KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

ブログに関して思うこと

Posted on: 2017年2月5日(日) 10:12

11539605_850912584986001_67956834727857910_n

ブログ、だいたい1か月に20万ページビューあるらしいんです。
特に英語の勉強法に特化してるわけでもないし、自分としては
気楽に更新していますので、なんというか「即物的に役に立つ
内容のブログ」というわけでもありません。

ただ、自分は物書きですので、書いている文章からなんらかの
エネルギーを感じ取って頂いて、生きるよすがとしてもらえれば
いいなぁと思っています。

最近はいろんなところで「ブログ読んでますよ」とか「『蛍雪時代』
のコラムを読んでますよ」とか言っていただけます。

あまり「役に立ちます」とは言ってもらえないのですが、それは
読者の方々がどのように僕の文章たちを使うのかは読者次第で、
受け止め方は自由です。

「受験の役に立つわけじゃないからもう読まない」ということであれ
ば、そういうサイトはいっぱいありますからね。そういうところに
行って情報を得られたほうが絶対にいいと思うのです。

僕は僕のスタイルで、読んでくださる人を大切にしたい。

中にはブログをコピーしてホームルームで配布してくださっている
先生方もおられます。ブログにも著作権があるので、勝手に引用
したり勝手にプリントアウトすることは法律違反なのですけれども、
いい形で使ってくださるのであればご自由にお使い下さい。

「こんなことを書いてる!馬鹿じゃないか!」という引用は止めて
くださいね。著作権違反で訴えますから。笑

DVC00041.jpg

ブログを書くにあたって「絶対にしない」と決めていることがあり
ます。それは「人の悪口や批評を書かない」ということです。

理由は1つ。

生徒たちがそれを読んで「僕たちにはネットに人のことを書くの
なら褒めろ。批判するようなことを書いてはいけない」と言って
いるのに、先生やってるじゃないか」と思うことになるから。

だいたい、人の批評をしたり顔でネットに書くような教員に教えて
ほしくないでしょ。灘の生徒ならそういう教員は軽蔑する。

それともう1つ。

僕の子ども2人がもし読むことがあれば「お父さん、何やってる
ねん」と思うだろうから。

僕が正しいことを仮に言っていたとしても。

僕は他人を批判できるほど有能でもエラクもないので、とにかく
読んでくださっている皆さんが「読んでよかったな」と思って下さる
ような文章を書こうと思っています。

対症療法的に病気に効果があるような西洋医学的ブログでもあり
ませんけれども、もしかしたら漢方薬的になんらかの薬効がある
かもしれない(ないかもしれない)、でも楽しいブログを書いていき
ます。これからもよかったらお読みくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
自分の子どもに「お父さん、何やってんねん」って思われる
ようなブログを書きたくないですよねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

節分

Posted on: 2017年2月3日(金) 14:13

nada

まぁほら、節分やからね。1時間目の授業に行ったら
案の定というべきか、黒板がご覧のとおりに。

って、よく見ると「鬼」の漢字の中に「キムタツ」が。

よかよか。

結局これは終了まで消さずに授業をやりました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
授業が終わるたびにイソジンうがいをしています。
鬼でもウイルスには勝てないので。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

鶴岡北高校にて

Posted on: 2017年2月2日(木) 7:19

68

東桜学館から車で鶴岡市に移動しました。まずは腹ごしらえ。

鶴岡北高校の松木先生(以下まっちゃん)とアルク矢部くんと共に
ラーメン屋に入り、ラーメンといえば味噌ラーメンってぐらいに
なんとかのひとつ覚えの味噌をいただきました。

まっちゃんの学校に赴くのはもう3回目かな。

というわけで鶴岡北高校の生徒たちに話をさせていただきました。

69

以前は女子校だったこともあって、生徒たちの大半が女子。

男子は数人という中、その数人の男子たちがかなり反応良くって
これなら彼らも肩身の狭い思いをせずに頑張っていけるかなと
思わせられました。

約190名の女性に囲まれた数人の男子たち、がんばれよ!

もちろん女子たちも頑張れ。自分の人生は自分で切り開け!

