作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

3技能 per class

Posted on: 2020年11月23日(月) 21:25

36

73回生の生徒たちに授業をするのもあと2週間です。
英語の単位数は週4なので、7回しか残っていません。

毎時間、リスニングとライティングとリーディングをやっています。

この時期、どれかに偏るのは良くないですからね。

ライティングは日本語の加工を中心とした授業です。
リスニングは共通テストレベルですから、かなり初歩的。
リーディングは東大や京大レベルの文章を10~15分ほどで解いています。

授業の最初にリスニングをするのです。
共通テストレベルですから、正解して当たり前といえば当たり前。
それだけのリスニングのトレーニングをやってきましたからね。

正解はするのですが、中には「危なかった」と口にする生徒もいます。
今のところが問題になっていてよかったと言うのです。

聞きとれない箇所があった場合、そこが設問にされていたら不正解だったと。

単に正解したとか間違ったとかっていうのは二次的です。
全部聞き取れなかったのであれば、しっかり声を出すべきです。
聞きとれなかった箇所の分析をした上で、です。

明日(火曜日)は
共通テストレベルのリスニング
東大大問1の大意要約(ずいぶん前の東大模試過去問)
京大の英作文(ずいぶん前の京大模試過去問)
をやってもらいます。

こんな感じで3技能を毎日やっていってもらいます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そこに『新ユメサク』の300題の基礎トレシートを配付します。
なにせ英作文は得点源なので、1授業1題では少ないんです。
本番では絶対に満点を狙ってほしいので、数をこなしてもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

がらがら

Posted on: 2020年11月22日(日) 23:11

413

今日の沖縄の国際通りは歩行者天国でした!車は通らない!
が、上の写真をご覧ください。人も通らない!

新型コロナウイルスの影響でガラガーラでした。

このままでは沖縄経済が死ぬなぁ。

ジュンク堂書店那覇店さんで浅田次郎先生の小説を大人買いしました。
そしてHANSでステーキ食べようと国際通りに出たのですが・・・

人がいなくて、驚いたというより怖かったです。

これほんまどうなるんやろう。

GOTOはやめておいたほうがいいと思います。
が、自粛して一時的に減らしてもまた増えるかもしれません。

活動を再開したら。

インフルの場合、薬もワクチンもあるのに年3000人ほど亡くなります。
コロナの場合は、薬もワクチンもなくて現在1900人ほど亡くなっています。

どちらも恐いですけどねぇ。
でも薬もワクチンもあるのに3000人も亡くなってるのか?という見方もできますわな。

感染には最大限に気をつけるにしても・・・
「あれ?体調悪いんでっか?」
「そうですねん、ちょっと昨日から新型コロナでね、熱はありませんねけど」
「そうなんや、気をつけなあきませんな。体内アルコール消毒行きまへんか」
という会話がふつうにできる日がくればいいなと思っています。

呑気すぎる?いえいえ、僕などはぜん息があるのでけっこう恐れてますねん。
特にインフルは恐いです。薬があっても効かないで死ぬんですから。

いずれにしても、早く終息してほしいですね。
アメリカでは12月からワクチンを投与し始めるそうですけれども。

日本各地の経済を支えているのは中国や韓国をはじめとする外国人客です。
日本人の旅行客はGWなどでもそれほど多くありません。
新型コロナウイルス感染症の早期終息を願っております。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄のお土産屋さん、どのお店もemptyでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

小学生からの手紙

Posted on: 2020年11月21日(土) 17:53

01

先日、三重の昇英塾主催の講演会に多数の小学生が来てくれていました。
その小学生からの手書きの感想文が多数届けられました。

小学生なのに講演に来てるって、えらいなぁと思いましたわ。
まぁ親に連れてこられたんでしょうけど。

*****
英語の覚え方がすごく勉強になりました。
何回も繰り返して音読することがわかりました。
音が大事なんですね!
英語に関わって、音に慣れていきたいです。
*****

と書いてくれたのは小学校6年生のMさん。

そうなんです。スペリングより音を大切にしましょう。
というか、外国語を学ぶときに何より大事なのは音なのです。

スペリングが書けても、音がわからないと聞けない/話せないでしょ。

*****
学校の英語の授業が嫌いです。
でも今日は単語の覚え方がわかったので参加してよかったです。
講演会で教わった方法を使って覚えていこうと思います。
*****

こう書いてくれたのは、小学校5年生のSくん。

小学5年生で「英語が嫌い」というのはつらいなぁ。
身のまわりのものを全部英語で言えるようにしてごらんよ。
おそらく「もっと知りたい」という気持ちになれるはずやから。

*****
おもしろい話をしてくれてありがとうございました。
a と theの違いとか、今までどうでもいいと思っていました。
でも「間違ってもいいからなんてその国の人に失礼でしょ」とおっしゃいました。
僕はそのとおりだと思いました。
これからも英語を勉強して、将来は外国に行ってみたいです。
*****

これは小学校6年生のUくんですね。
もし外国人が「私は」も「私が」も同じでいいでしょって言ったらどう思いますか。
違うのになぁとか、ちゃんと勉強してほしいなぁとか思いませんか。

