作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

2021年は

Posted on: 2020年12月2日(水) 22:32

1297

さくらは毎朝&毎夕、散歩をしています。
なかなか他の犬とは仲良くなれず、こんなでっかい犬にもワンワン!

我の強いさくらです。

たまにどういうわけかリズムの合うお友達に出会います。
ゆっくり近づいていってETみたいに鼻と鼻をくっつけます。

1162

これ、なんなんでしょうね。笑

こういう具合になると、ワンワン吠えることはありません。
どういう相手だとこうなるのかはまったくわからないのです。

彼らの世界は不思議だ。

1125

僕は動物が大好きなのです。
時間ができたらいろいろ勉強しようと思っています。

高校時代の生物はメンデルの法則で完全に挫折してしまいました。
今度は大丈夫です。「せいぶつ」ではなく「いきもの」を勉強します。

やりたいことがたくさんあって困ります。

①絵を描こう。
②小説を書こう。
③生き物の勉強をしよう。
④哲学の勉強をやり直そう。
⑤いろんな楽器を弾けるようになろう。特にピアノ。
⑥ゴルフで常に80台でまわれるようになるぞ。
⑦行ったことの国にできるだけたくさん行こうかな。

英語と文章については、引き続き勉強していこうと思います。

新型コロナが終息すれば⑦もできるようになるはずです。
①から⑥は自分のやる気次第です。

2021年はとりあえずこの6つをしっかりやろうと思っています。

人生一度きり。楽しまないとあきませんからね!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は和歌山の先生が授業見学に来られました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

我が子を東大に正しく合格させるために

Posted on: 2020年12月1日(火) 21:35

1301

12月に入りました。73回生たちへの授業も木曜までです。
土曜日からは期末考査(というか、卒業試験)があります。

在来生たちは6年間、新高生たちは3年間の灘の授業が終わります。
いろいろ思いはあるんだろうけど、最後は全員出席してほしいものです。

僕のほうは粛々と授業準備をするのみです。
なにより卒業を目標にしているわけでもありませんからね。
彼らが合格するために、三学期はオンラインでの教材提供となります。

特別授業という名の補習はあるんですけどね。
全員が参加するわけではない、希望者制の授業なものですから。

前期試験の合格発表は3月8日あたりから10日までです。
彼らも一生懸命頑張ってきました。合格まで気を抜かずに頑張ってもらいたい。

1302

1月に親のための本を出すんです。
我が子を東大に合格させる方法を書いた本です。

いや、東大じゃなくてもいいんですけどね。
日本では東大が最難関大学ですので、そこでも合格する方法という意味です。
東大に特化した勉強法のものではありません。

最後の原稿のリメイクをしているところです。

東京大学に合格したら万々歳というようなものではありません。
東大に入ったはいいけど、その後の人生は全然という人もいます。
もっと言うなら有名中学校や高校に入ったあとに駄目になる子もいます。
こんなことなら公立に行っておけばという子もたくさん見てきました。

親がどういう考え方をすればいいのかを書いています。

いままで5000人以上の子どもを見てきました。

そこからの経験に基づいた本にしようと思っています。

決して対策本ではありません。しっかり学ぶ子にするための本です。

楽しみにしておいてください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒が求めがちな楽なチップスは書いていません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

History of Studying English Listening

Posted on: 2020年11月30日(月) 20:21

1300

『English Express』新年号の巻頭カラーで取り上げていただきました。

さくらと一緒に!

編集者の方が「EE史上で犬が登場するのは、さくらが初めてです!」と。

僕の書斎で取材に答えました。

今回、特にリスニングの勉強法についてお話をさせていただいています。
まったくリスニングができなかった僕がどう勉強したかについて。

1299

いつもどおりのくつろいだ格好で申し訳ないです。

僕は灘校に34歳で赴任したんです。
そしてそのときにはまったくリスニングができませんでした。
当然のようにスピーキングも。

市販の教材でいろいろやってみましたが、まったく駄目でした。

当時、6000万円の借金がありましたので、あまりカネを使えませんでしてね。
でも自己投資しないと将来まで貧乏のままでいることになりますよね。

だから勉強のためのお金はケチらないようにしました。
でもさすがに半年70万円の通訳養成学校には通えませんでした。

余裕のあるお金はなかったのですが、入ったカネは全て書籍にまわしました。
といっても生活費を入れないといけませんから、それも少なかったですが。

おかげで今の僕があるように思います。

リスニングは苦になりません。言うてもそれほど得意じゃないけど。
海外に行って苦労をすることはさすがにありません。
ネイティブとの会話は、わからなかったら聞けばいいので楽です。
なんていったの?もう一度言って、と。

