作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

2月25日・26日

Posted on: 2020年11月13日(金) 22:15

todai3

多くの進学校の先生方が東京大学の受験の応援に駆けつけます。
なんか変な習慣ですけどね。

応援に行ったからってどうなるものでもないのにね。

でも、前任校もそうでしたし、灘校もそうです。
生徒と同じホテルに泊まるというわけでもないのですが。

まぁ、たまたま同じホテルに泊まることになった先生方もおられますけど。

僕も来年の2月25日と26日の国公立大学入試の折には東京にいます。
そしておそらく両日の朝、東大の正門あたりにおります。

特に何の役に立つわけでもないのですけど。

ただ、この状況ですので、正門前が密にならないほうがいいですけどね。
東京大学がもしかしたら何らかの声明を出すかもしれません。

駒場(文系学部)も本郷(理系学部)もごった返しますから。

いずれにしても、僕は入試前夜から東京におります。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
共通テストは中学入試と同じ日程なので、応援に行けるかどうかはわかりません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第3波

Posted on: 2020年11月12日(木) 22:40

sapporo03

日記を読み返していると、1月末に札幌セミナーをやってるんですねぇ。
あのときはまさかこんなことになるとは思っていませんでした。

ちなみに雪まつりが始まろうとしているところでした。
中国の人たちもけっこういらっしゃっていました。

なにせ安倍さんが「中国の皆さん、どうぞ日本に」と仰っていましたからね。
団体旅行は禁止ということでしたので、個人旅行のみでしたが。

とは言っても、個人単位で申し込みさえすれば、団体で旅行ができたはず。
そのあとはご存知のとおりです。

2月には広島で、3月には石垣島で、それぞれ勉強会をやっています。

4月からはぱったりとできなくなりました。
それどころか外に出ることさえも憚られるようになりました。

すでにたくさんの企業や商店などが倒産しています。
レストランや食堂、居酒屋などもそうです。

外国人をそろそろ受け入れるというニュースが流れています。
が、ちょっと時期尚早なように思いますね。

どうしてもオリンピックがしたいのでしょうか・・・

経済は大事ですので、それは止めるべきではないと思います。
しかしかと言って、拙速な判断をすると、この第3波は大きい気がしています。

皆さん、気をつけて過ごしましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は過去最多の1647名の感染者が確認されたそうです。
東京が393人、大阪が231人、北海道が236人です。
手洗いとアルコール消毒を頻繁に行いましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

音読

Posted on: 2020年11月11日(水) 19:57

junku_namba

先日、三重の昇英塾で講演をしました。英語の勉強法の。
理解をしたうえで、ひたすら音読をしましょうという話を含めました。

音読をすることだけが独り歩きしている気がします。
が、まずは理解することが何よりも大切です。

特に冠詞や前置詞や時制などの理解をしたうえで音読をすることです。

塾の方から連絡があり、塾生が一生懸命に音読をしているとのことです。
こういう形で講演を指導に活かしていただければ嬉しく思います。

問題はどういう文章を音読するかですね。

なんでもいいわけではありません。

たとえば語彙レベルが高すぎるものでは、理解に時間がかかります。
逆にあまりにもその生徒にとって易しすぎるものもよくありません。

自分の英語力の少し上ぐらいですね。ちょっと手が届かないぐらい。
そういった教材が向いているのです。

僕の『名スピーチリスニング』を選んでもらえれば嬉しく思います。
が、なによりも自分の英語力に合ったものを選んで音読しましょう。

音読する際には5回ずつに切って行うことです。
最初から30回やるぞ!とか頑張りすぎると息切れしますからね。

5回を1セットとして、今日は3セットやろうなどと決めることです。
残りの3セットは明日やろうとかね。

1セットが終わったら休憩を入れながら、続けていってください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
黙読に比べると、リスニング力がつくのと、語彙が脳に定着しやすいのです。

 


kimutatsu

この時期だから採用したのは

Posted on: 2020年11月10日(火) 23:23

yumesaku6

あと10数回で73回生に対する授業が終わります。
で、この時期はたくさん読んでたくさん書く時期なのです。

なので『新ユメサク』と『SWITCH 6』を採用し、全員に配付しました。

前者は(僕が言うのもナンやけど)採用特典の基礎トレシートが秀逸。
日本語の加工の演習および『ユメタン』の語彙の復習ができるのです。

後者は国公立大二次試験レベルの演習が自宅でできます。

12月18日が終業式で、次に学校に来るのは自己採点日です。
自己採点のあとはほとんど自分との闘いのようになります。
学校で高3の特別授業は行いますが、自宅で勉強する子が多くなりますからね。

