作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

今日から修学旅行

Posted on: 2019年5月7日(火) 21:36

09

修学旅行で石垣島に来ています。初日はあいにくの天気で
クラスによっては集合写真が撮れなかったところもありま
したが、雨も途中でやんでそれなりに楽しみました。

明日は僕のクラスは西表島に行きます。

クラスによっては竹富島に行くところもあります。

明日から天気は回復するみたいなので(湿度がその分半端
ないことになりますが)楽しめることと思います。

全員元気です。しばらくこちらにおります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
石垣島の友達がホテルに会いに来てくれました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

FBの友達申請に関して

Posted on: 2019年5月6日(月) 22:18

511

フェイスブックって友達申請をして、相手が了承すれば読む
ことができるという仕組みになっているのですね。

簡単に言えば。

相手が「誰でも読める」という設定にしていればそんなこと
しなくっても読むことはできるんですけど。

多くの人は「友達のみ読める」という設定にしています。

僕もそうです。承認した人しか読めない設定にしています。

知らない人でも「友達」になれるのがフェイスブックの変な
ところで、「メッセージ」というボタンをクリックして
「すみませんが、友達申請させていただきました。よろしく
お願いします。僕は灘校という学校で働いている木村達哉と
いうもので、決して怪しいものではありません」的なですね、
自己紹介をするのです。で、相手が「どうやらこいつは怪し
くなさそうだな」と思うと承認ボタンを押します。

二人は「友達」になり、お互いのフェイスブックを読むこと
ができる・・・というものなんですね。

だからフェイスブック用語で「友達」と言っても、別に本当
に友達なわけではありません。そういうやりとりをしたもの
同士という程度の意味です。なかにはリアル友達でもあり、
フェイスブック友達でもあるという人もいるけれど。

98

したがって単に友達申請はしてきているけど、メッセージが
ないという人の場合、もしかしたら怪しい人かもしれないの
です。だからそういうときは「承認」ボタンを押しません。

メッセージがないときは承認しません。

メッセージがあって、どうやら普通の人みたいだなと思えば
メッセージのやりとり(あ、申請ありがとうございます。
じゃあ今後ともよろしくお願いしますよ。お会いするときが
あればいいですね)をした結果、「承認」というボタンを
押すことになるのです。

僕のフェイスブック友達は1500名以上いますが、増やそうと
しているわけではないですし、ぶっちゃけで書いているので
面倒な人に来られると嫌なんですよね。普通の人たちとか
応援してくださる人たちとかならいいんですけど。

最近、メッセージがない友達申請がまた多くってね。

上に書いた理由で「承認」をクリックすることなく、削除を
してばかりいます。それは灘校生でも保護者でも同じです。

ですからブログだけでなく、フェイスブックも読みたいぞと
思われる方は、僕のフェイスブックページに行って頂き、
右上のほうにある「メッセージ」というところをクリックし、
自己紹介をしたうえで「友達になる」を押してください。

メッセージがない友達申請は全て拒否っておりますので。

フェイスブックはほとんどツイッターのつもりで、好き勝手
書いております。ですます調ではなく、である調でもなく、
関西弁で好き勝手に。

教育に関することも英語の勉強法に関することも、さくらに
関することや絵に関すること、その他もろもろ書いています。

興味のある人はメッセージを送ったうえで「友達になる」を
押してください。怪しい人でなければ承認しますので。

僕のフェイスブックページはこちらです。よかったらどうぞ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から修学旅行で石垣島に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ご縁を大切にして

Posted on: 2019年5月5日(日) 9:35

14

本を出したおかげでいろんなところに呼んでいただけるのは
ありがたい話です。講演料を気にされる方がけっこうおられ、
そのたびに「交通費と宿泊費の実費さえいただければ」と
申し上げることになります。儲ける気はさらさらないのです。

08

富山や隠岐からも講演依頼があるのですが、なかなか時間が
合いません。灘校を退職すれば文字どおりの自由人ですので
いくらでも協力させていただけるのですが、現在のところは
灘校生たちが最優先となります。

toyama01

12

また、アルクやラーンズやカシオ計算機の人たちが、各地で
セミナーを開催されていまして、僕にも講師依頼がきます。

企業の場合には採用数が多い地域での開催が中心となるので、
僕が望んだ場所に行けるわけではありません。

それでも北海道や広島など、僕の本を極めてたくさん使って
くださっているところに毎年行けるのは嬉しいことです。

すでに人に会うのが目的ですし、毎年行っている地域などで
「ひさしぶり!」と声をかけあうのは楽しいものです。

fukushima19

福島や沖縄では街を歩いていると生徒たちからも声をかけて
もらえるようになりました。以前、浦添の公園を散歩中に
首里高校の生徒たちに声をかけてもらいました。

最近来ない!と叱られました。呼ばれてもないのに行けるか!
と返事をし、笑い合いました。

さて、今年はどういう予定ですかと聞かれることが多くなり
ましたので、トップページを整理しました。

こちらをご覧いただければ、現時点での予定がわかります。

これ以外に福島や沖縄で開催している高校生無料セミナーが
入ることになりますが、それについてはまたアップします。

北海道から沖縄まで、多くの先生方や生徒たちと笑顔で触れ
合えるのを楽しみにしています。

そしてそのご縁を大切にして生きていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日でGWは終わりますが、明後日から修学旅行で
石垣島、西表島、波照間島、本島に行きますので
個人的には来週の火曜日まではGWが続きます。

