作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kyoutu_test

共通テストの英語を解いてみました。
解き始めたときの印象は「えらい簡単になったなぁ」でした。

大問1はスマホやウェブサイトを読みながらの問題です。
ずいぶん前から出ているパターンの問題ですから対処しやすかったと思います。

大問2Aはイギリスのバンドコンクールの結果に関するもの。
これはセンター試験でも似たようなのが出ていました。

大問2Bはオンラインフォーラムのメールを読む問題でした。
これまた既存の模試では超頻出パターンですので、対処しやすかったはずです。

大問3もウェブサイトや学校のニュースレターを読んで答える問題です。
なんかワンパターンで、このあたりで面白くなくて心が折れました。

作問者はもっと考えて作問すべきですね。
1つの試験に2つも3つもメールやウェブサイトが出てくるのは如何なものでしょう。
試験そのもののクオリティーはあまり高くないなぁと思いながら解きました。

この時点で6題、読んで解いていたので、もう疲れてしまいました。

nago

第4問、またまたメール。メールと使える英語はまったく別物です。
大学入試センターさん、ちょっと考えたほうがいいですよ。

出題パターンは試行テストや各社マーク模試とほとんど同じでした。
なので「うわ!ぜんぜん違う!」という感覚はありませんでした。

大問5はようやくまともな「長文」と呼んでもいい程度の文章。
でもまたまた「コンクール」に関する文章でした。
お腹いっぱいな感じ。作問サイドの偏りがありますね。

僕が責任者ならダメ出ししているところですが、問い方自体は問題ありません。
思考力が要る!というほどの思考力も要りません。普通の問題。
語彙レベルはセンター試験の長文よりずいぶん簡単になりました。

大問6はAとBに分かれています。
大問6Aはむしろ大問5とくっつけたほうがよかったと思います。
試験のレベルは(難易度は)まったく難しくありません。

大問6Bでようやく論説文(といってもかなり簡単)。
これも長いと言えば長いですが、レベル的には高2模試かと。
ぶっちゃけGTECのリーディング問題を解いているような感覚でした。
あるいはスタディーサポートの高2の問題とか。

156

気づいた点を列挙します。

●語彙レベルはセンターより簡単。『ユメタン①』が完璧なら簡単に解ける。
●分量は多いが、英語そのものはセンター試験より簡単になったね。
●SVやスラッシュなどを書きながらでないと読めないようでは最後まで終わらない。
●そもそも読む習慣がない生徒はいくら対策をしても最後まで終わらない。
●メールやウェブサイト系の問題が多くて飽きる。作り手に問題がある。
●情報処理能力が必要。その力は1年やそこらでは身につかない。
●思考力が問われると言っても、センター試験レベルの思考力で十分。
●量は多いが、問題数が多いだけでそれぞれの文章は長くない。
●じっくり考えないと意味がわからない語彙力は、語彙力ではない。
●ネットで流れているほど難しくもないし、突飛でもない。
●平均点は下がるかもしれんが、合格者の平均点は横ばいか上がるだろう。

大学入試センターなり文科省なりに1点申し上げたい。
試験そのもののクオリティーについてはどうお考えか。

メールだのウェブサイトだのオンラインだのの情報を与えて、読み取る問題が多過ぎる。
TOEICをイメージされたのかもしれないが、寄せ過ぎているのではないか。

これが「使える英語」や「実践的英語」だと勘違いされるのであれば、批判せざるを得ない。
生徒たちはメールを読みにアカデミアの世界に行くわけではないのだ。

メールもあっていい。ウェブサイトの読み取りもあっていい。軽いサービス問題として。
しかし、読む力を測る試験にするなら、かっちりした小説や評論を出題すべき。
今回の作問クオリティーは残念だけれども、あまり高くないと言わざるを得ない。

みんなが「共通テストになってよかった」と思える作問をお願いしたい。

さて、明日はリスニングについて書きます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
Yahoo!のトップに「英語難化!」と書いてあったので自分で解きました。
が、むしろ易化したんじゃない?と、イカを食べながら解いていました。

