作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

ご協力ありがとうございました!

Posted on: 2009年3月2日(月) 17:44

ユメタン②

いよいよ全国の書店さんの店頭に並び始めた『ユメタン』②国公立大2次・難関
私立大レベルです。全国の受験生に使ってもらえたら嬉しく思います。

特に『ユメタン』①で基本的語彙力を身につけた人は、この②を使って更に語彙
力を飛躍的に伸ばしていってください。頑張りましょう!

ところで、前回もご紹介いたしましたが、この『ユメタン』②を作るのに際しまして
全国の先生方にいろいろとご意見を頂戴いたしました。

発音記号の表記について、カタカナ表記について、日本語→英語の順に流れる
CDについて、各章の後ろのチェックリストについて・・・本当に感謝しています。

で、前回同様、お世話になった先生方と生徒たちの一覧です。感謝を込めて。

******************************

東 秀親 先生(北海道札幌清田高等学校)
麻生 雄治 先生(大分県立大分上野丘高等学校)
天川 正 先生(共愛学園中・高等学校)
粟田 智香子 先生(北海道札幌西高等学校)
家中 潤 先生(久留米大学附設中・高等学校)
池内 学 先生(香川県立高松高等学校)
池内 優気 先生(弘学館中・高等学校)
伊澤 俊雄 先生(埼玉県立春日部女子高等学校)
石井 賢治 先生(ラサール中・高等学校)
石井 誉典 先生(岩田高等学校)
石黒 文雄 先生(筑陽学園中・高等学校)
石﨑 陽一 先生(東京都立八王子東高等学校)
泉 裕子 先生(岡山県立岡山朝日高等学校)
磯貝 真規子 先生(銚子市立銚子高等学校)
井手 孝行 先生(西南学院中・高等学校)
伊藤 智 先生(愛知県立一宮高等学校)
稲毛 知子 先生(北海道札幌開成高等学校)
井尾 佳弘 先生(岡山県立津山高等学校)
猪又 玲子 先生(早稲田実業学校中等部・高等部)
井ノ森 高詩 先生(明治学園中学高等学校)
今井 真 先生(北海道札幌西高等学校)
今井 康人 先生(北海道函館中部高等学校)
今吉 弘哉 先生(鹿児島県立出水高等学校)
入来 真弓 先生(常翔啓光学園中学・高等学校)
岩田 史樹 先生(島根県立松江北高等学校)
上田 順一 先生(福岡大学附属大濠中・高等学校)
上田 高裕 先生(東山中学・高等学校)
大崎 映子 先生(履正社高等学校)
大塚 智彦 先生(北海道北広島高等学校)
大槻 欣史 先生(宮城県仙台第一高等学校)
大庭 荘平 先生(島根県立益田高等学校)
大向 雅士 先生(四天王寺中・高等学校)
大藪 良一 先生(久留米大学附設中・高等学校)
岡本 幸司 先生(北海道北広島高等学校)
奥澤 裕一 先生(北海道網走南ヶ丘高等学校)
男澤 暢之 先生(北海道札幌東高等学校)
小畑 貴嗣 先生(近畿大学附属豊岡中・高等学校)
香川 喜義 先生(北海道帯広三条高等学校)
加治佐 昭洋 先生(鹿児島県立指宿高等学校)
加藤 仁恵 先生(足立学園高等学校)
金山 泰幸 先生(北海道大麻高等学校)
川上 隆博 先生(鹿児島県立鶴丸高等学校)
川角 卓也 先生(桐光学園中学高等学校)
川添 伸也 先生(弘学館中・高等学校)
河谷 建臣 先生(愛知県立豊橋東高等学校)
川村 和男 先生(函館ラサール中学・高等学校)
菅野 多美子 先生(福島県立安積高等学校)
勘野 雅恵 先生(北海道札幌北陵高等学校)
木内 美穂 先生(蒲田女子高等学校)
菊池 あかね 先生(福島県立相馬高等学校)
宜保 昌子 先生(沖縄県立開邦高等学校)
木村 智樹 先生(茨城中・高等学校)
清田 京子 先生(桐朋女子中・高等学校)
草階 健樹 先生(秋田県立横手高等学校)
國﨑 圭一 先生(筑紫女学園中学・高等学校)
黒井 憲 先生(北海道札幌開成高等学校)
桑原 智子 先生(志学館中・高等部)
小塚 稔 先生(愛知県立刈谷高等学校)
木場 敬子 先生(東京都立小金井北高等学校)
小林 隆徳 先生(高山西高等学校)
齋藤 伸幸 先生(北海道札幌西高等学校)
斉藤 弘之 先生(田園調布学園中等部・高等部)
酒井 優子 先生(北海道札幌国際情報高等学校)
櫻井 英世 先生(北海道岩見沢緑陵高等学校)
佐藤 貴史 先生(北海道札幌北陵高等学校)
佐藤 仁志 先生(駒場東邦中学・高等学校)
潮海 香代 先生(兵庫県立西宮今津高等学校)
執行 正治 先生(佐賀県立佐賀西高等学校)
島田 順子 先生(秋田県立横手高等学校)
島田 民男 先生(北海道札幌西高等学校)
島田 真美 先生(聖ドミニコ学園中学・高等学校)