 


kimutatsu

Something to Live for

Posted on: 2019年5月4日(土) 8:20

001

まだまだ下手ですが、専門学校の先生方のおかげで今までに
比べれば多少はましになってきました。絵を描くの。

灘校の文化祭、生徒たちがほとんどを運営するのでわれわれ
教員は比較的暇で、職員室で卒業生や元教職員と喋っている
先生方がほとんどです。

僕は絵を描いていました。

002

003

英語は毎日やっていますのでできて当たり前。プロなのに
英語ができなければプロ失格ですからね。

問題は人生を豊かにするためにどう生きるかなのです。

ゴルフにしても絵にしても、真剣にやらないとつまらない
ものですから、学校に通いながらしっかりと学びます。

名古屋大学の大学院で数学を勉強しているという卒業生が
文化祭に来てくれました。正直、在学中は勉強に対する
姿勢が前向きではなかった彼ですが、今は真剣に数学と
向き合っているということでした。

当時はすみませんでしたと頭を下げていました。

いつからでもいいんですよね。気づいてからでいい。

つまらないのはダラダラ生きることで、なんだか死ぬを待
っているような生き方では本当につまらないなぁと思う。

意外と人生は暇なので。仕事や部活指導をとったら何にも
残らないなんて寂し過ぎる。

英語とゴルフと絵をしっかり学んでいきます。

そのうちまた新しい何かが見つかるでしょうから、その時
にはそれに真剣に打ち込んでやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
どうせ死にます。どうせ死ぬんだからもういいんじゃね?
という生き方もありだとは思います。
が、僕はそういう考え方が嫌なので精一杯生きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

新しい入試制度について

Posted on: 2019年5月3日(金) 8:39

01

池上さんと佐藤優さんが反対するのは予想通りとしても、
大学入試センターの理事長までもが英語外部試験導入には
「ダメでしょ」的な姿勢をとっておられることに驚いた。

こちらをお読みください。めちゃくちゃ面白いです。

東大や京大などの国公立大学の姿勢を見ていると、導入を
考えている大学でさえも「合否には関係ないよ」などと
文科省に忖度している方針ですし、どうも近い将来には
このシステムは瓦解しそうですね。

文科省が悪いのか再生会議が機能しなかったのか、或いは
その両方なのかはわからないけど、現場をよく知っている
人たちがいないような会議など意味がないです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は灘校の文化祭二日目です。

 


kimutatsu

今日と明日は文化祭

Posted on: 2019年5月2日(木) 9:44

71

今日と明日は第73回文化祭です。とてもいい天気。

極めて多くの方々が来校されると思われます。事故のないよう、
来校される方々に楽しんでいただけるよう、灘校生たちには
気をつけて運営してもらいたい。

僕はちなみに生徒たちに頼まれ、Voistar NADAという企画で
審査員を務めます。審査員って何?と思っていたら・・・

灘校で一番いい声をしているのは誰かという企画だそうです。
両日とも10時半ぐらいから視聴覚教室で行われます。

よかったらご来校ください。宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
初日が始まった45分経ちましたが、物凄い人出です。
近い将来受験する?小学生が多いです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

令和初日は家の掃除

Posted on: 2019年5月1日(水) 21:21

0000

令和初日は家の掃除だろってことで朝から家じゅうの片づけ。
納戸に要らないものを詰め込んでやろうと思ってごそごそ
していたら、幼少期の写真が詰まったアルバムを発見しました。

あぁ、こんなところにあったのか。

上の写真、母と僕です。母が20代、僕が10か月。

昭和39年11月ごろの写真です。

024

この可愛い男の子がこんな柄の悪いおっさんに育ちました。

55

まぁ、このときは母も僕もあんなにも(こんなにも)波瀾万丈
な人生になるとは思わず、いい笑顔ですね。

昭和から平成に、そして令和になりましたが、特に何も変わる
ことなく、僕はいつもどおりに後悔しない人生を生きようと
思っております。誰に気を遣うわけでもなく。

今となっては親孝行をしたくてもできず、会いたくとも会えず、
後悔しない人生を生きることだけが息子として最大の親孝行と
自分では思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
母は57歳で入院し、62歳で逝きました。
僕が今の高2を卒業させるとき57歳なんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語で何をするか