 


kimutatsu

Try My Best

Posted on: 2021年1月16日(土) 5:40

shizunai10

静内高校(北海道)の島田先生が送ってくださった写真です。
共通テストの壮行会の様子なんだそうです。

著者としては、本当に嬉しく思います。

彼らが『ユメタン』を試験会場に持っていく様子が目に浮かびます。

さて、いよいよ今日と明日は共通テストですね。

いろいろなことがありましたが、受験生には頑張ってもらいたいです。

多少できない問題があっても、目標としている点数は満点ではないはず。
ちょっとぐらい落としたところで、そんなもの屁でもありませんわ。

このポストのタイトルは「Try My Best」にしました。
try my bestとかdo my bestって、日本語では「最善を尽くす」という意味です。
でも「ダメかもしれないけど、でも」というニュアンスを含むので、僕はほとんど使いません。

が、敢えて使わせてください。

試験中、あぁわからない!できない!思い出せない!ということもあると思うんです。
そんなときでも慌てずに「最善を尽くしてほしい」という願いを込めて。

明日の最後まで、何があってもtry my bestの精神を貫きましょう。

応援しています!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日が終われば、即座に二次試験に頭を切り替えましょう。

 


kimutatsu

直前最後の注意点

Posted on: 2021年1月15日(金) 7:03

00

いよいよ明日は共通テスト(と灘中学校入試)ですね。
例年は高3教員は中学入試ではなく、センター試験会場に行くのです。
会場の入口に立って、生徒たちを出迎えるためです。

今年は文科省から自粛してくれへんかという要請が来ています。
なので、生徒たちの顔を見るのは自己採点の日ということになります。

がんばってもらいたいものです。

さて、最後の受験上の注意点です。メンタル面は省きます。

1.マスクと健康観察記録の持参
大学入試センターのHPにありますが、この2つは持参する必要があります。
これは昨年までなかったことなので、注意したいところです。

2.鉛筆の使用
大学入試センターが、シャープペンシルでは読み取れないかもしれない
と述べています。BやHBなどの鉛筆を使用しましょう。

3.受験番号、試験場コード、選択科目などのマーク
特によく間違えるのが選択科目です。理科と社会のマークを忘れると0点になります。
選択科目のマークは試験開始前に行います。

4.数学ⅠとIA、数学ⅡとⅡAは別の科目です。ところが同じ冊子になっています。
IAとⅡBを選択する受験生が多いと思いますが、数学の冊子はⅠとⅡから始まります。
緊張してしまって、表紙を開いたところにあるIやⅡをやってしまいがちです。

5.スマホを鳴らしたり振動させたりすると、監督者がかばんを外に出します。
本人の許可を得ずに試験監督がかばんごと持ちだして保管と書かれています。
マナーモードではなく、必ず電源を切るようにしましょう。

6.当日の遅刻は20分まで認められます。ただし注意点が2点あります。
1つ目は理科や地歴公民の2科目受験者は、最初の科目の20分までです。
2科目めには間に合った!といっても受けられません。
もう1つはリスニングの試験は遅刻が認められないという点です。
トイレに行っていて遅刻したということのないようにしたいものです。

7.理科と地歴公民は点数が高くなると思われる方から解答することです。
「点数の高い方を採用する」大学と「第1科目を採用する」大学があります。
第1科目に点数の高くなる科目を受験しておくと間違いはないと思われます。

36

受験票や写真票など、忘れないように準備しましょう。
言うまでもないですが、体調とメンタル面の管理をしましょう。

明日は温暖で、明後日は寒いようです。
受験生は少し敏感になっているぐらいがちょうどいいと思います。

ホテルに泊まる人は加湿器をホテルに依頼しましょう。
ホテルは自宅と同じです。まったく遠慮はいりません。
タオルがもう1枚欲しいなと思うのであれば、遠慮なく言いましょう。

動画でもお話をさせていただいています。
よかったらご覧ください。動画はこちらです。

受験生の皆さんが100%のパフォーマンスを発揮できることを願っています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘中学校を受験する人たちも頑張ってくださいね。
お待ちしております。

 


kimutatsu

出題形式は必ず変わる!

