作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

お疲れ様でした!

Posted on: 2009年3月12日(木) 23:43

小川の風景 

私大でまだ募集をするところが少しありますが、2009年度の大学入試は
終わりました。受験生の皆さんはお疲れさんでした(^-^)

力を出し切って第1志望に合格した人、そうじゃない大学に合格した人、
そして合格できなかった人・・・いろいろいますが、とにかく闘った。

おつかれさん( ^^) _旦~~

『蛍雪時代』にも書いたけど、第1志望の人が現時点ではハピエストなのは
間違いないんやけどね。でも長い人生ではどうなるかわからんよ。

あのときに浪人したから今の自分がある!

そう言えるように頑張れば、どこにも合格できなかった人でも、この不合格
は決して失敗なんかやないねん。そんな人、いっぱいおるんやで。

逆にあのときあまり勉強せんかったのに第1志望に合格してしもたもんや
から、結果的にはあまり良くない人生を送った、なんて人もおるわなぁ。

落ちた人は落ちたなりに後悔し、それを次へのパワー源にすりゃええわ。

とにかくすべての受験生諸君、お疲れ様でした!よかったらたまにはこの
ブログを見てもらえたら嬉しいなぁ(^◇^)

来年の受験生諸君はいよいよスタートやな。今年1年、がんばるんやで!

受験生お疲れさまでした!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)僕も19歳のときに浪人してよかったなと思っています。
     あれがなかったら、人生なめてたかもしれん。

 


kimutatsu

狼煙を上げよ!

Posted on: 2009年3月11日(水) 15:55

ジュンク堂書店大阪本店さん1 
(ジュンク堂書店大阪本店さんのキムタツフェアの様子ですが
なんと棚2枚使っての展開は凄いですね。ありがたい話です。)

昨日はジュンク堂書店大阪本店さんに赴き、福嶋店長とN社酒井さんと一緒に
晩御飯を食べて参りました。とっても楽しい話で盛り上がりました。

福嶋店長は2年ほど前までジュンク堂書店池袋店にいらっしゃったので、そこで
何度かお会いしていたのですが、ゆっくりお話しするのは初めてでした。

ご自身でも数冊の本を出版されているし、以前は劇団に入っていらっしゃったり
とにかく面白い方で、お話にどんどん引き込まれていきました。

僕らは子供の頃から書物があり、途中でネットが入ってきたのですが、中には
今の子供たちは先ずネットがあって、途中から書物が入ってきた子もいる。

その中で、これからの書店はどうあるべきかとか、出版社はどうあるべきか等、
あるいは活字のあり方について、かなり盛り上がりました。

今から数十年経って、全ての本がネットで読めるようになったとしても、紙の本
は残していけるシステムを作らないとあきませんねという話になりました。

既存のメディア以外のメディアがこれからもおそらく出てきます。

しかし紙だからこそできる何かを考えて、残していきたいよねという話になった。
単に紙の本に対する郷愁だけではなくて。

皆さんはいかが思われますか。即物的に考えると、もしかしたら紙の本は不要
だと仰る方もいらっしゃるかもしれません。紙の辞書などもそうですね。

いろいろと考えながら帰って参りました。

ジュンク堂書店大阪本店さん2

非常に多くの合格報告ありがとう!合格した人は4月から新しい環境で頑張る
ことです。新しい環境で、新しい友達と、新しい気持ちでまた生きていこう。

不合格になった人たちで、すでに浪人が決定した人たちは、ウダウダ言うてて
もしょうがないんだから、気持ちを切り替えて今から頑張らないとあかん。

1年後の入試に向けて、4月からではなく、今から頑張ることです。

さて、後期日程が残っている人に対して今日は記事を書きます。後期日程って
定員が少ないし、更に言えば落ちた直後だし、弱気になりがちだと思うんです。

でも条件はみんな一緒ですからね。

センター試験であまり取れなかった人なんかだと、特に弱気になるやろうけど、
しかし後期に関してはほとんど条件は一緒やと思うなぁ。

大学によってはセンターと二次の比率が公表されているものの、実際のところ
後期に関してはまったくセンターの点数を加味しないのではないか?という噂
がある大学だってある。

福嶋店長と
(ジュンク堂大阪本店の福嶋店長と)

