作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

エスカレーターってさ・・・

Posted on: 2008年2月6日(水) 13:30

沖縄1 

最近ほら、東京行ったり大分行ったり博多行ったり沖縄行ったり
あちこちウロウロしてるやない?もちろん神戸も大阪も行ってる。

そしたらさっき住吉駅(灘の最寄りのJR駅)前のコープに行った時
思わぬことを発見してしまったがな!

あれ?エスカレーターで立つ時、どっちに立てばええんや?

それがわからなくなってる自分を発見した!

┐( -”-)┌アレ?ドッチヤ?

左側に立ってボケーっとしてたら、下から上がってきたおっちゃんに
微妙に睨まれた気がしてるけど、あれ?左じゃなかったっけ?

東京が左側に立つんやったっけ?大阪や神戸は右側やっけ?
京都や名古屋ではどうなん?京都は左側やった気が・・・あれ?

統一しようぜ・・・

~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

日本のようなこんな小さい島国でさえも地域が違うと文化が違うのは
僕がここでわざわざ言うまでもないことやけどさ。

エスカレーターの立ち位置ぐらいは統一してほしいなぁ・・・

と、思いません?(笑)

自分もそういうことを考えたことある!っていう方、どれぐらい
いらっしゃいますか?そういう方はどうぞクリックを!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)英語教師塾にご参加の先生方は今日が締め切りです。
     課題を添付ファイルでお送り下さい。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お土産といえば?

Posted on: 2008年2月5日(火) 10:06

沖縄1 

沖縄好きな方はご存知だと思いますが、沖縄といえば豚料理です。
お肉屋さんに入ると上のようなものが置かれてあったりします。

また豚の顔の燻製が売られていて、とにかく売られているものが、
普段いく市場のそれとは違っていて、見るだけでも楽しいですよね。

昨日は自分に宅急便で送っておいた海ぶどうや肉味噌が届いた!
というわけで、早速ご飯にいっぱい味噌を乗っけていただきました。

まいう~ (-^〇^-)

しかし大量に届いたSOUVENIRですが、味噌は僕しか食わんので
心配は要らない・・・が、海ぶどうは家族全員が食べる・・・

なくなる・・・絶対になくなる・・・

ちなみに海ぶどうは箱で売ってるのを買うと水で戻さないとアカン。
でも市場とかでパックで売ってるのを買うとそのまま食べられる。

なので僕は必ず箱に入ってる海ぶどうじゃなく、透明のパック入りの
海ぶどうを買って帰るのです。

あ、それから見た目は冷蔵しないとアカンように見えるが、常温ね。

というわけで4パック買って宅急便で送った海ぶどうですが、すでに
1パックが私の胃袋の中に入ってしまいました。

そして残りの3パックもおそらく明日にはなくなる・・・悲し(>_<)

肉味噌は大量にあるので、ちびちびやるとします。

ところで・・・今日の「誰でも知ってる英語講座」ですが(え?いつから
そんなもんが始まったんやって?まぁそう言わずに)

「誰かに買って帰るお土産」って英語でなんというかご存知?

上に書いたSOUVENIR(スーベニア)は自分に買って帰るお土産で、
ハワイで拾った貝殻などのような記念品もSOUVENIRなのです。

アクセントは最後のNIの上ね。

では誰かに買って帰る(あるいは持って帰る)お土産のことは英語で
なんと言うかご存知ですか?中学生でも知ってる単語です。

そう、正解はGIFT!

だからSOUVENIR SHOPでは「自分に買って帰るものしか売ってない」
ってことになります。(実際にはもちろん違いますよ!)

大橋巨泉さんがオーストラリアでOKギフトっていう土産店をやっている
らしいですが、これだと「誰かに買って帰るためのものを売ってる」お店
っていうことになるわけですね(笑)。

それと英語でPRESENTっていうと「贈り物」って意味なんですけれども、
これも「お土産」って意味でよく使われますね。

お土産を誰かに渡すときには

I have something for you.

とか

Here’s a little present for you.

