作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

空腹と集中力

Posted on: 2019年1月16日(水) 19:46

64

少しずつ、インフルエンザで出停になる生徒が出てきました。

中学2年生は学年閉鎖。

高校3年はすでに家庭学習に入っているので、姿を見ないの
ですが、受験生も自宅にいて戦々恐々たる思いでしょう。

人込みはできるだけ避けましょう。

手洗いはしつこいぐらい。あと、うがいと。

昨日も書いたけど、なんだかんだ言って一番大切なことは体調
をいかに管理して臨むかですからね。

大切なのは食事(と睡眠)です。

僕の友人は入試前日に「テキにカツ」というので、トンテキと
トンカツを晩御飯として食べたそうです。

結果的に試験中に何度もトイレにいくことになりました。

どうすれば完璧な状態で入試に臨めるかを考えておきましょう。
晩ご飯のメニューも3日ほど前から軽い目で、できれば空腹の
ほうが集中力が増しますので、がっつり食べるのは入試後で。

受験生の皆さん、頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕も現役の頃は朝からお腹いっぱい食べて臨みました。
浪人して臨んだ入試では昼食もチョコレート1粒でした。

 


kimutatsu

100%出せるように

Posted on: 2019年1月15日(火) 23:00

602

『蛍雪時代』2月号は二次試験特集です。でも大学の受験生の
関心はきっとセンター試験に向いているはず。

「あと1週間あれば間に合うのに」なんて思いながら頑張って
いる受験生も多いのではないでしょうか。

最後の最後まで一生懸命に、悔いの残らないように、志望大学
目指してもがくことです。その姿勢こそ大事なのです。

大切なのは当日までに全範囲を終わらせることではありません。

詰め込んだ情報ほど忘れてしまいますからね。

自分では「間に合った」と思っても、普通は2日や3日前に覚
えたことでも忘れているものです。

605

実は一番大事なのは、当日に持っている力を100%出せるよう
にコンディションを整えることです。

自分の思うように終わらなくても、終わった箇所を100%出せ
ればいい点が取れるものです。

それよりも当日に眠くてしょうがないとか、体調が良くないと
かいった状況であっては、いくら普段の偏差値が高い子でも
あまり良い結果を残せないものです。

残りの数日で最も大切なのは睡眠時間。

良いコンディションを維持し、今まで勉強してきたことが全て
出し切れるようにすることこそ、the top priorityなのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今までA判定の子が不合格になるのを何人も見てきたし、
E判定の子が合格するのを何人も見てきました。

 


kimutatsu

山形 夢をかなえる勉強会

Posted on: 2019年1月14日(月) 20:32

22

教員が自分たちの学校で勉強会を行うとカネは要らないのです。
逆に言えば有料の勉強会は誰かしら儲かってるということです。

僕が主宰するチームキムタツが行う勉強会は常に無料です。

山形でもチームキムタツに加入されている先生方がいらっしゃい
まして、「夢をかなえる勉強会」を行っておられます。

19

昨日は山形県立山形南高校さんを会場に、第2回の「夢をかな
える勉強会 in 山形」が開催されました。

60名ほどの方々がお集まりになりました。

また、ベネッセコーポレーション、ラーンズ、アルク、カシオ
といった企業が後援してくださいました。

20

勉強会ではこういった企業の方々もグループに入っていただき、
一緒に英語の勉強法、指導法について学びました。

今回のテーマは「4技能どころではない英語指導」ということ
でしたので、特に自由英作文形式ではありますが、東北の未来
について考えるところから、実際に英語に直すところまでを
先生方や企業の方々に体験していただきました。

21

先生方からは「いくら英語力があっても駄目なことが痛いほど
わかった。もっと勉強しないといけない」という声があがり
ました。そうです。我々こそ、しっかり勉強しなければ。

石川県や新潟県、宮城県、青森県、福島県からご参加下さった
先生方もおられました。

僕は懇親会には出ずに帰ったのですが、懇親会も4次会まで!
盛り上がったそうです。とてもいいことですね。

これからも続けていきたいと思っています。

松木先生や山口先生、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今週末はセンター試験と灘中学校入試があります。
受験生、体調に気をつけてくださいね。

