作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

総合英語の本は書きませんが

Posted on: 2017年9月24日(日) 8:04

016

総合英語の本は書かないのですかとよく尋ねられるんですが
書店さんに行けばたくさんありますよね。

以前は美誠社の『総解英文法』や金子書房の『英文法解説』
などがよく学校では使われていました。その後は桐原書店の
『FOREST』が多かったようですが、今はいろいろたくさん
いいのが出ていますよね。僕は『DUAL SCOPE』を生徒に
配布しましたが、来年は高1になるので『表現のためのロイ
ヤル英文法』を4月に配布することになります。

そういういい本がたくさんあるのに僕が書く理由がない。

そもそも本を書く際は1人で書きたいのです。

2人以上で書く際にはそれなりの理由が欲しいんです。

でもあの手の総合英語の本って、執筆者が複数いるんですよ。

表紙に名前が書いてある人は実は書いていなくて、たくさん
の執筆者さんたちの原稿を読んで適宜校正しているだけです。

だから「監修」って書いてあるでしょう?

不定詞と動名詞はA先生、時制と助動詞はB先生、分詞構文は
C先生で、比較と関係詞はD先生・・・全部合わせてたくさん
の先生方が執筆していて、その原稿を僕が取りまとめて、
書いてもいないのに表紙に名前が載ってるのは僕だけなんて
そういう形をとってまで本を書きたくはないのです。

『ユメタン』にしても『ユメブン』にしても、市場にあれば
それを使っているのです。なかったから創っただけのことで、
その意味では僕の創る本はすべて「生徒たちにこういう本が
あれば使うのにないなぁ。じゃあ創るか」というものばかり。

だから、どの出版社に頼まれても総合英語の本は書きません。
僕が書かなくてもいい本がたくさんあるし、そもそも旺文社
の『表現のためのロイヤル英文法』を超える本は書けません。

総合英語の本は書きませんが、それ以外の本で書店さんには
置かれていないタイプの本がたくさんあります。

こういうのがあれば英語の学習者は助かるよなぁという本を
創っていきたい。今すでにある本を真似て創るのはクリエイ
ターとしてどうなん?という気持ちでおります。

今日は今までなかった英作文の本を書くために東京で柴原さ
んに会います。おそらく1月か2月に出ることになります。

今までなかったから、通訳の柴原さんに「一緒に創ろうぜ」
と声をかけて2人で創っているのです。

この本は絶対に2人要るんです。1人じゃ書けない。

きっと「楽しんでもらえる英作文の本」になると思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6月から何回柴原さんに会ったんやろ。
日本語力の高い人と一緒でないと創れない本なのです。

 


kimutatsu

お彼岸の中日

Posted on: 2017年9月23日(土) 13:53

london1

お彼岸の中日です。母が鬼籍の人になったのは彼女が62歳の
ときでした。僕、数えで54歳なんです。

だからあと8年か、彼女が亡くなった年齢に達するのは。

苦労続きの人生だった彼女は、若い頃は登山が好きであちこ
ちの山に登っていたようです。山頂で微笑む写真がたくさん
残っているのです。

なのに結婚後、特に僕を出産してからはほとんど旅行らしい
旅行などできませんでした。貧乏だったことが大きいのだと
思うのですが、貧乏暇なしとはよく言ったものです。

なにより北海道に一度でいいから行ってみたいと言いながら
結局一度も行けずに亡くなったものですからね。

だから今でも札幌セミナーなどで北海道に行くときには彼女
の形見を持っていくことにしているんです。

paris2

彼女の血を強く受け継いだ僕は、だから旅行が大好きでしてね。

でもある日突然「癌です」なんて言われたら母と同じ晩年にな
ってしまいます。それは避けたい。

退職後は世界中を旅しながら売れない旅先作家として思うがま
ま生きたいと思っているのです。

例:ロンドンに1か月→甲子園で2か月→シドニーに1か月→
甲子園で2か月→ケニアに1か月→甲子園で2か月→スイスに
1か月→甲子園で2か月・・・

こういう1年間を過ごしたい。

kenya

両親が生きている間はなにも親孝行をしてやれなかったなぁと
思っています。せめて彼らの子どもである僕が一生懸命に、そ
して幸せに生きることが、天国の父と母にとっての喜びとなる
ように、後悔しないように生きようと強く強く思っています。

