作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

自由英作文

Posted on: 2021年1月26日(火) 16:14

01

これ、いつの写真だったかな。少なくとも去年や今年ではない。
一昨年のセミナー後の懇親会に向かう途中に撮った写真かもしれない。

都庁って電気代だけでえらいこっちゃなぁと思いながら撮りました。
はい、貧乏慣れした木村はすぐに電気を消します。

子どもの頃、4畳半と6畳しかなかった家で暮らしました。
だから「人がいない部屋が電気点いてるよ!」ということはなかった。

点いていたらすぐにわかりますからね。

でも例えば風呂の電気を消し忘れてると、母にえらい怒られたもんです。

たつ!お前!電気点いてるやないか!もったいない!ぼけぇ!

todai4

さて、東京大学ですが、毎年いろんなパターンの英作文を出題します。
昨年度は自由英作文1題と和文英訳1題でした。
自由英作文2題という年度もあります。

自由英作文は次のような問題でした。

*****
私たちは言葉を操っているのか。それとも
言葉に操られているのか。
あなたの意見を60~80語の英語で述べよ。
*****

普段からこれについて考えている受験生はあまりいないはずです。
受験会場(の東大)で初めて「はて?どうなんだろ」と考えます。

こういう問題を解いたことのない人にはかなり難しく感じるはずです。

でも、けっこうこれは簡単なパターンです。

*****
1文目:人間は言語を操っている/言語に操られている。
2文目:なぜならAだからである。
3文目:展開や具体例(相手を説得するつもりで)
4文目:したがって我々は言語を操っている/操られていると言える。
*****

これに代入することになります。

つまり、2文目と3文目を考えることになります。
大切なのは、ここで論理破綻しないことです。

*****
1.人間は言語に操られる存在であると言えるだろう。
2.なぜなら、言語がなければ我々は意思伝達も考えることもできないからである。
3.意思伝達と思考の両方を失った生き物を考えてみなさい。そうすれば~
4.したがって我々は言語に操られ、時には翻弄される存在だと言わざるを得ない。
*****

なんて感じでですね。各文15語書けば60語になります。

論理破綻すると、1文目と2文目、2文目と3文目がつながりません。

そういう点では普段から読書をして、論理的思考力を高める必要があります。
明らかにそういう人に入ってきてほしいというメッセージですね。

なんも考えていないようなのは来るなよということです。
覚える学習はめちゃくちゃ大事ですが、覚えるだけでは入れないですからね。

057

あと、大事な点としては、ミスしなくても減点されるという点です。
自由英作文で問われるのは、思考力と英語力です。

中学生でも書けるような幼稚な英語しか書いていないようでは駄目です。
特にイディオムや慣用表現は、しっかりと使いたいものです。

文法的なミスをしないのは言うまでもありません。
冠詞やコロケーションのミスなどはないようにしたいものです。

僕の生徒たちには『新ユメジュク』を何周かしてもらいました。
イディオムが効果的に使えると、ぐっと表現力が増すからです。
プロが読めばわかる、クオリティの高い文章が書けるようになります。

東大に限らずですが、自由英作文は思考力+表現力です。

自由英作文を出題する大学を受ける人は、毎日1題はこなしましょう。
過去問だけではなく、他大学の問題でも構わないので。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
よくネットとかで「ミスさえしなければ減点されない」と書いてありますね。
それは模試です。模試と入試は違います。

 


kimutatsu

自分で決めろよ!

