作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

過去問で点数が伸びないんですけど

Posted on: 2017年8月26日(土) 22:47

14

帰ったら高校生からけっこうな数の質問が送られていました。
全部に答えるのはきついな。でも集約して答えます。

*********************
過去問をやっているけど、なかなか点数が伸びない。
どうすればいいですか。
*********************

過去問をやっても伸びないわ。受験勉強ってのは不毛かもしれ
ないけど、とにかく「知らなかったことを知る」と「わからな
かったことをわかる」を積み重ねるのが受験勉強なんだ。

大学に入ったら違う勉強が待ってるけど。

いくら過去問をやっても、これを覚えたぞとかこれがわかるよ
うになったぞとか、そういう感覚のない勉強では成績は伸びな
いし、点数が上がることはない。

英語の場合だと、過去問をやって点数を出したあとに復習をし
て、知らなかった単語や表現を完全に頭に刷り込みながら次の
問題に移り、それも刷り込んだら前の文章の単語や表現を再度
刷り込みながらまた次に移って・・・を繰り返さないと、悪い
けどあまり成績は上がらない。

過去問はあくまでもツールなので、過去問をやらなくてもいい。
そうじゃなくて、自分の穴を埋めるイメージを持って勉強する
ことが必要になるのです。

知らなかった単語や表現が出てきたら喜ぼう。

それを何度も読み返して穴を埋めれば少し知識が増える。

知識がない人には知恵は働かない。

大学の二次試験は基本的に知恵を働かせる試験になってるので
知識がそもそもない人にはきつい試験だと言えるのです。
センター試験ぐらいなら知識だけでもクリアできるけど。

まずは知識を増やそう。苦手な人にとってはそれが何より大事
なのです。楽しんで知識を増やすことです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その点では「この長文、全部単語がわかる!」っていう
長文はまったく受験勉強には向いてないかもしれないね。

 


kimutatsu

熊本から東京へ、東京から横浜へ

Posted on: 2017年8月25日(金) 22:45

casio1

熊本でのセミナーを終え、東京に移動しました。市ヶ谷の
カシオ計算機が入ったビルでセミナーを開催しました。

casio2

コンテンツは熊本と同じで、リーディングとライティングの
指導をどう行えば生徒たちの力が伸びるかという話です。

100名を超える先生方がご参加くださいました。

casio3

そして今日は横浜に移動し、同じ内容でお話をしました。

熊本→東京→横浜の3日間で210名の先生方にお会いしました。

文科省の言う「とりあえず生徒たちに話させよう」に違和感が
あるという先生方もたくさんおられました。とりあえず話して
力がつくものではありません。

まともな英語を使わないと、日本人相手に英語で話している間
はいいのですが、生徒たちが学会でスピーチをしたりビジネス
シーンで英語を使ったりする際に「とりあえず」な英語では
まったく相手にされませんし、信用してもらえません。

casio4

基礎段階は訳読でいいのです。でもリーディングをリーディン
グだけで終わらせると、昭和的な授業になりますよという話を
させていただきました。

英作文については日本語の力がかなり高くないとうまく書けな
いのです。こういうふうに授業を行うことによって、生徒たち
の気付きを得ることができますよという話をしました。

お役に立てば幸甚の至りです。

初めて僕のセミナーに参加したという先生方が半数以上おられ、
アンケートには「来て本当によかった」や「教師魂に火が点い
た」という声が溢れていました。本当に嬉しいことです。

いい授業をして、この先生に習ってよかったと言ってもらえる
先生になっていただければ僕のセミナーは成功です。

ご参加された先生方全員に深く感謝の意を表します。

二学期以降、お互いいい授業をしましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
これでこの夏のセミナーは全て終わりました。
結局、今年の夏もずっとアルクの矢部君と一緒にいたなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

熊本・九州学院さんにて

Posted on: 2017年8月24日(木) 6:12

P1050068

熊本におります。地震から16か月が経ちましたが、街のいたる
ところで工事が行われています。熊本城も工事中でした。

そんななか、高校野球で有名な九州学院さんにお邪魔しました。

『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに話をしました。
上の写真は高1と高2の生徒たちです。