一番ダメなのは、これはずっと言い続けてきていることやけど、何かをする前に
アカンのちゃうかなと思ってしまうことやね。そういう気持ちが起こると失敗する。

明日受験する人たちに言いたいのは、失敗したらどうしようなんて考える暇が
あるのなら、逆転勝利のガッツポーズを決めてる自分をイメージしとかないと。

今日のブログのタイトルを「狼煙を上げよ!」にしたのはそういう意味。

狼煙ってのは、非常時の緊急連絡のために合図をしたり、比ゆ的に重大事を
起こすきっかけとなるような行動を起こし、周囲の気勢を上げたりすることです。

前期で失敗した諸君にとって、現在は非常事態だと思うんです。

でも「絶対に合格してやる」と気勢を上げるために、自分の気持ちの中に狼煙
を上げることが大事なんじゃないかなと思っているのです。

弱気になっている人。それじゃあ無理やな。

やったるで!と強気になっている人は今のまま、ただしミスのないように気を
つけて、試験に臨もう。逆転合格したぞ!という報告を待っております!

後期受験組、頑張れ!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)週末は灘のグラウンドで私学大会が行われます。灘・甲陽・六甲・
     甲南・報徳・仁川・関学・雲雀丘による八私学大会なのです。

 


kimutatsu

相手変われど主変わらず

Posted on: 2009年3月10日(火) 9:38

cherry blossoms

だいたい今日で前期試験の合格発表が出揃いますね。報告待ってますね。
今日は東大や京大の発表がありますね。楽しみにしておりますよ。

本校も現浪合わせて百数十人が東大に、70名強が京大に出願しているよう
ですけれども、さて、何人ぐらいが合格報告をしてくれるか楽しみです。

合格した人はおめでとう!

不合格になった人もめげてないで次を目指して頑張ることやわ。

合格と不合格ってのは両極端なので、まったく別物と思われがちですけれども
長い人生を長い目で見ることができれば、実は合格と不合格って全くの別物
というわけではありません。どちらかといえば紙一重ぐらいなのです。

浪人が確定した人は今年一年遊ばないで、親に感謝しつつ頑張ればよろし。
浪人させてもらえないという人は、社会に出たら金を返す契約を結べばよい。

僕もそうした。というより、僕はもっと悲惨やったけど。まぁそれはまた書く。

このブログ、例えば昨日のアクセス数が13000アクセスぐらいなんですけど、
前期試験の発表が終わるとドーンとその数字が一時的に落ちるんです。

4月なんて3000とか4000とかしかない。

つまり僕のブログから合格した人たちが引退していくんですね。一種の卒業
みたいなもんかなぁと毎年思ってるんです。どんどん旅立っていきます。

nature

僕のほうは「相手変われど主変わらず」でして、また新しい高3生や受験への
意識を高く持ってる高1高2生に対して、メッセージを発信し続けることになる。

われわれ教員の仕事ってのは、だいたいこのブログみたいなものだ。

生徒たちが卒業していき、また中1や高1の担任をし、また6年前や3年前と
同じようなことを言いながら、生徒たちと一緒に成長していくのです。

たぶんこれを読んでくれてる先生方なら頷いてくれると思います。ですよね?

合格した人はどんどんこのブログから卒業していってください。寂しい気もしま
すけれども、しかしいつまでも受験にぶら下がっているのは良くない。

大学では受験とは関係のない、新しいことをしましょう!

それと保護者の方々はよければ卒業後もお付き合い下さい(笑)。

行く大学が決まってこのブログ卒業していく人はおめでとう。新しいステージで
頑張って下さい。浪人が決まっちゃった人は、あと1年だけお付き合い下さい。

卒業していく人もたまには顔を見せて下さいね。コメントをくださった人のことは
覚えています。大学でも頑張ってるよというコメントを下さいね(-^〇^-)。

合格おめでとう!

受験生、合格おめでとう!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)誤解があったみたいですみません。今日の18時ぐらいに
     ジュンク堂書店大阪店に参りますが、今日がイベントではありません。
     今日は店長とその打ち合わせをするだけです。すみません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

もちつもたれつ

Posted on: 2009年3月9日(月) 17:14

ありがとうin Hida

たくさんの受験生から「合格しました!!」という報告が入ってきております。
合格おめでとう!人生これからやね。大学でもしっかり頑張ろう!