とか

This is for you.  I hope you’ll like it.

とか言って、さりげなく渡すのがお洒落でいいのです(笑)。

もらったほうはその場で必ず包み紙をオープンするのがマナーです。

その時の言葉?

もちろん、Thank you!ですがな(-^〇^-)

たまに英語講座やろ。ラジオやってた時はこんな感じでやってました。

2位のブログとの差が…PCで見てる方はよろしくお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)またラジオ番組やりたいなぁ。

  


kimutatsu

英語の苦手な人たちへ

Posted on: 2008年2月4日(月) 12:48

有隣堂書店本店 

画像は有隣堂書店本店で行われているキムタツフェアの様子です。
担当のOさんは昨日から沖縄に行っておられるそうですが(笑)。

2月24日から26日まで東京に滞在しますので、24日は新横浜駅で
途中下車して有隣堂の本店に立ち寄ろうかなと思っております。

なんていう駅やったっけ・・・また聞いとかなな。

また名古屋の書店も今月中旬からフェアをしてくださるそうですねん。

ありがたや・・・(┬┬_┬┬)

名古屋にも行かなな。日程を調節して。名古屋なら日帰りできるし。

というわけで、いろいろとお世話いただいている木村ですが、こう見えて
律儀な人間ですので、お声がけいただければお立ち寄りしますね。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

沖縄1
(沖縄の土産店にて。ゴーヤはともかくスパイダーマンは沖縄出身?)

週末、沖縄の昭和薬科大附属高校で講演させていただいたのですが
帰りにある保護者の方が入り口のところで待っていて下さいましてね。

息子さん(高1)の英語の成績が惨憺たるものなので、どうすべきかを
知りたくて、雨の中を待っていてくださいました。

僕が講演の中で「子どもにはこういう態度で接しては絶対にいけない」
といった内容がどうもご自分に当てはまったようで、息子さんの英語が
悪いのをご自分のせいにして、ひどく泣いていらっしゃったのですね。