生徒たちには最後までしっかりと勉強してもらいます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
自習時に『新ユメサク』をパラパラ見ている子が多く、嬉しく思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

努力の理由

Posted on: 2020年11月9日(月) 18:17

161

名張にある昇英塾主催の講演会で講師を務めてきました。
英語力を伸ばすための話をしてほしいということでした。

約140名の生徒たちと保護者の方々がご参加下さいました。

ありがとうございました。

英語の勉強を支えるのは、英語をなんで勉強するのかという動機です。
目的意識もない人間に努力を続けることなどできません。

試しに毎日ゴルフクラブで100本素振りしてみてください。
僕はできます。なぜなら上手くなって90を切りたいという目標があるからです。

そうでない人にとっては「なんでこんなことしてるんだ?」と思うことになります。
全ての努力には理由が必要です。でないと続けられません。

数学にせよ、理科にせよ、国語にせよ、全部そうです。

たかだか入試で合格する程度の目標では、真剣に取り組めません。

絶対に医師になる!絶対に大学で建築を学ぶ!などの目標がある子は強い。
医師になるのであれば、英語や数学や理科の知識が必要となるからです。
理科が弱いような医師に診られる患者は不幸ですからね。
理科を支えているのが数学です。
さらに、論文は基本的に英語で書かれています。

目的や動機を意識しないと続けられないという話をしました。

もちろん英語の勉強法についても話をさせていただきました。

力をつけて人さまの役に立ちたい!
生徒たちがそう思えるほど勉強してくだされば、この講演は成功だったと言えます。

勉強は自分の力を高めるために行うのです。
だから勉強は面白くて楽しい。

身につかない勉強や他人に強制される勉強はつまらないですけどね。

たくさんの方々に話を聞いていただいて、とても幸せです。
本当にありがとうございました!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕のサインなんて欲しい人がいるのか?と思っていました。
が、60人以上の方が列を作ってくださいました。
感謝しています。ありがとうございます。

 


kimutatsu

甘えていないで

Posted on: 2020年11月8日(日) 6:14

000

先月末、SRJ主催の講演があり、講師を務めたんです。
講演のタイトルが「生徒にやる気を喚起する方法」というものでした。

SRJがネットに講演の様子をアップしたので、こちらでも紹介しますね。

こちらから見ることができます。僕の講演は2分ぐらいから始まります。

そんな大したことを話しているわけではありません。
No big dealです。

でも大切なことだと思うんですね。この4つの要素って。

お役立ていただければ嬉しく思います。

僕はちなみに高校時代、特に前半はまったく駄目な生徒でした。
学年では最下位でしたし、数学や日本史など、完全に終わっていました。

このままでは終わりたくないなと思い、英語を勉強し始めました。
すべては我流でしたが、今から思えば間違っていなかったのではないでしょうか。
1つでも得意なものを作ろうとした姿勢は。

1年後の英語の成績は学年どころか大阪府でトップになっていました。
模試の「都道府県別順位」が1になっていたのを覚えています。

そこからは「こりゃ頑張ったほうが楽しいな」と思い、勉強しました。

やる気さえあれば、大学入試レベルの成績なんてどうにでもなりますわ。
自分に甘えていないでやるだけです。

受験生はさすがに頑張っていると思うんですよね。
高1や高2の皆さんはどうですか。
時間なんてびっくりするぐらいの速度で過ぎていきます。
あとから後悔しないように、自分のケツを叩き続けましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました!
やる気ぐらい、自分で工夫して出すようにしましょう。
自分の人生です。親や先生に頼るべきではありません。

 


kimutatsu

添削型授業では・・・

Posted on: 2020年11月7日(土) 21:38

01

今日は英作文指導のセミナーONLINEでした。アルクさん主催。
400名強の方々がお申し込みになり、ご参加下さいました。

英作文、日本の学校では生徒に黒板に自分の訳例を書かせて添削する・・・

という授業パターンが多いように思います。

でも、その指導ではあまり生徒たちの英作文力が上がりません。
添削してもらっている生徒はもしかしたら嬉しいかもしれません。
でも、少なくとも直されているだけで、書き方はわからないままです。