体育祭が終わったら墓参りに行ってきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そのためには健康第一です。
仕事は好きですが、健康を悪化させてまで仕事をする
つもりはまったくありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台・秋田・高知・水戸セミナーのご案内

Posted on: 2017年9月22日(金) 11:50

006

今日は体育祭の予行演習でした。と言っても1時間ぐらいで
終わりました。ほとんど「省略します」の予行演習。

明日は体育祭です。本番は盛り上がります。

さて、今後のセミナーのお知らせです。

よかったらおいでください。お待ちしております。

********************

◎9月30日(土)仙台セミナー(アルク主催・カシオ後援)
13時半受付開始、14時開始、18時終了予定
会場:TKPガーデンシティ仙台 ホール13B
(仙台市青葉区中央1-3-1/ JR仙台駅より2分)
詳細およびお申し込みはこちらからお願いします。

◎10月1日(日)秋田セミナー(アルク主催・カシオ後援)
12時受付開始、12時半開始、16時半終了予定
会場:アトリオン 地下1階多目的ホール
(秋田市中通2-3-8 アトリオン/JR秋田駅より7分)
詳細およびお申し込みはこちらからお願いします。

◎10月14日(日)高知セミナー(アルク主催・カシオ後援)
13時半受付開始、14時開始、18時終了予定
会場:高知共済会館3階 桜大ホール
(高知市本町5-3-20/とさでん交通伊野線グランド通より5分)
詳細およびお申し込みはこちらからお願いします。

この3つのセミナーは英作文の指導法についてお話をさせて
いただきます。翻訳型の英作文と自由英作文に分けて。

この3つはアルク主催・カシオ後援です。

hiroshima03

次にご案内するのは上の逆で、カシオ主催・アルク後援の
セミナーです。場所は茨城県の水戸です。

◎10月21日(土)水戸セミナー(カシオ主催・アルク後援)
13時受付開始、13時半開始、17時半終了予定
会場:茨城県開発公社4階 大会議室
(水戸市笠原町978-25)
詳細およびお申し込みはこちらからお願いします。
mor04930@casio.co.jp
(カシオ計算機 森下さん宛)

こちらは2部構成になっています。
第1部:リーディングの指導法
第2部:ライティングの指導法

ライティングに関しては翻訳型英作文と自由英作文に分けて
お話をさせていただきます。

たくさんの先生方にご参加いただくことを願っております。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は雨の予報やったので心配していたのですが
さっき神戸の天気予報を見たら「晴れ」に変わっていました。

 


kimutatsu

義務教育からの卒業

Posted on: 2017年9月21日(木) 23:13

024

今日、生徒たちに話したことです。「自分ら、今は中3やん。
ってことは来年の4月からは勉強が義務じゃなくなるんやな。
さらに勉強したいなと思っている人は高校に進もうぜ」と。

高校は自分の意思で「勉強したい」と思って進む教育機関の
はずなのです。国が「勉強しろよ」と言っているわけでは
ないのです。あくまでも自由意志で学ぶための機関です。

学校に通うことが義務ではなくなる。

こっちはそのつもりで授業をするし、そのつもりで試験作成
をするので、途中で「やる気がない」と言われても困ります。

プロの教員がプロの受験生に教えているのだという姿勢で教
えるつもりでおります。少なくともうちの学校では部活動を
極めてプロになろうという人はあまりいません。

ということは部活動は単なる趣味ですわな。

趣味のために本業が疎かになるような大人は堕ちるしかない
ので、そこは「勉強したい」という気持ちを強く持っている
ことを前提にして、こちらも教えていこうと思っています。

そこの緊張感があるから伸びるのです。

普段の授業は明るく楽しく元気よく行います。

でもお互いの気持ちのなかに「行きたい大学に進んで、やり
たいことをやって、生きたい人生を生きるのだ」というコン
センサスがあるからこそ、授業に真剣味が出るというものです。