島村 精二 先生(岡山県立岡山朝日高等学校)
清水 茂男 先生(滋賀県立守山中・高等学校)
庄末 剛 先生(北海道札幌旭丘高等学校)
新名主 敏史 先生(鹿児島修学館中・高等学校)
菅原 健夫 先生(北海道札幌北高等学校)
鈴木 慎太郎 先生(高山西高等学校)
鈴木 優子 先生(常翔啓光学園中学・高等学校)
園部 慎司 先生(岡山白陵中・高等学校)
高野 龍彦 先生(北海道札幌東高等学校)
高山 朗 先生(北海道札幌旭丘高等学校)
竹原 万紀子 先生(東京家政学院中・高等学校)
田中 十督 先生(西南学院中・高等学校)
田中 祐子 先生(山口県立岩国高等学校)
棚町 幸則 先生(筑紫女学園中学・高等学校)
谷口 裕佳子 先生(阪南大学高等学校)
千葉 澄人 先生(北海道帯広三条高等学校)
千谷 志保 先生(高知県立高知追手前高等学校)
津田 敦子 先生(兵庫県立川西北陵高等学校)
土屋 知洋 先生(関西学院高等部)
堤 秀成 先生(ラサール中・高等学校)
寺村 和仁 先生(滋賀県立守山中・高等学校)
傳住 恵子 先生(北海道北広島高等学校)
東郷 秀朋 先生(筑紫女学園中学・高等学校)
冨永 勉 先生(福岡舞鶴附属高等学校・中学校)
富永 尚嗣 先生(福岡舞鶴附属高等学校・中学校)
冨山 貴之 先生(山口県立山口高等学校)
豊田 由之 先生(広島県立広島中・高等学校)
長尾 裕隆 先生(香川県立丸亀高等学校)
永尾 昌栄 先生(広島県立福山誠之館高等学校)
中川 淳 先生(立命館慶祥中・高等学校)
中川 勝彦 先生(山口県立宇部高等学校)
中田 勇人 先生(明大付属中野八王子中学高等学校)
長友 美紀 先生(宮崎県立宮崎西高等学校)
中西 健介 先生(灘中・高等学校)
中廣 大 先生(滝高等学校)
中 満理 先生(三重県立上野高等学校)
長美 美弥子 先生(東京都立国分寺高等学校)
永森 一好 先生(智辯学園中・高等学校)
流川 幸蔵 先生(近畿大学附属新宮中・高等学校)
新名 祐一郎 先生(青雲中・高等学校)
西尾 悠子 先生(大分県立宇佐高等学校)
西 憲治 先生(徳島県立城ノ内中・高等学校)
西嶋 克豊 先生(福岡県立修猷館高等学校)
西山 哲郎 先生(東山中学・高等学校)
野村 聡一 先生(桐蔭学園中等教育学校)
橋見 誠一 先生(徳島県立富岡西高等学校)
長谷川 正美 先生(北海道苫小牧東高等学校)
馬場 志子 先生(佐賀県立鹿島高等学校)
浜田 真 先生(西武学園文理中・高等学校)
林田 臣矢 先生(弘学館中・高等学校)
原田 大賢 先生(熊本県立熊本高等学校)
原 博司 先生(滝高等学校)
樋口 博一 先生(清教学園中・高等学校)
福島 卓也 先生(鳥取県立鳥取東高等学校)
藤塚 紀子 先生(大分県立大分南高等学校)
細木 康弘 先生(江の川高等学校智翠館)
堀尾 譲 先生(高山西高等学校)
本間 佳子 先生(山手学院中・高等学校)
前田 知子 先生(近畿大学附属東広島中・高等学校)
前田 浩之 先生(福島県立磐城高等学校)
松尾 裕子 先生(筑紫女学園中学・高等学校)
松崎 智則 先生(八千代松陰中・高等学校)
松本 真奈 先生(四天王寺中・高等学校)
丸山 晃 先生(ラサール中・高等学校)
三浦 正明 先生(北海道旭川北高等学校)
水口 俊介 先生(日本大学高等学校・中学校)
水島 真一郎 先生(習志野市立習志野高等学校)
溝田 真人 先生(常翔啓光学園中学・高等学校)
峯 啓太朗 先生(智辯学園和歌山中学・高等学校)
宮川 純一 先生(高山西高等学校)
三宅 克彦 先生(岡山中・高等学校)
宮代 和枝 先生(高山西高等学校)
宮原 由紀 先生(九州国際大学付属高等学校)
村井 太和 先生(北海道札幌平岸高等学校)
村上 道郎 先生(愛知県立大府東高等学校)
安木 真一 先生(鳥取県立鳥取西高等学校)
柳沢 吉範 先生(名古屋中・高等学校)
柳田 綾 先生(愛知県立阿久比高等学校)
矢野 裕美子 先生(岩田高等学校)
山口 繁 先生(北海道札幌旭丘高等学校)
山口 司 先生(佐賀県立佐賀西高等学校)
山口 春菜 先生(福岡工業大学附属城東高等学校)
山﨑 都 先生(東京都立八王子東高等学校)
山田 洋文 先生(目白研心中学・高等学校)
山本 俊幸 先生(大分県立大分上野丘高等学校)
吉川 智恵子 先生(青森県立木造高等学校)
吉田 努 先生(北海道龍谷学園双葉中・高等学校)
吉野 隼 先生(共愛学園中・高等学校)
吉村 暢泰 先生(東福岡高等学校・東福岡自彊館中学校)
楽満 和成 先生(筑紫女学園中学・高等学校)
和田 玲 先生(順天中・高等学校)