 


kimutatsu

山形県立新庄南高等学校さんにて

Posted on: 2019年1月13日(日) 23:25

shinjo_minami1

山形県立新庄南高校さんを訪問しました。新庄は雪が深い。

新庄北高校さんを数回訪問したときもそうでしたが、歩道の
雪が深くて歩けないほどの雪が積もっていて、普段あまり
雪に触れることのない僕はおおはしゃぎしていたものです。

今年の新庄はあまり雪が深くありませんでした。

生徒たちは以前の新庄南の生徒たちと同じで、非常に真面目
でした。きれいに清掃された校内。極めて礼儀正しいおじぎ。

『ユメタン』

『5 Stage英文法完成』

『L&S  Training Seminar』

僕の本を使ってくれている生徒たちにいろんな話をしました。

勉強することの意味。

自分のレベルを上げることの楽しさ。

その中で各教科が果たすべき役割。

僕の話が生徒たちの心の琴線に、多少でも触れたのであれば
嬉しく思っております。

お世話になった大竹先生をはじめ、生徒たちと一緒に僕の話
を聞いてくださった先生方、ありがとうございました。

山形だけでなく、日本を支える人材がこの中から出てくれば
嬉しく思います。勉強は楽しい。自分のレベルを上げるべく、
勉強を楽しんでくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は瀬見温泉で先生方とおおいに盛り上がりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

えべっさん

Posted on: 2019年1月12日(土) 4:08

06

関西人です。初詣は行っても行かなくてもいいのですが
えべっさんだけは絶対に絶対に行かねばなりません。

毎年1月の9~11日に開催されます。

西宮えびすが総本山。

西宮市に住んでいるのを幸せに思っております。

1月9日が宵えびす。
1月10日が本えびす。
1月11日が残り福。

僕はたいてい残り福に行くようにしています。

かれころ30年以上必ず行っています。行かないと仕事に悪い
影響が出るのは間違いありません。そう信じています。

04

03

といっても僕は本殿に手を合わせたことがありません。

西宮えびすにしかない大まぐろに5円玉を貼り付けたうえで
おみくじ(100円のほう)をひいたら終わりです。

あとは飲んで帰ります。

02

05

01

自分の仕事は神様にお願いするようなものではない。

絶対に自分の責任でなんとかします。神様には会いに行って
今年もちゃあんと来ましたでと話しかけるだけです。

僕の宗教はこのえべっさんだけです。

今年も行くことができました。健康でないと行けませんから
行けた幸せを噛みしめながら帰ってまいりました。

帰りはいつものお店で飲みました。

また今日から頑張ります。今年も良い年になりそうです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
神社に行く途中で露店でものを買っている若い人たちに
極めて強い違和感を覚えます。参拝した後でないと
大変なバチが当たると子どもの頃に言われました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄から東大へ

Posted on: 2019年1月11日(金) 8:11

163

今朝の琉球新報さん。ありがたいことに、僕の沖縄での活動を
こんなにも大きく取り上げてくださいました。感謝感謝。

今回は興南から東大に行った慶太朗が手伝ってくれました。

彼は僕の沖縄での教え子です。「夢をかなえる勉強会」に参加
したり『ユメタン』をやりこんだりしながら勉強しました。

地理の勉強法がわからんとメールがきたときには、僕が灘校の
地理の先生に聞いて、それをメールで送り返したこともある。

その彼が手伝ってくれたことは感無量だし、新聞で大きく取り
あげてくださったことにも感謝しています。

これからも続けていきます。

非進学校である興南から東大に合格した慶太朗の話が、沖縄の
子どもたちのハートに火を点けたなら嬉しいなと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
興南、これからの学校ですが、先生方は頑張っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

自由英作文、まずは分析

Posted on: 2019年1月10日(木) 21:52

24

今日の授業は自由英作文。というか、生徒たちに与えられたものは
東京大や一橋大や京都大の過去の問題です。

それぞれの大学の問題に答えるためにはどのような力が要るのかや
どういう答案なら高得点なのかということを議論してもらいました。

それが上の写真。

グループに分かれて議論し、結論をグループの代表に発表してもらう
というやり方で「まずは敵を知れ」という授業を行いました。

なにせ正しい英語で書いたところで点数が半分もない!という点では
翻訳型英作文よりも難しいところです。問題要件を満たしていないと
ものすごく英語の力がある人でも答えられません。