授業を聞いていても全くわからないし、今のままだと心配でたまらない。

そういうお気持ちを僕に吐露され、ご自分を責めていらっしゃいました。

で、僕がお母さんに申し上げたのは次のとおりです。

同様にこのブログをお読みの中3や高1の人で英語が苦手な人は必読ね。

本当は静かに語りかけたのですが、わかりやすく箇条書きにしますね。

*****************************

①英語は数学や国語と違い、中1で学習し始める教科なので、高1時点
  での差はたった3年か4年の差でしかないと認識すること。

②中学時の英語は、塾に行ったからどうというものではないということを
  理解して、教科書の単語と文法事項を徹底的に暗記すること。

③書店に行くと「中1・2年の英語総復習」というような極めて薄い問題集
  が売っているので、それを3種類ほど買ってきてやってみること。

④同じような箇所で間違う場合(関係代名詞でよく間違うとか、比較でよく
  間違うとか)簡単な参考書の該当箇所をよく読んでから解きなおすこと。

⑤上に書いたことを「自分のペースで」ではなく、驚異的なペースでやること。
  1週間1冊でもいいぐらい。ページ数が少ないので、絶対にできるはず。

⑥高校英語に関しても単語と文法が基礎になるので、できるだけ薄いものを
  何冊も仕上げるタイプの勉強で、この2点を定着させること。

⑥英語といえども言語なので、本をしっかり読むこと。単語と文法を覚えても
  文章を読む習慣がないと、高2以後は伸びない。

*****************************

以上で高1いっぱいまでの内容ならば英語の得意な人に追いつけますねん。
もちろん完全に定着させるにはあと1年はかかるかもしれませんけどね。

でもある程度のところまでは持ってこれます。

問題はやな・・・

他の人たちが受験用の問題集で勉強してるときに、中1・2用の問題集を使い
勉強するということに、「ツマランプライド」が耐えられるかどうかです。

でも理由はどうであれ、英語を勉強しなかったのは自分の責任なんやからさ。
遊んでる間に他人は頑張ってたから今みたいに差がついたんや。

そこを認識すれば、本当に英語力をつけたいねんやったら、その程度の「屈辱」
なんて、実は屈辱でも何でもないとわかると思うんやけどね。

逆にたかだか中3や高1レベルで「俺は英語ができる」と思いこんでサボるとね、
あっという間に上はさらに上へ行くし、下はどんどん追いついてくるねんね。

20年間も進学校で英語の教員をしてると、ものごっつよくわかる。

そんなわけで・・・

泣いておられたお母さん、ブログをご覧になっていらっしゃいますでしょうか?
約束どおり、高1時点で英語が苦手な人の勉強について書きました。

今は子どもさんの気持ちも荒んで大変かもしれませんが、お役立てくださいね。
それとこれも言いましたが、担当の先生とよく話し合いをして下さいね。

お母さんの一生懸命さはきっと子どもさんに伝わります。親の必死さは絶対に
伝わります。そして間違いなく好結果につながります。

最初はウザがられるかもしれませんが、信じて続けてくださいね。よろしく!

受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)子どもは親が必死になってるのを見てウザがるなよ。
     親も初めて受験生を持つ場合は特に、ごっつ悩んでるんや。

 

 


kimutatsu

昭和薬科大附高から戻りました!

Posted on: 2008年2月3日(日) 19:58

okinawa1

昭和薬科大学附属高校での講演を終えて帰って参りました木村です。
いや、本当にいい講演やったなと。皆さんのリアクションが良くってさ。

勉強に向き合う生徒たちにどういうふうに接したらいいのかという話を
させていただいたのですが、メモを取りながら熱心に聞いておられた。

また第2部のパネルディスカッションでも進路指導の森先生のリードで
B社A君も参加し、本当に有意義な会だったと思います。

終わってから駐車場に向かって歩いていると、今月25日に東大理2を
受験するというO君が追いかけてきて、僕の本にサインしてほしいと。

授業が終わってから何時間も待ってくれたんやね・・・

合格すればいいなと思いながらサインをさせてもらいました(^-^)

帰りの車の中でB社A君と話をしていたのですが・・・

自分の話を聞くために460人もの沖縄の方々が集まってくださった。
僕の本を使ってくれてる高校生が待っていてくれた。

こういうのって、お金には換えられんですよね。

これからは受験に特化しないで、日本の教育全般に貢献できれば
いいし、それを何らかの形に残したいなという気持ちが強いです。

受験は受験でいろいろやらせてもらおうとは思うけど、それ以外の
部分でも何かできないかなと思い始めております。

とにかく沖縄の皆さん、本当にありがとうございました!
またお逢いしましょう!

受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)飛行機は相変わらず怖かったです。

 

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

nimsel本が重刷されます!

Posted on: 2008年2月2日(土) 9:48

okinawa1 

いや~、沖縄は最高にいいね。ご飯が美味しくてまた太ったよ。

商店街をうろうろし、サーターアンダギーを食し、泡盛をいただきつつ
チャンプルーをバカ食いし、ソーキそばを食べ、ジューシーを食べる。
 
 
最高\( ^o^ )/最高
 
 
食べてばっかり?いや、あまり書きすぎると遊びに行ってる???
なんて誤解されかねないので、海ぶどうその他はこれでも省いた。

今日は講演です。450名の保護者の皆さんの前でお話を致します。
沖縄の皆さん、よろしくお願いします!m(_ _)m

nimsel

実は僕も(他教科に関して)かなり参考にさせてもらっている
このnimselさんの本ですが、重版が決まったそうです!

nimselさん、おめでとう!(^-^)

僕のブログとnimselさんのブログとでコメントを行き来してる間に
仲良くさせてもらって、その縁で帯に推薦文を書かせてもらった。

かなり役に立ちます。本当に大学生が書いたのか?って感じで。

東大生の書いた他の勉強法の本も結構買って読んでいますが、
この本が僕的には一番優れてるのではないかと思っています。

他の学校の先生と喋ってても「あの本、凄いよね」と話題になる。
何より読者にこびてないのがいい。自分のスタイルを貫いてる。

いいなぁ・・・重版かぁ・・・俺もがんばろ・・・

というわけで重版が決まったということで、再度、ご推薦致します。

ただし「安易な方法」を求めている人は手を出さないようにね。
勉強ってのはそれほど甘いもんじゃないので。

受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)すっかり沖縄にいつきそうな勢いの木村です。
     朝からチャンプルーと沖縄そば食べて動けん。

 

 


kimutatsu

何ごとも決めたなら前向きに!