生徒の皆さん
岩田高等学校22回生の皆さん
鹿児島県立出水高等学校2008年度3-2、3-6の皆さん
鳥取県立鳥取東高等学校2008年度1-7、1-8の皆さん

*******************************

以上の先生方および生徒の皆さんには、心からお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

すでに『ユメタン』③超難関大学レベルに向けて動き出しているのですけれども
また多くの先生方や生徒たちのご意見を吸収しつつ、良いものを作ります。

今後ともご協力賜りますよう、お願い申し上げます。いつもありがとうございます。

今日も愛のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)今日はいい天気。お陰でより一層花粉が飛んでいる気がしますね。
     僕の周囲は花粉症だらけで、マスクマンがいっぱいいます。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

おめでとう!おめでとう!

Posted on: 2009年3月1日(日) 19:12

灘中野球部

今日は「おめでとう」を2つ。 

今日から神戸市では軟式野球少年大会が始まりました。僕も朝から近くの
六甲中学校にお邪魔し、審判と監督を1試合ずつこなしてまいりました。

天気がよく、おかげで朝から花粉と闘っておりました。試合相手の六甲中学
以上に手ごわい相手でしたが、ベンザ鼻炎カプセルが武器となりました。

┐( ̄ヘ ̄)┌

試合結果ですが、エース西川の力投と、それを盛り上げる選手たちの固い
守り、そしてここという場面でバントを2つ決められたお陰で勝ちました!

選手たち、長かった公式戦1勝目ですが、本当におめでとう!!!