テレビのニュースはあまり苦になりません。
専門用語が飛び交うようなのは、さすがに無理ですけどね。
特に自然科学(物理や化学など)の内容は専門用語が多くて。
アメリカの大統領が話すような内容なら大丈夫です。

meispeech6

ちゃんとトレーニングをすれば、誰でもここまでは来れます。

なにでトレーニングするかです。どの教材を選ぶかだけですね。
トレーニング方法はどれを使っても同じなので。

僕の『名スピーチリスニング』を選んでくだされば嬉しく思います。

『English Express』の1月号、よかったら読んでくださいね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
さくらは写真撮影の直前まで爆睡しておりました。

 


kimutatsu

僕の健康法

Posted on: 2020年11月29日(日) 20:28

04

新型コロナウイルスの感染者すすが増えてきましたね。
東京も600人ほど。大阪は陽性率が非常に高いようです。

皆さん、気をつけましょう。

と、みんなそれなりに気はつけているんでしょうけど。

僕の場合は気管が弱いんです。子どもの頃からぜん息でして。

すぐに風邪をひくし、インフルエンザにもかかるしね。

医師に相談したら「手を洗うといいですよ」と言われました。
もうだからずいぶん前から、何かあるとめっちゃ手を洗います。
それとアルコール消毒のシュッも、コロナ以前からやっています。

うがいもそれなりにはしますが、手洗いのほうが徹底していますね。

そうしたらもうこの何年も風邪をひかなくなったんです。
人生最強な状態になっています。あとは睡眠時間の確保ですね。

自分の中では「手洗い最強説」がありまして。とにかく手を洗います。

こうしてパソコンでブログを更新するじゃないですか。
そうしたら手を洗います。

このあと1階に降りて、パターの練習をするんですね。
終わったら手を洗います。

朝起きたら手洗い。
自分の車で出勤したら職員室で手を洗います。
授業が終わったら手を洗います。毎日4コマの後は手洗い。
食事をとる前と後には手を洗います。
出かける前に手洗い、帰宅したら手洗い。
寝る前にも手を洗います。

こんな感じでとにかくなにかあると手を洗うようにしています。

おかげでなんだかめちゃくちゃ健康なんです。

参考になるかどうかわからないですが、よければやってみてください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
感染して謝っている人がいたり、それを責める人がいたりします。
病気になって謝るとか、そんな必要などないと思いますけどね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I Had a Very Good Time

Posted on: 2020年11月28日(土) 22:21

01

明秀学園日立高校さんから講演というか授業の依頼をいただきました。
『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに話をさせていただきました。

いやぁ、非常にリアクションの良い子たちでした。めちゃよかった。

僕ね、話を聞いてもらうのは嬉しいんですけど、質疑応答が好きなんですよ。
なにか質問のある人!と司会の生徒たちが言うと、数名が手を挙げました。

最初は男子生徒、2番目が女子生徒。そして3番目がまた男子生徒。

02

質疑応答ってどんな質問が飛んでくるかわからないじゃないですか。
だからこちらとしても、瞬時に満足のいく返答をしないといけないんです。

それなりにじっくり考えて答えるというほどの時間がありません。
そういうなんというか緊張感が好きなんです。変態ですけどね。

僕の話が生徒たちの役に立ったのかどうかはわかりません。

だけど間断なく手を挙げてくれる生徒たちがいて嬉しかったです。

03

終わってからは、ひとりずつこういう形で並んでくれました。
密にならないように配慮しながら。

サインをさせてもらいながら、ひとりずつ話をしました。

ピュアに伸びようとする、伸びたいと思う生徒たちが大好きです。
そういう子たちのために、こういう機会が持てるのは嬉しく思います。

あぁ、僕はこういう時間が大好きやなと思いながら話していました。

あの子たちの未来に、多少でもスパイスが与えられたなら幸せです。

担当の綿引先生には心から感謝しています。ありがとうございました。

生徒たち、自分の力ぐらいは自分で上げよう。
誰かに上げてもらおうとか、精神的奴隷に陥ることなく。

また機会があれば会いにいきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
子どもたちが伸びるのを大人が縁の下から支えているのはいいですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