Posted on: 2008年2月1日(金) 19:12

okinawa 

大好きな沖縄に来ております。 おそらく一緒に来たかったであろう
B社Y君のアテンドではなく、B社A君のアテンドで来ております。

16時ぐらいに着いたのですが、17時過ぎには国際通りにおった。
サーターアンダギー食べながらのんびりしておりました。

夜は昭和薬科大学附属高校の先生と食事をすることに(^-^)

今まで知らなかった人たちと縁ができるのは嬉しいこっちゃ(^-^)
というわけで楽しんで参ります。

ところで浪人生からメールが来ているのですが・・・

センター試験が難化したお陰でセンター試験が資格試験化して、
点数が取れていない生徒にはかなり厳しい入試になりそうですね。

安全策をとるのか、足切りにかからなかった攻めるのか、それって
人が決めることじゃない。自分が決めることやわな。

どう思いますか?と聞かれても「俺なら二浪はいやなので下げる」
としか言えない。東大や京大にこだわるなら攻めるしかないよね。

攻めると決めたなら、逆に不安な気持ちは消し去ってやるしかない!

じゃない?

もちろん先生や、特に家族と相談しながら決めることではあるけれど、
自分で今こそじっくり人生を考えて、慎重に決めることです。

決めたらポジティブに頑張る!

不安な気持ちはセンター高得点者も結局は同じなんやと早く気づけ。
合格通知を受け取るまでは不安なんか消えるわけがないがな。

人生ってのはそういうもんや。そういうことがこの先も続くねんからな。
ま、受験ってのは人生最初のでっかい勝負やなと思って頑張ろう!

今の不安感があるからこそ、3月10日頃に合格通知を受け取った時の
喜びが今まで経験したことのないぐらいにでっかいんちゃうかな。

本当に闘ったからこそ嬉しいんやろうが。

不安やからって相談ばっかりしてたって前進でけへんよ(^-^)

何ごとも、いったん決めたのであればポジティブ!ポジティブ!を
合言葉に頑張るしかあれへんやろう。

さて、俺は行ってくるわ。受験生、焦る気持ちは痛いほどわかる。
が、負けるなよ!

受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)沖縄、暖かいっていうか、ちょっと暑いです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

OKINAWA!

