作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

アクティブラーニングセミナー in Osaka

Posted on: 2016年6月19日(日) 21:55

TK214

昨日は大阪でチームキムタツの勉強会がありまして、50人強の方が
ご参加くださいました。山口県、鳥取県、埼玉県など、遠方の学校の
先生方もご参加になり、大いに盛り上がりました。

最初は建国中・高の高美佐先生による関係代名詞の授業を全員で
受講し、その後に分析会を行いました。

TK215

高先生はパワーポイントを使って文字を動かしながら、わかりやすく
関係代名詞の解説を行っておられました。

終わってからの分析会では「こういう場合はどうするか」といった視点
で何名かの先生方からご質問がありました。

僕も少し意見を述べさせていただきました。

TK221

TK223

TK216

TK220

その後は僕からアクティブラーニングをテーマにした授業ってこんな
感じになるのではないでしょうかという切り口で、2時間のセミナーを
開かせていただきました。

アクティブラーニング、誤解があるといけないのですが、簡単に言う
ならば生徒たちが主体的に勉強をすることを言います。

授業の型ではありません。

アクティブラーニング型の授業というものはありません。

そうすると生徒たちが家庭学習をどういうふうに行うのかということを
念頭に置いた授業の方法を考えねばなりません。

ペアワークをしても意味がありません。家庭に帰るとペアを組むため
に必要なバディは(家族以外は)いません。

生徒たちが家に帰ってから勉強する指針となるような授業とでも言う
のでしょうか、そういうものを提言させていただきました。

多くの方々からお礼のメールを頂きましたので、また明日以降に返事
を書いていこうと思っています。こちらこそありがとうございました。

これからもこういう形で無料のセミナーを開催していきます。

よかったらご参加くださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
懇親会もいつもどおり、大いに盛り上がりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

アクティブラーニング勉強会

Posted on: 2016年6月18日(土) 10:33

TK190

今日は午後から木村流アクティブラーニングの勉強会を開催します。
満席です。楽しみにしています。

studyじゃなくて、learnなんですよね。

learnは教室では行えません。

learnを教室でやろうとすると絶対に失敗します。

教員が頑張っても生徒の成績は伸びません。

active learningをやるとすればこういう授業になるというのを大阪の
先生方の前で披露させていただきます。

アクティブラーニングは授業の型ではありません。断言します。

アクティブラーニング型授業というのは存在し得ません。

いくらペアワークをやっても、それは単にstudyにアクションを加えて
いるだけの話であって、全く意味がありません。

山口県や埼玉県など、遠方からも参加してくださっています。

いつもどおり、参加費は無料。

そろそろ準備しますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
授業と家庭学習をどう組み合わせるかがポイントですよね。
いくら多読を授業でやっても少ないですからね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

マナー

Posted on: 2016年6月18日(土) 5:11

saying03

最近は健康のためにできるだけ車に乗らないようにしているんです。
通勤も電車でしています。

阪神魚崎駅を降りたところに煙草屋さんがあるんです。

そこに灰皿が置いてあるんです。高さ1メートルぐらいのやつです。

その灰皿のまわりに煙草を吸ってる人たちが群がっているのですよ。

朝7時半から8時の間ぐらいでしょうか。

ものすごく臭いんです。その周辺全部が臭い。

朝はうちの生徒たちだけじゃなくて、小学生なんかもそのあたりを
通学のために通ってるんですね。

その場所、煙草屋さんが灰皿を置いてるのですが、歩道なんですよ。
そして煙草を吸うと過料を取られる場所なんです。わかりますよね。

それでも煙草を吸ってるんです。ものすごく臭いのです。

そこから住吉川沿いを歩いて灘校に行くのですが、歩き煙草をしてる
大人がこれまた多いんです。

もちろん吸っていい場所ではないのですが。

僕の住んでいるところでも、歩きながら煙草を吸っている人がいます。
本当に臭いんです。

昨日は大阪で会議があったので電車で行っていたのですが、地下道
を煙草を吸いながら歩いている人がいました。

地下街で煙草吸いますか?

