作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

二次試験でリスニングを

Posted on: 2019年5月17日(金) 22:12

1557214530903

文科省がホントに本気になって英語教育改革をするのならば、
国公立大学の受験に英検やGTECを利用するなんてことは
しないんじゃないかなぁと思っているんです。

それに英検2級って、きょうび中高一貫の私学では中3生徒
で取らせる学校もかなりありますからね。

灘校のような難関校でなくても。

それよりたとえば国公立大学の二次試験では必ずリスニング
を課さねばならないとかすると、受験生の英語の勉強の質が
思い切り変わると思うんです。

木村、余計なこと書くな!という受験生の声が聞こえた・・・

東大並みに配点の25%がリスニングなんてことになりますと
英語の勉強=リーディングなんてことにはなりません。

国公立大学の二次試験、リスニングを課している大学が少な
いので、いつまで経っても変わらないという部分もあります。

とはいっても、大学側だってリスニングをやるための準備が
かなり必要になりますので、やりたくてもできないという
部分もあるんじゃないかなぁとは思います。

文科省がそれを可能にするだけの補助をして、各国公立大学
の二次試験でリスニングが行われればと思っています。

4技能なんてなくていいのです。でもやはり「読む」と「聞
く」と「書く」はかなり大事です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
実質的に英語外部試験の導入は失敗していますね。すでに。

 


kimutatsu

脱出法

Posted on: 2019年5月16日(木) 22:16

701

修学旅行から帰ってきたのが先週11日。疲れが残っていて
生徒も教員も明らかに動きが遅いし眠そうです。

かく言う僕も。

睡眠時間は確保しているのですが、なかなか疲れが取れず。

どうしたものかなと思っていたのですが、休んでも疲れが
取れないなら動いてやれということで、学校から帰宅後に
近くのジムに行って、筋トレ→ウォーキング→ジョギング
→スイミングで体をいじめてみました。

そうするとかなりすっきりしてきました。

いろいろやってみるもんですね。もうすっかり平常運転で、
夕食後に睡魔が襲ってきて何もできないという状態は
完全に脱しました。やれやれよかった。

疲れが取れないときはひたすら休むべきだし、なによりも
睡眠時間が大切なのですが、もしいくら寝ても眠いような
どんよりした疲れが体にくっついている場合、運動をして
体に負荷をかけてやることもいいように思います。

少なくとも僕にはそうです。

自分のスランプ脱出法みたいなものを持っていれば、睡魔
に襲われて勉強や仕事ができない日が続いていても大丈夫
なように思いますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
睡眠は心も体も修復してくれますので、受験生であっても
しっかりと寝ることが大切です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

命日

Posted on: 2019年5月15日(水) 21:38

parents

メールマガジンでは戦争と沖縄について書きました。

1972年の今日、沖縄が日本に返還されたことを受けて。

加えて今日は母の命日です。

もっと大事にしてやればよかったなぁと今になれば思うし、
だから生徒たちにも「大学は家から通うんじゃなくって
家から出たほうが成長できるが、それはそれとして両親を
大事にしてやれ」と言うようにしています。

僕の母は厳しい人でした。

でも成績に関して、学校に関しては全く何も言わなかった。
おかげで成績がほぼ学年最下位でしたが、気楽でした。

数学は全くできず、理科も全くできず(正確には全くせず)
英語と国語しかできなかったけれども、母はいつも「人間
1つできるものがあれば十分」と言っていました。

気楽に生きられたお陰で、最も大切なこと、つまり劣等感
を持つことなく生きるということができました。

背が低くてぜんそくで太っていて成績は下の下だったけど。

今日は母の命日です。冥福を心より祈りたい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
メルマガの感想、ありがとうございます。
全員にはお返事が書けませんので、ご理解ください。
でもちゃんと読んでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