保護者から頂戴した写真を見ながら、ビールを・・・飲んだら花粉症がまた
余計にひどくなるので、伊右衛門を飲んでおります(笑)。

本当は打ち上げをもう1人の顧問である前川先生としたかったのですけれ
ども、残念ながらそういうわけで、花粉が落ち着くまでアルコールは控える。

控えるだけで、断つわけではないので、誘う人はちゃんと誘うように!(笑)

選手たちも喜びを噛みしめているとは思うけれども、今日勝てたのは、全員
が努力してきたのもあるが、それ以上に保護者の方々の支えのお陰だ。

残念ながらまだまだ地力があるとは言えないチームやけど、でも練習試合
があるといえば、保護者の方々が少なからず駆けつけて応援して下さる。

高校野球部の場合、OBの方々なども来られるが、中学野球部の場合は、
当該学年の保護者の方々が応援の中心となります。

そういった応援や試合後の差し入れを当然だと思ってはダメです。

何年も前のことですが、試合後に「今日は差し入れないんか」と言った選手
をこっぴどく叱ったことがあります。そして差し入れを禁止にしました。

施しを受けることを当然視してはいけない。自分の親であっても、心からの
ありがとうございますで応えなければなりません。

確かに秋の大会で1勝もできなくて悔しかったし、それを練習にぶつけてき
たのは君たちだが、しかし支えてくださった保護者の方々にお礼を言おう。

そういう気持ちがあれば、2勝目、3勝目も転がり込んでくると思う。

ということを最後のミーティングで言いたかったのだが、僕も実は胸が熱く
なっていたので言えなかった。だからここに書きます。

来週は神戸市優勝チームと当たるけれども、今日のようなポジティブな姿勢
と、周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに臨んでもらいたい。

今日はおめでとう。そして公式戦1勝目をありがとう!

試合後のミーティング

そして今日は全国の学校で卒業式が行われました。私学の場合、学校に
よってはすでに終わったところもありますが、多くは3月1日に行われる。

高3生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

まだ進学先や就職先が決まっていないという人もいるだろうが、それでも何
はともあれ節目なので、お祝いしよう。本当におめでとうございます。

キミたちよりも27年長く生きている人生の先輩から一言。

ここまでを振り返って、自分の人生をどのように思いますか?