Posted on: 2021年1月14日(木) 21:13

kg13

共通テストまであと2日になりました。
受験生はいよいよ待望の入試ですね。しっかり頑張りましょう。

延期にならなくて本当に良かった。
各会場で、無事に実施されることを願っています。

さて、受験生はもう嫌というほど共通テスト問題集をやってきたはずです。
英語Rはこうなる、英語Lはこうなるといった具合に。

ただ、ひとつだけ頭に入れておいてほしいことがあります。

その出題傾向は変わります。

その出題パターンでは出ません。

変わるんだなぁと思って共通テストに臨んでください。

でないと、変わった!とパニックになる受験生が出てきますからね。
その問題集のパターンはあくまでも試行テストのものなのです。

センター試験だって毎年少しずつ変化していたのです。
みんなが大騒ぎするほど変化した年はありませんけどね。

問題集でやった問題パターンとは似ても似つかぬ問題が出ます。

それを頭に入れて、会場に向かってくださいね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日の朝に更新されるキムタツチャンネルでも大切なことを話します。
よかったらご覧ください。

 


kimutatsu

北海道静内高校さんにて

Posted on: 2021年1月13日(水) 21:20

shizunai8

北海道静内高校で行われているユメタンコンテストの表彰式の様子です。
毎年6月に行われているそうです。

全体の取り組みとして、しっかり知識を身につけようというのは素晴らしい。
知識より知恵という風潮がありますが、知識がなければ知恵は生まれません。
その点で「知識より知恵」は正しいのですが、しかし「まずは知識」です。

ユメタンコンテストをやっているんですよねと静内高校の島田先生から。
であれば、これを使ってくださいとユメタンステッカーをプレゼントしました。

表彰されている生徒たちが手にしているのがそれです。

島田先生から写真を送っていただきました。
生徒たち、よく頑張りました。

その生徒たちもいよいよ共通テストを受験します。
この前のブログに書いたとおり、ビデオメッセージを送りました。

その様子がこれ。

shizunai9

「おおーっ!という野郎どものどよめきが響き渡りました」と島田先生から。
生徒たちが教室で、僕のメッセージ動画を見てくれています。

自分の教材の著者が語りかけてくれるというのもね。
僕が言うのもナンですが、多少は頑張ろうという気になるのかなと思います。
いや、そうなってくれなければビデオメッセージの意味がありません。

僕もそういうつもりで彼ら彼女らに語りかけました。

静内は新千歳空港から車で90分ほどのところにあります。
おそらく今は雪で大変でしょう。

この生徒たちが週末の共通テストで力を発揮してくれることを願っています。

島田先生、ありがとうございました。生徒たちによろしくお伝えください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ユメタンコンテスト、熊本の九州学院さんでもやっておられます。
著者としては嬉しい限りです。ありがとうございます。

 


kimutatsu

受験当日のタイムマネジメント

Posted on: 2021年1月12日(火) 16:31

1241

共通テスト当日の注意点について動画で話をしました。
よかったらご覧ください。

朝型といっても、えらい早く起きるとリスニングの時間に眠くなります。
なにせリスニングの開始がだいたい17時半ぐらいなのです。

朝5時に起きる生徒は12時間後にリスニングの試験があるのです。
それまでも頭を働かせ続けるので、けっこう疲弊しています。

以前このブログでも書きましたが、時間のマネジメントを考えることが求められます。

動画はこちらです。宜しくお願いします。

当日、9時半スタートで、終わるのが18時10分です。
当日の過ごし方はかなり重要なのです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
お昼ごはんは少ないぐらいでちょうどいいです。

 


kimutatsu

科目や番号のマークを忘れずに!

