KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

Posted on: 2018年3月15日(木) 23:12

00

梅も桜も美しく咲きました。この時期は木村家の庭もかなり
華やかで美しく、自分が植えた木を褒めるのもナンですが
枝の剪定が上手くいったのか、特に今年は美しいのです。

08

スマホのカメラなのでちょっとわかりにくいのですけれども
夜桜です。夜に見る桜も淫靡で美しいですよね。

自分が植えて育てたものですので、余計に美しく感じます。

桜の樹の下には屍体が埋まつてゐると言ったのは梶井ですが
特に京都の円山公園の桜を見ると、いつも梶井のその言葉を
思い出さずにはいられません。

000

これがその桜です。

0000

00000

夜になるとこうなります。

僕の故郷の奈良県にも吉野という桜で有名な場所がありますが
京都のこの桜は1本だけポツンと立っているのです。

人の血を吸わずしてこんなに絢爛に咲けるものなのかなと思わ
ずにはいられず、いつも真下に立つと呼吸が止まります。

今年も円山公園にひっそりと行こうと思っています。

今のところ、京都の開花予想によると3月30日あたりが満開だ
そうですので、30日か31日の夜に京都に行こうと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
英語や教育ネタでなくてすみません。
今日は文部科学省の失態がニュースで流れましたね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

木村達哉の 4 Skills Revolution!

Posted on: 2018年3月14日(水) 21:38

03

我が家の庭、梅は満開、桜は三分咲きといったところです。

04

赤いシクラメンが美しいでしょう。クロッカスの球根が花を
咲かせました。黄色い花が見えますか。

シクラメンとクロッカスにはさまれているのがチューリップ。
球根から葉は出ているのですが、花はまだ先です。

05

06

Good-bye my coats and thick sweaters.
すっかり春めいてきましたね。とてもいい季節になりました。

004

さて、今年度も『蛍雪時代』で連載をさせていただくことに
なりました。もうかれこれ12年ほどやっています。

今年のテーマは英語の勉強なのですが、タイトルにあるとお
りに「英語4技能を伸ばす方法」について話します。

005

「木村達哉の 4 Skills Revolution!」というタイトルです。

受験についてももちろん語るのですが、どうすれば英語が
ある程度自由に使いこなせるようになるのかについてを
最大のテーマとして語り口調で書いていきます。

どうぞよろしくお願いします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
さくらと一緒に武庫川の河川敷で散歩を楽しみました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

Present from 熊本

Posted on: 2018年3月13日(火) 23:54

DSC_0025

昨年、熊本県立玉名高等学校さんを訪問したのですけれども
その際に写真にあるようなウェルカムボードを美術部の生徒
たちが用意してくれていたんですよ。

これいいなぁって言っていたのですが・・・

DSC_0026

学校に巨大な荷物が届いたので開けてみると、そのウェルカム
ボードでした。そして自宅に持って帰りました。

パネルの裏には創った生徒たちの名前が記されています。

DSC_0030

いやほんまにこういうのは嬉しいです。

生徒たち、ありがとう。

勉強頑張ってるか。自分の人生を切り開くためにもしっかり
勉強するんやで!いっぱい勉強してえらい人になりや!

玉名高校の生徒たち、美術部の人たち、顧問の先生、いつも
お世話になってる竹下先生、本当にありがとうござました。

リビングに飾っておきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
いろんな学校のいろんなウェルカムボードで我が家は
埋め尽くされようとしております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大の発表

Posted on: 2018年3月12日(月) 22:01

todai1

結局、東大の合格者数は90数名だったそうです。そのうち
理三は15名ほど。これがいいのかどうかはわかりません。

教員としては不合格になった子もいるので、この数そのも
のにはあまり関心はありません。職員室でも東大の合格者
数についてはまったく話題になっていませんでした。

それより2020年度入試について、東大から発表がありまし
たね。合格発表があった3月10日に。

東京大学は2020年に始まる大学入学共通テストで導入され
る英語の民間資格・検定試験について、成績の提供は受け
るものの、合否判定には使わない方針を明らかにしました。

つまり現在のセンター試験に代わるマークシート試験及び
二次試験のみの成績で合否判定を行うとのことです。

民間試験の活用を巡っては、異なる試験の成績を同じ基準
で比較するのは困難との意見が根強く、東大の方針は他の
大学にも影響を及ぼすのは間違いありません。

東京大学さすが!という声がネットに溢れています。

僕も東大が常識的でよかったと思っています。

東大に右へ倣えの他大学もおそらく追随するでしょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
当たり前といえば当たり前なんですけどね。
まったく文科省にはしっかりしてもらいたいものです。

