作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

野々市明倫高等学校さんにて

Posted on: 2014年11月12日(水) 10:42

shibahara5

 

ここのところ公立高校さんから依頼を受けることが多くなっていますが、
石川県の野々市明倫高等学校さんに行ってきました。

通訳の柴原智幸先生からご連絡を頂き「僕も行っていいですか」との
ことだったので、急きょ二人で学校訪問することにしました。

kimutatsu0147

 

僕は僕で生徒たちに英語の勉強ってこうやるんだよということについ
て話させていただきましたし・・・

shibahara6

柴原先生はグローバルな視点を持つというのはどういうことなのかと
いうお話を生徒たちにされていました。

僕のほうはいつもながら通訳に見守られながらの英語のレッスンでし
たので少し緊張しました。でもまぁ生徒たちが「これならできる」と思い、
努力してくれればいいなと思っています。

野々市明倫高校の校長先生、杉本先生をはじめ、多くの先生方には
お世話になりました。感謝申し上げます。

またご一緒くださった柴原先生、福島に引き続き、ありがとうございま
した。でもまたこれに懲りずに沖縄や広島などでもご一緒下さいね。

何より野々市明倫高校の生徒たち、柴原先生や僕の話を聞いてどの
ように感じましたか。これからの皆さんの人生にとっておおいに刺激に
なったのであれば嬉しく思います。

これからも努力を続け、社会に役立つ人間に育ってくださることを願っ
ています。どうぞ人生を楽しんでください。

 

今日もブログを覗いて下さいましてありがとうございました。
なんか久しぶりに自宅にいて仕事をしております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

壱岐高等学校さんにて

Posted on: 2014年11月11日(火) 23:39

iki1

先日、長崎県立壱岐高等学校に行ってきました。壱岐といえば56回生
の担任をしていたときに修学旅行で行きました。

当時生徒会長だった竹中が船に酔った勢いで「壱岐に行きたーいとい
うことで壱岐に来ました」と出迎えてくださった壱岐の方々の前で挨拶
したのを懐かしく思い返していました。タケチュー、よく頑張った。

今回は以前から知り合いだった米谷先生と兵頭先生からぜひ壱岐にも
来てくださいとオファーを頂きまして、喜んで行ってまいりました。

上の写真をご覧ください。凄いでしょ。

美術の先生が創ってくださったそうです。

あ、そういえば米谷先生、これ送ってください。家に飾っときたいので。

iki2

今回は壱岐高校の「人生の達人セミナー」の講師として、人生について、
そして学びについて語ってほしいということでした。

ですのでタイトルを次のように決めました。

Dream ~over the horizon~

今見えている地平線が全てじゃないんだよという意味です。

自分が前に出れば地平線だって形を変えるものだし、その意味で自分
の力に線を引かずに努力しないとモチベーションは絶対に上がらない
というような話をさせていただきました。

今の自分には無理だなぁとか、あの人は特別なんだろうなぁとか、そう
いうメンタリティーでは人生そのものがつまらない。

iki3

 

生徒たちにはこの講演だけじゃなく、ユメタンを使った授業もさせてい
ただきました。それから先生方には「中高連携を進めるために」という
タイトルで、1時間ほど話をさせていただきました。

思うんですが、いま高校と大学の接続について文科省は一所懸命に
なって議論をしていますけれども、英語に関して言えば中高連携こそ
成功へのキーワードだと思いますね。

高校入試にTOEFLを導入しようとか言ってる変な人もいるようですが
TOEFLを知らないんだろうなぁと思わざるを得ません。

そういうことじゃないんですよねぇ。

壱岐の中学校の先生方も参加されていたので、上のような議題での
話をさせて頂きました。とても有意義な会になったと思っています。

今年は長崎県によく行きました。

長崎市内にも五島列島にも壱岐にも行きました。

行った先々でいろんな長崎の先生方と触れ合うことができて嬉しかっ
たですし、こうしている間にも佐世保の高校から来てほしいという依頼
を頂戴しております。嬉しいことです。

壱岐高校の生徒諸君、今見える地平線を超えられるように努力をして、
世界に通用するような素晴らしい人材に育ってくださいね。

壱岐の皆さん、ありがとうございました。壱岐高校の先生方、ありがとう
ございました。またお会いするのを楽しみにしております。

特に米谷先生、兵頭先生、ありがとうございました。また会いましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
和歌山→札幌→壱岐→金沢→神戸で試合→大阪→
佐賀→沖縄と動きました。そして太りました。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