Posted on: 2021年1月25日(月) 21:29

1010

僕の故郷である奈良県明日香村の亀石の前で撮影したものです。
高校時代は奈良県にいるのが嫌でしてねぇ。

絶対に親元を離れて生活してやる!と思ったものです。

実際、大学からは独り暮らしをさせてもらいました。

ずっと親元にいるのって窮屈じゃないですか。
独立心が強かったので、関学大に通うことになったときは落ち込みました。

だって奈良からだと通えてしまうからです。片道2時間ほどですけど。

家を出たいと両親に言い、4畳半一間の下宿で生活しました。
本当に充実した毎日でした。

カネがないことを除けば。

でも、親にカネくれなんて言えるわけないじゃないですか。
そんな格好悪いこと言うような男ではありません。

夜中の警備員とか割烹料理店の坊やとか、いろいろバイトをしました。

その生活があったからこそ、今の僕があると言えます。

1009

さて、今日から国公立大学の出願が始まりました。

注意点がいくつかありますが、こちらで話をしました。
よかったらご覧ください。僕のYouTubeチャンネルに飛びます。

受験生は自分が進みたい大学を受験しましょうね。
どこの誰が決めたかわからないDやらEやらの記号で惑うことなかれ。

学校によってはE判定なんか受けさせないぞ!みたいなことを言う先生もいます。
とんでもない話です。訴訟されればその学校や先生は吹っ飛びます。

受ける権利は受験生自身にあります。教員にそんな権利はありません。
教員は特権階級ではないのです。あなたの人生なんだから自分で決めてください。

ただし、自分で決めるからには自分の責任で受けましょうね。

万が一駄目だったとしても、それなら納得できるでしょ。

今日が二次試験のちょうど1か月前です。

以前の動画でも話をしましたが、計画を立ててしっかり潰していってください。
演習に陥ることのないように気をつけましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教員は単なるアドバイザーです。決めるのは受験生自身です。

 


kimutatsu

明日から出願

Posted on: 2021年1月24日(日) 15:45

1006

今日は1月24日(月曜日)です。ということは明日から出願ですね。
締切が2月5日(金曜日)なので、受験生は間違わないようにしましょう。

大学によって受付様式が異なります。願書は各大学に取り寄せます。

なんて、珍しく過保護でしょ?

教え子から締切間近になって恐ろしいことを言われた経験があるからです。

先生!願書って書店に売ってますよね!と。

売ってるかぁ!取り寄せるんじゃい!

その生徒は慌てて大学に問い合わせをし、ギリギリ間に合ったのです。
が、この時期になるとその生徒のことを思い出します。

まぁ、間に合わなかったとしても良い教訓になれば、いい教育なんですけどね。

明日から出願です。生徒たちは漏れ落ちのないよう、自分でチェックしましょう。

自分で。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
保護者の皆さんは、木の上から見ておいてください。

 


kimutatsu

毎日続ける!英語リスニング

Posted on: 2021年1月23日(土) 21:02

mainichi3

三省堂から『毎日続ける!英語リスニング』が刊行されます。
書店さんに並ぶのは1月29日(僕の誕生日)です。

この『毎日続ける!英語リスニング1』は英検3~準2級レベル。
スクリプトも比較的短いものが多いです。

一方、下の画像が『毎日続ける!英語リスニング2』。
英検2級レベルで、スクリプトもそれなりに長くなっています。

mainichi4

リスニングって毎日やれば絶対に得点源になってきます。
共通レストレベルであれば、満点はどうかわからないけど、高得点がとれます。

やる受験生とやらない受験生では、一番差がつくところです。

やっている受験生は90点以上は絶対にとれます。

mainichi5

スクリプトはすべて僕の書き起こしです。
これは『毎日続ける!英語リスニング1』です。
長生きする人は握力が強いというデータがあるのですね。
では握力を強くするにはどうしたらいいかという内容のスクリプトです。

①聞いて問題を解く。
②ディクテーションを行う。
③リーディングをする。
④オーバーラッピングやシャドーイングを行う。
⑤バックトランスレーションを行う。

という一連の基本的な通訳トレーニングは変わりません。
リスニングを得意にするための一連の流れです。

バックトランスレーションシートはこうなっています。

mainichi6

このページの下部にQRコードが付いていますね。

ここにアクセスすると動画が立ち上がるようになっています。
僕が勉強法とかモチベーション管理について話をしています。

今まではコラムだったのですが、動画のほうがわかりやすいはずです。
コラムもいいのですが、こういう形で毎日続けてもらいやすくしています。

1月29日に書店さんに並びます。
自分の英語力に応じて、続けていってください。

必ず最低でも14日間は続けてください。
2冊ともやれば、28日間続けることになります。
買ったら最初に日付を記入してください。
そしてその書きこんだ日付のとおりにトレーニングを行ってください。