Posted on: 2008年1月31日(木) 9:52

momo1

僕が沖縄好きってことは僕の周囲の人たちなら誰でも知ってることで、
昨年は東北やったのですが、だいたい毎年夏になると沖縄に行きます。

正月もお盆もなく、職員室とグラウンドと自宅PCの前を往復してるので
せめてもの自分へのプレゼントが沖縄への旅行なのです。

那覇空港、綺麗になりましたね。昔の那覇空港も好きやったけどな。
沖縄サミットのときに空港も道路も整備されてきれいになりました。

レンタカーを借りて、空港同様にきれいに整備された沖縄自動車道を
通って、恩納村のホテルへ向かうのです。

ホテルで食事をすると高いので、ホテルの従業員さんに聞いて、近くの
大衆食堂みたいなところで海ぶどうをいただく。

またソーキそばやサーターアンダギーをばくばく食べるのもいいよね。

オプショナルツアーには参加しないで、自分らで船に乗って離島へ。
そしてそこで心ゆくまでマリンスポーツを楽しむのです。

観光はし尽くした感があるけど、それでもまだ訪れていない場所もある。

長いこと行ってない首里城にも、また行ってみたいなと思っていたら・・・

沖縄の昭和薬科大附属高校から講演の依頼が参りましてね(^-^)
明日2月1日に沖縄に入ります。プロ野球キャンプインにあわせて(笑)。

もちろん灘校の許可はもらってるので、大手を振って平日に参ります。

PTA主催の保護者向けの講演ということです。皆さんにお逢いするのが
楽しみで仕方ありません。今からワクワクしているのです。

最近こういう学校対象の講演を依頼されることが増えて参りましてね。
実は2月中に大分のある学校、4月に1校、5月に1校が入っています。

こうやって日本中のいろんな方々とお逢いするのが楽しみです。

大半がベネッセが主催した英語の勉強会などで出会った人たちでして、
「やる気の出るような話をして下さいませんか」と依頼を頂くのですね。

自分の話がどれぐらいお役に立てるのかわからないのですが、とにかく
せっかくの機会ですから、一生懸命お話をしてこようと思っています。

教員ってのはとても狭い世界で生きておりますから、縁と出逢いを大切に
しながら、枠を広げていければいいですね。

明日、沖縄に行く前に仕上げないといけない仕事を冷汗かきながら(笑)
頑張ってるのです。受験生に負けないよう、僕も頑張りますよ!(^-^)

受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)沖縄、天気予報で見たら19度ですって!どんな服でいこうかな。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大の志願状況について

Posted on: 2008年1月30日(水) 12:52

kimutatsu 

昨日は楽しかったです。お付き合いくださった皆さん、ありがとう!(^-^)
またプレゼントをくださったアルクSさん、ありがとうございます!

途中からあまり覚えてません・・・上の写真はB社Y君が撮ったものです。
私、頭におしぼりを乗せて馬鹿笑いしとりますな・・・何やってんだか。

~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

しかしお酒っていいですなぁ。昨日はビール→焼酎→日本酒→ワイン
という流れでしたが、どれも美味しくて最高でした。

が、アルコールがアセトアルデヒドになるとキツイ(>_<)

というわけで、大人の皆さんは飲みすぎにはくれぐれもご注意くださいませ。
ちなみに一緒に飲んだB社U氏、完全に記憶がないそうです。

うこんの力を飲むと二日酔いしなくて済むんやけど、あれに頼るのも危険や。
今週末は沖縄に行くのですが、泡盛を飲みすぎないよう気をつけますわ。

momo

東大の志願者状況を先ほどベネッセ駿台の資料からピックアップし・・・
否、嘘です。B社Y君に電話で聞きました。

昨年度対比で文Ⅰが約100名増加、文Ⅱは横ばいでも難化、文Ⅲが90名増。
理Ⅰと理Ⅲは横ばい。理Ⅱでナ、ナ、ナント!270名増加!とのことでした。

上の緊張感に欠ける画像とは対照的に、東大の志願状況に関しては緊張感が
ありますね。「理Ⅰをあきらめて理Ⅱにしよう」は通じなくなってきたわ。

ま、これだけ東大人気だと当然の流れやとは思うけどね。

というわけで東大志望の皆さんは参考にしてみてください。よろしく!

頑張る受験生の合格を祈念して、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)25日朝は本郷の正門に、26日朝は駒場の正門にいます。

 


kimutatsu

私、44歳になりました。

Posted on: 2008年1月29日(火) 0:06

Happy Birthday

わたくし、本日2008年1月29日、44歳になりました。だから何???
なんて言わないでね(笑)。横浜の工藤やKONISHIKIと同い年です。

ますます円熟味が増し、大人っぽく落ち着いてきたねと最近よく・・・

誰からも言われませんが何か?
  
 
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ・・
 
 
「ホント、落ち着きないですよねー?」
「マジで44なんすか?横浜の工藤と全然違いますね」
「先生、なにやっとんすか?」
「いやー、ほんっとに・・・天才ですねー」

どう考えても褒め言葉とは思えない素敵な台詞をB社Y君をはじめとする
チームキムタツの面々から常日頃投げかけられておりまする。

~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ニンゲン、ソンナカンタンニカワレルカ!