Posted on: 2019年4月30日(火) 9:21

016

今日で平成が終わりますね。平成生まれの人たちはともかく
僕と同じ昭和生まれの皆さんにとって平成はどうでしたか。

昭和時代の僕と平成時代の僕は天地ほどの違いがあります。

英語という面においては、

①昭和時代の僕
英語が得意といっても下線部訳が得意であったり、構造分析
が得意であったり、パズル的な英語力であったように思う。
模試で全国2位をとってガッツポーズしていた。一方、数学
や理科に関しては宇宙最下位だった。アホの極み。

②平成時代の僕
構造分析はクイックレスポンスでできたうえで、英語で話さ
れていることが聞けて、英語で何かを話すことができるよう
になったので、英語ネイティブと話しても緊張しなくなった。

①は受験的な英語。②は経産省が喜びそうな英語。

①も②も受験には必要なんですけど、実際に英語を使うとい
うよりも、英語で何かをするという観点がないと、勉強への
モチベーションがあまり高くならないと思いますけどね。

英語も日本語も中国語もすべて「何か」をするための手段で、
その「何か」のほうが大事ですからね。

以前、茂木健一郎さんと話をしていたときに、英語はできる
けれども仕事はそれほどできない人と、英語はそこそこだけ
れども仕事はバリバリできる人と、どちらが求められている
かというと、当然のことながら後者であり、英語の勉強だけ
ができてもあまり社会的には役に立たないと仰いました。

日本語はバリバリできるけど、人間的にも仕事的にも大した
ことのないアメリカ人がいたとしても、雇いませんわな。

037

平成は英語熱がかなり高くなった時代ですが、だからと言っ
てあまり英語力が高くなったわけではない時代でした。

英語で何をするのかという意識がないと令和になったところ
で大した違いはないでしょうし、いくら民間の試験が受験に
導入されたとしても英検協会やベネッセが喜ぶだけで、英語
ができない人間が逆に増えることになるでしょう。

僕は英語を勉強していますが、これは別に英語を教えるため
ではありません。灘校生に英語を教えるのに必要なレベルは
それほど高くありません。

皆さんは英語で何をしますか。その意識が強ければ強いほど
英語力は高くなると思われます。英語ができればいいことが
あるよとか、英語ができないと困るよ程度の意識では、おそ
らくモチベーションはキープできないでしょう。

平成、僕にとってはいい時代になりました。

自己変革を起こすことのできた時代でした。

令和ではさらにステップアップしてやろうと思っています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
平成になったときはあまり高い意識がなかったのですが
おそらく令和時代にこの世を去ることになるだろうからか、
今回は転校先の学校に一歩足を踏み入れるような気分でおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

東京ロングセミナーについて

Posted on: 2019年4月29日(月) 11:01

01

昨年の東京ロングセミナーは295名の先生方がお申し込みに
なりまして、定員の関係で約230名が参加されました。

今年は8月3日(土)に開催します。

申し込み開始日は5月30日(木)21時です。

いつも後から「私も入れてほしい」と個人的に僕に連絡を
くださる人がおられるのですが、無理です。満席なんです。

今年のテーマは「生徒の成績を上げる教員になる」です。

場所は新宿のベルサール新宿グランドコンファレンスセンター。
定員は例年から増やして230名としました。

場所も変わっていますのでお気を付けください。

場所を変えた理由は、昨年までのベルサール九段下はトイレ、
特に女性のトイレの数が少なくて、休憩時間に行列になる。

僕のセミナー、女性の先生がかなり多いものですから、場所を
変えました。女性に優しい木村でありたい。

再度。受け付け開始は5月30日(木)21時です。

申し込み受け付けのリンクは近いうちに貼りますので、どうぞ
宜しくお願いいたします。懇親会はおそらくいつもの新宿の
Tiki-Tikiだと思われます。

セミナーで学び、懇親会では個人的に語り合いましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
えらい寒いゴールデンウィークになりましたね。

 


kimutatsu

反復回数 > 勉強時間

Posted on: 2019年4月28日(日) 11:35

01

東福岡高校といえば野球やサッカーで有名ですけれども、
勉強のほうも頑張っておられます。

福岡で勉強会が行われるときには、よく場所を提供して
くださっていて、特に英語科の清水先生にはお世話に
なっています。昨年は2度、お世話になりました。

さくらもつれていきました。

038

その清水先生から『英語反復トレーニング②』が届きましたと
ご連絡を頂戴しました。

英語の勉強は、勉強時間よりもむしろ反復回数です。

覚えても忘れてしまいますので、何度も何度も繰り返しながら
脳に刷り込んでいくことになります。

この本は単語を変えただけの英文に何度も出会うようにできて
います。英文法、和訳、リスニング、英作などを通じて。

生徒の皆さんが英文法を正しく学び、最終的には正しい英語が
自分で書けたり話せたりできるように努力してほしいと思って
おります。それでこそ「使える英語力」が身につくのです。

清水先生、ご連絡をありがとうございました。

またお会いするのを楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ゴールデンウィークは5月2日と3日の文化祭以外は
だいたいのんびり過ごしております。