まっちゃん、いつもながらお世話になりました。ありがとうな。

夜は東桜学館の原田先生もまっちゃんも矢部君も、そして突然
現れた通訳の柴原先生も、温泉に入って大盛り上がりでした。

こういう時間は大切にしたい。

藤沢周平ゆかりの旅館でゆったりまったりさせてもらいました。

皆さん、ほんまにありがとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来年はさらにゆったりお湯に入っていたいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東桜学館中・高にて

Posted on: 2017年2月2日(木) 0:04

64

先日は山形県東根市にあります東桜学館中・高等学校を訪問し
生徒たちの前で話をさせていただきました。

上の写真にある「キムタツ先生ようこそ」は美術部の生徒たちが
製作してくれた力作です。

65

文字が浮き出ているのがお分かりになりますか。立体的になって
いるのです。講演会場の入口の扉に貼ってありました。

原田先生にお願いして、崩れないように送って頂けませんか?と
お願いしてあります。楽しみにしているのです。

生徒たちには自分がこれまでどういう思いで生きてきたかという
話をさせて頂き、彼らにも多少成績が悪かったからと言って
希望を失ったりせずに自分の人生を楽しく生きてほしいという話
をさせていただきました。

英語の勉強法ももちろん話しましたが、どんなことであっても方法
がいくら正しくてもやる気やエネルギーに満ち溢れていなければ
なかなか時間をかけても伸びないものです。

東桜学館の生徒たちはしっかりと聞いてくれました。

自分こそが人生の主役であって、自分の力は自分で伸ばすのだ
という強い気持ちを持って生きていってくれることを望んでいます。

先生方にはとてもお世話になりました。

特に担当の原田先生には感謝申し上げます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これが終わってから鶴岡市に移動することになります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は誕生日でした

Posted on: 2017年1月29日(日) 21:32

y2

今日は53回目の誕生日でした。近所の山田君ファミリーと一緒に
筆舌に尽くしがたいほど楽しい時間を過ごしました。

y3

y1

5歳のちーちゃんに「木村のおっちゃん大好き」って言って貰って、
とってもいい気分で自宅に帰ってきました。

ゆうたろう、あかねちゃん、ちーちゃん、ありがとうな。

またおっちゃんと遊んでな。お願いします。

53歳になりました。何が変わったわけでもないけど、とにかく娘と
約束した「100歳までは生きる」を目標に、健康に気をつけて生き
ていきます。

たくさんのコメントやメール、ありがとうございました。

この年齢になって200通以上の「おめでとう!」を頂戴できるとは
思いませんでした。本当に嬉しい。

ほんまなんか泣きそう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
お気遣いくださった皆さん、ありがとうございます。
いやもう本当に恐縮しております。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山形にて

Posted on: 2017年1月22日(日) 22:39

62

地震のあとに何度も何度も東北に足を運んだのですけれども
山形県だけは冬にしか行ったことがなくって、だからいつも
おいしい日本酒をいただきながら身も心も温まる温泉に浸かり、
素敵な友人たちと心ゆくまで話をするのがこの数年の定番
パターンとなっています。

66

矢部君のJumping on to the snowも毎年恒例となっています。

53

63

61

お世話になった友人たちに感謝したい。

来年も藤沢周平ゆかりの湯で体を休めたいなぁと思いながら
明日からはまたうちの生徒たちを鍛えてやるぞと思っている
日曜日の夜の木村なのです。

体も心も休まった。またがんばろ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からダイエット!(毎日言うてるなぁ)

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

上海から戻りました

Posted on: 2017年1月18日(水) 23:33

China1

上海から戻ってきました。向こうで『ユメタン』を使って下さってる
と知ったのが訪問するきっかけとなりました。

関西学院大学の高大接続センターの山田君がその情報を教え
てくれたのが夏ぐらいだったでしょうか。

海外で『ユメタン』を使って下さっていることに感激した僕が山田
君を経由して先方にお礼を述べさせていただきました。

それが今回の訪問につながりました。

詳細はまた書きます。

英語教育に関して言えば「中国の人は日本人より英語が話せる」
等のもろもろの幻想があることがわかったのは大きい収穫になり
ましたし、日本人学校の実態や問題点、現地の先生方がご努力
されている点などが(手に取るようにとは言わないまでも)ある程度
は理解できたのは本当に教員をやっていく上でこれまたとてつも
ない収穫となりました。

