作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

福島、そして沖縄

Posted on: 2014年9月4日(木) 0:14

kimutatsu0145

先月、福島の常円寺さんを会場としてお借りし、福島の高校生
たちによる3日間の合宿をしたのは書いたとおりです。

仕掛け人はふくしま学びのネットワークの事務局長、前川直哉
くんです。彼は灘校を退職し、福島の復興のために尽力してい
るのです。「合宿やりませんか」「やろ!」で決まりました。

ふくしま学びのネットワークの公式ブログが更新されました。
そして合宿の様子が非常にリアルに再現されました。

よかったらお読みください。

http://ameblo.jp/fks-manabi/

英語が使えるようになるためにどういう勉強をすればいいのか、
受験勉強にも通用し、英語が使えるようにもなるための勉強って
どういうプロセスを経るのかを身に付ける合宿でした。

福島の高校生たちがお寺に泊まり込んで、3日間で30時間以上
英語を音読し、喋り続けていました。

あの子たち、どうしてるかなぁ。続けてくれてるかなぁと思い
出しています。

そして実は!

沖縄でもやりましょう!という声が上がり始めています!!!

もしかしたら今年中にも実現するかもしれません。実現したら
またこちらにレポを書いていきますね。

福島で始まったムーブメントが沖縄でも。

原発問題や基地問題を抱える両県だからこそ、世界に向けて
現実やそれに対する想いを、英語で全世界に発信できる生徒を
スーパー英語夢合宿から育てていければと願っています。

そしてこういう形のボランティア活動もあるのだということを
自分の生徒たちに語りかけ、灘校生や卒業生の協力も仰ぎつつ
継続や実現に向けて動いていこうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし前川くんの文章は秀逸ですねぇ。勉強になります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

嵯峨さんとお礼状

Posted on: 2014年9月2日(火) 1:06

kimutatsu0001

なんだかんだ言って、今の自分があるのは嵯峨さんのおかげで、
三宮での美作っていうお好み焼き屋での出会いがなかったら
『東大英語リスニング』も『ユメタン』も生まれてなかったし、
このブログでさえもきっと生まれてなかったはずです。

今は嵯峨さんもアルクとは違う会社に移り、社長としてご活躍
されているのですが、ブログをお始めになりました。

そのブログで僕のことを書いてくださったので、リンクを貼り
つけておきます。よかったらお読みください。

http://www.reallyenglish.co.jp/message/detail9/

嵯峨さんに会うと気持ちが2005年に戻ります。

「木村さん、本出しても売れないかもしれないねぇ。そしたら
リュックに本を入れてさ、二人で1冊ずつ売って歩こうよ」と
言ってくださった嵯峨さんの言葉は忘れません。

演歌歌手みたいに地道にやろうよ。買ってくださった方を大事
に大事にしようよ。メモにお名前を書いてさ。お礼状書こうよ。

1冊目の本を出したのは2005年のことでしたが、世間の人たち
は誰も木村達哉なんて名前は知らなかったわけです。

2005年5月20日のことです。ブログを始めたのも同年です。

SMAPのキムタクの偽物なんて言われたりしました。

売れへんやろうなとは思いましたが、それでもリュックサック
に本を何冊か入れて、北海道から沖縄まで歩こうと本気で思っ
ていました。買ってくださる人を大事にすれば、そのうちに
100冊ぐらいは売れるんじゃないかなぁと思っていました。

kisohen
(生まれて初めて出した本です。今は表紙が変わりました)

それから9年が過ぎました。

今では実に多くの受験生が僕の本を使ってくださっているので
僕の名前はあちこちに出ていますが、嵯峨さんの教えを忘れる
ことなく、初心を忘れることなく、謙虚に取り組んでいます。

夏にお会いした先生方の中で、僕の本を使ってくださっている
という方々にお礼状を書き始めました。

郵便局に行って、葉書きを500枚買ってきました。

著作が45冊ありますので、多くの先生方が様々な本をご自分の
学校で生徒さん向けに採用してくださっています。

何とか今月中にお礼状を出せるよう、1枚ずつ書いていきます。
感謝の気持ちを込めて、機械的なコメントにならないように、
買って下さっている本を確認しながら書いていっています。

こんなにもたくさんある本の中から僕の本を選んでくださると
いうのは、本当にありがたいことです。感謝感謝です。

嵯峨さんとの約束を忘れずに、これからもずっとこのお礼状は
続けていきます。著者としての姿勢を忘れず続けていきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちは担当の先生方の想いと著者である僕の想いを
理解した上で、大切に使ってくれれば嬉しい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二学期が始まった!

