KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

思うこと

Posted on: 2017年3月12日(日) 9:33

04

この写真は2012年に仙台の大槻先生に連れていって頂いた
名取での写真です。あの大地震から6年経ちました。

あれから復興は少しずつ進んではいますが、神戸がおよそ
2年で復興したのに比べると、「遅々として進まず」が
現実を最もよく表している言葉ではないでしょうか。

6年経ちましたが、地震のあとにたくさん作られたNPOは
続かずに、今ではかなり少なくなりました。

今でも頑張っておられる方々はたくさんおられます。

でも補助金が少なくてなかなか続けられないんですよ。

なにしろNon Profitなので。なんだかんだでカネが必要で、
無料でやることには限界があります。

多くの人たちが地震後に家を失い、今もなお仮設住宅で
生活をしておられます。行方不明のままになっておられ
る方は2500人以上いらっしゃいます。

さて、東北から離れている我々に何ができるのでしょう。

僕にはわかりません。

だからとりあえず「忘れてないよ」を体で表現するために
年に何度か足を運ぶようにしています。

すでに復興した場所もありますが、人々の心が「復興」し
たのかどうかは見えませんからね、わかりません。

01

「行くボラ」や「知るボラ」という言葉があります。

何もがれきの除去をすることだけがボランティア活動なの
ではなくて、「行く」や「知る」だって大切なのです。

メディアはこの時期になるとあの光景を流し、東北の人を
取り上げます。神戸のも1月になると番組が増える。

でもテレビが伝えないことが思う以上にあります。

それを自分の目で見て知ろうとすることが大事なんじゃな
いかと思うし、何より僕にはそれしかできないのです。

だから年に何回か足を運んで、自分にできる「勉強の方法」
を子どもたちに伝えながら、直接現地の人たちと触れ合う
ようにしています。

そしてそれを灘校の生徒たちに伝えるようにしています。

iwaki

休みがあれば観光地に行ってゆっくりするのも大切です。

でも「そういえば地震の後、東北に行っていない」という
のであれば、一度足を運んでみられてはどうでしょう。

知り合いがおられないのであれば、たとえば旅館の人とか
お店の人とかと話をするのもいいのではないかと思います。

僕はこれからも続けていこうと思っています。今年も福島、
仙台で勉強会を行って、子どもたちや先生方と触れ合います。

また行くときは書きますので、よかったらご一緒ください。

特に英語を指導できる先生方。

あれから6年。忘れないことは大事ですが、忘れてないよを
伝え続けることもかなり大事なんじゃないかと思います。

最後に改めまして、東北の大地震でお亡くなりになった方々
のご冥福をお祈りいたしますとともに、行方不明になって
おられる方々がお一人でも多く発見されますことを、
心よりお祈り申し上げます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
3月25・26・27・28日は福島におります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

連絡

Posted on: 2017年3月10日(金) 6:00

164

浪人をしている教え子から連絡があり、京都府立医科大に
合格しました!とのことでした。

この季節は毎日嬉しい連絡が入ってきますねぇ。

もちろんダメでしたという連絡があり、悲喜こもごもです
けれども、ダメならダメで次を頑張ればいいのです。

人生は常にそうなっているのです。

今日は東京大学をはじめ、多くの大学の合否が開きます。

たくさんの連絡を楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今の自分の生徒たちは4年後ですね。
なんか考えるだけでドキドキします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島の英語漬け合宿について

Posted on: 2017年3月8日(水) 17:55

yume17

今年の福島常円寺さんで行う英語スーパー夢合宿ですが、
阿部住職と相談をし、8月7~9日の3日間となりました。

また多くの福島の高校生たちに参加してもらえればいい
なぁと思っております。

といっても定員は40名なのですが。

それと手弁当で申し訳ないのですが、また多くの先生方
にお手伝い頂ければいいなぁと思っています。

生徒たちはレンタル布団や食事のお金が必要です。

と言ってもかなり安いのですが。

したがって先生方にお支払いするお金がありません。

手弁当というのは、つまりボランティアということです。

いろんな形のボランティア活動があると思うのですけれ
ども、このボランティア活動は英語の教員にしかできな
いものですから、よかったらお願いいたします。

8月7~9日のふくしま英語スーパー夢合宿、また詳細や
申し込み先などが確定したら、ブログに書きますね。

福島の生徒たち、会うのを待ってるよ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
他県からも参加したいという声を頂くのですけれども
今のところは福島県限定としています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田駅前の宮脇書店さん

Posted on: 2017年3月7日(火) 7:15

akita

秋田駅前の宮脇書店さん。ずっと前からキムタツコーナーを
作ってくださっているのです。

物書きにとってはこんなに嬉しいことはありません。

書店さんに自分のコーナーがあるなんて。

撮影してくれたのは山形の松ちゃん。松ちゃん、ありがとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
期末考査が始まって、生徒たちは大忙しです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