それぞれ人によって思いは違うでしょうが、しかし現在はまだ人生の駆け
出し時期なのです。偏差値80の人も30の人も始まったばかりなのです。

こういうことはもっとあとにならないとわからないので、一応言っておく。

今ついていると思われる差は、実は結構あっという間に縮まります。

世間には東大に行ったり京大に行ったりする人をエリート視する人もいるが
自分が実際に行ってみればわかります。決してそうではありません。

将来どこかの職場で働けばわかります。大学名は関係ありません。

大事なことは何か。それはキミ自身の人間力なのです。

キミ自身の人間力は例えば挨拶の仕方で判断されます。

キミ自身の人間力は例えば笑い方で判断されたりします。

キミ自身の人間力は例えば誰かが失敗したときに判断されたりします。

しかし人間力が出身高校名や大学名で判断されることは、断じてない。

受験勉強は楽です。なぜなら解答を求めて努力ができる。しかし人生の
いろんな場面で解答のない努力を強いられることが多々あります。

何が大事なのかわからない。しかし少なくとも努力するということは求めら
れる。その努力が成功に結びつくかどうかわからなくてもです。

受験勉強はその準備みたいなものなのです。だから理不尽な場面では、
受験を経験した人のほうが強い。

なんで受験に関係のない教科まで勉強せんといかんのだと思っていた人、
そのうちわかる。「そうか、そういうことだったのか」と。

うちの3番バッター

これからの人生で、解答のない、終わりやゴールのない努力をする場面が
どんどん増えてくるというか、それしかないことに気がつくと思う。

しかしその努力を楽しめるよう、自分の人間力を鍛えておいてほしいな。

たかが熱があったぐらいで、たかが失敗したぐらいで、たかが何千万かの
借金ができたぐらいで、へこたれない!強い自分を作ってほしいと思う。

それともう1つ。

周囲の方々に感謝しよう。自分を鍛えてくれる人、自分を支えてくれる人、
自分を見守ってくれる人、自分を虐めてくれる人、全てに感謝をしよう。

それが本当にできるようになったら、立派なもんだ。

今日はその練習をしよう。もっともお世話になった、キミの一番近くにいて、
今までずっと見守ってくださった人にお礼を言おう。

照れくさかったら手紙でもメールでもいいが、でも大人の入口に立ちたいと
思う人は、やはりその人の目を見てありがとうを言ってほしい。

その人はきっとキミがこの先も仮に失敗したとしても、口うるさく言うかもしれ
ないが、しかしそれでも暖かく見守ってくれる。きっと味方になってくれる。

これからも宜しくお願いしますという気持ちを込めて、ありがとうと言おう。

もう一度言います。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

そしてその保護者の皆さん、今までお疲れさまでした。一緒に闘ってこられ
ましたよね? だから保護者の皆さんも、おめでとうございます。

彼らの人生はまだ始まったばかりです。今は何の実績もない、未熟な人間
たちですが、だからこそ今までより少し遠くから見守ってあげてください。

灘中野球部の部員と、卒業生と、そして全ての保護者の方々に
愛のクリックをお願いできませんでしょうか。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)バレンタインデーに頂いたチョコレート、全て食べました。
     でも着々とダイエットは成功中であります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

2009年東大英語問題分析

Posted on: 2009年2月28日(土) 15:11

東大入試正門前

昨日ある先生からメールを頂戴しました。息子さんが東大を受験されたそうで、
彼の弁として、「ずいぶんと易しくてびっくりした」と書かれてありました。

確かに・・・全体としては易化(いか)しましたね。

1(B)のパラグラフ整序問題であんまり時間をかけられないなと思っていた人も
2(B)のサービス問題のお陰でかなり時間をかけられたのではないかと。

というわけで、1問ずつ見ていきましょうか。

1(A)論説文ではなく、エッセイが出題された。大意要約ではなく、「趣旨をまとめ
    よ」という問題になったが、第1段落が体験的な部分なので、第2段落最後
    の部分を含めた解答にしてあれば、大怪我はしなかったであろう。標準

1(B)例年どおりの出題。長文読解問題の演習を繰り返していれば、それほど
     難しくはない。標準レベル

2(A)ライティング問題。例年とは違い、賛成と反対の両方を書かせる形式に
    なったが、新傾向というほどのことでもない。標準

2(B)書き換え問題。高2模試レベルのサービス問題

3(A)約530語のスクリプトを聞いて答えるリスニング問題。長いが設問が簡単
    だったので、やや易化

3(B)約500語のスクリプトを聞いて答える会話形式のリスニング。やや易化

3(C)約180語のスクリプトを聞いて、数箇所をディクテートする問題。東大の
    受験生であればディクテーションをしっかりとしてきたはずだという前提で
    標準レベルと言ってもいいだろう。

4(A)誤文訂正問題。全ての文に不要な語が含まれているという点から考えて
    例年どおり。文法力というよりも基本的な文構造把握力が問われる。

4(B)英文和訳問題。構造上難解な部分も多少あるが、それ以上に日本語に
    直しにくい英文が出題されている。例えばconcession(譲歩)の訳し方に
    工夫を施す必要があるなど、日本語の力が求められている。標準

5   例年は小説かエッセイが出題されることが多いが、今年はひさしぶりに
    解説文が出題された(論説文というほどの論説ではない)。しかしながら
    他大学に見られるような難解な単語や文法事項もない上に、文章全体の
    長さも900語程度にまで減少したことから、やや易化だと言えるだろう。

東大入試駒場正門前

以上のことから考えると、英語で落とすと合格はないな・・・と思えるぐらい易化。
つまり簡単になってる。少なくとも昨年よりは易化したと言えます。

特にライティングが1題になって、2(B)に登場した問題。今さら書き換え問題が
出題されるなんて、お天道様でも予想できなかっただろう。

まぁしかしこの形式が未来永劫続くとは思えないし、問題形式が変わった!!!
なんて大騒ぎするほどもない程度のマイナーチェンジでした。

上にも書きましたが、1つ言えることは英語で落とすと合格できません。

特に点を取れるところでは確実に取りたいところです。1(A)大意要約問題と
2(A)ライティングと(B)の書き換え、3のリスニングは鉄板で取りたいところ。

上に書いた「鉄板部分」で80~90%取れれば、残った1(B)、4(A)と(B)、5
で約55~60点満点だと思うのですが、そこで半分しか取れなくても合格ライン
ということになります。読解演習を繰り返していれば、半分ってこともなかろう。

というわけで、やはり東大英語に関して、合格への鍵を握るのは①大意要約、
②ライティング、③リスニングということになると思います。

3月10日が合格発表ですね。受験生諸君は報告をよろしくお願いしますね。
待ってますよ!