44歳になったことでもあるし、この1年は落ち着こうと・・・おも・・・います。
体重だけでなく、重みを・・・増そうかなと・・・おも・・・いま・・・す。

だってさ、どうも環境が悪いと思うんよねー!

僕は実は結構出不精でさ。(誰や!デブ症って言うとるやつは!)

粛々と原稿を書いてると、「俺って物静かー」って思ったりするわけよ。
しかし周囲の人たちがどうも悪すぎるんよね。これがなー(>_<)

すぐに誘うしさぁ。締め切りあるのによぉ。明日授業なのにさぁ!

え?じゃあもう誘わない?お前たち、ほんっっとにそれでいいのか?
忙しくて身動き取れない時こそ誘うのが漢(おとこ)ってやつじゃないのか?

B社Y
    ↑  ↑  ↑
特にこの右のヤツね。ホントにしょうがない。酔ったらわけわからんし、
待ち合わせをするとこんな格好で待ち合わせ場所にいるし。
   ↓  ↓  ↓
B社Y-2

まぁそんなわけで44歳になりまして、ますます元気な私でございます。
4月から元気な中学1年生の担任ということで、更に頑張ろうかと。

彼らが卒業するときには50歳になるのか・・・

よく考えたらタケチューたちを中1で担任したときが34歳。卒業させる時は
俺は40歳になってるのか・・・オッサンやなと思ったものです。

が、光陰矢のごとしとはよく言ったもので、灘に来てからの10年は一瞬に
過ぎ去りました。だからたぶん50歳までもあっという間なんでしょう。

先に言うとくが、50歳になった頃には僕の本が書店に何冊並ぶのか、
今日考えてたんやけど、少なく見積もって39冊になった。がんばろ。

今夜はわざわざアルクのSさんが東京から来られ、またB社大阪事業所の
面々も神戸三宮に来て、みんなでお祝いしてくれるそうです。 

やったあ♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪やったあ

44歳になったので、この1年はこうでありたいって記事を書こうかなとも
思ったが、年齢が1つ上がっただけであまり変わりはないのでやめとく。

むしろ後から思い返して「44歳の1年は自分にとって歴史的1年やったな」
と後から思えるように頑張りたいなと思っております。

というわけで、Happy Birthday to ME!

今日ぐらいは誕生日の私のために、愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)飲み会?俺も呼べ!と思った悪友はどうぞご連絡下さい。
     私、ホントに忙しくて今年初めて三宮に飲みにいきます。

(追記)国立大入試(2/25)ぐらいに届くかと思っていた30万アクセス、
     昨日未明に到達したようです。ありがとうございますm(__)m

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語の復習方法(保存版!)

Posted on: 2008年1月28日(月) 9:38

kimutatsu 

タレントで弁護士の橋下さんが当選されましたね。北野高校出身なんですね。
民主党が推した熊谷さんは灘高校の卒業生だったのです。

とはいっても僕は全く知らないし、兵庫県民である僕には投票する権利もない。
灘の卒業生だからって、このブログに応援の記事を書くような僕ではないし。

そんなわけで8時の開票以後の速報を見守ろうとしていたら・・・

いきなり8時に速報が出て「橋下さん当選確実!」って!┐( -”-)┌ マジカヨ

当選したことには何も問題ないけど、選挙の夜ってのはテレビを見ながらさ、
「どうも決まりやな」なんて言いながらお茶飲むのがええねんけど(笑)。

いずれにしても橋下さんには頑張ってもらいたいな!うちの親父、大阪在住!
老人!脳梗塞の影響で右半身マヒ!小泉改革のせいでリハビリ受けれず!