和歌山県立耐久高等学校さんにて

Posted on: 2014年11月10日(月) 22:30

taikyu1

先日、和歌山県立耐久高等学校に行ってきました。耐久高校っていう
名前のままの学校で、設立が1852年という歴史のある学校です。

以前から森先生や嶋田先生が僕のセミナーにいらしていて、ユメタン
を愛用してくださっているのですね。

是非生徒たちに話をしてくださいと依頼を受け、時間が合いましたので
車を飛ばして行ってまいりました。

taikyu2

 

生徒たちは最初は堅かったのですが、徐々に打ち解けはじめ、最後
には大笑いしながら僕の話を聞いてくれました。

また授業でも大きい声を出して、一緒に英語の勉強をしました。

車で行っていたので懇親会はウーロン茶でしたが、先生方とも英語の
指導法について話をすることができ、とても充実した時間でした。

生徒たちは著者からのメッセージを受け取って頂き、これからも英語
を話せるように、一生懸命に努力してほしいと願っています。

そして大学受験だけでなく、その向こうにある自分の未来をビジュア
ライズして、今の努力を続けることです。

培った英語力を使って世界へと飛び出していってくれればいいなぁと
願っています。それこそがユメタンを創った理由なのです。

先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

また遊びに行きますね。今度はゆっくりと泊まりで行ければいいなぁ。
今後とも宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なかなか更新できずにすみません。
PCの前に座ったときは必ず更新しているのですが
どうも時間がなくて申し訳なく思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Max3語で伝わる英会話

Posted on: 2014年11月3日(月) 9:10

ejima

 

今回は本のご紹介です。僕もこの本を使って勉強しています。

僕は自分の英語力の最大の弱点が、こういった「ちょっとした表現」
にあると自己分析しています。

逆にニュースなどの英語や堅い表現についてはけっこう自信があって
リスニングにもあまり苦労しません。

なのでこの本には本当に感謝しています。

著者の恵島先生は広島の修道高等学校で教員をされているのですが
僕が広島でセミナーをやると必ずご参加くださいます。

奥様も別の学校で教員をされていて、ご夫婦で参加されるのです。

とても勉強熱心なご夫婦なのです。

この度、恵島先生がこの本を上梓されたのですが、友達だからご紹介
するのではなく、かなり充実した本となっています。

相当多くの英語表現を覚えることができますし、単に英語でこれはこう
言うのだというのが載ってるだけの本ではなく、こちらの表現だったら
また違う意味になっていたんだよというようなことまで教えてくれます。

自分の弱点を埋めるためにここに載っている全ての表現をクイックレス
ポンスできるまで反復して覚えるつもりです。

超お勧めの1冊です。皆さんもどうぞ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は大阪で啓林館主催のリスニング指導セミナーです。
130名もの先生方がご参加下さいます。
文化の日にふさわしく、3時間リスニング指導について学びましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

大阪府立布施高等学校さんにて

Posted on: 2014年10月30日(木) 16:42

fuse

 

大阪府立布施高等学校さんに行ってきました。僕の本を使って下さって
いることもあり、生徒さんたちも笑顔で迎えて下さいました。

校長先生からお電話を頂戴し、生徒たちおよび先生方の前で話をして
ほしいというご依頼をいただきました。

校長先生はもともと民間企業で働いておられた方です。

教育に関心を持たれ、民間企業を辞めて大阪府立高校の校長先生に
なられたんだそうです。

生徒たちには自分の人生を自分の責任でしっかりと生きろよという話を
させていただきました。

先生方の研修会では「職人としてお互いにしっかりと頑張りましょう!」
というような話をさせていただきました。

生徒たち、ユメタンをしっかり使って語彙力を高めてくださいね。

先生方は勤務時間外の研修だったにも関わらず、頷きながらメモを取り
ながら、熱心に聞いてくださってありがとうございました。

またお会いするのを楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
異業種の人の話を聞くのは勉強になりますね。
もっと企業の話をお聞きすればよかったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語を話すトレーニング

Posted on: 2014年10月23日(木) 0:56

hiroshima5

 