Posted on: 2021年1月12日(火) 9:19

167

紅白歌合戦の審査員の宮本亜門さんを見て、お、これはいいなと思いまして。
美容院で「宮本亜門みたいにするわ」と申し上げたところ、えらい喜ばれました。

やりがいあるわぁ!と。

木村さんの髪型、変えたほうがええねんけどなぁと思ってたんですよぉ!と。

というわけで、上の写真のようになりました。

風呂上がりはこのようになりますねん。
フェイスブック上でセサミストリートのバートかアーニーかという議論が白熱しています。

169

170

171

バーと派が多いようですが、僕としては宮本亜門なのです。

まぁそれはともかくとして。

1232

さて、共通テストです。
解答用紙には受験科目・受験番号・試験場コードをマークします。
また、氏名を記入する欄もあります。

いずれも試験開始直前にマーク・記入します。

試験開始前です。各試験会場で指示があるはずです。

マークが抜けていたり、複数科目にマークされていると0点です。
模試の場合、先生や業者がチェックしますが、入試では誰もチェックしません。

なお、試験が終わったあと、再度そのマークを確認する時間があります。
誤りや未マークの場合、手を挙げて監督者を呼びましょう。

落ち着いて指示に従ってください。

受験生の皆さん、心と体の健康に気をつけて最後まで頑張ってくださいね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
日本各地が寒波で大変なことになっていますね。
風邪をひかないように気をつけましょう。

 


kimutatsu

スマホを見るな!

Posted on: 2021年1月11日(月) 21:00

kg15

今日も寒かったですね。知り合いが東北や北陸にいるんです。
フェイスブックの写真を見ると、雪がすごいことになっていますね。

福岡や佐賀の知り合いのフェイスブックも大変なことに。

僕の住んでいるところは、降ってもちらちらとした雪です。
大したことはありません。皆さん、お気を付けください。

kg25

さて、共通テストまであと5日です。
今日はスマホに関して書こうと思います。

まず、スマホは電源を切って鞄にしまっておいてください。
ポケットや机の中だとカンニングとみなされる可能性があります。

特に、試験中にトイレに行く場合、意外とチェックされます。
まぁ当然といえば当然なんですけど。

それから試験中にスマホが鳴ったり振動したりした場合ですね。
この場合は鞄ごと、本人の許可なく、監督者が試験室の外に持って行きます。
試験が終わるまで鞄は保管されます。

マナーモードのブーンブーンもアウト。完全に電源を切ってください。

試験会場に着いたらスマホを見てないで電源を切ることです。

kg16

それと前夜ですが、なぜか眠れないという夜がありますよね、誰でも。
ついついスマホを見てしまいがちです。普段ならまぁいいでしょうけど。

ただ、スマホの光が点いていると、脳は覚醒します。
ますます眠れなくなるはずです。寝ても脳は起きやすい状態です。

翌日は18時過ぎまでリスニングがあるんです。

しっかり眠れないとしても、スマホは絶対に見ないことです。
眠れないなら眠れないで、刺激を脳に入れず、目を閉じておくこと。
これは二次試験のときも同じです。

特にホテルに泊まる人。なかなか眠れないかもしれません。
いつもと環境が変わると、それだけで脳が興奮状態になりがちですから。

夜は9時を過ぎたらスマホを見ないことです。

脳を休ませておけば、多少眠れなくても大丈夫ですからね。
目を閉じて横になっておいてください。
高得点が取れてガッツポーズしている妄想に浸ってください。
大学に合格し、キャンパスを歩いている自分をイメージしましょう。

絶対に目を開けないぞぐらいの気持ちで過ごしてください。

今日はスマホについて書きました。ご注意ください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
トイレに行くとき、間違って試験用紙を試験室の外に持って出ると
一発アウト(カンニング)です。注意しましょう。