という状態なのです。橋下さん、お願いしますm(_ _)m

kimutatsu2

昨日の記事に、もっち君という人からコメントを頂戴しましてね。

***************************

自分は、音読の重要性よりリスニングの重要性の方が高い気がするんです

(否、同じくらい重要だけど、リスニングが音読より先にくるべき)。

というのは、ある人が音読を毎日ものすごく一生懸命やっているのですが、

その人の英語は発音、アクセント、区切りなどが変で、まったく英語らしく

聞こえないんですよ。僕が思うに美しい英語を聞いてないからではないかと。

もちろん、リスニングだけをやるのがいいと思っている訳ではありません。

音読とリスニングは同時進行でやるべきだと思うんです。

リスニングをやることで英語のリズム感、省略などが身につき、

それをもとにして音読をするってことです。

僕はこういう考えなので、音読をしろ!みたいなことを聞くと、

疑問を感じずにはいられません。

リスニングと音読をしろ!と言うべきだと思うんです。

音読の過程の中にリスニングがそもそも含まれているものだ、

と言われれば納得ですが、現実に、音読をしろ!と言われて

音読しかしてない人がいるので。この考えについてどう思いますか?

****************************

音読よりリスニングのほうが大事っていうのは少しだけ違うけど、もっち君の
言おうとしていることはわかるよね。概ね正解!です。

音を知らないで音読していても意味ないよね。

というわけで音読!音読!っていろいろ言われるけど、そのやり方を書くね。
これは定期考査などの対策時にもやってほしいので保存版ってことで。

もちろん模試や大学入試はおろか、英語そのものの力を上げるのに役立つ。
僕は教員になって3年後ぐらいから音読についてはヒタスラ言い続けてきた。

というわけで、次のような形になります。

*******************************

① まずは文章を何度も読み、設問がある場合はそれを解く。解答解説で
   自分の答えをチェックした後に、全訳と英語とを対比させる。

② 知らなかった表現や単語に関しては何度も紙に書き殴って覚えこむ。
   この段階でその文章全部の意味や表現、単語などは「知った」ことになる。

③ 音声CDを聞きながら、そのとおりに(←ここ大事)口マネして後を追う。
   発音、アクセント、イントネーションなどには、ものすごく固執すること。

④ 再度文章を黙読し上から意味を言えるかどうかをチェックする。言えない
   箇所は全訳に戻り、わからない箇所は先生などに質問して完全理解。
   またCDどおりに読めない箇所に線を引き、何度も口マネをする。

⑤ この段階で音も意味も、その文章に関しては全て「知った」ことになる。

⑥ このままでは翌日になると忘れるので(笑)勉強したのに成績が上がらん!
   とわめき散らすことになる。したがって音読を始める。

⑦ 最初は意味を頭の中で確認しながら2~3回、小さい声でもいいので読む。
   意味が確実にわからない箇所に線を引き、その都度全訳でチェックする。

⑧ 完全に音も意味もわかるようになった段階で、CDのとおりに(←大事!)
   アメリカ人になったつもりで音読する。何度も音読せよ。1長文20回!

⑨ 1日に20回もやると頭がおかしくなるので、数日に分けてもOKやけれど、
   翌日は次の長文をやったら前日のを5回、今日のを5回など、記録する。
   1長文20回音読できれば、その長文は完全に「潰した」という表現を使う!

****************************** 

というわけで、音読の方法を書いてみましたが、役に立ったかいな?
そりゃ音も意味も知らないのに音読しても上達せんわな。

学生だけでなく、大人の皆さんもipodなどを有効に使って音読してくださいね。
TOEICなどの点数も飛躍的に上がります。毎日やるとかなり上がりますよ。

わけわからん高価なリスニング教材は不要です。僕も昔はそういうの買ったが
結局は必要なかったです。クオリティの高い文章は安くで転がってる。

僕の『東大英語リスニング』と『国立大学英語リーディング』の2冊があれば十分。
両方あわせると50もの文章が載ってるので、それを音読すればかなり上がるよ。

受験生は残り30日を切ったね。毎日音読すればリスニングは落とさないよ。
音と意味をちゃんととった上で、何度も反復しようぜ(^-^) 負けるな!

頑張る受験生たちのために、力強く愛のクリックをお願いします!
 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)私も毎日音読しとります。しなくなると途端に英語力が落ちるのです。