スピーキングの授業について尋ねられることが多いのですが、たとえば
セミナーなどでスピーキングをやろうとすると結構な手間になります。

オーディエンスに英文を与えて、ひたすら音読を繰り返して、さぁ英語を
話してくださいといって話すのは、初歩的なトレーニングにはなると思う
けれども、話している人は「自由に英語を話してる」感はないですよね。

スピーキングってのは、例えば広島に行って写真の場所で祈ってるとき、
外国人の方に原爆について、広島の街について、あるいはそこから派生
して福島について尋ねられたときに、自分の考えを自由に話せてこそ、
英語が話せたという感覚になるのではないでしょうかね。

音読そのものは大事ですし、クイックレスポンスのトレーニングは常に
意識してやらないとダメなのですが、音読やクイックレスポンスだけでは
英語を自由に使えるレベルにはなりません。

何か事が起こったときに、まずは自分の意見を持っておくことでしょうね。

消費税が10%になるかもしれない。

不況を極めてる現状で消費税を上げてどうするという意見があります。

でも自民党や政府の中には上げないとダメだという意見が多いそうです。

「へーそうなんだ」で終わらせていてはダメですよね。

自分の意見はどうなのかを考えておかないと、日本語で尋ねられたって
「別に」ってことになってしまって答えられない。

日本語が話せないのに英語が話せるわけありません。

日本語で自分の意見を持っておいて、それを英語ではどう表現するのか
ということを考える習慣を持っておかないと全くダメですね。

その点ではいくら4技能型の試験を導入しても、今のままだと英語を使え
る日本人はあまり増えないと僕は思っています。

歴史を学んだら、それについて自分の意見を持つ。

科学を学んだら、それについて自分の考えをまとめる。

そして自分の意見、考え、疑念などを英語で話せるようにトレーニングを
するということが大事なのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんか寒くなってきましたね。風邪ひかないように気を付けましょう。

 


kimutatsu

英語が使えるための教材を

Posted on: 2014年10月18日(土) 21:06

listening1

 

fbにも書いたのですが、この手のリスニング教材って、本当に充実
していますよね。逆にどれを選べばいいのかわからないぐらい。

でもセンター試験にリスニングが導入されて結構経ちますが、その後、
日本人のリスニング力がアップしたという感じは全くしません。

だから実は文科省がいろいろ言うてますが、4技能型の試験になった
からといってあまり変わらないのではないかなぁと思っています。

それにこういう大人用のリスニングの本もかなり充実しているのですが
その割にはリスニングで苦しんでいる人がいっぱいいらっしゃいます。

また、TOEICで900点を取った人でもそれほど英語が使えないという話
もよく聞きます。僕の周囲にも英検1級でTOEIC900点以上という人も
いますが、それほど英語が話せるわけではありません。

教材がいくら充実しても、4技能型の入試になっても、英語が使えるよう
にするためのトレーニングをしないとアカンと思ってるのです。

企業側もそれに気が付いている人が多くなってきたらしく、今となっては
TOEIC何点以上でないと・・・という考え方ではダメだという経営者も
たくさんいらっしゃるそうです。僕もそれは正しいと思っています。

TOEIC900点程度の英語力では仕事でも全く使えないはずです。

yumetan61

 

言うまでもなく、通訳養成系の専門学校などに通うという手もありますが、
高額ですし、時間的にも厳しいという社会人のほうが多いと思いますね。

自宅で自分を律しさえできれば、ちゃんと英語が使えるようになる教材と
いうのかな、そういう本でもいいのですが、そういうのがなければ
たとえば電車の中でiPodで英語を聞いているだけの人が、前の僕みたい
に「この本ではダメだ」とか「全く聞き取れない」とか言うことになります。

トレーニングをちゃんとしないとですね。

音読音読と言うてるだけではダメで、話すためのトレーニングというので
しょうか、そういうものが音読とは別に要るのです。

フェイスブックで「僕が作ろうかな」と書いたら、たくさんのいいねを頂きま
したので、ちょっと高校生向けにやってる仕事がひと段落したら考えます。

ただ、その1冊だけやれば大丈夫というのは、あまりにも詐欺的になって
しまいます。そんな本はあり得ない。

1冊やれば英語が話せるようになるなんてあり得ません。

いくつかの側面から英語がこうすれば使えるようになりますよという方法
が誰でもわかるような本というか教材を創ってみようかなと考えています。

まずはクイックレスポンスの習慣からですね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の家にはリスニング用のテキストがたくさんあって
どれも本当によい本です。でも使い方を間違えると
きっと「聞いてるだけ」になってしまうことになります。

 


kimutatsu

The Speech by Malala Yousafzai

Posted on: 2014年10月17日(金) 0:27

malala

 

Malala Yousafzaiさんの国連演説とインタビューが収録された本ですが、
これを職場の行き帰りに聞いているのです。

One child, one teacher, one book and one pen
can change the world.
Education is the only solution.  Education first.