アテンドしてくれた山田君に感謝したい。

また、向こうで知り合った先生がたにも心から感謝しています。

上海は海に面しているせいか、空気はそれほど汚れているという
印象はなく、とてもくつろがせていただきました。

詳細は明日以降に書きたいと思います。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。またお会い
するのを心から楽しみにしております!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中国語をもっと話せればものすごく楽しい国だなぁと
思いながら帰ってきました。
英語は一般の方には通じないので、相当苦労しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

上海

Posted on: 2017年1月17日(火) 5:50

shanghi3

僕が西大和学園で働いていたとき、修学旅行が中国だったこと
もあって、しょっちゅう中国に行っておりました。

北京→西安→上海のコースやったのですが、下見も含めてもう
何回行ったやろ、おそらく6~7回は行ったと思いますね。

天安門広場、天壇公園、華清池、兵馬俑など、心を動かされて
ばかりの中国で、サイズが日本と全然違うなと驚いていました。

上海はどちらかというと、北京や西安と違って資本主義経済が
跋扈しているその空気こそが驚きの対象でした。

当時も(中国にしては)特に南京路などはかなり都会の雰囲気
を有した地域でしたが、いやしかしかなり変わっていますね。

帰ったらまた生徒たちに伝えてあげようと思いますが、そのため
には机上の学習ではなく、さまざまな場所を訪れたうえで
肌感覚の上海について話してやろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久しぶりの可口可楽を楽しんでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

上海に行ってきます

Posted on: 2017年1月16日(月) 12:44

shanghi

今日の午後から上海に行ってきます。山田君と一緒に。

上海日本人学校で毎年『ユメタン』を使ってくださっているのです。
だから中国にいる子どもたちに話をしにいってきます。

でもそれだけではなく、中国の人たちの英語教育事情も勉強を
してきます。

山田君と一緒なので心強い。

向こうから更新できればいいのですが。

上海はもう6~7回行っているのですが、今回は20数年ぶりです。
おそらくものすごく変わっていることでしょう。

とても楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
外国語ってこういう感じで突然話すチャンスがやって
くるんですよね。そして「やっときゃよかった」と思うんです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

生徒たちの声を読んで

Posted on: 2017年1月11日(水) 17:17

15966643_1255805161162645_1867992910_o

福島の高校生無料セミナーのアンケートが前川君から届きました。
前川君、さすが灘校の卒業生だけあって仕事が速い。

*****************
◎今までの国・数・英の考え方が変わった。自分の弱いところを
見つけてこれから取り組んでいきたい。

◎今回の講義を受けて、長文に対するイメージが変わった。
速く正確に読む必要があって忙しいというイメージだったのだが
100wpmで読めれば、途中で休憩も取ることができると知り、
焦らずに本当に大事な点を正しく読めばいいのだとわかった。

◎英語に関しては、全体を最後まで読み終わったら上にほうに
書いてあることがわからなくなっていたが、その理由がわかって
さらにその対策まで教えてもらえたので、本当に参加して
よかった。次回も参加したい。

◎木村先生の「全体を取ろうとするな。段落を取りにいくんや」
というお話がとても勉強になりました。

◎もっと長文をやろうという気持ちをもらいました。英語を使って
4技能を高めてやろうと本気で思っています。

◎英語はとても面白い授業でした。四択問題の選択肢の選び方
がユニークでわかりやすかったです。語句をインプットしながら
たくさんの文章にあたりたいと思います。

◎英単語の勉強について触れていたとき、30秒で5単語覚える
というのは正直無理なのではないかと思っていました。しかし
実際にやってみると不思議と覚えることができて、自分でも
驚きました。今までの自分の勉強が身になっていなかったんだ
ということに気付かされたので、これからは今日教わった通りに
学習を進めていこう。
*********************

150枚すべてに目を通しました。生徒たちのリアルな声を読んで
本当にこの子たちが勉強に真剣に取り組み、学力を上げていって
自分の行きたい大学に行き、自分の生きたい人生を生きることが
できるようになればいいなと願っています。

次は夏です。夏には英語漬け合宿もあります。

灘校の生徒たちのように毎日指導できるわけではないけれども
せめて年に数回でもこういう機会を作り、復興支援を教育の面で
行い続けようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
でもいくら勉強法を教えても、やるのは生徒たちです。
灘の生徒たちには毎日こうして勉強法を教えています。
でもやる子とやらない子がいて、だから差がついていきます。
やれば絶対にできるようになります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391041 Hits!

▲PAGE TOP