詳細はメールマガジンに書こうと思っております。

また、セミナーでは先生方に分析をやってもらうつもりです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は冬休みの宿題考査、そして宿題の提出です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

授業開始

Posted on: 2019年1月9日(水) 22:43

11

寒い日が続きますね。沖縄以外は。今日なんか、さくらの散歩
が寒くて寒くて、帰ってから体を温めたら今度はものすごく
眠くなってしまって、2時間ほど気絶していました。

そんなこんなで風邪をひきやすいので気をつけましょう。

授業が始まりました。生徒たちの多くは元気そうですが、中に
やはり風邪気味の子がいます。気をつけてもらいたいものです。

授業は英作文をしました。翻訳型の英作文。

和文英訳という言葉が好きじゃないのです。
英作文って単に日本語を英語に直すことではないので。

今日はどのように日本語を加工するかという授業をしました。

英作文ってそこをクリアすれば、かなり高得点が取れますので
日本語の力があれば、高1の子でも京大の英作文をしっかりと
した英語で書くことができます。

英作文は得点源です。

明日は自由英作文をやります。これはこれで視点が大事です。

それについてはまた明日書きますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いくら正しい英語で書こうとも全く点数がないのが
自由英作文です。正しい視点を持つことが重要です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

メールマガジン

Posted on: 2019年1月8日(火) 21:27

596

メールマガジンの名前はDaily KIMUTATSUなのです。

が、毎日発行できるわけではありません。時間的にある程度の
余裕のあるときに発行しています。無料のコンテンツです。

登録しているのは大半が英語の教員、予備校の講師、学校や塾
の経営者。編集者、営業マンも数十名はおられるかな。

一般の方はほとんどおられませんが、以前教員をやっておられ、
今は辞めた方の場合は「一般の方」ということになるんだろうし
セミナーに参加された一般の方が入っていることもあります。

僕以外に駒場東邦の佐藤君、都立の石﨑君、ラ・サールの丸山君、
久留米大附設の大藪君が週に1回、こういう指導をそれぞれの
学校でしていますといったメルマガを流してくれています。

597

それ以外にもこういう本が出ましたとか、こういう本を読んだ
とか、こういうセミナーがあるよとか、要するにいろんな情報
を流すようにしています。

現在の登録者数が4329名。けっこう多くなった。

お役に立っているかどうかはわからないのですが、読んでくれた
特に若い先生や講師の方が指導に役立ててくれればいいかなと
思っておりますし、悩んでいる先生方のちょっとしたチップスに
なればいいかなと軽い気持ちで発行し続けています。

今朝はリスニングの点数を伸ばすのに、どういった形で指導すれ
ばいいのかという内容のメルマガを流しましたが、多くの方から
感謝のメールやラインを頂戴しました。

政治的なことや宗教的なことは流しません。あくまでも教育とか
書物とかに関するメルマガにしています。

「無料でこれだけの情報が得られれば本当にありがたい」という
人たちがいらっしゃる間は続けようと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
Daily KIMUTATSUですが、実質的にはAlmost Daily KIMUTATSU
になっているところが申し訳ない。

 


kimutatsu

リスニング

Posted on: 2019年1月7日(月) 23:07

591

もうすぐ待望のセンター試験ですね。灘校では同じ日に中学の
受験が毎年行われます。高3担任団はセンターの応援に行き、
そうでない教員は中学入試の業務にあたります。

とは言っても、われわれ英語科は試験監督以外の仕事がないし、
受験生たちを見て「今まで頑張ってきたんやろうから、力を
100%出してほしいな」などと考えております。

さて、そのセンター試験ですが、リスニングの平均点が低くて
「筆記はある程度できるが、リスニングはちょっとどうも」と
おっしゃる学校の先生方が多いように思います。

リスニング用の教材ばかりをやっていてもなかなか聞けるよう
にはなりません。リーディング教材で「読んだものを聞く」と
いう姿勢も必要です。読んだものを多聴することは大事。

それと聞いているだけではなくて、自分で声を出すことです。

リスニングといえばやたら「聞く」にフォーカスされますが
聞いたものを正確な発音やイントネーションで音読を何度も
することで、驚く程リスニング力が身につきます。

受験生の皆さん、頑張ってくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
筆記対策ばかりやってないで、必ず毎日30分ぐらいは
英語を聞くことです。聞き流しをしていても意味ないけど。