それと大学名も胸を張って書き込もうよ。これから自分が通う大学なんや。
仮に第1志望でない大学であっても、縁のあった大学なんやからな。

ちゃんとそこで勉強するぞという宣言をしよう。

合格しましたというコメントを見てるとモチベーションが上がるね。ちょっと
呆け気味やなと思ってるときでも、人の成功したのを見てると嬉しくなる。

よし、俺もがんばらなな!と思える。

このブログには助けられたと書いてくれる受験生もいて、それは嬉しいが、
逆に「合格しました」というコメントに、僕が救われることも多々ある。

もちつもたれつ・・・やなぁ。

明日は東大や京大の合格発表がある。これも楽しみにしてる。

僕の本を使ってくれた受験生や、このブログを見ていてくれてる受験生が、
こうして合格していくのは、自分の教え子が巣立っていくのと同様に嬉しい。

そしてその「合格した!」が、来年の受験生たちのモチベーションを上げる
ツールとしても役立つことになる。

不合格になった人は後期で頑張るしかない。全部終わったわけじゃない。
まだ諦めるのは早すぎる。人生、何が起こるかわからへんよ。

というわけで、報告待ってます。よろしく!

受験生、合格おめでとう!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)明日の夕方、ジュンク堂書店大阪本店に参ります。
     なにかイベントやろうかという話になっております。

 

 


kimutatsu

センター試験について思う

Posted on: 2009年3月8日(日) 20:50

東大安田講堂

ソノダバンドってご存知でしょうか?東大生だけのインストバンドなんですけど、
灘の57回生の園田や59回生の橋本など、僕の教え子が頑張ってるのです。

今日、園田からメールが来て、16日になんと神戸の老舗ライブハウスである
チキンジョージでライブをするということ!いいなぁ、羨ましいなぁ!(^O^)

というわけで、関西にお住みの方で興味のある方は行かれてはどうでしょう。

ちなみにT-SQUAREのドラマー坂東慧もゲストで出演!ということです。

いや、教え子が頑張っているのは嬉しいものです。僕もガンバロ。

ちなみに橋本はベネッセのCMで縄跳びしてた(笑)。園田は野球部時代に
チャンスに滅法強い、恐怖の5番バッターでした。ファーストを守ってた。

僕のほうは、教え子がチキンジョージに出演と聞いて、嬉しくてたまらなくて、
ところがその日は野球部の顧問会議があるので行けない(>_<)。

というわけで、せめてと思ってブログで紹介させていただきます。

ユメタン1&2

今日は九州大学などで合格発表がありましたね。九州の皆さんはどうだった
のでしょうか。よかったら報告を待っておりますので、よろしくお願いします。

以前、お世話になっている有隣堂本店のOさんからのメールに、センター試験
の対策本はあまり売れていないと書かれてありました。

たぶん学校で対策を綿密にすることが多いから、自分ではやらないのかも
しれませんね。学校の先生方のセンター試験に対する意識が高いということ
なんでしょう。僕はそれは非常にいいことやと思っています。

生徒たちの国公立大学の合格率を上げようと思ったら、とにかくセンター試験
では失敗させないように、基礎力をがっちり固めてしまうことです。

で、その姿勢が二次試験のような難しい問題を解く能力につながるわけでして
その意味でセンターに対する意識が高くなったのはいいことやと思います。

が・・・

しかしセンター試験で高得点が取れれば、ほとんど合格できるという大学も、
実はかなり増えてきております。センターでほとんど合否が決まる。

ところが一方、大学に入学してくる生徒たちの学力が何年か前に比べますと
落ちてきているというニュースも耳にします。

僕はいつも学校の先生方対象の講演会では言うてることですが、東大への
合格者を増やす為に、僕は英語の指導をしているわけではありません。

東大であれ、京大であれ、何大であれ、生徒たちがどういう方向に進もうとも
それに対応できる、海外でも生きていける英語力を培うためなのです。

ところがセンター試験で高得点が取れさえすれば(それはそれで非常に素晴
らしい学力が身に付いたことにはなるが)合格できる国公立大が増えている
というのは、ちょっとどうなのかなぁと思わざるを得ないのですね。

そもそも共通一次試験が始まったときの目的って、僕は明確には知らないが
全教科全科目をちゃんと勉強させようということだったのではないのかなぁと
思うんです。当時は全受験生に英数国理2社2が課されていました。

