KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

人生の大先輩との会話

Posted on: 2017年12月30日(土) 5:00

068

そういえば先日、ある学校の管理職をされている先生と話し
ていたときの会話。昨日から会話シリーズになってるね。笑

先生:そうだ、木村、お前に言っておきたいことがある。
木村:なんですか?なんも悪いことしてませんで。
先生:お前、大学の教員になろうとか思ってないか?
木村:思ってませんわ。誘いもないし。
先生:それを聞いて安心したが・・・
木村:そんな噂がありますのんか?
先生:中学や高校で少し有名になって、大学に行った奴らは・・・
木村:けっこういらっしゃいますね。
先生:どれもこれも驚くほどレベルダウンしてる。
木村:そうですか?
先生:現場を離れて高みから評論家になると質が落ちるんだ。
木村:プロ野球選手みたいなもんですかね。
先生:木村、お前は関学大に行こうと思ってるんじゃないか?
木村:ないない。関学大のフェローにはなっていますけどね。
先生:灘校を辞めてとか。
木村:定年までいると思いまっせ。ファイヤーされない限り。
先生:それがお前には一番いい。ずっと現場にいてほしい。
木村:大丈夫。灘校には天下りのシステムもないしね。

いろんな考え方があるし、他人の人生にはまったく興味がないが、
少なくとも僕は現場を離れて大学に行くことは100%ありません。

それに高校教員より大学の先生のほうがステータスが上とかとい
う価値観もない。僕は教室を掃除したり部活の指導をしたりする
人生を全うしたい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校を途中で辞めるとしたら、直木賞作家になったときかな。
いや、それでもたぶん辞めんな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

同僚との会話

Posted on: 2017年12月29日(金) 9:21

076

先日、灘の同僚と話していた会話を思い出したので、忘れる
前に書いておこうと思っておりまして。

同僚:あのさぁ、デジタル教科書とかにするメリットって。
木村:まぁ、あんまりないっちゃないですね。
同僚:成績が上がると思ってる変な人がいるやん?
木村:いるみたいですねぇ。
同僚:パソコン使ったら成績上がるとか。
木村:見た目が良くなるだけですけどね。
同僚:「パソコン使ったら」という従属節に対して・・・
木村:お、英語科みたいなこと言いますね!
同僚:「成績が上がる」という主節は成り立たんやろ!
木村:そうですね。「パソコン使ったら」に対しては・・・
同僚:「面倒くさい」か「便利なところもある」とか。
木村:紙はフリーズしませんからね。
同僚:紙の教科書を持たさないと絶対に成績は落ちます!
木村:えらい断言しますねぇ。
同僚:教師があたふたするようなもんで成績上がるか!

なにかと楽しい灘校の職員室ですが、結局のところ、知識を
増やさないと成績は上がりませんねん。

紙ではスカイプみたいなことはできませんけどね。

でもスカイプ使っても成績は上がらんわな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その同僚は地歴科ですが、「覚えるもん覚えんで数字が上がるか!」
という巨大な声を発して、職員室を出ていかれました。

 


kimutatsu

沖縄の夜は更けて

Posted on: 2017年12月29日(金) 8:24

007

だいたい沖縄ではこういうウチナーンチュのメンバーの中で
阿呆みたいに笑いながら語り明かすのが定例化してるのです。

昨日は珍しくジャズのライブに行きました。

062

061

灘の教頭先生がプロデュースしているライブでして。以前、
神戸のライブハウスで聞いたことのあるメンバーだったと
いうこともあって、あゆむ、伊佐君、渡名喜君と出かけて
みました。教頭先生と那覇でオフの時間に会うのもいいな。

サトウユウ子のピアノと助川太郎のギターはいつ聞いても
本当にいいなと思いました。終わってからユウ子さんと
ゆっくり話ができて欣幸の至り。

058

今日は数年前に作った「おきなわ学びのネットワーク」主催
高校生無料セミナーです。英語は僕が、国語は興南の伊佐君
が講師を務めます。場所は興南高校。午後からです。

今までで一番多い120名が参加してくれます。

僕からは英語の基礎トレの方法、暗記の方法、リーディング
の方法、英作文の方法について、そして何より大切な、勉強
におけるモチベーションの上げ方について話をします。

やる気のある高校生たちに会うのを楽しみにしています!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
離島の子たちもいっぱい来てくれるらしい。
やる気のある子は大好きだ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