14日間あるいは28日間、毎日トレーニングを行ってください。
タフです。しかし絶対に力がつきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
リスニングができると、モチベ―ションが上がります。
もっと聞き取れるようになりたい!と思うようになります。


kimutatsu

龍野高等学校さんで

Posted on: 2021年1月22日(金) 21:53

07

兵庫県立龍野高等学校の生徒たちです。
年末に『ユメタン』を使ってくれている龍野高校さんを訪問しました。
生徒たちに英語なり人生なりについて、話をさせていただいたのです。

で、せっかくなのでユメタンクリアファイルをプレゼントしました。
というか、お年玉のつもりで送ったのです。

篠原先生から上の写真を送っていただきました。
生徒たち、大喜びだったそうです。

笑顔になっていただければ、僕は幸せです。

生徒たちには学んだことを使って社会に役立つ人材に育ってほしい。
大学に合格するためだけではなく、貢献できる人材になるための『ユメタン』であれば。

また機会があれば、彼らに会いに行こうかなぁと思っています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この年齢になると、人に笑顔になってもらえるだけで幸せを感じますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

大学合格に向けて大切な3か条

Posted on: 2021年1月21日(木) 18:35

todai1

初日の「英語むずかしい!」的な報道はなんだったんでしょうね。
そう言いたくなるぐらい、共通テストの平均点は上がりました。

マスコミには一部の声だけを取り上げることを控えていただきたい。
ジャーナリズムが死んでいる。

さて、予備校の担当者とラインでやりとりしました。

国公立の難関大学や医学部志望者、つまり上位層は9割前後取れています。
明日のリサーチでわかることですが、かなり上に張りついているようです。

東京大学の場合、900点の共通テストが110点に圧縮されます。
二次の440点と合わせて550点で合否が判定されるのです。

110点になるということは、850点の子は103.8点です。
780点だった子は95.3点です。

その差は8.5点。

したがって二次試験で逆転するためには、まずはその8.5点を取らねばなりません。
ここで大事なのは、850点の子も同じように8.5点取ると、逆転できないということです。

その意味でいえば、逆転するのはかなり難しいということになります。

動画で触れましたが、計画を立てて勉強することです。
そのうえで、2月25日に合わせて、弱点を潰していくことが大切です。

動画はこちらです。どうぞご覧ください。

がむしゃらに勉強するというと言葉は美しいですよね。
でも、がむしゃらにやっているだけでは成果は上がりませんからね。

逆転を信じて、最後まで気を抜かずに頑張ってください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
2月24日から東京に行っています。
文科省からの自粛通達があるので、密になりそうな時間は東大に行きません。
が、ホテルで生徒たちに注意したいことがあるので東京に行きます。

 


kimutatsu

30日を3タームに分割せよ!

Posted on: 2021年1月20日(水) 21:56

1347

動画で二次試験までの勉強計画についてお話をさせていただいています。

この時期はひたすら過去問を解いたり単語集を見たりと一貫しないんです。
どっちつかずになって、なんとなく勉強しているようなしていないような・・・

という状態になりがちなんですね。

もう試験日は毎年2月25日と決まっているのです。
プロ野球の開幕日と違って、調整はかなりし易いのです。

今日が21日ですから、あと30日ほどあります。

これをずっと過去問をやっていると、最後にはやることがなくなります。

2月25日に自分の力をピークに持っていきたいのですね。
なのに、そこでやることがないというのは避けたいところです。

動画でお話をしたとおり、3つのタームに分けて勉強スタイルを変えてみてください。
自分の成績に応じて、2タームでもいいと思います。
予備校の講習のように、タームで区切ることです。

詳細は動画を見てみてください。
過去問をやっているからといって成績が伸びるわけではありません。
2月25日の時点で知識も知恵もマックスになるよう計画を立てることです。

動画はこちらです。宜しくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
800点を超えました!というお礼のメールをいただきました。
こちらこそ、僕の本を使ってくれてありがとう!