広島にて

Posted on: 2017年3月6日(月) 18:37

hiroshima1

先月末、広島の修道中学校・高等学校さんにお邪魔しました。
『ユメタン』を使ってくれている中学1年生の皆さんにお話
をさせていただきました。

修道はもうすぐ開校300年を迎えます。

先生方も生徒たちもその伝統に恥じないよう、本当にいつも
しっかりとされていて、僕がご訪問させていただくたびに
びっくりするぐらい温かく迎えてくださいます。

中学生に60分喋ったのですが、さすが!と言いたくなるほど
聞く態度がよく、担任団の先生方のご指導の賜物だなぁと
いたく感心しておりました。

hiroshima2

hiroshima3

それが終わったあとは広島や岡山の先生方と一緒に、授業
力を向上させるための勉強会を行いました。

今回のテーマはリーディングとリスニング。

形だけの多読多聴になっては成績が伸びませんというお話
をさせていただきました。

約50名の先生方と一緒に読んだり聞いたりして、数時間を
有意義に過ごしました。

お集まりくださった先生方、また会場を提供して下さった
修道の先生方、本当にありがとうございました。

次は夏です。終戦記念日あたりにいつもやっているもので、
8月13日に広島女学院さんで開催します。

広島に行くたびに多くのことを学ばせて頂いております。

広島の生徒たちには自分の故郷について、正しく語れるよう
に勉強してほしいと思いますし、海外からのお客さんに対し
ては英語でそれを話せる程度の英語力を身につけてほしい。

自由に英語が話せるようになって、世界に広島から発信して
いってほしいなと願っています。

今回もいい思いをさせていただきました。感謝しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
昨日は山田君が我が家に来て、夜中まで痛飲しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I’ve had a cold.

Posted on: 2017年3月3日(金) 5:51

003

昨日はこのシリーズのBOOK3の打ち合わせ会議が三宮で
あったのに、参加できずにキャンセル。

風邪ひいてまんねん。

このシリーズ、大学からの問い合わせもあるそうです。

どこもスピーキング用の授業教材を探してるんですねぇ。

それはそれとして・・・

今日も学校には行きます(今日が2016年度最後の授業)が、
とりあえず今日中に風邪を治します。

熱は37℃ちょっとなんですが、弱点の気管がね。

明日は寒風の中、神戸市鈴蘭台で審判です。それは気合いで
なんとか乗り切りたいと思っています。

皆さんもお気を付けください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ラーンズさんのも三省堂さんのも『ユメタン』も
えらい勢いでご採用頂いてるとのこと。感謝しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

卒業

Posted on: 2017年3月1日(水) 14:02

commencement

灘校の卒業式は2月に終わったのですが、多くの学校では
今日が卒業式ですね。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。

卒業するといっても、国公立大学を第一志望にしている
生徒たちは発表までの数日間、落ち着かないでしょう。

でもこういうきっかけに、普段なかなか言えない「ありが
とう。これからもよろしく」をお父さんとお母さんに
恥ずかしいかもしれないけど、言える程度の大人であって
ほしいなと願っています。

kohnan

これは沖縄の興南高等学校のフェイスブックから頂いた写真
ですが、卒業生自身が式次第を書いているそうです。

万感の思いで書かれているのがわかりますね。

それぞれの学校で様々な企画がなされていることと思います
けれども、個人的にはお世話になった先生方だけではなくて
お父さんとお母さんにお礼を言う日だと思っています。

卒業おめでとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
うちの娘は友だちと卒業旅行中なんだそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まいにち、キムタツ!?

Posted on: 2017年3月1日(水) 5:08

diary

うちの生徒の島田が昼休みに作った作品です。

愛されてるのか遊ばれてるのか。

本当に商品化しようと言っている生徒もいました。

『ユメタン』や『5Stage英文法完成』などで、日々鍛えに
鍛えられてる彼らが、それでも嫌な顔をせずについてきて
くれるのが実に嬉しいのです。

これからも鍛えてあげます。

彼らが進みたいと思っている大学に進めるだけの英語力を
身につけさせてあげようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
彼らと教室で喋っている時間が楽しい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I had a ball with lawyers.

Posted on: 2017年2月28日(火) 5:58

lawyer

弁護士の先生たちと。

いやぁ、異業種交流は本当に楽しい!

津久井さん(左)はメディアに出るような有名な弁護士やのに
極めて気さくで仕事を依頼しやすいし、大田さん(中)は灘の
卒業生なので良いお付き合いができそうです。

弁護士の先生方と今後についていろいろ話ができました。

面倒なことは全て彼らにお任せして、僕は灘校での授業と執筆
とに全力を尽くしたい。それが子どもたちのためになります。

楽しく語らいました。こういう時間は本当に素敵でいいな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
津久井先生とは福島県つながりなのです。福島、ありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

有朋自遠方来、不亦楽乎

Posted on: 2017年2月24日(金) 10:47

ohshima

昨日も書きましたが、お茶の水ゼミナールの大島社長から
連絡があって、飲みましょう!ということになりました。

彼とはもうかれこれ10年来の付き合いです。

神戸の三宮で楽しく語り合いました。

東北や沖縄の英語力向上にもっと貢献したいな。
お茶ゼミの英語科の先生と情報交換会してもらえませんか。
英語が話せるようになるための指導法をもっと普及したいね。

などなど、気が付いたら終電近くになっていました。

悪口や愚痴はいっさいなし。

こういうのは自分の成長にとっても精神のカタルシスという
意味でもいい機会となります。

大島君、ありがとう!今度は東京で。

体に気をつけてお互い頑張ろうぜ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中2生徒たち、かなり英語が話せるようになりました。
びっくりするぐらい話せる生徒もいます。
抜かれないように僕も頑張らないと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391632 Hits!

▲PAGE TOP