短期間で英単語を覚えるには

Posted on: 2020年11月27日(金) 15:40

410

なかなか語彙を定着させることができませんというメールが届きました。
共通テストまでに基本的な語彙を完璧にしたいのにということです。

土台になるのは「絶対に自分を伸ばすぞ」という気迫ですね。
それがないと、いくら始めてもダラダラしてしまうものです。

次に「ではいつまでに定着させるのか」という計画が必要となります。
時間は常に有限ですからね。特に受験勉強の際は時間を切ります。

常に「いつまでにその仕事を終わらせるのか」が必要ですよね。
それがないと「自分なりに頑張ろう」という甘い気持ちが働きますからね。

たとえば12月31日までに土台となる語彙力を身につけるとします。
『ユメタン①』の1000語は絶対に押さえておきたい基本語彙です。

悠長に毎日100語とかのペースでは自分との約束が守れません。
なぜなら反復回数が少なくなってしまうからですね。

即座に身につける勉強法と「1年かけて」という人の勉強法とは異なります。

まずは毎日500語に設定するとします。
(プロが語彙力を身につける場合、毎日1000語ぐらいはやっているのです)

そして
11月28日 ユメタン① 001~500
11月29日 ユメタン① 001~500
11月30日 ユメタン① 001~500
(中略)
12月10日 ユメタン① 001~500

といった具合に、単語集を使って、毎日500語を音読します。
そのうえで意味を確認します。無理に覚えるのではなく、反復回数を増やします。
1語1秒としても、500語であれば500秒ですから、8分から9分しかかかりません。
それぐらいの速度でひたすら音読をしていきます。意味の確認をしながら。

それを毎日5セットほど繰り返します。
そうすると単語の勉強を毎日40分ほどすることになります。

12月11日 ユメタン① 501~1000
12月12日 ユメタン① 501~1000
12月13日 ユメタン① 501~1000
(中略)
12月20日 ユメタン① 501~1000

といった具合に次の500語も同じようにして刷り込みます。
毎日の8分×5セットを必ず練習します。
そのセット数を増やしてあげるとさらに効果的です。

12月21日 ユメタン① 001~1000
12月22日 ユメタン① 001~1000
12月23日 ユメタン① 001~1000
(中略)
12月30日 ユメタン① 001~1000
12月31日 ユメタン① 001~1000
最後にその1000語をもう一度反復し直します。
今度は1000語ありますので、1語1秒としても17分かかります。

休憩しながらボチボチとやっているようでは自分に甘さがでます。
上に書いたように、気迫を土台とし、ひたすら声を出します。
17分程度も集中できないようでは先が思いやられるというものです。
ファイティングスピリットが必要で、それを土台に反復回数をこなします。

396

短期間で語彙力を身につけようと思うと、反復回数を劇的に増やす必要があります。
そうすると1回あたりの語数を増やすしかありません。

手元にある単語集が分厚いものであっても、やり方は同じです。
ただ、最後の復習が3000語とかになると、かなりきついと思います。
『ユメタン』の場合、1000語がひとまとまりですので、やりやすいと思います。
よければ見てみてください。

1000語ちゅうの950語程度が覚えられれば、共通テストなら大丈夫でしょう。

英語力のある人は、総じて語彙力が高いのです。
ある時期に徹底して語彙を頭に入れたよという人が多いのではないでしょうか。
だらだらやっていても忘れていきます。
集中して一気にやっていくのが効果的ではないでしょうか。

自分のペースでぼちぼちと、なんてやっていると忘れる速度も速くなります。

上に書いたような方法を試してみてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
茨城県水戸市に来ております。