1000点満点だったのです。

そういった基礎力が全般的に身に付いたうえで、個別に見たい教科について
二次試験で、マーク式ではない試験で、力を試そうということだったのではない
かなと思うんです。違ったらごめんなさい。

ところが二次試験の力が多少なくっても、センター試験さえ取れれば合格が
ゲットできる大学が増えているというのは、少子化という現状で1人でも多くの
学生を入学させたい意図があるのは承知としても、どうなのかなぁと。

私大に至ってはセンター方式という形で、センター試験の点数だけで合格を
出すところもたくさんあります。これも経営戦略の1つではあるのですが。

さらに受験生のほうもセンターだけで合格がもらえるんだから楽ですよね。

私大の場合ですと、入試を作る手間やコストがかからないセンター試験だけで
学生がゲットできるわけですから、これからもさらに増えてくると思うなぁ。

ユメタン2

これからの日本を立て直すためには、やはり優秀な若い人たちがどんどん
出てきて、いろんな場面や場所で活躍してくれることが必須だと思うんです。

だけど一番頭の柔らかい時期に、別にセンター試験が悪いとは言わないが、
ちゃんと自分の意見を論述する必要のない、4択で選ぶだけの試験に集中し
それで難関をクリアできた若者が増えてくるのはどうなんでしょうね。

19歳以後の人生って、選択肢がない問題ばかりじゃないですか。

場合によっては、正解のない問題だっていっぱいあるじゃない?

僕はやはり取り手(大学)も受け手(受験生)もシンドイことになるかもしれんが
ちゃんと自分の意見をしっかりと書く試験で合否を決定するシステムがないと
ダメなんじゃないかなぁと思っているのです。

例えばセンター試験を単なる資格試験にしてしまうとかね。

英語250、数学200、国語200、理科100、社会100の850点のうちで、
まぁ600点ぐらいも取れれば「大学を受験できる資格」をゲットできると。

あるいは各教科60%以上取れれば、その資格をゲットできることにすると。
そうすればどの教科も勉強しなければならないということになります。

そしてそのセンター試験の点数は二次試験には加算されないとする。

そうして二次試験の点数だけで合格者を選ぶ!

というふうにしたら、センターで足切られたから、英語も数学も得意なのに将来
有望な人材が行きたい大学に進めない・・・なんてことは激減するよね。

そんなことになったらセンター試験対策の僕の本も売れなくなるやろうけれど
でもそのほうが結果的には優秀な人材が育ちそうな気がするんですけどね。

将来の日本にとっては、そのほうがいいように思うんやけどな。

皆さんはどう思われますか?

現状のセンター試験の使われ方を考えると、僕はセンター反対論者でして、
二次試験を重視するシステムにすべきなんじゃないかなと考えているのです。

各教科や科目の基本的な力を見るのであれば、もっともっとセンター試験を
簡単にして、その代わりに資格試験にするというのが僕の考えなんです。

受験生、合格おめでとう!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)週末は東京に行って、書店さんに挨拶をしてまわります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

合格おめでとう!

Posted on: 2009年3月7日(土) 9:47

桜咲く!

昨日あたりから国公立大学の発表が始まりました。合格の報告をくれた方々、
おめでとうございます。いよいよ始まりますね。本当におめでとうございます。

今日は試合があるので、今から出かけますが、報告を待っていますね。

下宿探しとかいろいろとやらないといかんこともあり、合格の後もバタバタする
かもしれませんが、どちらかといえば嬉しいバタバタですよね(-^〇^-)。

というわけで、合格した人は次のステージに向けて、また歩き出して下さいね。
本当に合格おめでとう!受験勉強、お疲れさまでした。

合格おめでとう!のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)『ユメタン②国公立大2次・難関私立大レベル』にご協力くださった
     先生方からメールがどんどん届いております。
     こちらこそありがとうございましたm(_ _)m

 


kimutatsu

『ユメタン』に関するメール

Posted on: 2009年3月6日(金) 12:07

KATO先生の本棚 

『ユメタン②国公立大2次・難関私立大レベル』ですが、おかげさまで好評いただ
いております。本当に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