と・つ・ぜ・んFall In Love

Posted on: 2019年5月14日(火) 21:58

01

一昨日、実はかなり体力が落ちていたのでどうしようかなと
思っていたのですが、せっかくゲットしたチケットやしね、
もったいないからと思って行ってきました。

スターダスト・レビューのライブ in Kyoto。

年に何回行ってるねん!というツッコミが入りそうですけど、
スタレビのライブはほんとに完成度が高いんですよ。

03

スタレビの根本さんと同身長で、声域もかなり似ているので
学生時代はスタレビのコピーバンドをしていました。

僕はボーカルでした。

ラストの曲は僕がよくライブのラストでやっていた『と・つ・
ぜ・んFall In Love』だったので、めちゃ嬉しかったです。

ライブって非日常なのですが、年に何回か経験するといつも
とは全く違った気分になっていいですね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
GW+修学旅行明け一発目の授業がありましたが
生徒たちは極めて疲れている様子でした。切り替えよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ご縁

Posted on: 2019年5月13日(月) 20:48

06

修学旅行から帰って日曜日と今日の2日間はお休みでした。
今日、高2は代休やったのです。

こんなによく寝れるなというぐらい寝ました。

体が睡眠を欲しているんでしょうね。いくらでも眠れます。

僕の場合は2日目に西表島でやったカヌーがきつかった。笑
筋肉痛はなかったけどね。あと、ベッドとか枕が柔らかくて
どうも体がきつかった。ああいうのは適度に堅いほうがいい。

最終日には首が左にしか回せず、右腕が肩までしか上がらず、
このダメージの回復は長引くぞと思っておりました。

嬉しいこともたくさんありました。

なにより生徒たちが笑顔だったこと。そして先生方が僕が何
も言わなくても正しく判断して動いてくださったこと。

もう1つ。実は石垣島に滞在しているホテルに八重山高校の
先生方が訪ねてきてくださったことです。

以前お世話になった保護者会の方もいらしてくださいました。

ブログを見て、ラインをくださったのです。

66回生のときは北海道に行ったのですが、芦別高校の英語の
先生が会いに来てくださいました。

こういう人と人のつながり、ご縁は大切にしたいものです。

明日から授業です。しっかり休んで授業に臨みます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
まずは『ユメタン』でリスニングの基礎トレをやって
英語の耳を作ってもらおうと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

先生方のおかげ

Posted on: 2019年5月12日(日) 8:21

15

学年の先生方が優秀で、僕などは何もすることはありません
でした。むしろ、足手まといにならないよう頑張りました。

僕は今年度から名前だけの学年主任でして、だから旅行前は
少し緊張していましたが、心配の必要はありませんでした。

修学旅行、楽しいのは楽しいのですが、ある程度のストレス
を感じるものだと思うんです。

なぜならパーソナルスペースが普段より圧倒的に小さくなる
からです。1日でひとりになるのがトイレぐらいしかない。

生徒たちもそうやけど、実は大人である先生方こそほとんど
それがないものですから、おそらく今回も強いストレスを
感じている先生方もおられたはずです。

が、愚痴も文句も言わず、てきぱきと判断よく動いてくれる
先生方が素晴らしいなと思って見ておりました。

帰りは流れ解散ということでしたが、いち早く出口のところ
まで出てこられて生徒たちを見送りながら声をかけている
先生方の姿に、いいスタッフやなぁと思っておりました。

彼らと一緒に仕事をするのはあと1年数か月です。

僕などはほんと、名前だけの学年主任ではありますけれども
さらに良い学年になるよう努めていきたいと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は代休で、明後日から授業です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

帰りました

Posted on: 2019年5月11日(土) 22:36

217

南西諸島と沖縄から帰ってきました。かなり疲れましたが
とてもいい修学旅行になりました。

生徒たちの中には少し熱を出した子も出ましたが、大きい
問題もなく元気に戻ってきました。

伊丹空港で「気をつけて帰れよ」と声をかけると、みんな
「お世話になりました!」と頭を下げながら帰っていきま
した。ちゃんとそういうことが言えるようになりました。

明日と明後日は体を休めて、また火曜日から勉強を頑張っ
てもらいますし、僕も授業を頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
実は初日に寝違えましてん。首がまわらない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

沖縄本島にて

Posted on: 2019年5月10日(金) 19:37

106

石垣島から沖縄本島に移りました。あいにくの雨模様でしたが
平和祈念公園とひめゆりの塔に行ってきました。

せっかく沖縄に来たので、平和学習をしてもらいたいと思って
旅程のなかに組み入れたのです。

生徒たちは資料を真剣なまなざしで読んでいました。

明日で修学旅行は終わりです。

今日は夕食のあと、恒例の演芸会。

僕も出演します。三線を弾き、生徒たちが『島唄』を歌います。
では演芸会に行ってきます!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
さすがに疲れてきましたが、最後まで頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