 


kimutatsu

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さん

Posted on: 2021年1月19日(火) 22:25

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

梅田にあるMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店さんに先日行きました。
店長の中山さんとしばらく話をし、かなり有意義な話になりました。

で、そのときに写真の色紙をお渡ししたのです。

通路のわかりやすい場所に掲示してくださったそうです。

有難い・・・

この書店さんは日光がかなり入って、めちゃ明るい書店さんです。
レジは1階に集中レジがあるので、最上階から本を選びながら降りてきます。
そして1階で清算するという形になっているのです。

また近いうちに行こうと思っています。

自粛自粛で本がそれなりに売れているそうです。
が、できれば書店さんで買いませんか。

日本特有の書店文化を維持するためにも。

書店さんは宝箱です。マスクをして、おおいに散歩しましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
店長のお子さんが関学生だそうで、その点でも盛り上がりました。

 


kimutatsu

共通テスト英語続報

Posted on: 2021年1月19日(火) 17:21

1346

リスニングの問題も解いてみましたが、試行調査より簡単かもですね。
各予備校の平均点も、だいたい昨年より高いようです。

リスニングについて、動画で話をしました。
よかったらご覧ください。こちらからどうぞ。

語彙レベルも『新ユメタン①』レベルをやっていれば十分です。
ただし、完璧に。

900点の平均点ですが、これも昨年のセンター試験より上がっています。
予備校によって多少はありますが、上がっているようです。

いずれにせよ、難関大学に関しては二次勝負ということになります。

受験生の皆さんは気を抜かず、2月25日に向かってください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
英語に関しては「難しい」という報道がありましたね。
でも、形式は変化していないし単語は簡単だし・・・

 


kimutatsu

英語リスニングに関しては1点だけ

Posted on: 2021年1月18日(月) 9:38

172

共通テストの自己採点が現在行われています。
何人かの生徒に聞きましたが、英語はかなり良さそうです。

語彙レベルが簡単で、『ユメタン①』の1000語が定着していれば十分です。
それにコンテンツがメールやウェブサイトなどの軽い系だったので。

しっかりとした読む力、考える力が必要なものであれば、下がったでしょうけどね。

思考力を問う!と言っていたので、どうかなと思っていました。
が、英語に関しては、思考力はほとんど要りませんでした。

0000

リーディングが満点でもリスニングが満点じゃない子がけっこういます。
リスニングの教材はたくさんやってきました。

ユメリス①
ユメリス②
ユメリス③
まるまる高校リスニング標準編
東大英語リスニングBASIC

以下はリスニング教材じゃないけど、リスニングのトレーニングにも使いました。

ユメタン⓪
ユメタン①
ユメタン②
ユメジュク
各種長文問題集

これだけやってリスニングが満点じゃないって何なん?

そう生徒に聞きますと、やはり「最後の問題で1つ落とした」とのこと。
複数の人間の会話を聞きとって答えるのは、動画でもない限り厳しいです。

試行テストでも3名が話している問題が出題されていましたね。
すでに東大などの二次試験で3人の会話問題があったりはします。
が、さすがに4人の会話を聞いて答えるのは、難しかったようです。

が、それ以外は標準的な、簡単な問題ばかりでした。
トレーニングを正しく行っていれば、リスニングは得点源です。
いままでキムタツチャンネルでお話をしてきたとおりです。

具体的な講評は動画のなかで説明しようと思います。

昨日のリーディングの講評はすでに動画で説明しました。
こちらです。よかったら参考にしてみてください。

よろしくお願いいたします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
全体としてはあまり難しくなかったようで、ほっとしています。
目標の点数をクリアした生徒たちが多いようです。