うのであれば、そこか
ら頑張ればいいと僕は思っています。

生徒たちには、英語のみならず、どうすれば力が伸びるのかと
いう話をさせていただきました。

もちろん英語ってどうすれば喋ることができるようになるのか
という話もさせてもらって、実際に体育館で声を出して貰いま
した。生徒たち、口と耳と目を使って英語を勉強しようぜ。

とても気分よく帰宅しました。

生徒の皆さんと先生方には心からお礼申し上げます。本当にあ
りがとうございました。3回目があれば、また行きますね!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
主体的に勉強するのが一番伸びます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Prolonged Jet Lag

Posted on: 2014年6月18日(水) 9:57

zero0

NYに一緒に行った他校の先生からメールを頂きました。年齢
は僕とあまり変わらない先生なのです。地理の先生やったかな。

時差ボケがまだ取れないと。

もう帰国してかれこれ1ヶ月ぐらいになるのですが、それでも
まだ取れないということでした。

あぁ、僕がダメなんじゃないんや。同じ人がいる。笑

僕はようやく先週の月曜日あたりから楽になりました。なんか
晩の7時ぐらいになるとごっつ眠くなり、仕事も何もできずに
これどうなっとんねんと思っていたものですが。

やっと普通になりました。普通に仕事ができます。これからは
しっかり頑張ります。時差ボケ、恐るべし!笑

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
普段から働き過ぎやでという生温かいお言葉を多数頂戴し
嬉しかったのですが、単なる時差ボケでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道セミナー受付開始

Posted on: 2014年6月18日(水) 0:15

sapporo1

この2月に札幌でセミナーを開催したときの懇親会の様子です。
この時も多くの先生方がご参加くださいました。

札幌では毎年2月と7月にセミナーを開催しているのです。

その7月がいよいよ近づいてまいりました。今年もやります!

日は7月27日(日)となっています。
場所はいつもの札幌コンベンションセンター。札幌東高校の近く。

今回はリスニング、英作文、スピーキングの指導についてやろう
かなと思っています。特にリスニングと英作文を厚めに。

http://ndsnet.com/alc-event/20140727/

お申し込みはこちらのリンクから宜しくお願いいたします。

東京ロングセミナーみたいに長い時間を割くことはできませんが、
その分、年に2回やっているのが北海道でのセミナーなのです。

そして毎回多くの先生方が北海道各地から駆けつけて下さいます。

今回も多くの先生方にお会いできればいいなぁ。

また、道外の先生方も毎回何名かずつご参加下さいます。今回も
遠くからおいで下さる先生方がいらっしゃることを願っています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで下さりありがとうございました。
この夏は昨年に続き、北海道から沖縄まで日本を縦断します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナー追加受け付け

Posted on: 2014年6月16日(月) 23:21

TK162

すでに満席になった東京ロングセミナー(8/15)ですけれども
キャンセル待ちになっているのですが、申し込みの波が止まらず。

12時間で満席になってしまったので申し訳ないなぁと思ってたの
です。ところがその後も毎日のようにお申し込みが・・・

現在150名強のお申し込みがあるそうです。

で、結論から言いますと、追加受け付けをします。

というのは、アルクさんのご厚意により、場所を変更していただき、
より多く皆さんにご参加いただけることになりました。

ただし、残席は30席しかありません。これが最後です。

したがって現在キャンセル待ちになっている方は大丈夫です。その
方々の分の座席は確保されています。アルクさんからメールがある
と思いますので、正規のお申し込みをお願いします。

残席の30席については、18日(水)15:00から追加受け付けします。

http://ndsnet.com/alc-event/20140815/

上のURLからお申し込み下さい。18日(水)15時スタートです。

熱い先生方・塾や予備校の講師の方々にお会いするのを楽しみにし
ています。どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
僕もいつもどおり精一杯話をさせていただきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

脇町高等学校さんにて

Posted on: 2014年6月16日(月) 20:39

wakimachi1

先日、徳島県立脇町高等学校さんに行ってきました!徳島って
車で行くしかないので自分の車で淡路島経由で行ってきました。

往復350kmを運転と覆面パトに気を付けながら行ってきました。

真鍋校長先生と村岡副校長先生とは面識がありまして、着くなり
おぉ、元気?な感じになって、良い雰囲気のままスタート。

脇町高校さんでも僕の『ユメタン』を使ってくれているのですが、
どういう経緯でどういう想いで創ったのかということを説明して、
どのように使えば英語力が伸びるのかという話もしました。