波照間島

Posted on: 2019年5月9日(木) 21:47

13

波照間島に行ってきました。日本最南端の有人島です。
石垣島から船で90分。快適な船旅でした。

12

なぁんにもありません。自転車を借りて、島のいたるところ
を走り回りました。レンタサイクルのお兄さんによりますと
人よりも猫とか牛とかヤギのほうが多いとのことでした。

11

船の時間があるので滞在時間が2時間程度でしたが、次は
南十字星を見にきますと言って帰ってきました。

沖縄本島とはまったく違う沖縄県でした。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
班によっては竹富島に行った生徒たちもいました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

本の紹介

Posted on: 2019年5月8日(水) 5:52

683

生徒たちには毎月1~2冊ずつ僕が読んだ本をピックアップ
して、コラム付きで紹介します。

4月は有川浩さんの『植物図鑑』を紹介しました。

ネタバレするようなコラムは書きません。読んでみたいなと
生徒たちが思ってくれるように工夫しています。

こちらにも紹介しますね。

**********

有川 浩 『植物図鑑』 幻冬舎文庫

職場人間にとっては仕事の時間こそがONで、自宅に
帰ってからの時間や映画を見ている時間、音楽を聴いて
いる時間はOFFなのであり、「余暇」なのでしょう。
職場に人生を捧げることが美徳であり、それ以外は口で
は「視野を広げることが大切」と言いながらも視野を広
げる術を知らず、職場の奴隷になっている人が日本人に
は多いように思います。それを悪だとは思いませんけれ
ども、少なくとも僕には受け入れがたい価値観です。

学校生活も同じですよね。授業を受けたり部活動をし
たりしている時間がON、それ以外はOFFという考え方
では、将来を見て学部を選んだり人生を考えたりするこ
とは難しいのではないでしょうか。長い80~100年の人
生を見ながら様々なことに取り組み、いろんな経験をし
て日常生活を充実させることが大切なのです。学校生活
は自分の人生の時間にある1つのアスペクトでしかあり
ません。

ジョブズのスピーチに「今日が人生最後の日だとしたら、
今日やろうとしていることをやりたいと思うか」という
部分がありました。今日が最後の日になる可能性は確か
に低い。しかし、今日が人生最後の日となるまさにその日
がそのうちやってくるのは間違いないのです。だからこそ、
人生の時間にONとOFFを作るようなことはやめませんか。
全てに全力で取り組むからこそ、悔いなく充実して生きら
れるのではないかと思っています。

僕は仕事が大好きです。授業は大好きですし、生徒や同
僚と話すことも大好きです。採点も大・・・。絵を描くこ
とは大好きですし、本を書くこと、本を読むこと、ゴルフ
をすること、誰かと議論すること、野球やテニスやゴルフ
を観ること、三線やギターを弾くこと、波を見ること、森
を歩くこと、釣りをすること、旅をすること・・・
すべてがONです。仕事が終わって帰宅したら疲れてしまっ
ているような状態では人生を愉しむことなどできません。
勉強や仕事もON、それ以外もON、そういった人生を君た
ちにも歩んでほしいと願っています。この本はそういうこと
を思い出させてくれます。心からお勧めしたい一冊です。

**********

692

母国語の力を外国語力が超えることはありません。少なくとも
ある程度の年齢になってから外国語学習を始めた場合はそうで、
したがって母国語の知識や読む力を鍛えることは、外国語の力
を伸ばすことにもつながります。

皆さんの中で『植物図鑑』をお読みでない方も、よかったら
お読みください。

生徒たちがこの本を読んでくれるかどうかはわかりません。
生徒たちには今読む時間がないなら、読まなくてもいいよとも
伝えております。

でも僕が毎月配布する『73回生の本棚』をとっておいてくれて、
大学に入ってから、あるいは働き始めてから、結婚してから、
子どもができてから、年老いてから、
そういえばという気持ちで読んでくれればと思っています。

皆さんもよかったらどうぞお手に取ってください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今は5時50分。もうすぐ起床時間です。
僕のクラスは西表島に行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介