でも買うだけではダメなので、使用法に従って何度も反復し、このレベルの単語を
完全に覚えてほしいと思います。CDもちゃんと使って下さい。

全国の先生方からいろんなメールを頂戴しております。いくつか紹介します。

*******************************

こんにちは、●●学園高校の○○です。

(中略)さて。
ユメタン②の完成および発行、おめでとうございます!
今日手に入りました。
職員室の机上の目立つところに置いてアピール?しています。
来年度は1年生の特別選抜クラスを担当することが決まりましたので、
なんとか①から使わせたいと思い、教科主任を説得中です。
*******************************

ありがたいですねぇ。ホントにありがとうございますm(_ _)m

次は実際に『ユメタン①』を使ってくださっている学校の先生からのメールです。

*******************************

こんにちは。
●●高校の◎◎です。
冬休みから『ユメタン①』を使い始め、ちょうど今週で1周しました。

最初は一週間に100は無理だ…という声もあるにはあったのですが、
やがてはそんなものかと多くの生徒も思ってくれたようです。
あらかじめ配った予定表に沿って、授業時間を使ってテストしました。
不合格の生徒は改めてやり直しさせました。

「確かに語彙力がついた実感がある」
「それでも忘れるけど覚えやすい」
「おかげで前より長文が読めるようになった」

という声が聞こえてきています。
CDを使うことの大切さを熱く語れたことなどはとてもよかったと思います。

(中略)

予定としては『ユメタン①』をもう1周したいと思いますが、
希望する生徒も多数いるようなので、
『ユメタン②』も購入し、春休み前に持たせようと思います。

*******************************

他にもいろんな先生方からありがたい声を頂戴しております。感謝感激です。
きっとアルクの編集担当もえちゃんも感動していることと思います。

次の『ユメタン③超難関大学レベル』は5月に出します。

さらに良い本を作っていこうと思っております。そのためにも先生方の声を謙虚に
受けとめて、それを吸収していこうと思っております。

『ユメタン』を手にとって下さった生徒たち、あるいは社会人の方々が、「英単語に
関しては自信がある!」と胸を張って下さることを願っております。

今日も愛のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)『ユメジュク』も作ってくれという声を頂戴しておりますが、
     頑張って年内には作ります。夏休みに頑張る予定です。

   


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

文法を仕上げるとは?

Posted on: 2009年3月5日(木) 18:51

タヒチ

季節外れな画像やなぁ、おい!とお思いの方、わかっとるけど寒くてさぁ。

だからせめて夏をイメージするような、それでいて多少は痩せていた頃の写真
を使ってみたんだけど、どうよ? しかも花粉とは無縁のタヒチ。

タヒチ、よかったなぁ・・・しかもタダで行けたし。

ご存じない方のために・・・

YAHOOのトップページにたまにあるでしょ? 「クリックしてタヒチに行こう!」
っていうような企画が。あれで当たったのです。

「おめでとう!」と書かれた詐欺っぽい書類が届いたのが3年前。
5組10名様に入った。ホントに詐欺じゃないのか、旅行会社に電話したわ。

高3の担任やったから行けたけど、今やったら学校休めんなぁ。ついてた。

高3の担任って普段忙しい分、後期試験の時期に休みを取ることができる。
学校に聞いてみたら休んでいいよということだったので、タヒチに行った。

タダで!

というわけで、何でもクリックすると危ない(笑)ネット社会ですが、HISという
旅行会社のクリックは安全ということが証明された上に、当たる確率だって、
そこそこはあるということを、僕自身が実証したわけですな。

あれ以来、何かとクリックしている木村ですが、それ以後はそんなうまい話は
ない。しかしまぁそのうち当たるだろう。当たると思ってたら当たる。

タヒチ2

先日「文法の勉強法について」という記事を書いたら、早速いろんな先生方
からメールを頂戴しました。どこの学校も文法を徹底させるのが大変です。

しかし文法という独立した授業で解説を行い、そこだけで文法力をつけさせる
というのはなかなかしんどい話なのです。文法力というのは何も文法の時間に
力をつけるようなものではない。文法の時間に英作文をやってもいい。

要するに文法というのは、英作文にしても英文和訳にしても長文読解にしても
その骨組みというかストラクチャーになる部分なのですから、穴埋め問題とか
言い換え問題などを解くのが文法ということではないはずです。

今日は桐原書店の営業の方と、エライ方がご挨拶に来られました。

いろいろと喋っていたのですが、例えば『FOREST』と『NEXTSTAGE』という
2つの売れてる桐原の本をやったからといって文法力が付くとは限らない。

使わねば文法力は付かないのです。

例えば「比較」という項目を見て、そうか比較級の前についた語句(muchとか
X timesとかnoとかそういうもの)は「差」を表すのかと「理解」すると。

そして『NEXTSTAGE』などを見て、一通りクイズ的な問題を解いてみると。

おぉ、できる!!!