 


kimutatsu

2018年3月11日

Posted on: 2018年3月11日(日) 13:43

fukushima19

ご存知のとおり、福島でずっとボランティアで英語を教える
活動を続けています。あれから7年ですね。

帰還できる地域が広くなりました。それはいいことです。

でも帰還できないのです。町がないので、帰っても生活がで
きないという現実が待っているからです。

僕があの災害のあと、はじめて東北を訪れたのは翌年2月で
そのときはまだこんな風景がありました。

04

今はもうこういう風景に出会うことはありません。

でも神戸が2年から3年で復興したのに比べれば、まだまだ
だと思いますし、福島に行って前川君と車であちこちまわる
たびに「これではあかんなぁ」と思ってばかりいます。

現地に行けないという人はもしかしたら「いつか行こうとは
思っているんだけど」と思っているかもしれませんね。

でもね、いいのです。みんな忙しいのですから。

大切なことは「忘れない」ということです。それでいい。

そして時間とお金に少し余裕ができたら、僕たちの活動を少
しだけでいいのでお手伝いください。

きっと僕はいまの活動をずっと続けていきます。それだけは
自分自身にいつも言い聞かせています。足腰がしっかりして
いる間はずっと続けます。

皆さんのご参加をお待ちしています。

改めまして、2011年3月11日にお亡くなりになった方々に対
しまして、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
娘と一緒に墓参りに行ってまいりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

それぞれの春

Posted on: 2018年3月10日(土) 21:27

todai3

いろんな人から「東大は何人合格だったのですか」といった
ご連絡を頂くのですが、知りませんねん。

だって期末考査中で、午前中で帰れるんですもん。

明日は日曜日やし、月曜日に行って確認はしますが、東大の
合格者数そのものにはあまり興味がありません。

そりゃ高3の先生方は把握されてるんでしょうが、他学年の
教員はほとんどが午前中で帰宅したので、合格者数を知らな
いですし、高3を教えている教員であっても「数」にはあま
り興味がないと思われます。

僕も高3生は野球部の子たちしか知らないんです。

野球部員からは連絡が入っています。キャプテンも合格した
という連絡をもらいました。

東大でも野球を続けるそうです。神宮球場に応援にいこう。

東大に限らず、志望大学に合格された皆さんはおめでとう!

4月からは新しいステージで頑張ってください。間違っても
これで遊べる!というツマラン気持ちは持たないようにして
ほしいな。バイトでカネを稼いでばかりいるツマラン大学生
にならないようにしてください。

どうせ数年後からは嫌というほど働くことになります。

むしろ学生時代は、僕の願いとしては、日本の行ったことの
ない場所、観光地ばかりではなくて福島第一原発の近くとか
沖縄の辺野古とか、そういったところにも足を向けてほしい
ですし、時間とカネが許すのであれば外国である一定期間を
過ごすのもいいのではないかと思っております。

生きていくうえで大事なものは1つには知識、そしてもう1
つは経験値です。皆さんは経験値が足りません。

部活やバイトばかりしている大学生にならないようにしてほ
しいと願っております。

志望大学に落ちてしまった人で後期を受ける人は最後までが
んばりましょう。もういいやと投げ出さないことです。

先生方は後期の分まで願いを込めて調査書を作ったのです。

浪人が確定してしまった人、1年後に「浪人してよかった」
と心から言えるように、勉強だけをし続けてください。

これ以上はできないと思えるぐらい、勉強してください。

「勉強もいいけど、たまには」というメンタリティーにな
ったら、来年もきっと不合格になります。断言します。

それぞれの春。

一生懸命に生きていってください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は現役で関西外国語大学という大学に合格したのですが
どうも納得できず、浪人しました。人生は1度なのですから、
納得できなければ合格した人でも蹴ればいいと思います。

 


kimutatsu

届き始めた

Posted on: 2018年3月9日(金) 23:16

56

散歩は楽しいはずなんですけどね。彼女にとっては生まれて
初めて見るものばっかりなんで、ずっとびくびくしてはるん
ですわ。自転車が来るとぶるぶる震え、車が来るとぶるぶる
震え、河川敷にやってくるとぶるぶる震えて歩けず。