いつもありがとうございます!今日も愛のクリックをお願いします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)『ユメタン』②が本日発売になりました。よろしくお願いします。

 

 


kimutatsu

先生方のデスクとDVDと

Posted on: 2009年2月27日(金) 21:36

ある先生のデスク

最近、いろんな先生方から職員室のデスクの写真が送られてくるのですが、
これはある九州の学校の先生のデスクというか本棚だそうです。

それからこれも。

鹿児島の先生のデスク

あれ?なんで発売前の『ユメタン』②があるんだ???

本人によると生徒らが明日卒業しちゃうので、先に書店さんに頼んで送って
もらったとのこと。そういうことができるのか・・・パワーのある人は違うな。

というわけで、いろんな先生方のデスクの写真を募集中!!!

┐( ̄ヘ ̄)┌ ウソデス

僕のデスクの写真???

すみません。chaosという抽象名詞を形にすると僕のデスクになります。

職員室のデスクも自宅のデスクも、chaosというかdisorderというか、しかし
ある意味ではcosmosというか・・・cosmosは発音要注意ね(笑)。

今の私の状態

先ほどからいろんな先生よりメールを頂戴しております。次の本にDVDが
付くってことやけど、キムタツさんの授業がDVDになったの?とのメール。

んー・・・

もちろんそうなんやけど、発売前にあまりネタをばらしたくないのです。

「皆さん、こんにちは」から始まる僕の授業DVDなのですが、ちょっと実は、
ある本に付録としてつけてあるのですね。その本はもうすぐ完成します。

今はそれしか書けませんが、本当に楽しみにしておいてください。

自分で言うのも変ですが、本の内容にもDVDにも『ユメタン』並みの完成度
の高さを感じております。近いうちに詳細は書けると思います。

どうぞご期待ください。よろしくお願いいたします。

明日は今年の東大英語問題の分析でもしてみますので、それもお楽しみに。

いつもありがとうございます!感謝申し上げます!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)ついに花粉症がひどかったので、耳鼻科に行ってきました。
     が、あまり変わりません。普段の不摂生がですね・・・

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングの勉強をちゃんとやろう

Posted on: 2009年2月27日(金) 11:34

加藤先生のデスク

この写真は東京の学校にお勤めになっている、ある英語の先生のデスクです。
職員室に『ユメタン』①をはじめ、僕の本がたくさん並んでいるのがわかります。

ありがとうございます!\( ^o^ )/

それと昨日も書きましたが、福岡にあります東福岡高校で『ユメタン』①が採用
になりました。担当の吉村先生、心から感謝しております。

東福岡高校といえば、ラグビーの選手やプロ野球選手、Jリーガーなどを多数
輩出している名門校ですね。横浜の村田選手や日本ハムの田中選手が有名。

こうして多くの学校で自分の本を使っていただける喜びを噛み締めるとともに、
半端な本は作れないなという責任感をひしひしと感じております。

実は4月に新しい本を出すのですが、それにはDVDが付録という形で付いてる。
昨日そのDVDのチェックをしましたが、かなり良い!!!です。

もちろんそのDVDには僕が出てきて授業をしているのですが、ご期待下さいね。
リスニングに関しては点を落とさないんだという意識を持って臨みましょう!

東大英語リスニングSUPER

さて、東大の入試を終えた受験生からコメントが寄せられています。

悲喜こもごもですが、『東大英語リスニングSUPER』のお陰でリスニングは点が
取れたという声をいくつか頂戴しています。よかったですねぇ(-^〇^-)

リスニングは得点源ですからね。30点分、まるまるゲット!してしまいましょう!