ここで終わると文法力は身に付かないわけです。ここで終わってしまいますと
かなりモッタイナイ。理解できたのですから、次は使わないとあかんのだ。

だから『東大英語基礎力マスター』Vol.4みたいなタフな問題集を使って、
理解した文法事項を自分の血肉にすることが大事ということです。

しかしこの本「基本構文篇」にされたのは大いなるミスやなぁ。僕なら「文法を
ガチガチに固める篇!」ぐらいにしたのに。そのほうがわかりやすいよね。

タヒチ3

それはそれとして、さっきの話に戻るけど、例えばno+比較級が苦手な生徒
がいるとして、『NEXTSTAGE』みたいなのをやってみて、できたとする。

やった!できた!わかった!

それが理解できているうちに、今度はno+比較級を使った文を自分でいくつ
も作ってみればいい。20個ぐらい作った頃には間違いなく得意になってる。

あるいはno+比較級を含んだ英文をどんどん和訳すればいい。

そしてその作った文や和訳した文を全て音読して暗唱したら?きっと誰よりも
もしかしたら教員以上にno+比較級に強くなってることだろう。

僕が言っている「使う」というのはそういうことです。

その意味で『東大英語基礎力マスター』Vol.4を使わなくても、学校から与え
られている文法の教科書を使ってもできるんじゃないかなと思うけどな。

自分が作った文が不安なら先生に見てもらえばいい。

文法を潰すというのは、僕はそういうことなんだろうなと思っているのですね。

だからクイズ形式の問題集は必要ではあるが、そこで終わったらアカンのだ
と前々から言い続けているのです。

中学文法をまずはさらりと(と言っても完璧に)理解した上で高校英文法に移る
わけですが、文法を仕上げるというのはどういうことなのかを知っておいてほし
いと思って、今日のこの記事を書きました。徹底することが大事なのですぞ!

よぉし、頑張るぞ!という方は愛のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)桐原書店さんに『FOREST』をお願いしますと言われたけど
     「いやぁ(笑)アハハハ」と笑ってごまかした僕です。
     別にどれ使っても変わらんし、難関大受けるためにはやはり
     『ロイヤル英文法』までは必要やからなぁ。
  

  


kimutatsu

4月1日に本を出します(ウソじゃない)

Posted on: 2009年3月4日(水) 16:32

浅草

なんだかんだとバタバタしているうちに、気がつけば確定申告の締切が近づいて
きましたがな!\( ̄_ ̄)/ 大慌てで申告の準備をし、税理士さんに送った。

ふぅ~、やることはちゃんとやらないと。

明日から期末考査です。これも何とか今日中に作ろうと思います。しかしながら
いつものことやけど、「瀬戸際の魔術師」を地でいっております。

間に合わない原稿もあるけど。っていうか、いっぱいあるけど。ごめんなさい。

m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

僕の場合、もちろん執筆も大事なんやけど、学校の目の前の生徒たちを蔑ろに
するわけにいかんので、授業や野球をいかに充実させるかをよく考えます。

例えば『東大英語リスニング』がそうでしたが、その過程で「こういう本があれば
いいのになぁ」と思うものを自分で作ることにしているのです。

昨日、こういうコメントを頂戴しました。

*********************

はじめまして!現在高2生の母です。
>中学英文法をさっくりやり直すことが大事です。
それで、くもんの中学英文法 を見直してます。
東大でなくても、早稲田や関関同立をめざしてても
東大英語基礎力マスターを勧めてもいいですか?