僕が抱っこしてる時間のほうが長いんちゃうん。

生徒たちの合格通知が届き始めました。

滋賀大や信州大の医学部など、国立大医学部の合格の知らせ
が届きました。中には多浪していた子からの知らせもあって
職員室は「よかったなぁ」の声で溢れました。

明日で前期試験の合否がそろいますね。

楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そんな中、僕は中3生たちの採点をしております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台白百合学園さんにて

Posted on: 2018年3月8日(木) 22:16

shira

先日、仙台白百合学園のSGH中間報告会に参加させていただき
ました。正直、スーパーグローバルハイスクールがどういった
活動をしているのか知識がなかったので、興味がありました。

生徒たちが英語や日本語で活動報告をしているのを聞き、これ
を大学に入ってからの自分の学びに続けられれば面白そうだな
と思いました。

同時に、こういう活動の中から「これは自分にとってはどうも
興味がありそうだな」というものを見つけられればいいなとも
思いました。経験の中からそういうものは見つかりますからね。

僕は依頼されて英語の勉強法についてお話をさせて頂きました。

実際に仙台白百合学園の生徒たちに、『ユメタン』で語彙習得
の方法を説明し、その後はリスニングやスピーキングの力を
どうやって伸ばすのかについてお話をしました。

お世話になった先生方と生徒たちには感謝申し上げます。

仙台、まだ寒かったですが、とても温かいおもてなしを受けて
いい気分で帰ってまいりました。

また、他の学校のSGHの活動も教えていただける機会があれば
いいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校は土曜講座の中でいろんな業界の人たちの話を
聞く機会を作っています。机上の勉強だけではなかなか
「将来はこれをやりたい」が見えてこないんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大合格=成功とは限らない

Posted on: 2018年3月7日(水) 21:06

00

東京大学に入った人が最近はもてはやされて「東大」という
言葉が記号化されつつありますし、努力した結果なので、
それ自体どうこういうつもりはありません。

でも東大に入った全員が全員、東大になじめるわけではなく、
なかには東大に違和感を覚えて去っていく人もいます。

東大なんか行かなければよかったと後悔する人もいます。

僕の教え子の中にも途中で東大をやめ、再受験して他大学で
頑張っている人が何人かいます。

去年の夏ぐらいか、教え子がひとり連絡してきて、東大には
入ったものの上手くなじめず、もうずっと行ってないのです
と報告してきてくれました。

で、どうするの?と聞くと、東大以外の大学の医学部を受け
て医者になろうと思っています。もともと医学部志望でした
し、そのほうが自分には合ってると思いますとのことでした。

人生は1回きりなので、自分で決めればいいよと言ったので
すが、その教え子から昨日連絡があり、国立大学の医学部に
合格したとのことでした。

医学部に合格しても、またなじめるかどうかなんてわからな
いわけで、それは灘校に合格した子が灘校になじめない場合
だってありますので、僕たちは一応おめでとうとは言うけれ
ども、心の中では「うまく適応できればいいな」と思います。

昨日もそうでした。

合格しました!という連絡があったのですが、そしてもちろ
ん「おめでとう!」とは送ったのですが、彼が次の大学では
うまくやっていければいいなと願っています。

東大合格=成功
灘校合格=成功

こんな単純なものではありませんわ。

光の部分があれば陰の部分だってあるのです。

彼には、東大になじめなかったからこそ弱者の気持ちがわか
る良い医者になってほしいと願っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
人生いろいろあります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

Flu Again

Posted on: 2018年3月6日(火) 23:49

31

現在、期末考査中なのですが、実は数週間前に学年閉鎖を
したばかりの中3なのに、またしても増えてきたんです。

インフルエンザで欠席する生徒が。

本当は明日、考査3日目を迎えるはずだったのですけれど、
ちょっとこのままでは考査が成立せんだろうということで
水曜日は臨休となりました。

木曜日はもともと試験の中日で休校でしたから、生徒たち
(と教員たち)は思わぬ連休となりました。

体調が悪い生徒についてはこの間にしっかりとケアをして
また金曜日からの試験に臨んでほしいと思います。

予定が狂ったので、採点を頑張らないといけません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年はえらい流行っているんですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

ACCESS COUNTER

Total 39434525 Hits!

▲PAGE TOP