P1050065

壇上のウェルカムボードは高1の生徒が作ってくれたそうで、
終わってから僕の自宅に送って頂くようお願いしました。

P1050081

P1050072

次は高3生徒たちに話をしました。勉強の仕方だけでなくて
大学に入ってからのことやそれに対する心構え、どうして
受験勉強をするのかなどについて触れました。

生徒たちは笑いながら頷きながら聞いてくれました。

彼ら彼女らこそ、熊本復興のための人材に育ってくれること
と期待し、話をさせていただきました。

黒板に貼られたウェルカムボードは高3の生徒が寝ずに作っ
てくれたそうです。これも自宅に送ってもらって壁に貼って
おこうと思っております。

P1050087

午後からはカシオ計算機主催、英語の先生対象のセミナーで
主にリーディングと英作文の指導法についてご説明しました。

P1050089

たくさんの先生方が駆けつけてくださいました。カシオから
全員に電子辞書が配布され、それを使いながらリーディング
とかライティングの勉強をしました。

使うのは英和だけではありません。英英や和英や、ときには
ブリタニカ百科辞典をも使いながら英語の勉強を行います。

英和辞典1冊だけで英語の勉強をするのは不可能ですし、特
にこれから4技能型の試験に対応できる英語力を身につける
ということになると、電子辞書やインターネットを駆使して
発信できる知識を増やすことが何より大切になります。

僕が授業で行っている方法でどうやって知識を増やし、そし
てそれを知恵に変えていくのかという話を、英作文の指導法
のなかで話しました。

熊本だけでなく、鹿児島や佐賀などからも参加してくださっ
た先生方がおられるのですが、参加者の方々のお役に立てば
本当に嬉しく思います。

今は朝6時です。これから東京に移動します。

九州学院の生徒たち、先生方、ありがとうございました。

セミナーの参加者の皆さん、ありがとうございました。

しっかりと勉強をして自分の力を高めたいものです。

勉強は楽しい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リーディングは精読と多読のバランスが大切です。
あまり英語力が高くない段階では精読を増やすことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『蛍雪時代』のご紹介

Posted on: 2017年8月23日(水) 6:38

aaa1

『蛍雪時代』の9月号が絶賛発売中です。10年ほど前から僕も
コラムを書かせて頂いていて、今年度は英語勉強法なのです。

今月号は「和訳」です。

どうやって英語を日本語に直すかがテーマです。

文構造や言葉の意味をとらえて、そのまま和訳したり、または
直訳と意訳に悩んだりする受験生もいるかと思いますけれども、
そういうことについて書いていますのでお読みください。

aaa2

附録としてついている大学の入試科目と配点一覧ですけれども
こちらは保存して、センター直前に自宅でもチェックできるよ
うにしておくべきです。

たとえば阪大の基礎工と工では配点が異なります。もちろん入
学してからやることも異なります。

どういう受験生が欲しいのかが配点を見ればわかります。

理系では英語・数学・理科が主要教科と言われますが、要する
にそれらができる子に入ってきてほしいわけです。

理系でも二次試験に国語を課す大学があります。その場合には
日本語が正しく理解できる子に入ってきてほしいという意味だ
ということがわかります。

配点は「こういう子がほしい」という大学側の思惑を読み取る
ためのツールですから、大切にしましょうね。

『蛍雪時代』が皆さんのお役に立てば、コラムのいち著者では
ありますが、嬉しく思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
熊本におりまして、今日は九州学院さんを訪問します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

精神のカタルシス成功せり

Posted on: 2017年8月22日(火) 7:15

051

精神のカタルシス週間が終了し、自宅に戻ってきました。

一週間、毎日笑って心をじゃぶじゃぶ洗濯してきました。

慶良間諸島の渡嘉敷島は初めてでした。タヒチより美しいの
ではないかとも思われる海に心を洗っていただきました。

美味しいものを食べ、友達と泡盛を飲みながら毎晩いろんな
ことを語り合ったので、体もひとまわり大きくなったぞ(涙)。

ずっと仕事はできません。ずっと勉強はできません。

こういう切り替えを意識的に行わないと集中力が減退します。

今日から仕事モードばりばりな木村です。

沖縄のみんな、ありがとう!

沖縄県の英語教育に貢献してくれた柴原さんと佐藤くんにも
お礼を言いたい。ありがとう!

ここからは気持ちを切り替えて、仕事を頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日の夕方から熊本に移動します。
例の地震後はじめて熊本に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

開邦高校!からの帰宅

Posted on: 2017年8月21日(月) 21:45

kaiho

沖縄県立開邦高校は沖縄のトップ校です。僕の勉強会によく
参加されている宮田先生から「生徒たちに話をしてもらえん
だろうか」と言われ、尻尾を振って行ってきました。

生徒たちには勉強をする理由、英語を勉強する理由などにつ
いて、自分で自分なりの理由を考えながらやらないとやる気
が続かないよという話をさせていただきました。

そのうえで基本的な英語の勉強法について話しました。

開邦高校の生徒たちの中から、沖縄や日本を背負って立つ人
材が出てくることを願っております。

046

一週間、沖縄にいて精神のカタルシスを図ってきました。

人生についていろいろ考える時間をたっぷりとることができて
二学期以降の充電ができたように思います。

これからもこういう時間を大切にしながら、しっかりと生きて
いこうと思っております。

時間に流されずに。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ルーティンだけの人生はまっぴらごめんですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教員指導力向上対策研修会にて