 


kimutatsu

Little by Little

Posted on: 2020年11月26日(木) 11:13

049

ある企業に依頼されて、絵を描いたんです。
イラストレーターでも画家でも絵本作家でも(まだ)ないのに。
絵を依頼されたのは初めてです。

上のような下絵を描きました。

050

完成したのがこれ。

絵を毎日描こうと思ったけど、授業を持って準備しながらではきつい。
というか、毎日1点描こうとすると、数時間かかるんです。

朝から夕方までは学校にいます。
学校で密かに描くこともありましたが、画材が足りないんです。
学校のデスクに画材をずらっと並べるわけにはいかないですしね。

あきらめました。

いや、絵を描くのをあきらめたんじゃなく、学校でやるのをです。

来月からは授業がなくなりますので、少しずつ描いていきます。

今回、自分の絵を評価してくださった企業が現れたのは驚きです。
まさかその企業の商品に自分の絵が載るとは思いませんでした。

ものすごく励みになりました。

楽しめるレベルになれるまで、頑張って続けていこうと思っています。

依頼してくださった企業には、本当に感謝しています。

しかしそれにつけても、僕の絵でいいのかなぁ。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
自分のレベルを上げるための努力は楽しいものです。
が、最初はなかなか上がらなくて苦しいものです。
苦しいときに「なにくそ」と、頑張れるかどうかですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー:   

kimutatsu

澱んでいると伸びない

Posted on: 2020年11月26日(木) 6:28

1024

俺の野球は面白くないよ、1点を守る野球をするから。
落合博満監督はそう言っていました。

が、落合野球は本当に面白かったしエキサイティングでした。

中日の営業がしょぼいので、観客は減ったかもしれないけど。
それに落合自身の言葉を信じた人が多かったのと。
そうだ、落合の野球は面白くないんだ!とか。情報弱者がそう信じました。

優勝監督をカットしたら、当然のように中日は弱くなりました。
そりゃそうです。優勝しなくていいと発表したようなものですからね。

落合は勝ちにこだわっていました。
あんなに勝利にこだわっていた監督はいないのではないかと思います。
少なくとも中日ドラゴンズという球団では、初めての存在でした。
そういう人がいなくなったら、弱くなります。当然ですね。

ホークスは球団全体で勝ちにこだわっているように見えます。
優勝監督をカットするような球団ではないように思います。
また、誰か1人をカットしたら弱くなるという球団でもなさそうです。
ホークスという組織が強いんですね。

パシフィックリーグの強さが目立ちます。
そりゃ同リーグにあんな強いチームがあるのです。
他チームはホークスに勝つための練習をしているはずです。

一方、セントラルリーグ。
セリーグは広島が3連覇し、そして読売が2連覇しました。
他チームは広島や読売に勝つための練習をすることになります。
なので、ホークスには勝てません。
ホークスに勝つための練習や組織作りをしたら、セリーグでは優勝できるはずです。

同じリーグのライバルのレベルが低いと、他のチームのそれも低くなります。

1290

それは学校や企業の場合も同じなんですよね。
トップのレベルが低い場合、それ以外のレベルも低くなっていきます。
校長や教頭の考え方のレベルが低いと、教員のレベルは高くならないです。
学年トップ層の生徒のレベルが低いと、それ以外の生徒も高くはならない。

その組織をよくしていこうと思ったら、トップを伸ばすこと。
そしてトップを目指して競争させることが大事なんです。

僕がいた頃の西大和学園は、本当にその要素が強かった。
先生方が努力してどんどん伸びていった。競争していました。
職員室が澱んでいなかった。
進学実績もどんどん伸びていきました。
おそらく他の学校で伸びている学校もそうなんじゃないかと思いますね。

伸びない学校は職員室の空気がそうはなっていないんじゃないでしょうか。
日々のルーティンの中で、空気が澱んでいると伸びないですからね。
上に行くぞ!という空気を知らない教員がいる学校は伸びないでしょう。
やり方がわからないから「中の上を伸ばそう」とか考えてしまう。
それでは伸びないんですけどね。

ホークスはすごいなと思います。
でもホークスに今年はマリーンズが勝ち越しました。
こうしてパリーグ全体がきっとこれからも強くなっていきます。

ホークスに勝ち越すチームがセリーグから出てきたら、野球界は面白いでしょうね。
同じチームが4年連続で日本一になってるのは、セリーグが澱んでいるんです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
組織をよくするのは難しいですけどね。
トップの覚悟が必要になりますからね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