リスニング、僕も苦手だったのでわかるのですが、ちゃんとやっている人とそうで
ない人との差が一番つきやすい分野だと思っています。

リーディングをちゃんとやっていれば、語彙力がついて表現力がついて、英作文
の力もついたりするのですが、リスニングはちゃんと聞かないと力はつかない。

この場合の「ちゃんと」にはやはり段階があって、単に聞いて問題を解いている
だけでは聞けるようにはならないのですね。

それについては『東大英語基礎力マスター』リスニング篇にも書いたとおりです。

で、こういう記事を読んで「やらないとあかん」と思ってる人や「やれば差がつくん
やな」と思ってる人と、実際に始める人とでは大きく違いが出るわけです。

というわけで、来年の受験生は「ちゃんと」リスニングの勉強を始めよう!

いつもありがとうございます!感謝申し上げます!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)今日は雨が降ってるので、花粉はましです・・・が、それでも
     朝からクシャミばっかりしております。

 


kimutatsu

『ユメタン』採用御礼!

Posted on: 2009年2月26日(木) 20:25

ユメタン2 

『ユメタン』②国公立大2次・難関私大レベルですが、すでに2校で採用を・・・
って、あれ?まだ発売前やなかった?と思われた方、あなたは正しい。

まだ書店さんに並ぶのは、早いところでもこの土日からなのですが・・・

東京と福岡の高校で『ユメタン』②のご採用を頂きました。感謝申し上げます。
発売前に一括採用を頂くというのは異例のことで、驚いておりますm(__)m

本当にありがとうございます。

それと山口県立山口高校で『ユメタン』①をご採用頂きました。

本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。生徒さんたちに、くれぐれも
頑張るようにお伝えいただければ幸いに存じます。

おそらくアルクさんが把握していないだけで、他にもご採用頂いている学校が
あるんじゃないかと思います。感謝!感謝!です。

おごることなく、感謝の気持ちを忘れず、これからもいい本を作り続けようと
思っております。僕ひとりでは何もできません。ご協力お願いいたします。

それと・・・

学校の先生方で何か新しい本を作ろうと思っています。

予備校の先生方も頑張っておられるので、学校現場で直接使えるような、そん
な本を、学校の教員で頑張って作ってみようと思っているのです。

発起人はもちろん僕。

執筆するのは全国の先生方!(もちろん僕も)

その中から第二、第三のキムタツが出てきてもいいと思うんですね。

どんな本を作るかはまだ秘密ですが、すでに構想はほぼできているのです。
そのうちこのブログでご報告できると思いますので、お楽しみに!

今日も応援のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)国公立大学を受験した全ての受験生たち、
     お疲れさまでした。すでに後期に向けて
     勉強し始めた皆さんに敬意を表します。

  


kimutatsu

あと1日、いつもどおりで!

Posted on: 2009年2月25日(水) 21:05

ユメタン2

『ユメタン』の②国公立大2次・難関私大レベル、昨日我が家に届きました。 
非常に感じのいい本を作って頂きました。スタッフの皆さんに感謝!です。

昨日は1日中博多から授業見学に来られた田中先生、名古屋から来られた
浅井先生と寺田先生と一緒でした。

夜はチームキムタツの面々が京都や奈良、大阪から集まりました。

 

盛り上がりすぎ!┐( ̄ヘ ̄)┌

 

大学生の飲み会でもここまでは盛り上がらんのではないかと思うぐらいの
いつもどおりの盛り上がりでした。

チームキムタツ初参加のK社河内さんが驚いておられました。恐らくしかし
楽しんでもらえたのではないかと思っております。

お酒は楽しく飲むべし!(^O^)

授業に関して、「あそこまで徹底するんですね・・・」ということでしたけれども
生徒たちはすでに「徹底されてる」という意識はないのかもしれません。

あれぐらいやって当たり前というところまで徹底できればと思っております。

ユメタン1

さて、国公立大学を受験したみんなはお疲れさまでした。いろんな想いが
日本中で錯綜する2月25日ですが、まだあと1日ある人もいますよね。

頑張って!(^O^)

昨日も書きましたが、「いつもどおり」の気持ちを大事にすることですよ!

われわれ教員は応援しかできませんが、しかしそれでも心から応援してる
ので、自分の力を100%出せるように、気持ちで負けないように、あと1日
精一杯の力を出し尽くしてくださいね。

受験生のために応援のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)東大で配布された東大生による受験の手引きに
     僕からのコメントが載っているそうですね。
     前に「東大な人」に選ばれた時のコメントかな?