英語には英語のルールがあるんです。
それを1つずつでいいので、正しく理解していってください。

皆さん、ありがとう。また会うのを楽しみにしているよ!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
たくさんの小学生が参加してくれて、なによりびっくりしました。
僕の小学生時代は日々が遊びで、勉強なんかしていなかったので。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は実践編の発刊日

Posted on: 2020年11月20日(金) 17:47

goukakunohousoku6

今日は『英語リスニング合格の法則(実践編)』の発刊日です。
みどりのシマシマの本。

英語に限らず、外国語のリスニングには単語とか文法とかの知識が必要です。
そこに来て、単に聞き流しているだけでは聞けるようにはなりません。

意味を理解し、自分で声に出すことが大切な要素となります。

この本はアメリカ英語、イギリス英語、オーストラリア英語で収録しました。

なので、音読をすることでそれらの英語の特徴を体感することができます。

よかったら使ってみてください。

声を出して、通訳トレを行ってください。やり方は本書に書いてあります。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いくらリスニング演習をしても、声を出さないと上達しないです。

 


kimutatsu

英検1級

Posted on: 2020年11月19日(木) 17:38

niigata01

この写真は新潟でセミナーをやったときのものです。
新潟でセミナーというのは経験がなかったんですよ。

だから人が来てくださるのかなと実は心配していました。
が、ご覧のとおり、会場はいっぱいになりました。

今年も新潟でやろうという話は、実は出ていました。

11月に。

でもこの状況ですからね。泣く泣く断念したのです。

その新潟の先生からメールをいただきました。

英検1級に合格した!という内容のメールでした。
そして『ユメタン』のおかげです!とも書かれていました。

セミナーで教わったとおりにご自分が勉強されたそうです。
積年の目標であった1級に合格したということです。
セミナーで学んだことを、教員が自分で実践するって素晴らしいですよね。

Yさん、おめでとうございます!

yumetan3

こういうご連絡は本当に嬉しいです。
自分の本を使って英語力を伸ばしておられる方からの報告は。

特にセミナーでご説明申し上げたとおりに勉強されたという方です。
本当に新潟でセミナーを開催してよかったと、改めて思っています。

この状況がまた変わりましたら、新潟に行こうと思っています。

また、Yさんも参加してくださることでしょう。

その日を楽しみにしています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知識だけでは英語を使うことができないのですが、
しかし知識もないようでは箸にも棒にも掛かりません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

みんななかよく?

Posted on: 2020年11月18日(水) 22:20

1289

たいていの犬はさくらより大きいので、さくらは怖がります。
が、怖がりながらもワンワン言いながら近づいていきます。

全然「仲良くしましょ」的な空気を出さずに。

小さいなら小さいなりに頑張ってるんだなぁと思って見ています。

まぁ、知らない犬と仲良くする必要もないのです。
たまに相性の合う犬とは近づいていって、仲良く・・・

かなりのレアケースなんですけどね。

1162

まぁ人間も同じですわな。全員と仲良くなんてできません。
というか、無理して仲良くする必要などないわけです。

小学校のときは「みんななかよく」なんて言われます。
小学生の低学年に「嫌いなら嫌いでいいんちゃう?」とは言いません。

でもさすがに中学生にもなれば、現実を教えるべきですわ。
気の合わない人とでも表面的には上手くやっていける大人になろうぜと。

無理に近づいていって卑屈な笑顔を見せる必要などないのです。
こいつしょうもない奴やなと思ったら、近づかないことです。
そして必要であれば、表面的には上手くやればいいのです。

職場なんてそんなんのカタマリですわな。

若いときは無駄に喧嘩する人もいます。
でもしょうもない喧嘩をするのはエネルギーと時間の無駄ですわ。

どうしてもこちらが不利益を被るなら、戦ったらいいですけどね。
我慢をする必要はありません。これはあかんやろという場合は戦えばよろし。
平和主義の僕の場合はそれさえ嫌なので、弁護士さんに依頼しますが。

全員となんか仲良くなんかできないし、する必要などありません。
自分のほうを向いてくれている人たちと仲良く生きていきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さくらは散歩中、すれ違う犬の数だけワンワン言います。
そのたびに、僕に抱っこされて、口をふさがれます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

日本語の加工

Posted on: 2020年11月17日(火) 19:48

yumesaku2

二次試験まであとちょうど100日となりました。
共通テストまでは残り60日なんだそうです。生徒がそう言っていました。

明日の授業からは『新ユメサク』の採用特典を配付することになります。
そして毎日、日本語の加工を考えてもらいます。

*****
・日本で外国語教育と言えば英語教育だと相場が決まっている。
・前回の選挙では惜しくも落選し、その政治家は涙をのんだ。
・受け入れ国の治安が悪化し、留学実現に向けた努力は全て水泡に帰した。
*****

『新ユメサク』からの抜粋です。

これを英語に直すのですが、それぞれを
*****
・日本では外国語教育は英語教育を意味することが当然だと思われている。
・前回の選挙では、その政治家はわずかの差で敗れ、とてもがっかりした。
・留学する予定だった国が安全ではなくなり、私は留学を諦めざるを得なかった。
*****