さらに唾を吐いてる人もいました。

電車の中でシャカシャカと音漏れさせている大人がいました。

先日、岡山に行ったとき、新幹線の中でシャカシャカやっている人が
僕の隣に座ったので、注意させていただきました。

まぁ、僕もそんなに大した人間じゃないのは重々承知なのですが・・・

さっき中国の人のマナーが悪いとか、テレビのニュースでやっていまし
たけれども、人のことが言えるか?と思いながら見ていました。

中国人も日本人もマナーに関してはそれほど変わらんと思います。

人の振り見て我が振り直せと言いますが、気を付けたいものですね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
煙草を吸う人が50メートル前を歩いていても臭いので
わかりますよね。歩きながらの煙草はやめてほしいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

We Need 6 Skills.

Posted on: 2016年6月17日(金) 10:54

nada020

最近の英語教育は「4技能」がキーワードになっているのはご存知
のとおりです。ちなみに現在の英語教育で特に重視されているのは
4技能のうちのスピーキングの技能です。

でも読み書きもできない人が話せないのは言うまでもないでしょう。

だからスピーキングの授業を増やすのは良いとは思いますが、まず
基礎段階、特に生徒たちの英語のレベルがまだ低い場合には
読むことを通じて、どれだけ多くの知識を身に付けるかでしょうね。

nada051

ただ、自分の生徒たちやチームキムタツの先生方の授業を拝見して
いて強く思うことは、本当にたった4つの技能でいいの?ということ。

文部科学省の人たちと話をしたときも「4技能」とか「英語を通じて」を
キーワードにした英語教育をしたいと明言されていましたけれども
英語の授業を通じて4技能を身に付けたとしても、経済産業省が
文部科学省に要請しているグローバル経済人材は育たないです。

読んだり聞いたりすることで情報を得る。

それをもとにして考える。

書く。話す。

自分の考えを伝える。

これらが世界レベルでできるグローバル経済人材を育てたいんです。
文部科学省は。文科省の方々、そうですよね?

英語教育まで経済第一でいいのかという議論があちこちのアカデミア
で行われているのはひとまず置いておくとして。

4技能では足りないでしょう。

読む・聞く・考える・書く・話す・伝える。

この6つの力が備わっていないと、単に日常会話が聞き取れて簡単な
ことを英語で話せるレベルの英語力では意味がありません。

セミナーの講師をする人でも、ぼそぼそと喋ったり誰かの悪口を言って
笑わせたりするような先生がいらっしゃいます。

そういう人の話は残念ですが、いくら優秀な方でも伝わりません。

4技能ではなく、考える力と伝える力を加えた6技能を身に付けられる
ように留意して、僕は授業を行っているつもりです。

4 skillsでは足りないと思います。

最低でも考える力と伝える力を含めた6つを備えていないと、世界に
通用するような人材は育たないのではないでしょうか。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教員に考える力・伝える力がない場合には生徒にもそれらの力は
身に付かないので、まずは教員が勉強しないとあきません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

矢掛高校さんにて

Posted on: 2016年6月16日(木) 16:43

yakage01

岡山県立矢掛高等学校さんに行ってきました。

最近は岡山県の公立高校さんを訪問することが多くなっています。
こちらの学校でも『ユメタン』を使ってくださっています。

岡山で伯備線に乗り換え、清音で井原鉄道に乗り換えました。

車両は1つだけ。ごとごとと走ります。矢掛駅で降りました。

とてものどかな風景が眼前に広がっていました。学校は駅のすぐ前。

yakage02

高3の国公立大学を狙っているという生徒たちを対象に、2時間の
授業と講演をさせていただきました。

弱点を発見して潰すことで成績は伸びるんだけど、先生は各生徒
の弱点をこと細かに知っているわけじゃないから、自分でしっかり
弱点を見つけて、先生と相談しながら計画的につぶしなさいという
話をさせていただきました。

yakage03

生徒たちと放課後に話をしていたのですが、「こんなに面白い話を
聞けるとは思わんかった」と言ってくれて嬉しかったです。

面白かっただろうけど、ちゃんと役立ててね。

生徒たちはびっくりするほど素直で、この子たちを高1のときから
徹底的に鍛えたら面白いだろうなという話を懇親会で先生方と
しておりました。先生の言うことを本当に素直に受け取るそうで、
それは講演をしていても手に取るようにわかりました。