 


kimutatsu

いつもどおりでええねん

Posted on: 2009年2月24日(火) 13:03

東大1

いよいよ明日、国公立大二次試験ですね。今日は下見やら移動やらでバタバタ
していることと思いますが、受験生はのんびり過ごしてくださいね。

で、毎年書いていることですが・・・

受験前日は勉強なんていいから、気持ちを強く持つためにイメトレする方がいい
とか、外を歩いたりしないで家でゆっくりした方がいいとか、いろいろ言われます。

が・・・

どう過ごそうと個人の自由だぁ!(-^〇^-)ノ

僕の教え子のQちゃんは東大の前日にホテルでみんなでやっていた地歴のある
部分がほとんどそのまま出題されたそうな。そのお陰で合格したようなもんだ。

もし彼が「のんびりする」なんて「普段やっていないこと」に従事していたらどうな
っていたことでしょうね。きっと不合格になっていたと思うんです。

いつもどおり過ごせばよろし。

勉強しないと不安だという人はガンガン勉強しよう。

ただし、夜は早く寝なさいね。眠れなくても横になっていれば疲れは取れます。
明日は自分の持っている能力を100%出そうとすることが大事です。

受験生の皆さん、頑張ってください。合格の報告を待っていますよ!(-^〇^-)

今日は頑張る受験生のために応援のクリックをお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)試験の出題形式が万が一変わっていたとしても
     心の中で「想定内やな」とつぶやくこと。

 


ある先生の本棚

この画像ですが、関東にある高校で働く英語の先生のデスクなんだそうです。
アマゾンで僕の本を取り寄せて、職員室のデスクに並べて下さったとのこと。

彼女とはアルクの講演で知り合いました。

何回かお会いしまして、彼女がアメリカに行ったときにヤンキースのジーターの
Tシャツを買ってきてくださったりもしましてね。

ジーターのTシャツ

本当に感謝しております(-^〇^-)。

次に東京に行くときに、また一緒に呑みましょうという話になっております。実は
アルクの方々も知っている先生なのですが、お会いするのが楽しみです。

先般は大分の先生が会いに来てくださいました。また、京都や佐賀の先生方も。
それから明日は福岡の西南学院の田中先生も灘校の授業見学に来られます。
夜の反省会には京都や奈良、東海地方からも先生方が来られるとのこと。

その他、いろんな先生方から連絡を頂戴するのですが、何しろ2月で授業自体
終わってしまいますので、また次年度にお会いできればと思います。

頑張っておられる先生方がさらに元気になり、各学校に帰ってからご自分の生徒
たちに還元してもらえればいいなと思っております。

頑張っている先生方こそが、生徒たちのエネルギー源になりますからね!

本やブログだけでなく、こうした直接的な出会いこそが大事ですね。
フットワーク軽く来られる先生方に敬意を表して、僕も頑張ろうと思っています。

いつもありがとうございます!今日もよろしくお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)まだ発売になっていない『ユメタン』②ですが、なんと!すでに
     注文があったという連絡を頂戴しました。ありがとうございます。
     心より感謝申し上げます。

 

 


kimutatsu

神様を味方につけよう!

Posted on: 2009年2月23日(月) 13:02

ちくさ正文館さん

入試まであと2日ですね。風邪などひかないように、僕と同様に「うがいが趣味」
という感じで過ごしてもらえればと思います。うがいを趣味にしてから風邪ひかん。

これでこの3年、欠勤していません。よかったよかった。

さすがにあと2日で「やる気が出ない」なんて人はいないとは思いますけれども、
万が一、直前になってヤバイ雰囲気に陥った人は「合格者の声」を読みましょう。

この春からはここにあなたの声が載るのです。

すでに何人かから合格の報告が届いています。明後日受験した大学の合否は
3月6日あたりからわかり始めます。

最後もうひと踏ん張り!しましょうね。神様を味方につけることが大事ですよ。
神様にそっぽを向かれるような行為は全て封印し、運気を上げることが大事です。

何が言いたいかわかりますよね?(笑)

もう一度書きます。

神様にそっぽを向かれるようなことは絶対にしないようにしましょう。そうすれば、
あなたの運気はどんどん上がります。神様を味方につけることです。

いつもありがとうございます!今日もよろしくお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)そしてそれを続ければ、間違いなく夢が叶います。