来年度のEJについて

Posted on: 2017年12月28日(木) 5:52

17

『蛍雪時代』に続いて、『English Journal』でも連載継続が
決まりました。ああいう雑誌って1か月で全部やり込むのは
なかなか難しいので、取捨選択して、好きなページだけやる
という人が多いように思うのです。

僕のページ、よかったらやってみてください。

「キムタツ式、日常生活クイックレスポンス!」が来年のテ
ーマになりました。すでに9月号まで英語表現は書き終えた。

たとえば5月号はこんな感じです。
「ビールを買って帰ろうっと」
「ゆっくり風呂につかってきたら?」
「二度寝してしまってさ」
「俺、ひげが伸びるの速いんだよね」
「このスーツはクリーニングに出すよ」

などなど。

単に「覚えましょう」ではなく、話せるレベルまで持っていき
ましょう!という企画です。

僕らしくていいなと思っています。

よかったらやってみてください。宜しくお願いします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は沖縄の興南高校で高校生無料セミナーです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

今年最後のセミナー in 福岡

Posted on: 2017年12月27日(水) 19:21

fukuoka1

昨日は福岡でチームキムタツ九州支部の勉強会がありました。
写真を見ていただいたらおわかりだと思いますが、70名弱の
先生方が一堂に会しました。

筑紫女学園の國崎先生が手を尽くしてくださいまして、会場
として学校を使わせてくださいました。

第1部は英語教師塾。

上の写真は九州学院(熊本)の鉾之原先生による中1の授業
です。おひとりずつ授業をしていただいたあとに分析会を
行いました。

fukuoka2

こちらは福岡工大城東の山河先生。高1の長文の授業をして
くださいました。啓林館の教科書をお使いになりました。

fukuoka3

こちらは武蔵台高校の徳永先生。写真のとおり、パソコン
を効果的に使って『ユメタン』の指導をされました。

非常にいい授業でしたし、自作の『ユメタン』の資料は著者
が言うのもナンですが、筆舌に尽くしがたいほどの出来で、
徳永先生には「その資料はアルクに買い取ってもらっても
いいぐらいの価値があります」と申し上げました。

fukuoka5

最後に久留米大附設中高の大藪先生による語彙指導。写真は
終わってから分析会をしているところです。
ちょうどラ・サール中高の丸山先生が質問に立ったところ。

fukuoka6

こちらは福岡県立八女農業高校の山下先生の発表でした。

八女農業が舞台となった映画の紹介が行われました。

fukuoka7

最後は僕からリスニングと英作文の指導法を授業形式で行わ
せていただきました。大阪でやったものと同じ内容です。

業者の方々も多数ご参加くださいました。

文英堂、三省堂、啓林館、ラーンズ、研究社、リアリーイン
グリッシュ、アルクから。

業者の方々も含めて全て無料で行っています。

お金のない人でも参加できるようにしてあるのです。

また、業者の方々も後援料や協賛金は一切いただきません。

やる気のある先生に育ってほしいのです。ただそれだけ。

懇親会も含めてものすごく盛り上がりました。さすが九州。
僕がホテルに帰ったのはもう朝方でした。

参加してくださった皆さんに感謝しています。九州の先生方、
岡山や山口から参加してくださった先生方、本当にありがと
うございました。良いお年をお迎えくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
アンケートのコメント欄に「今までいったどのセミナーより
役に立った」と書かれていました。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宝塚高原GCにて

Posted on: 2017年12月26日(火) 6:20

035

昨日はゴルフでした。宝塚高原GC。

(株)ネクストステージの酒井社長、紀伊國屋書店の渡邉部長、
学研の中台くん、そして僕の4人でした。

スコア?

outが49

inが53でした。

いつもながら100が切れない木村です。

036

バンカーからのリカバリーショットがすべてベタピンだった
ものですから、気を良くしておりました。

さらにパターも後半はかなり良くて、少し自信がつきました。

次のコンペからはハーフ40台でまわれるように努力します。

たまにはゴルフもいいものです。

酒井社長、渡邉さん、中台くん、ありがとうございました。

来年もいい年にしましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
4人の中では僕が一番スコアがよかったのですけれども
飛距離は66歳の酒井社長の圧勝でした。
なんであんなに飛ぶねん。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『蛍雪時代』について