 


kimutatsu

鉛筆と消しゴムについて

Posted on: 2021年1月10日(日) 21:29

kg20

関西学院大学の写真を多用していますが、特に他意はありません。
ちょくちょく行くのですが、キャンパスが美しいので、つい撮るんです。

共通テストまであと100日!とか言っていたのが懐かしいですねぇ。
今日の時点では「あと6日」です。

僕のクラスは「あと〇日」を生徒たちが勝手に書き始めました。
僕自身はそういうのどうでもいいなと思ってるんですよ。

生徒が主体的に黒板に書く分には、担任としては止める理由がないですからねぇ。
彼らが登校していれば、前の黒板の左端に「あと6日!」と書くんだろうな。
そう思いながら、今日過ごしました。

kg21
関西学院大学の中央芝生)

さて、共通テストで気をつけるべき点を毎日書いていきます。

あまり一気に書くとわからなくなるので、小出しにしますね。

持ち物ですが、受験票・写真票・マスク・鉛筆・消しゴム・時計はマストです。
特に鉛筆ですが、普段はシャープペンシルを使っている人が多いですよね。

大学入試センターは鉛筆を推奨しています。
シャープペンシルでは機械が読み取らないかもしれないとのことです。

もちろん先輩で「自分はシャープペンシルで受けたよ」と言う人もいるでしょう。
で、その先輩はたまたま読み取ってもらえたんでしょうねぇ。

たまたま。

大学入試センターは模試の業者とは違い、読み取らなかったシートをチェックしません。
読み取らなかったということは0点なのです。

シャープペンシルではなく、BかHBの鉛筆を用意することにしましょう。

また、消しゴムですが、前に消したところが黒くなっていますよね。
消す前には必ず余白や机でゴシゴシして、消しゴムを白くしてから消すことです。

でないとアンサーシートが汚れてしまい、うまく読み取らないかもしれません。
万全を期すために、消しゴムを使う際には気をつけましょう。

また明日、別の注意点について書きますね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
生徒から質問のLINEが届くとドキッとしますね。

 


kimutatsu

今日からは毎日リスニングをやれ!

Posted on: 2021年1月9日(土) 11:00

maru_junku_umeda1

maru_junku_umeda2

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さんの本棚です。
いやもう有難いです。有り得ないです。2箇所で展開してくださっています。

この連休中はゴルフの練習以外はステイホームなのでご挨拶に伺えません。
しかしまた近いうちに(酒井さんと一緒に)お伺いいたします。

担当者さん、店長さん、本当にありがとうございます。

0000

さて、いよいよ来週の今日、共通テストが行われます。
16日は社会・国語・英語、17日が理科と数学です。

リスニングについて1つ申し上げたい。

浪人生はわかっていると思うのですが、リスニングのときって疲労困憊なんです。

社会の開始が9時30分です。リスニングの開始が17時10分です。
もうすでに疲れ果てている状態からのリスニングなんですよね。

だから普段の勉強のときとはまったく違うと思っておいてください。
集中力が切れかかっている状態で、英語を聞き取ることになります。

リスニングが始まる時点で「眠くてたまらん」人が毎年多いんです。

まずはこの1週間はリスニング漬けになってもいいと思います。
英語を聞きこんでください。
それぐらいでちょうどいいです。

今までやったリスニング本と新しいリスニング本とをミックスさせましょう。
新しいのばかりでも古いのばかりでも良くありません。

古いのは例えば『ユメタン』や『ユメジュク』の音声でも構いません。
リーディング教材のリスニングでも構いません。

大切なことは、声を出すことです。

新しいのは、できれば『合格の法則』を選びましょう!!!

あ、すみませんm(__)m

へとへとになった状態でリスニングが始まるんだな、
だから疲れている状態でも聞ける英語耳を作っておかねばならないんだな、
と、思っておいていただければと思います。

受験生の皆さん、ここからは毎日リスニング!です!

そのうえで睡眠時間を調整してください。
起きるのは9時30分スタートの人だと6時30分から7時30分がいいと思います。

朝型といっても、起きるのが早すぎるとリスニングの開始時に眠くなります。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
書店の皆さんには本当に感謝しております。