**********************

という、HN「受験生の母」さんからのコメントです。

前も述べましたが、だいたいの本って、タイトルを出版社側が決めることが多く
この『東大英語基礎力マスター』も例外ではありません。

東京のホテルで打ち合わせをしていたときは『英語基礎力マスター』ぐらいでは
どうでしょうか?というふうに申し上げたのですが、結局「東大」が付きました。

英語の基礎力をマスターするのに、東大も早稲田も何大もあったものではない。
どこに進もうと、否、大学に行かないとしても、英語の基礎は1つしかない。

なので『東大英語基礎力マスター』は「東大」と付いてはいるが、東大受験者だ
けに向けて書いた本ではありません。中身を見てもらえばわかると思うけど。

中学2年生ぐらいから、英語の基礎力を、ちゃんと順を追って固められる本と
いうか、シリーズというか、そういうものがあればいいなと思って作りました。

だから僕の生徒たちにも中学2年生から、Vol.1をやらせるつもりでおります。
そうすると中学2年生の時点で高1レベルの語彙力も付けられるし。

ちくさ正文館さん
(ちくさ正文館さんです)

というわけで、実は・・・4月1日前後に新しい本が出ます。

『ユメタン』のシリーズではありません。6年間のシラバスを考えていたのですが
どうしてもこの1冊がないと困るなと思った本なのです。

あ、シラバス(syllabus)ってのは学校でよく使われる言葉でして、例えばですね
syllabus planningだと「授業計画」なんて感じで訳せるのです。

要するに「6年間のシラバス」ってのは、6年間にどういう教材をどういう時期に
どういうふうに使って授業をしていくか、という計画のようなものです。

で、中学と高校の6年間のシラバスを考えていたときに、どうしても1冊足りなか
ったのでアルクさんから1冊出すことにしました。4月1日前後に出るんです。

去年の4月1日に「ブログをやめる」という記事を書いたら、ものすごい大騒ぎに
なってえらい目に遭ったので、今年はウソはつかん・・・と思います(笑)

少なくとも、本を出すというこの記事はウソではありませんので。

詳細は全容が明らかになってから(なってるけど)、書きたいと思います。

これまた僕以外の進学校の先生方にコラムをお願いいたしました。それから、
その本に僕の授業DVDを付けることになりました。この前お伝えしたとおり。

本のクオリティとしては、かなり高いものになってると思います。

もし良ければ手にとってご覧になってください。DVDの授業は50分ほどですが
東京のスタジオでカメラ相手に授業をしました。これもお楽しみくださいね。

楽しみだという方は愛のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)今日は全然花粉症がひどくない。薬も飲んでない。
     どうなってるんだ???

  

 


kimutatsu

文法の勉強方法について

Posted on: 2009年3月3日(火) 13:42

ネコ

明後日から期末考査が始まります。定期考査の前日はいつも臨休なので、明日は
休みです。ですので教員も明日は考査を作ります。僕も作ります。2つね。

英語や数学、国語は範囲が広いので、定期考査中に2つか3つの試験を行うので
結局作問と採点も2つ分することになります。生徒も大変やが、教員も大変です。

中学1年生を1年間教えてきましたが、すでに中2の教科書がほとんど終わりまして
この4月は中3用の教科書に、そして10月には高校英語Ⅰの教科書に移ります。

速いように思えますが、これは生徒たちが頑張っているからでして、これだけ単語、
文法、暗唱などのテストをやっているのですが、文句も言わず・・・

否、僕のことをデビルだの鬼だの鬼畜だのイブタツ(evil Tatsuya)と言いやがるが
しかしまぁここまで頑張ってくれているから、この速度で進めるのですな。

放課後はひたすら再テストの嵐が吹き荒れていますが、それはきっとどの学校も
同じなんだろうと思う。灘といってもちゃんと世話したげないと伸びないですからね。

というわけで、今回は「助動詞」「代名詞」「不定詞」「比較」など、範囲が広いので、
彼らも気合いが入っていることでしょう。頑張ってほしいなと思います。

犬?

ところでたくさんのコメントをいつもありがとうございます。最近は毎日13000から
16000アクセスを頂戴しております。感謝しております。ありがとうございます。

で、コメントの返事をだいぶ書いたのですが、いくつか気になったものがあります。
それをピックアップして、こちらで返事を書いてみたいと思います。

高校1年生のHN「あや」さんからのコメントです。

********************************

いつもこのブログを見させていだだいてます(∀)
さて、もう少しで高校1年目が終わろうとしているのですが…私は文法を全く理解
していません。テスト前に勉強するだけだったので、全く身になっていないのです。