来年4月からの授業が楽しみです。

プロの指導者として、生徒たちに妥協しないよう、迎合しない
よう、取り組んでいこうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の授業、楽しいのは楽しいんです。物分かりいいし。
でもお互いにやることをやらないと楽しめないですわな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

宿題考査採点完了の巻

Posted on: 2017年9月20日(水) 23:22

028

夏休み宿題考査の採点がようやく終わった木村です。なに?
遅いやないか!って?何を言うか!けっこう大変なんやぞ。

授業しながら英文解釈と英作文たっぷりの採点をするのは。

中間考査や期末考査は成績の提出期限があるので、あまり
採点に時間のかかる問題を出題することはできませんのや。

したがってできるだけ採点のしやすさを考えながら出題を
することになる。ほんまは英作文とかいっぱい出したいが。

一方、宿題考査は極端に言えば成績を提出する必要もない
ものだから、今度の保護者面談の時点で点数が出ていれば
いいのです。とは言え、早く返したほうがいいかと思って
英語科も数学科も国語科もかなり全力で採点するのです。

平均は63点ちょうどでした。

いつもよりは難しくしたつもりやったけど、90点代が多く、
採点しながら「なかなかやるやん」と呟くことしばし。

とは言っても「勉強をする気持ちにはなれないんやな」と
いう子もいます。そういう子に無理やり勉強を食べさせて
効果が上がるわけがありません。

ご飯とおんなじですわ。

食べたくない子に食べさせても実にはなりません。

勉強しているふりぐらいはさせられますけどな。

面談などしながら刺激を与えていこうと思っております。

実はぎっくり腰が再発しまして、歩くのもようやっとです。
年が明けたら54歳になりますねんけど、気をつけないと
あきまへんなぁ。ほんまに。

それもあってダイエットしとるんですわ。

まぁでもまだ若いので、気合いを入れて生きていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ベッドから立ち上がろうと思ったら、グギ!っと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

ダイエットなう

Posted on: 2017年9月19日(火) 23:18

011

食いしん坊万歳な木村にとってはとてもつらい季節になって
しまいました。毎朝起きたらすぐにタニタに乗りまして、
出た数字をカレンダーにput downする日々なのです。

なにせ9月1日に65キロまで増えてしまっておりましてね。

身長が161センチで、根本要さんと同じなのは嬉しいとして、
体重が夏の間に増えすぎておりました。

According to my notebook、去年の同時期は62キロでした。

というわけで、ライザップには頼らずにナントカ今年中には
60キロ程度まで落とそうと思っております。

夜はできるだけ炭水化物を抜き、ビールも抜き、肉とか魚と
野菜および泡盛か焼酎でお腹を膨らせております。

英語のリスニングと同じでして、日々の積み重ねのみが有効
ですので、数字に表れない時期を耐えればどんどん落ちてく
るはずです。そこまではとにかく我慢我慢。

一時期、タニタの数字が62.9キロまで落ちたのですけれども
採点や執筆でジムに行く日が減ると一気にまた63キロ台で
安定し始めております。

安心することなく、筋トレ及び食事制限を頑張っていこうと
考えております。そして60キロになったら久しぶりにビール
を飲もうと考えております。ご褒美として。

さて、仕事を頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ダイエットとリスニングの勉強って本当に似ています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

For the Purpose of Surviving the Crisis

Posted on: 2017年9月18日(月) 10:48

030

台風、淡路島あたりを通過中とNHKが報じた時、我が家のリビ
ングの窓がものすごい勢いで震えておりました。

モモが生きていれば大変なことになっていただろう。

現在は北海道のほうに行っているようですが、被災された方々
には心よりお見舞い申し上げます。

大分県の様子が報じられていました。ものすごい勢いで濁流が
街を飲み込んでいまして、まばたきをするのを忘れるぐらい、
テレビのスクリーンを見つめておりました。

今年はどうもこういう天災が多いように思いますね。

そういえば、ビッグバンで有名なホーキング博士が6月ぐらい
でしたか、「人間の寿命はあと100年ほど」と発表しまして
世界中を驚かせました。

我々のような文系人間とは違ってサイエンティストは、複数の
データをもとにして結論を導き出します。

その人が「人類はあと100年で滅びる」と言い出したものです
から、いろんなことを考えさせられました。
「移住先を真剣に検討したほうがいい」なんて言われますと、
さすがにあと100年なんて生きられない我々としても、考えさ
せられるというものです。