Posted on: 2014年9月1日(月) 22:45

ball1

ball2

二学期が始まりました。とはいっても、多くの学校ではすでに
授業が始まっているところもあったんでしょうけれども。

灘校は今日が始業式で、ひさびさに生徒たちに会いました。

始業式のあとに部活動の表彰があるのですが、わが野球部も!
神戸市灘区東灘区大会で3位になったので表彰されました。

新チームになって、監督も若い先生に変わったのですけれども
さっそく公式戦で結果を出してくれました。

とはいってもまだ始まったばかりで、秋季大会はいきなり敗戦
という結果になりましたので、これから頑張って貰います。

明日から授業です。明日は高3で東大タイプの小説をやります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さっきその小説を1回目流し読み、2回目分析読みを終え、
今から意味を追いながら音読を泣くほどやります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お礼状とお詫び

Posted on: 2014年8月31日(日) 20:50

yabe

えらい長いことブログを更新しないものだから、各所からご心配
いただいておりましたが、木村は元気でおります。

あれから沖縄に6日間(海に入ったのは1日だけですが充実そのも
のでした)、福島のいわき市に2日間おりました。

ところで夏にお世話になった方々にお礼状を書いていて、印刷も
したのですが・・・

夏休み前に大量に買った暑中見舞いの葉書きしかなかったのです。
まぁいいかと思って印刷したら、抽選は明日やったのね。涙

すでに印刷した100枚ですが、気心のしれた友だちに使いますね。

親しき中にも礼儀ありとは申しますが、そこのところを汲んで頂
きまして、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

本当にごめんなさい。

特にfbで友達になってる皆さん、ごめんよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からはほぼ毎日更新していきますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

なかよし

Posted on: 2014年8月19日(火) 15:51

nakayoshi

びっくりするかもしれんけど、『なかよし』で連載することに
なりました。10月号から。

これ、小学生が読む雑誌らしい。

別に僕が漫画を描くわけではないのです。僕のページができる。
英語のページというかなんというか。

そういうわけなので、楽しんでやります。宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から沖縄に6日間滞在します。
セミナーに来られる方はこのHPのトップページにある
「講演のお知らせ」から申し込みができます。
リスニングの指導を中心に行います。宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏は広島

Posted on: 2014年8月19日(火) 15:39

hiroshima5

東京ロングセミナーの翌日は飲み過ぎて頭が少し痛かったけれども
朝早く起きて広島に移動した。

毎年行ってる終戦記念日恒例の広島セミナーを14時からやるために。

広島駅に正午頃に到着し、タクシーに乗ってホテルへ。
荷物を置いたら平和記念公園へ歩いていった。

夏の広島はいつも暑い。でもこの暑さこそ広島なのです。

枕草子ではないが、「夏は広島、精霊流しの頃はさらなり」なのだ。
夏に広島に行くようになって数年経つが、これは毎年これからも続
けていく。すっかり友だちになった先生方もそれを望んでくれてる。

 

hiroshima6

14時から始まったセミナーには80名の先生方が集まって下さった。
広島はいつも本当にたくさんの先生方が集まってくれる。

今回は自分の想いを1時間ほど講演形式で話したあと、いつも灘
で行っている授業をさせていただいた。3時間。

特に英単語と英文法の指導をしっかりと行うこと。従来型の勉強
方法では、以前の僕と同じで「読解は知らない単語が多くなけれ
ば読め、英作文は部分点狙いで、リスニングとスピーキングはま
ったくと言っていいほどできない」英語学習者を産み出す。

またリスニングとスピーキングの指導について、学校でやってる
指導のままにさせていただいた。先生方からのメッセージを後日
読んだが、とても嬉しいものばかりだった。

懇親会はいつもどおり。ここでは書くまい。笑

広島の先生方、申しあげたとおりです。夏は広島。

来年も終戦記念日あたりに戻ってまいりますので、どうぞ宜しく
お願いいたします。本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
岡山や山口、福岡、奈良からもご参加くださいました。
感謝申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナーにて

Posted on: 2014年8月18日(月) 10:08

tokyolong

翌8/15は東京ロングセミナー。7時間のセミナーやったけれども
なんと197名が集まった。上の写真のとおり、最後列の先生方の
お顔は壇上から見えず、たびたび後ろまで歩いていってセミナー
をすることになった。集まった先生方には感謝したい。

終戦記念日ということもあり、最初に全員起立。黙祷を捧げた。

その後は単語、熟語、文法、文などはクイックレスポンスで言え
るようにしないと、少なくとも4技能のうちの「話す」「読む」
「聞く」については支障をきたすという話をした。

「読む」はクイックレスポンスが要らないという人がいるけれど
それはひと昔前の受験にしか通用しない考え方で、今となっては
読んですぐに文章の概要を掴むトレーニングをしなければダメで、
いちいち「これがSだ、これがOだ」とやってるようでは全く英
語が使えるようにならん。

それからリーディング力、リスニング力、ライティング力、そし
て英語を話す力を伸ばす指導について、先生方に生徒役を引き受
けて頂き、僕は何本もの授業をした。

7時間後、僕は深々と頭を下げて先生方にお礼を申し上げた。

そしてもっと英語のできる人間を育てていきましょうねと語りか
けた。高校を出ていきなり海外の大学に出ようと思ったら出れる
レベルにまで高められればと個人的には思う。

僕の指導については近い将来にDVDになると思うけど、それで
もこの東京ロングセミナーは毎年続けていこう。

197名の先生方、本当にありがとうございました。お疲れ様でし
た。そしてアルクの矢部君をはじめとするスタッフの皆さまがた、
こんなにも多くの先生方が集まる機会を作ってくださって本当に
ありがとうございました。感謝しております。