合わせて音読

Posted on: 2020年11月25日(水) 22:30

0000

この秋にアルクから出させてもらった2冊です。
おかげさまで、多くの方々が手に取ってくださっているそうです。

ありがとうございます。

ただ問題を解くだけではリスニング力は身につきません。
必ず解いて、スクリプトを読み込んだら、声を出しましょう。

リスニング力があまりない人が、ある程度聞き取れるまで時間がかかります。
その人の語彙力によって聞き取れるようになるまでの期間が違います。
それなりに文章が読める人であれば、1か月もあれば大丈夫です。

が、それまでは毎日やりましょう。毎日です。必ず毎日。

goukakunohousoku6

問題はリスニング力が全くなく、語彙力も低いという人です。

この人の場合、聞いても聞いてもなかなか伸びません。
そもそも語彙力が低い人の場合、読むのもきついはず。
読みもできない人が聞き取れることは常識的にあり得ないですよね。

そういう人は聞いて「わからん」と思ったら、読んでください。
スクリプトを先に見てしまってください。

そしてその文章を読むところから始めましょう。

知らない単語や熟語なども先に意味と音をチェックしましょう。
そして冠詞とか前置詞とか、細かいところの用法を確認しましょう。

もうこの文章は意味も音も大丈夫!という状態を作ります。

そしてそのうえで音声に合わせて20~30回音読します。
この「合わせて音読」がキーワードです。

我流でやってもリスニング力は上がってきません。

徐々に長いスクリプトのものも同じようにしてやっていきます。

それを50日ほど続けてください。
本当は90日と書きたいところなんです。
でも共通テストまで50日ほどですからね。

まずは読める状態を作らないと、聞けるようにはなりません。
そしてそのためにはけっこうな語彙力が要ります。

先に語彙力を身につけるほうがいいんです。読みながら。
でもそれだと時間がかかるので、読んだあとにリスニングの学習をしましょう。
リスニング力を身につけたければ、読んだあとに「合わせて音読」です。

受験生の皆さん、自分の目標をかなえるために、努力しましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
かくいう僕も毎日「合わせて音読」をしています。

 


kimutatsu

一貫した勉強計画がないから

Posted on: 2020年11月24日(火) 22:59

1283

子どもに英語ができるようになってほしい!
そう思っている親御さんからメールをいただきます。

インターナショナルスクールに入れればいいでしょうか?とか。

まぁいいですけど、英語以外のことは日本の学校のほうが・・・
英語ができるといいですけどね。英語以外のことも大事です。

海外で将来暮らすのであれば話は別ですけどね。

英語ができない原因のひとつに、勉強計画が一貫していないというのがあります。

たとえば小学生時代に子どもを僕に預けるとします。
そして5年ぐらい、僕がその子を専属で教えるとします。
僕の一貫してシラバスのもとで、英語を教えるのです。

そうしたら間違いなく、英語ができるようになっています。
といっても、師匠である僕のレベルを超えることはないでしょうけど。
僕レベルで良ければ、英語力を身につけることができるでしょう。

でも小学校のときはA先生の指導方針で教わり、
中1のときはB先生、
中2のときはC先生・・・
中3では・・・高1では・・・
という感じで、指導の方針が一貫していないのが普通ですね。

これでは仮に塾に行って頑張ったとしても、それほど伸びません。

もちろん英検2級とかに合格するレベルでいいなら、それもいいでしょう。

でも「子どもに英語ができるようになってほしい」が英検2級でいいです?
英検2級では仕事でも学問でも、まともに英語が使えないですよ。
海外に行ってもほとんど通じないレベルですよ。

せめて英検3段ぐらいの英語力を身につけたいところじゃないですか。

日本の学校の場合、なかなか一貫した方針で教えられないんですよ。
それは文科省に問題があるんですけどね。

タブレット導入とかとはまったく別次元の問題で。

長い目で見た工程表、旅程表が必要なんですね。
小学校のときはこれ!中学1年はこれ!中2ではこれ!という勉強計画表です。

そういったものが存在しなくて、右へ行ったり左へ行ったりするので駄目なんです。

けっこうカネばかりかかりますね。英語の勉強って。
そりゃ自己投資にはかなりのお金がかかりますし、かけたほうがいいです。

でもかけたわりには上達していないとなると、悲しくなりますね。

自分の中ではこれという旅程表があるんです。
で、それはまた近いうちに書くことになると思います。

もう少し待っていてください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
職員室、コロナの影響で窓やドアが全開なんですよ。
寒い・・・コロナよりなにより風邪ひくっちゅうねん。