Posted on: 2017年8月20日(日) 19:22

050

053

054

055

沖縄県私学教育振興会主催、おきなわ学びのネットワーク共催、
沖縄県後援の研修会が開催されました。

駒場東邦中・高の佐藤仁志先生、通訳の柴原智幸先生、そして
木村が登壇してそれぞれ英語の勉強法などについて語りました。

さらに3人によるパネルディスカッションがありました。

大学入試と民間外部試験について語りました。

結局のところ、形は違えども、英語学習の初期段階(英検2級程
度しかない学習者)の場合には、fluencyよりもaccuracyが大切で、
「正しさ」にこだわって正しい英語を勉強し、知識を蓄積するこ
とが重要で、こんなレベルの浅いところでそれほど流ちょうでも
ない英語のスピーキングに終始すると絶対に英語力は伸びない
(話すときはミスを怖れずに。でも勉強する際はミスしないよう
に気をつけてインプットすべし。)、つまり中学や高校段階では
accuracy(正しさ)が大切・・・という話を結局は3人ともしま
した。その上での聞き流し、読み流しがあるんだと。

いくら流ちょうに話そうとしても、前置詞や時制などが無茶苦茶
な英語では聞いている人が苦痛だし、そんなもの言語学習でも
なんでもないという話をしました。

満席の60名の先生方からはとてもいい評価をいただきました。

感謝しています。

沖縄の英語教育にとってお役に立ったのであれば幸甚の至りです。

お世話になった沖縄県私学教育振興会の金城さん、ありがとうご
ざいました。またこれからもお付き合いください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
そして今日は3人+興南の先生方+アルク矢部くんと
一緒に楽しく過ごしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

久高島 again

Posted on: 2017年8月19日(土) 11:10

049

昨年の9月初旬に右目の手術をしました。その前に神様に手を
合わせようと思って久高島に渡りました。

神々が住む理想郷ニライカナイに一番近いとされている島です。

そして祈りを捧げました。お陰で手術は成功しまして、今では
とてもよく見えるようになりました。それが昨年8月末。

初詣を含め、神社で手を合わせてお願いごとをしたのにも関わ
らず、お礼参りをして「ありがとうございました」を言わない
人には厳罰が下されるという日本古来からの教えを、子どもの
頃からずっと守っている木村は、手術から1年経ってまた、
神聖なる島に昨日渡りまして、お礼を申し上げてきました。

ニライカナイの神々よ、本当にありがとうございましたと。

付き合ってくれた沖縄の先生方にも感謝申し上げます。

何よりも心と体の健康が大事ですよね。死んでしまったらもう
何も楽しいことができなくなってしまいます。

目だけでなく、これからも健康に気をつけて生きていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
安座真から高速船で15分です。久高港からカベール岬まで
自転車でだいたい10分ぐらいかな。とても静かな島です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

充電=休むことじゃない

Posted on: 2017年8月18日(金) 22:43

048

充電って何もしないことじゃないんよね。そうじゃなくってさ、
いつでも動けるように、充電中に動いておくことって大事。

ごろごろしてテレビを見て何時まででも寝て・・・

・・・な感じにしていると、充電してることにならへんのよ。

むしろ朝は5時過ぎには起きて、朝ご飯を食べ、散歩を楽しみ、
執筆活動をし、時間の許す限り読書をする。

だから「さぁ、二学期でっせ!」と言われてもすぐに動ける。

充電中って完全にスイッチオフにすることじゃないので、そこを
間違えてしまうと、充電どころか逆に疲れることになってしまい、
明日から仕事ってときに「嫌やなぁ」になってしまう。

それじゃあ充電の意味がない。

そんなわけで僕は充電中。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は那覇で私学振興会主催の勉強会です。
幼稚園の先生から大学の先生までたくさんの方がご来場されます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

充電中につき

Posted on: 2017年8月17日(木) 20:29

039

仕事も勉強もずっとやっていると逆効果で、適当なところで
息抜きをするから集中力が増すってもんですわ。

というわけで、木村は充電中。

なにも考えず、なにも悩まず、なにも厭わず、全てを受け入
れる精神状態にして、二学期に備えております。

電話をとらずにすみません。

メールやラインの返信をせずにすみません。

ひたすら充電をしております。インプット中。

これが終わったらまたひたすらアウトプットします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はニライカナイの神々にお礼を言いに行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記