また、英語に限らずそもそもどうすれば力が伸びるのかという話
をさせてもらいました。なんでも主体的にやろうぜという話を。

生徒たちは体育館の床に座っていたのでお尻が痛かったと思いま
すけれども、熱心に、そして爆笑しながら聞いてくれました。

上の写真は懇親会での風景です。

脇町高校さん以外にも徳島の先生方がかけつけてくださいまして
とても嬉しかったです。これまた爆笑しながらの懇親会でした。

なんか大笑いすることが多くていいな。

いろんな学校を訪問し、先生方と触れ合うたびに大笑いしてるわ。
心にも体にもとてもいい経験をさせていただいています。

wakimachi2

後日、生徒たちからのメッセージを校長先生が送ってください
まして、先ほどまで1枚ずつ読んでおりました。

「ただ漠然と与えられたものをこなしているだけの受け身の
勉強になっていたと思う」(高3)
「英文法は7月末までに仕上げないと苦しい闘いになるとの
ことだったので、だらけている気持ちが吹っ飛んだ」(高3)
「先生や学校のせいにしているようでは伸びるわけがないと
いう言葉が胸に突き刺さりました」(高2)

こういった声がたくさん寄せられていて、とても嬉しかったで
す。校長先生、お送りくださってありがとうございました。

wakimachi3

また徳島新聞さんがこの日の様子を記事にしてくださいまして
それを徳島の多田先生が送ってくださいました。

多田先生、ありがとう!いつも感謝しています。

wakimachi4

帰りに校長先生がこのような竹人形をくださいました。阿波の
名工である藤澤竹海の手作りの竹人形です。

竹人形が阿波踊りを踊っているのです。

よく見てみますと・・・

wakimachi5

なんと!木村達哉連!

連の名前が木村達哉連となっていました。これは凄い!感激し、
お礼を何度も言い頭を下げながら帰りました。

脇町高校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございま
した。感謝しています。人形は書斎に飾っています。

生徒たちは自分の人生を考えながら主体的に自分の勉強や活動
に打ち込んでもらえればいいなと思っています。

誰かのための人生ではなく、自分の人生を自分の価値観で生き
ていってほしいし、自分の能力に線引きしてほしくないなぁと
思っています。「どーせ無理」を封印し、楽しく生きて下さい。

また遊びに行きますね。今度は日帰りではなく、泊まりで行き
ます。でないと美味しいお酒が飲めないので。笑

今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『里山資本主義』を読みました。とてもいい本です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大意要約と誤文訂正問題に思う

Posted on: 2014年6月16日(月) 16:26

ultra

今日は野球部の練習があり、昼からノックバットを振ってたんやけど
さすがに腰が限界に達したことを生徒に察知される前に終了!笑

職員室に戻って、明日の高3の授業教材を読み込んでいました。

明日は東大タイプの大意要約と誤文訂正問題をやります。

どちらのタイプの問題にしても英語力だけでは解けないでしょうねぇ。
論理的思考力と、高速情報処理能力が必要になります。

そして大意要約のほうは母国語の力が思いっきり必要になります。

なので高3の授業といえどもAll Englishの授業はできません。
大学側が生徒たちに要請する力が英語力+日本語力+思考力+
高速情報処理能力である以上、All Englishの授業には意味がない。

英語力だけでいいならAll Englishで授業をするのも吝かではないが。

というわけで、明日も50分の授業はリーディングの問題を2題やって
生徒たちには復習を頑張ってもらいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東大・京大タイプの問題を20年ほど前からファイルしてるおかげで
授業では過去問は一切扱いません。類題のみ行います。
と言っても対策をするわけではなく、それを使って授業をします。