の部分は何度聞いても感動しますね。背景知識があればなお良しです。

CNNといえばラリー・キングのインタビューが好きだったのですけれども
朝日出版社さんから『ラリー・キング・ライブ・ファイナル』という本が
出ているのです。それも僕のお気に入りの一冊になっています。

いろいろないいリスニング教材が出ていますが、単に聞いているだけで
リスニングが得意になるわけではないですので、こういった本を使って
正しくトレーニングしたいものです。

そうすると英語力全体が上がってきます。話す力もアップしますよ。

Malalaさんの本は超お勧めです。リスニング教材、どれにしようかなぁと
思っておられる方は書店さんで見られてはいかがでしょうか。

判断基準は各ページの下のところに列挙されている語彙リストです。

ざっと見て、自分の語彙レベルと比較して、知らない語句が多いなと思わ
れた場合は他の本にされたほうがいいと思います。

知っている語句や表現が多く、コンテンツにも興味が湧くという場合には
そのままレジに持っていきましょう。

トレーニングの仕方についてはあちこちで話していますので割愛しますが
聞いているだけではダメです。トレーニングをすることで英語力全体を
アップさせるのだという意識を持って教材に臨みましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
自分で買って1冊持っていたのですが、朝日出版社さんが
ノーベル賞受賞記念に?1冊送ってくださいました。
津金さん、ありがとうございました。感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

ジュンク堂書店那覇店さんにて

Posted on: 2014年10月16日(木) 21:43

junku_naha

写真はジュンク堂書店那覇店さんの様子です。これ見てくださいよ!

こんなによくしてもらえる著者がどこにいるんでしょう!ほんまに!

左端の棚をご覧ください!

上からユメタン⓪、①、②、③が1段ずつですよ!

こんな凄いのは初めてちゃうかなぁ。

担当の渡慶次さんに感謝申し上げます。渡慶次さん、ありがとう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ジュンク堂書店さんだけでなく、日本中の多くの書店員さんに
お世話になっています。感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングセミナーにて

Posted on: 2014年10月15日(水) 22:25

nagoya

 

日曜日から火曜日にかけて、台風が日本列島を襲いましたけれども
それに合わせるかのように、啓林館主催のセミナーを行いました。

東京と名古屋。

名古屋はもう電車がストップする場所もあったりしたのですけれども、
上の写真のとおり、会場は満席になりました。

東京も名古屋も満席でした。ありがとうございました。

東京では懇親会に通訳の柴原智幸先生が駆けつけてくださったりして
ものすごく盛り上がりました。

名古屋は台風のせいで懇親会が中止になりまして残念でしたけれども
多くの先生がたが「目からうろこ」というコメントを書いてくださいました。

またネイティブの先生が参加されていたのですが、その先生も褒めてく
ださっていたと聞いて、本当に嬉しかったです。

ディクテーションやリテンションから音読トレーニングを経てリプロダクシ
ョンに至るまでの流れを参加者の先生方に体感していただきました。

11/3は大阪の追手門学院大手前高校で行いますが、そちらも100茗程
度の申し込みがすでにあるそうです。定員は150名です。

以前は僕もリスニングが超苦手やったのですが、今となってはテレビの
音声だけでオバマ大統領が話していることがわかるようになりました。

ただ、ディクテーションだけやっていてもダメですし、音読だけやっていて
もダメで、一連の流れがあると思っているのですね。

セミナーではそれを説明させて頂き、一緒に勉強させて頂いております。

今回参加された約200名の先生方、ありがとうございました!

大阪でお会いする先生方もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
近大の屋木さんと久々に電話で喋った。
屋木さん、元気そうで何より。また飲みましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記