受験まであとわずかではありますが、時間が合って、あの子たち
に話ができたことをとても幸せに感じています。

担当の宮地先生、お世話になった校長先生、濱田先生、ありがとう
ございました。またお会いするのを楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
確かに授業は大切にせんとあかんが、授業だけでは成績は
伸びんよ。家に帰ってからの時間が勝負なんだと言ったら
目を丸くしていたのが印象的でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まずは正しい理解から

Posted on: 2016年6月15日(水) 6:58

nansho13

灘校73回生、『ユメタン⓪』が2周目に入りました。

2周目はフレーズを覚えていきます。と言っても覚える前に大切なこと、
つまりフレーズを和訳できるほどに理解できているかどうかのチェック
を授業で行っています。

音声(発音)と意味ですね。

interestingをインタ「レ」スティングと(レにアクセントを置いて)
発音している生徒がいるのに気づきましたので矯正しました。

methodをmesodのように発音している生徒がいたりもしました。

僕らの時代にはスペリングと意味を覚えるようにという指示が出されて
いたのですが(もちろんそれも大事なのですが)発音をある程度は
正しくできないと、後にリスニングができなくなってしまいます。

自分で正しく発音ができるからリスニングができるようになります。

フレーズを覚える際には、英語⇒日本語ができるかどうかをチェックし、
できたものを音読しながら覚えることです。

いきなり日本語⇒英語を覚えても、実は理解もできていなかったのに
覚えていたということもあり得ます。それは無味乾燥な暗記になります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
2周目の『ユメタン』確認テストは穴埋めです。
「この帽子は私には大きすぎる」
This hat is (   )(   )(   ) me.という具合です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

本気で願えるかどうか

Posted on: 2016年6月14日(火) 6:30

06

これ、先日の甲南との試合に勝った瞬間の写真なんですけれども
僕や横の同僚が笑顔で喜んでいるのに、生徒たちは破格の笑顔
というわけでもないですね。笑

勝利に戸惑っているようにも見えます。

戦前の予想は甲南の圧勝でしたからねぇ。無理もないか。

受験もそうですが、「この子は絶対に合格する」と言われている子
が不合格になったり、ちょっと危ないと言われている子が合格に
なったりすることがよくありますね。

野球には「ゲームセットの声を聞くまでは全力で」という言葉がある
のですね。審判が「これで終わりです」と声をかけるのですが、それ
まではいくら大差で勝っていても気を抜くなという意味です。

それを思うと、自分で自分の努力や頑張りを評価し、数字や判定は
あまり良くないけど、自分はここまで本当に頑張ってきたんだ!
と思える受験生は逆転の可能性がありますね。

数字や判定が多少良くても「実はそれほど頑張ってきたわけでも」と
いう受験生、余裕をかましてきた受験生は周囲がどう言おうとも
心の奥底では得も言われぬ不安を拭いきれないでしょうね。

そんなときに自分のあまり得意ではない出題パターンで問題が出さ
れると一気にその不安が前面に出てきて、力を出し切れないままに
終わるということもあるんでしょう。

なんだかんだ言って実力や能力にはそれほど差はないですからね。

saying01

合言葉は「全力」ですよ。

試合中や試験中の全力は言うまでもありません。

誰でも試合中や試験中は全力を出し切ろうと思います。当然です。

問題は練習中、家庭学習中に全力で取り組めるかどうかでしょうね。

まして「先生がいるから」や「先生に言われたから」という理由で勉強
しているような人が良い結果を出せるわけないですよね。

選手たちは「監督がいるから」「監督に言われたから」練習をすると
いうわけではないはず。勝ちたいと自分で思うから練習を頑張る。

勉強も同じことです。自分の力を伸ばしていきたい大学に入りたい!
と本気で思えれば、普通はかなり伸びるはずですし、時間の使い方
が上手くなるはずです。

本気で思ってないとついゲームやfbやツイッターやラインなんかに
手を出したりするんでしょうが。

本当に頑張りたいと思っているかどうかは普段の姿勢を見ていれば
わかります。そしてそういう受験生は普通は合格します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ただし、その前段階である程度は正しい勉強法を
身に付けておいたほうがいいのは言うまでもありません。