 


kimutatsu

灘・甲南定期親善試合にて

Posted on: 2014年6月16日(月) 10:48

nada70-6

nada70-4

昨日は灘甲南定期戦でした。もう半世紀以上続く大会で、灘校
と甲南学園中高との各体育系クラブが試合をします。

早慶戦みたいな感じです。

応援合戦などもあり、両校がグラウンドや道場や体育館などで
戦います。そして中学の部と高校の部との対戦成績を競います。

僕は灘の中学野球部の監督に赴任して17年になりますが、いま
まで甲南定期戦で勝ったことがありません。

練習試合なら数回勝ったこともありますが、こういう公式戦的
な試合になると全く歯が立ちません。昨年は1-11の惨敗でした。

今年は春の私学大会で勝っていたので、初勝利なるか?と勝手
に思っていたのですが・・・

nada70-1

試合前に腰痛と闘いながらノックをしました。笑
木村、頑張りました。

nada70-2

初回になぜかストライクが入らず、四球からのランナーを返し
てしまって1点を先制されてしまいました。

相手の投手は背が高く、上から投げおろしてくるタイプです。
要するに一番打ちにくいタイプの投手です。

4回を終わって0-1。応援団が一生懸命に盛り上げてくれて
ホントに嬉しかった。選手の名前を叫び、歌を歌い。

こういうタイプの応援って普段はないものですから、選手たち
も嬉しかったと思います。

かっとばせー!植村!かっとばせー!加藤!

nada70-5

高校生たちの応援の甲斐あって、5回に逆転。6回には長打も
出て6-1と逆転し、反撃を2点でかわしました。

nada70-3

終わってからミーティングをしている風景です。

赴任して17年目での初勝利。選手たちに「実は初勝利やねん。
ありがとうな」とお礼を言うと、選手たちと保護者から大きな
拍手が。ホントに嬉しかったな。

自分は学校の先生なので、英語だけでなく部活動や生徒会活動、
普段の生徒指導や清掃指導なども大切にしているつもりです。

今回こういう形で選手たちが頑張ってくれて本当に嬉しいです。

夏の大会は7月6日に決まりましたが、そこでも勝てるよういま
からさらに練習を重ねたいと思っています。

最後に応援してくれた高校生のみんな、保護者の方々に心から
御礼申し上げます。ありがとうございました!

勝ったあとはみんな笑顔でいいですね。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
今日は代休ですが、野球部の練習に行ってきます!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ラジオ番組出演の巻

Posted on: 2014年6月12日(木) 23:12

fukushima6

先日、ラジオ福島さんに出演しました。Ustreamで全世界に
発信されていましたのでお聞きになった方も多いのではない
かと思うのですけれども・・・

僕はUstreamってなぁに?というパソコン音痴なので自分で
聞くことができなかったのです。

が、前川先生がURLを教えてくれました。

http://www.ustream.tv/recorded/48594047
01:19:23あたりからです。

よかったらお聞きください。なんか自分で聞くと恥ずかしい
もんですね。セミナーの直前に収録したものです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
7/19の福島高校生無料セミナーですが、かなり多くの
高校生が申し込んでいます。リスニングをやります!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

報徳にて

Posted on: 2014年6月11日(水) 9:50

hotoku

報徳学園といえば甲子園で有名でプロ野球選手も多数輩出されて
いる名門校です。武庫川沿いにあって環境も抜群です。

で、報徳の監督とは監督つながりで親しくさせていただいていて、
先日ニューヨークに行っていたときに電話がありました。

きむちゃん、野球部の保護者向けに講演して。

マジかよぉ!

これで決まりました。監督同士はちょくちょく会っているのです
けれども、学校に行くのは久々でした。

「どうすれば生徒の力を伸ばせるのか」というタイトルで講演を
させていただきました。多くの方々がご参加下さいました。

報徳相手に野球の力を伸ばす話なんてできませんので、一般的に
子どもに限らず人間の力が伸びるメカニズムについて話しました。

そういったメカニズムを、教員と生徒と保護者が共有することって
めっちゃ大事やと思うんですよね。

でないと「あの先生、なんであんなことしてるねやろ」とか、逆に
「なんでやってくれへんのやろ」ってことになります。

学校や先生にクレームばかり言う親の子は伸びません。

でも、疑念が生じてしまうとクレームを言いたくもなりますからね。
そうすると何の罪もない生徒たちが伸びないことになる。

情報を共有することって大事で、どうしてこういうことをするのか、
伸びるためにはどういうメカニズムが必要なのかということなどを
生徒たちや保護者に知って貰い(当然、教員はそれをわかった上で
指導し)三位一体となって成長に向かわないとダメですね。

というような話をしました。

もちろん上に書いたその「伸びるためのメカニズム」について詳細
に説明しました。どうすれば伸びるのかということを。

これからさらに報徳学園の野球部が強くなることを願っています。
ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏の大会の相手が決まりました。また書きますね。

 


ACCESS COUNTER

Total 39391078 Hits!

▲PAGE TOP