それでもCO2排出規制に消極的なアメリカには、逆に驚きを
覚えます。対照的に中国ですが、電気自動車への移行が始まっ
たと報じられています。

いくら英語だ数学だと言いましても、人類がこれ以上発展しな
いのであれば勉強など意味のないことかもしれません。

我々の勉強はすべて人類の幸福や愛のためにあるのですから。

こういうことになると政治家が悪いとか企業が悪いとか言う人
が必ずいますが、政治家や企業家に丸投げするのではなく、
一人ひとりがまずは考えることが大切です。

本当にあと100年で終わらせないように、どういう行動をとれば
いいのか、今なにができるのか、どうすれば終わらないように
できるのか等を考え、特に若い人たちには未来の地球上に人類が
闊歩できるよう、真剣に取り組んでいってほしいと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに「若い人たち」には僕(53歳)も含まれます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

体育祭準備中

Posted on: 2017年9月17日(日) 17:54

03

季節外れの写真ですみません。今週末は体育祭が開かれます。
高3生徒にとっては最後の学校行事なので燃えているのでは
ないかと思います。

この連休中も彼らは学校に行って準備をしているはずです。

明日は僕も学校に行く当番です。かと言って何をするわけで
もありませんので、職員室で仕事をします。

台風が高知に上陸したそうです。このあたりにもあと数時間
もすればやってくるようです。

皆さん、危ないので外に出たりしないようにしましょう。

体育祭、23日に行われます。

誰でも入れますので、よかったらおいでくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
台風のせいで沖縄から1日で帰ってきましたわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

講演のご案内

Posted on: 2017年9月16日(土) 13:28

023

講演会のお知らせです。どなたでも受講できます。
もちろん生徒の皆さんに受講して頂いても構いません。

タイトルは「力を高める勉強法」です。

よかったらおいでくださいね。

詳細を書いておきます。

********************
日時 10月29日(日)13時~14時半
場所 NHK文化センター神戸教室
申込 こちらからお願いします。
********************

成績ってどうやったら上がるんだろうって悩んでいる人たち
に数字を上げるために必要なプロセスをお話しします。

また家庭ではどういうことが大切なのかをお伝えさせていた
だきます。

勉強って、要するに今ある自分を超えようとすることです。

楽なことではありませんし、簡単なコツなんかはありません。

でも心の持ち方次第で必ず成績は上がります。

英語のみならず、成績を本当に上げたいと願っている人たち
にご参加いただきたいと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます!
沖縄にいます。風がすごいことになっています。
雨は降っていません。今から散歩でもします。

 


kimutatsu

Happy Birthday!

Posted on: 2017年9月15日(金) 15:24

07

『Listening & Speaking Training Seminar 3』(ラーンズ刊)、
今日めでたく誕生しました。ありがとうございます。

そしていきなり一括採用をいただきました。

じゃーん!

すみません。僕が採用しました。

日本と日本人についてリスニングをし、シャドーイングから
暗唱を経て、最終的にはスピーキングと英作文をさせたかっ
たものですから、さっそく学校に出入りしている書店さんに
180冊を注文しました。

08

福島の汚染水問題について、沖縄の米軍基地問題について、
就活について、活字離れによる書店さんのご努力について、
ゆるキャラについて・・・などなど、いろんなトピックを
扱っています。すべて僕の書き起こしです。

学校専売品ですので、一般の方が買うことはできませんが
学校の先生方でいいなと思われた方は宜しくお願いします。

届くのが楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今から沖縄に移動するのですが、関空で足止めされて
おります。エアポートラウンジで更新しました。