 

今日もブログにおいで頂きありがとうございました。
福島で4日間、そして東京で2日間、さらにこのあと・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾

Posted on: 2014年8月18日(月) 9:58

kyo1

kyo2

kyo3

8/14に英語教師塾を東京の日出高等学校さんをお借りして行った。
参加者は80名。札幌から鹿児島まで。

たくさんの先生方が参加された。

スタッフはすべてボランティア。参加費は無料。

営利目的ではないのですべて無料。教員志望の大学生や予備校の
講師も参加し、最初から最後まで和気藹々とした時間が続いた。

といっても授業をした先生方7名はそんな「和気藹々」だなんて
とんでもない!ということだっただろう。

中には前夜眠れなかったという先生もいらっしゃった。

どんなベテランでも、どんな本を出してる先生でも、授業をする
という点ではまた違うものだ。

セミナーが上手い先生でも、生徒たち相手だと上手くいかないと
いうこともあろう。授業ってのはそういうものだ。

毎年この時期に行っている英語教師塾だが、メディアに宣伝して
もらうわけでなく、ほとんど口コミだけなのにこうして広がって
いるのは現場の先生方による「これはいい!」という気持ちが
あるからなのだろうと、今年も思いながら授業を見た。

おひとりおひとりの授業に対してコメントをさせて頂き、今後に
生かすべき点について思うところをお伝えした。

授業された先生方はお疲れ様でした。

また来年は新しい先生方による授業を期待しております!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久しぶりに神戸に帰ってきました。

 


kimutatsu

英語スーパー夢合宿、その4

Posted on: 2014年8月13日(水) 12:29

yume06

3日間のふくしま★英語スーパー夢合宿が終わった。結果的には
長文5つとユメブンのセンテンス全部で90文、ユメタン100語を
ひたすら音読し、そして全部暗唱した。

もう一度書く。

『はじめての英文速読』の文章5つ(多い子は8つ)
『ユメタン』100語
『ユメブン①』を90センテンス

3日間でこれだけを暗唱した。

長文を覚えてどうなる?と思う人はやってみたらいい。但し、和
文を見たら即座に英語が言えるところまでやりこむこと。

そうした勉強を学校でしっかりやらないと、いつまで経ったって
英語が話せるようにならないし、英作文力が不安定なのだ。

参加した生徒たちはみな、くたくたになってたけど「今まで英語
が上がらなかった理由がわかった。しんどかったけど、すごく充
実してた」と言ってくれた。

柴原さんだけでなく、たくさんの先生方や灘の教え子が生徒たち
の指導にあたってくれた。

地元福島の先生方がたくさん駆けつけてくださった。

帰りの新幹線で柴原さんと語り続けた。きっと僕の体も悲鳴を
あげてたんだろうけど、眠る時間が惜しかった。

彼と大宮駅でわかれたら、一気に涙腺が弛んでな。

いろんな場面を思い出して、前川君の苦労も考えると涙が止ま
らなくなった。生徒たちの頑張りに対する感動もあったと思う。

東京駅で降りて東海道新幹線に乗り換えてから、いっきに睡魔
に襲われ、品川も新横浜も名古屋も気が付かず、駅に着いたな
と思ったら京都駅やった。

大成功なんてもんじゃない。スーパー大成功!

高校1年の生徒でも、英語が苦手な生徒でも、ちゃんとやり方
を知って取り組めば、3日間でこれだけの質と量を体得できる。

彼ら彼女らがこれからも主体的に学び続けてくれれば、きっと
福島の英語力は劇的に上がるだろう。

たずさわってくれた全員に感謝したい。ありがとうございました!

yume07

yume08

yume09

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。

柴原先生の発音指導講座あり、福島のミュージシャン
であるaveさんの飛び入りライブあり、笑いあり、悔し
涙あり、嬉し涙ありの3日間でした!

みんな、ありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語スーパー夢合宿、その3

Posted on: 2014年8月13日(水) 12:18

yume05

合宿2日目は英語の勉強時間が10時間。でも僕の説明を聞いてる
時間はほとんどない。生徒たちは読み込んでは音読し、暗唱をし
続けた。

英文法も同じ。英単語も同じ。

覚えなければならないと思うとメンタルバリアが生じてしまう。

覚えなければならないとは思わなくていいと僕。通訳の柴原智幸
先生も登場し、全く同じことを言う。

何度も繰り返すこと。自動的に脳に刷り込まれるまで意味を取っ
た文章を音読し続けよう!それまで繰り返そう。

思ったことが自動的に英語で口をついて出てくる自動化をするた
めには、このトレーニングが最適だ。

覚えようと思って覚えたことはすぐに忘れてしまう。

夜はラジオ福島の月曜Mondayに柴原さんと阿部和尚と生徒ら2人
と一緒に出演した。

生放送が終わってお寺に戻ったら生徒たちはひたむきに大声で音
読と暗唱を繰り返してて、思わず泣きそうになった。

一人立ちした学習者ほど強いものはない。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語の勉強はこうやるのだと体で覚えてもらいました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記