Posted on: 2017年12月25日(月) 20:25

12

北海道から沖縄まで、否、今年は上海の学校もまわらせてい
ただきました。多くの先生方から「『ユメタン』はタフで
いいですねぇ」という声を頂きます。

でもそれ以上に頂く声があります。

「『蛍雪時代』のコラムを毎月楽しみにしているんです」的
な声です。なかには僕のコラムを印刷してホームルームで
配布している先生方もおられるとのことでした。

英語の勉強法についてのコラムを書くことが多いのですけれ
ども、それでも生徒たちのやる気を刺激することを念頭に
置いて、常に書くようにしています。

それを「楽しみにしている」と言ってもらえるのは、物書き
の端くれとして欣幸の至りです。

いつも編集をしてくれている風花ちゃんから「来年度も連載
が決まりました」という嬉しいメールが届きました。

本当に嬉しい。

これからも楽しんで読んでいただければ嬉しく思います。

お役に立つ、読む価値のある、それでいて楽しいコラムを書
いていこうと思います。よろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
旺文社の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 


kimutatsu

高校生無料セミナー in 沖縄について

Posted on: 2017年12月25日(月) 4:50

received_1540920132657672

数年前から沖縄でこういう形でボランティア活動をしている
のですが、今年の年末にも高校生無料勉強会を行います。

第7回夢をかなえる勉強会 in 沖縄です。

日時:12月29日(金)13時~17時
場所:興南高校
対象:高1・高2生徒
内容:
高1英語 結果を出す英語学習法を身につける
高1国語 センスを磨く国語
高2英語 合格するための英語学習法
高2国語 現代文&小論文と格闘する

すでにたくさんの生徒たちが申し込んでいます。特に英語と
国語がいまいちなんだよなという生徒に申し込んで頂きたい。

持参してほしいのは辞書と筆記用具とやる気です。

参加したいという生徒は、こちらから申し込んでください。

本気の生徒に会うのを楽しみにしています!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
28日は灘校の先生がプロデュースしているミュージシャンの
ライブが那覇市内であるので聞きに行こうと思っています。

 


kimutatsu

慣性の法則

Posted on: 2017年12月24日(日) 9:27

03

冬休みをエンジョイしています。と言っても子どもではない
ですし、教員というプロフェッションに就いているものです
から、だらだらせず、自分のトレーニングは欠かさずやって
います。読書にしてもリスニングのトレーニングにしても。

プロ野球選手とかとおんなじですわ。

さぼると力が落ちますねん。落ちると堕ちます。

さぼるのが当たり前になると、人間っちゅうのは慣性の法則
にしたがって動いていますので、さぼるのが楽になります。

動くのが当たり前になると、動いていないと「これでいいの
か?」という気持ちになります。人間ってそういう意味では
いかに習慣を作るかが一番大事な気がしますね。

まだ53歳ですからね。

あと30年ぐらいは最低でも動き続けるつもりでおります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週が明けるとゴルフ、福岡、沖縄です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

大阪で勉強会を行いました

Posted on: 2017年12月24日(日) 5:29

yamada01

昨日は大阪の金蘭会中・高でチームキムタツ主催の勉強会が
開催されました。写真のとおり、大盛況でした。満席。

チームキムタツ主催のセミナーは業者の方も含めて無料です。

学校を使って行いますのでお金はかからないのです。かかっ
たとしても僕が払います。お金がない若い先生であっても
勉強する気があったら誰でも参加できるように無料にしてあ
るのです。12年前に立ち上げて、ずっと続けています。

昨日は第1部が関西学院大の高大接続センターの山田君から、
要するに新しい入試になったらどう変わるのかという発表の
詳細がありました。

ぶっちゃけの話もありました。非常に役に立ちました。

yamada02

関西学院大が文科省から委託されて仕事をしてくれています。
こういう人からの情報は本当に貴重です。

第2部は僕からの発表でした。

普段どういう形でリスニングの指導をしているのかという話
をさせていただきました。

チームキムタツ主催の勉強会は会場の設営から片づけ、更に
懇親会まで手作りで行っています。

初めて参加したという先生方もおられましたが、満足してお
帰りになったのではないかと思われます。

これからも続けていこうと思っています。

またよかったらご参加くださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日はクリスマスイブですが、特に用事はありません。
明日がゴルフですので、しっかりと練習するとします。

 


ACCESS COUNTER

Total 39434303 Hits!

▲PAGE TOP