書き方を教えてやらないと書けるようにはならないのですね。

語法や文法の解説に終始していてもあまり良くありません。
どういうふうに日本語を加工すればいいのかがわからないままになります。

文法basedな英作文と日本語加工が必要な英作文と自由英作文に分けてお話をしました。

多少でもお役に立てば嬉しく思います。

僕も高校時代は英作文が得意ではありませんでした。
浪人して、ある先生と出会い、和文英訳がずいぶん良くなりました。
そのあと、教員になって、そうかこういうことか!がわかりました。

セミナーでは「そうか!」をお分けしています。

今年のセミナーはあとは水戸セミナーを残すのみとなりました。
来年もまた1月からやりましょうということになっています。

オンラインになると思われますので、またご参加下さい。

お待ちしております。カメラの前で。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日は名張(三重県)で講演があります。

 


kimutatsu

有限の時間を生きているので

Posted on: 2020年11月6日(金) 23:07

0000

思えば子どもの頃はダラダラと生きていたように思いますね。
時間に思い上がり、本当にぐうたらを極めておりました。

年齢を重ねるに、死を意識するようになります。

このまま死ぬのか・・・いや、もうひと花咲かせたいよなぁ・・・

などと思いながら死にたくないじゃないですか。

僕らは有限の時間の中で生きています。
若い間はそういうことを意識しないんですよね。

よく時間の使い方について聞かれます。
自分の時間ですから、やはり自分と周囲の幸せのために使いたい。
そう思っています。

ぐうたらはぐうたらのまま大人になりました。
だけれども、より強く死を意識するようになりました。
なので、なによりも生きている時間が愛おしく感じます。

時間の使い方について、動画で話しました。

よかったらご覧ください。こちらです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新しい『5-Stage英文法完成』(数研出版)が大好評だそうです。
皆さん、ありがとうございます!
英作文で文法ミスをしないように、何度も反復してください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

根回し

Posted on: 2020年11月5日(木) 15:51

159

動画を更新しましたので、こちらでも紹介しておきます。
ある学校の先生からのメールにこうありました。

*****
本校の先生のうち、ひとりだけがやたらと面倒見がいいのです。
他のたくさんの先生が迷惑しているような状況です。
面倒見がいいと保護者受けはいいのですが、
生徒の積極性や主体性が失われるのはご存知のとおりです。
(中略)
校長もその先生を支持しているような状態です。
どうすればこの面倒見の良さを阻止できるでしょうか。
*****

詳細は動画でお話をさせていただきましたのでご覧ください。

こちらです。

組織で意見を通そうと思うと、いきなり手を挙げては駄目です。
日本では根回しが必要です。事前に密かに動くことです。

そんなのナンセンスだ!と叫ぶ人もおられるでしょう。
特に社会に出たことのない若い人はそう思うでしょう。
でも日本人の社会はほとんど常に根回しが必要なのです。

現在の動きを変えようと思えば、です。

その人の大きい力があれば別です。
たとえば管理職など、役職のある人が提言するなら根回しは不要です。
否、その人たちでさえも、確実に意見を通そうとするなら必要ですが。

まして、ヒラの人が意見を通すならば、根回しが必要なのです。
良いか悪いかは別としてです。

いい職場になればいいですね。相談のメール、ありがとうございました!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
根回し、西大和学園時代に理事長から教えてもらったことです。

 


kimutatsu

セミナーおよび講演のご案内

Posted on: 2020年11月4日(水) 11:17

039

寒いので、暖かそうな写真をアップしましたが、意味ないね。
風邪とかコロナとかインフルとか、ひかないように気をつけましょう。

コロナをひくっておかしいのか?まぁいいわ。

さて、今週の土曜日はアルク主催の英作文指導セミナーです。
英作文の指導ってなかなか難しいんですよね。
英作文の指導ができるようになれば、英語教員としてはいっぱしかなと。

単に添削だけしていても伸びないですしね。

黒板に書かせてみんなの前で添削とかしてもね。

参加者はまた500名近いと聞いています。
オンラインですので、よかったらご参加下さい。

お申し込みはこちらからお願いします。

それが土曜日。

290

日曜日は三重にある昇英塾というところで講演なんです。
詳細はこちらをご覧ください。

午前中に中3~高校生および保護者に対して話します。
主として大学入試の英語をどうやっつけるかという話になると思います。

午後からは小学生や中学生および保護者に対して話します。
これは英語の基本的な力をどう付けるのかという話をします。

すでにかなり多くの方々が申し込んでおられるそうです。

近鉄特急で参ります。どうぞ宜しくお願いします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
いろんな方から依頼をいただいて嬉しく思っています。