という具合に日本語を加工することになるのですね。

英作文は得点源です。
この加工ができればだいたいの生徒が英作文で点数を取ることができます。

土台となる英文法の知識は言うまでもなく必須アイテムです。

でも英文法の知識だけでは、二次レベルの英作文は難しいはず。
なぜなら日本語の加工が必要となるからです。

『新ユメサク』の300問を使って、ひたすら日本語の勉強をしてもらいます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ラ・サールの丸山君と一緒に作ったこの本ですが、とても好評です。
二次試験を受ける全ての皆さんに使っていただければと思っています。

 


kimutatsu

YouTube動画に関して

Posted on: 2020年11月16日(月) 20:45

160

以前のように毎日更新することはできていません。
が、それなりに動画を更新しています。

チャンネル登録されている方にはYouTubeから連絡があると思いますが。

東大生のノートは美しいというような本が売れましたね。
でも実際にはまったくそんなことはありません。

灘校生のノートを見ているとわかります。

それについて話した動画がこれです。

145

また、英作文の授業で、生徒に答えを板書させて添削するというのがあります。
でもあのスタイルの授業では、英作文に力が伸びないと思うんですよね。

それについて話した動画がこれです。

まぁ、いろんな考えがあっていいとは思うんです。
でも授業って、その教材を解説するだけでは力がつかないじゃないですか。

そもそもどういう勉強をすれば解けるようになるのかを説明しないと。

なのに1人の生徒の答案をみんなの前で添削するだけでは力はつかないですよ。
どう考えても。

どう考えれば英作文の力がつくのかを、その教材を使って解説するわけで。

動画、更新していないときもチャンネル登録者数が増えていっています。
これは本当に励みになります。ありがとうございます。

芸能人のチャンネルのように爆発的に増えるわけじゃありません。
それでもこうしてかなり多くの方が登録されていて、嬉しく思っています。

これからも続けていこうと思っています。

宜しくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます!
おそらく来月からはまた更新頻度が上がります。
どうぞご期待ください。

 


kimutatsu

悪くなってしまう前に

Posted on: 2020年11月15日(日) 19:50

kairo

僕ね、めっちゃ体が硬いんですよ。本当に硬い。
小学生の頃から手が床につかないって、意味わかります?

週1か2回、甲子園五番町カイロプラクティック院に通っています。
いや、特に体調が悪いというわけではないのです。

むしろ悪くならないように通っているのです。

カイロの福井さんにはもうずいぶん前から体を見てもらっています。

なんでもそうなんですけど、悪くなってから慌てると長引きますねん。
悪くならないようにケアしないといけません。

それは勉強も同じですわな。

毎日毎日英語を勉強できればいいんです。数学も国語も。
でもなかなか毎日はできません。それなりに忙しいはずです。
ファイティングスピリットがあれば別ですけどね。

毎日はできないよねと言いながら放置しておくと、ものすごく下がります。
英語力も身体も同じなんですわ。

悪くなってしまうと、そこからは長い。上げるのが大変です。

hiroshima1

英語も数学も積んでいく教科です。ダイエットと同じですね。
日本史などは江戸時代だけをやれば、とりあえず江戸に関しては強くなります。
英語とか数学とかは、ここだけをやればということはありません。

1つずつ積んでいくわけです。

ところがしばらく積まないと、今まで積んだものが崩れてしまうんですね。
それは我々の脳の働きによるものです。
要らないなと思った知識を脳は忘れようとします。生きていくために。

要らないなと脳に思わせない程度には勉強しておかないといけません。

悪くなってしまうと、そこからまた積み上げるのは大変です。
悪くなってしまう前に、積んでいきましょう。

できることなら毎日10分でも15分でも勉強しましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日はいい天気でしたね。皆さんはどう過ごされましたか。

 


kimutatsu

シラバス

Posted on: 2020年11月14日(土) 21:20

todai2

73回生に授業をするのも、あと10回ほどとなりました。
6年間の持ち上がりでしたが、計画性がないと教えられないです。

専門用語ではシラバスっていうんですけど。

彼らが中1のときに、そのシラバスを配付しました。

こんな教材を使って、こういう目的で、こういう授業をするよという一覧です。
セミナーではそのプリントを配付させていただいたりもしています。

指導において何よりも大切なのがこのシラバスです。
旅行前に日程を決めますよね。旅程もある程度は決めます。
旅程のない旅行もありますが、道に迷ったりトラブルに遭ったりします。

旅行の場合はそれも楽しいといって笑っていられるかもしれません。
しかし、学校教育の場合には笑っていられません。

生徒の成績が伸びなかったね!しょうがないよ!そうだねぇ!
そういう先生方の職員室では生徒たちが気の毒です。

当初配付したシラバスが途中で変更になることもありました。
が、だいたい予定どおりの6年間だったように思います。

生徒たちに教えるあと10回ほどの授業もいつもどおりに進めていきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の出版計画はかなり狂いました。
が、まぁこれは社会的状況もあるのでしょうがないです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校