
昨日行った甲山森林公園です。さくらの後ろにミストが出ているの、
おわかりになりますか。中央の像の周囲からミストが出ているのです。

噴水とは違って幻想的でしょう?
この公園は駐車場も入場料も無料で、空気が綺麗ですので
ゆっくりするのには最適なのです。

よく本をもっと紹介してくださいと言われるんです。
それからけっこうな数の本が自宅に送られてくるんですよ。
お会いしたこともない著者さんから送られてくることもあれば、
版元(出版社のこと)から送られてくることもあります。
いいなと思ったものは紹介しているのです。
でも気をつけているのですが、以前ある書店さんに行ったとき
「キムタツ先生ご推薦の1冊!」というポップが目に留まりました。
え、俺?
ブログに書いた本でした。推薦といえば推薦なのでしょうけど。
そしてブログのエントリーが貼り出されていたのですね。
ブログの記事にも著作権はありますので、本来はしかるべき
許可をとって頂くべきなのでしょうが、
お世話になっている書店さんでしたので、何も言いませんでした。
それ以来、なんでも紹介するのはやめているのです。
知り合いの本だから紹介しようかと思ってやっていたのですが、
僕が広告塔になるというのは違うなと思いまして。

先日、駒場東邦中・高の佐藤君がメルマガの中で紹介していた
本ですが、途中まで読み終わりました。面白いです。
・どうしてyouは複数形もyouなのか。
・It’s time you went to bed.はどうしてwentになるのか。
・hobbyの複数形はどうしてhobbysではなくhobbiesになるのか。
・oneはなぜ「オネ」と発音されないのか。
・goodの活用はどうしてgooder、goodestではないのか。
こういったことを英語の歴史を繙きながら説明してくださって
いるのですが、実にわかりやすくて面白い本です。
『英語の謎』(角川ソフィア文庫)です。
英語の単語を覚えたり文法を理解したりするのは大切なことです。
でもそれぞれの成り立ちを理解するとより深くわかるように
なるのではないかなと思いましたので、推薦いたしました。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こういう形で本当にいいなと思った本を推薦します。