自分の勉強スタイルがなっていないからなのですが…
今からどぅしても取り戻したいのです。

しかし何から手をつけていいのか困っています。

文法を勉強するにあたって、何から始めてよいのでしょうか…??
こんなダメな私ですが時間ができた時にでも,アドバイスお願いします。

********************************

あやさんは高1ということですが、これって高2の生徒についても同じことが言える
悩みなんじゃないかなと思うんです。文法がわからんという人、多いですよね。

しかし単語や文法を固めてもいないのに、長文問題集や赤本に手を出したりすると
結局は成績が伸びないと悩むことになります。

だから前から言い続けているが、早い段階で単語と文法はしっかり潰さなアカン。

しかし・・・

単語と文法をある程度(この場合の「ある程度」は、必要とされる全体の、だいたい
90%ぐらい)マスターできていないと、読めんし書けんし聞けんだろう?

日本史の勉強をしてる人がさ、論述問題を解く前に、歴史的背景を知らなかったり
重要な人名や事柄の知識がなかったら、そりゃ解けんだろう?

というわけで、少なくとも高2の終わり頃までに単語と文法は潰しておきましょうね。

花粉症ですねん

文法ができないというのにも理由があって、中学レベルの文法をマスターしていない
ので、高校英文法が理解できないというケースが1つ。

もう1つが、算数で言えば九九のように覚えなければならないことを覚えもせずに、
わからんわからんと、お経のごとく唱えているケースです。

いずれのケースにしても、中学英文法をさっくりやり直すことが大事です。

『東大英語基礎力マスター』Vol.1は2週間完成やが、これを1週間で終わらせ、
それを3周ぐらいしましょう。それで中学単語と文法については大丈夫です。

中学文法がまったく理解できていないという人は『くもんの中学英文法』を横に置き
わからないことが出てきたら、辞書と併用しながら調べること。

そういう努力は絶対にすることです。それと、勉強にカネはかけようぜ。
絶対にマスターしたいという気持ちがあるなら、辞書も数冊買っておいてほしいな。

『東大英語基礎力マスター』Vol.1が終わったら、『NEXTSTAGE』などの文法の
クイズが載ってる本をやればよろし。『NEXTSTAGE』が厚いという人は、これまた
『東大英語基礎力マスター』Vol.3をやることです。

ここまでで文法の表面的知識は身につきます。

でも『NEXTSTAGE』を終わらせても、ちゃんとした文法力は付きませんからね。
あれはセンター試験や簡単な私大の文法クイズが載ってるだけの本です。

あれをやって「文法には自信がある」なんて、絶対に違うと思う。あれが終わったら
第2段階が終わったぐらい。同じ形式のクイズ問題には強くなるだろうけどね。

たとえば東大の第4問あたりをクリアしたいのであれば、『NEXTSTAGE』まででは
まったくダメで、次のステップに進む必要がある、ということです。

東大の合格発表風景
(去年の東大の合格発表の風景です)

それが終わったら、その文法事項ごとになっている「自分で英語を使う系の問題集」
をやることです。例えば英作文とか和訳とか暗唱とかね。

因みに宣伝で悪いけど『東大英語基礎力マスター』Vol.4は和訳とクイズ形式と
英作文及び暗唱が全て入った本なので、よかったら手にとって見てください。

Vol,4に書いてあるように「各文法項目の文を和訳→穴埋め問題などを解く→
日本文を見て英作→音読&暗唱」まで繰り返せば、ほとんどマスターできるはず。

そこまでやれば、そこまで徹底できれば、もう文法で苦しまなくていいと思います。

僕は授業の中で生徒たちにそこまで要求します。確かに『NEXTSTAGE』のような
クイズもやるにはやるけど、でもそれだけでは読めないし書けないのです。

というわけで、おさらいしますと次のような流れになります。

●『東大英語基礎力マスター』Vol.1で中学英文法と中学単語をマスターし、
    ↓  ↓  ↓
●『NEXTSTAGE』や『東大英語基礎力マスター』Vol.3で表面的文法力をつけ、
    ↓  ↓  ↓
●『東大英語基礎力マスター』Vol.4で、各文法項目を自分の血肉にする。

今、成績が悪い人でも、否どんなに悪い人であっても、1年あれば取り返せますよ。
焦らないで、ただし着実に勉強していきましょう!毎日やるのがポイントですよ。

今日も愛のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)今日は寒いですね。花粉症なのか風邪なのかわからん先生も
     いらっしゃいます。健康って大事ですね。