 


kimutatsu

キャンセル待ちになりました

Posted on: 2016年6月13日(月) 9:17

11

12

13

昨年の英語教師塾の様子です。昨年も淑徳巣鴨さんをお借りして
開催しました。100名超の先生方が参加されました。

今年もあっという間に定員に達しました。

現在はキャンセル待ちでの受付になっています。

またたくさんの先生方にお会いするのを楽しみにしています。

東京や神奈川は言うまでもなく、北海道、東北全県、北陸、東海、
関西、中国地方全県、九州全県、そして沖縄・・・

日本中から多くの先生方が参加されます。

今から授業をしていただく先生を選定し、ご本人に通知します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
授業は公立私立男性女性のバランスを考えて
指名させて頂きますので、指名された先生は頑張って下さい。

 


kimutatsu

第15回英語教師塾受付開始

Posted on: 2016年6月13日(月) 0:00

TK101

英語教師塾の受付を開始します。宜しくお願いします。

日時:8月12日(金)10時受付開始、10時半スタート
場所:淑徳巣鴨中学校・高等学校
定員:100名
費用:無料

遠くからいらっしゃる先生方は移動費や宿泊費など、結構な
お金がかかるでしょう?

もちろんそれは僕も同じことなのですが、若い先生であっても
参加できるようにチームキムタツの弁居会の参加費用は
常に無料にしてあります。

幸いにして学校をお借りできるので、場所代はかかりません。

それ以外の一切の費用は僕が出します。

申し込みはこちらからお願いいたします。

なお、授業を他校の先生方の前でしてみたいという先生は
コメント欄に「授業希望」とお書きください。

ボランティアでやっている勉強会ですので、受け身でも参加
ではなく、主体的な姿勢でお願いいたします。

ごみなどはご自分でお持ち帰りください。

教育委員会の方や指導主事の方も参加されていますが、
全員が「自分ならどう授業するか」という視点でご参加を
いただきたく思います。

英語力云々は言うまでもないのですが、この先生の授業を
受けていて本当に力が付くのか?という観点で授業を見学
して下さい。

文科省の方々もよかったらご参加ください。

あるいは文科省の方々も授業をしてみてください。

業者の方々が参加されるのも構いません。その場合もお金
はいっさいいただきません。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
アップした瞬間から申し込みが殺到しています。
皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

 


kimutatsu

甲南・灘定期親善試合にて

Posted on: 2016年6月12日(日) 22:20

04

今日は灘と甲南の定期戦でした。昭和28年に始まったこの大会も
今年が第63回。

阪神淡路大震災の年以外は行われています。

全ての体育系の部活動で灘と甲南が試合をして、勝敗を競います。

で、わが野球部ですが・・・

中学も高校も勝ちました!

01

03

02

夏の大会は7月3日に決まりました。相手は神戸市立駒ヶ林中学。
59回生のときに負けている学校です。

甲南との定期戦がとてもいい調整の機会になっていますが、投手
がほとんど四球を与えず、積極的な走塁が功を奏して勝ちました。

05

夏の大会でもこの調子で勝ち上がってくれればと願っています。

定期戦ということもあり、学校は灘と甲南の生徒たちと保護者の
皆さんであふれかえっておりました。

こんなにたくさんの応援を頂きながらプレーした経験がないので
堅くなるんじゃないかなと思っていたのですが、結果は逆でした。

夏の大会まで残された時間はわずかですが、今日の調子を維持
できるよう慢心せずに練習に励んでもらおうと思います。

灘校の生徒たち、保護者の皆さん、応援ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲南との定期戦で勝ったのは僕が灘に来てから
2回目です。本当に嬉しい。勝負は勝たないとな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記