作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

4技能ベースの基礎トレ

Posted on: 2017年9月4日(月) 21:24

12

今日は二学期最初の授業でした。予定通りに「一般的な英語
の勉強法」というタイトルのプリントを配布しました。

そのうえで4つの技能を全て伸ばす基礎トレを行いました。

夏休みの間には(宿題以外には)なかなか英語の勉強を機能
的に勉強してきてないでしょ?という問いかけに多くの生徒
たちが静かに頷いたので、それではということで基礎トレを
30分ほどかけて行いました。

使ったのは『ユメタン①』です。

木村:じゃあ、今日から『ユメタン①』ね。使い方の説明も
かねて基礎トレを行っていくよ。
生徒:ういーっす!
木村:Unit 01の最初の20語分のフレーズを音読していこう。
新出単語以外でも発音に自信の持てない箇所があれば下線を
引いていってね。

生徒たちは20フレーズを声に出して読んでいきます。

木村:じゃあCDをかけるから、発音が間違っていたところが
あればCDに合わせて口真似していってや。

生徒たちはCDに合わせて、あるいはRepeat after the CDとい
うのでしょうか、音声に続いて発音していきます。

次は日本語→英語のCDを使ったリスニングです。

顔を上げてシャドーイングなどをしてリスニングの基礎トレ
を行います。ここはかなり大切な段階です。

それが終わると20フレーズをリーズニングしながら日本語に
直し、疑問があれば手を挙げて質問します。

生徒:先生、a top grade wineですが、どうしてワインなのに
冠詞の a が付いているのでしょうか?
木村:なんでやと思う?
生徒:銘柄?
木村:そう、辞書を引いたらわかるが種類や銘柄を言う場合、
ワインにしてもビールにしても a が付くよ。覚えとこか。

というような感じでリーズニングをやっていきました。

最終的にはCDに合わせて何度も声を出し、30分後には20個の
フレーズをすべてクイックレスポンスで日本語→英語に直せる
ようになっていました。

15

発音が発音記号ベースであったり我流であったりする生徒が
多いのですが、そうなるとリスニングがいつまで経っても
得意にならないので、実際にネイティブが発音したものを
自分でも発音できるように何度も反復します。

またフレーズを丸暗記することには意味がありません。

正しく理解したうえで、まずは和訳し、和訳したものを再度
英語に直していきます。バックトランスレーションです。

それによって聞く、読む、書く、話すの基礎トレができます。

このトレーニングには4つの活動が全て入っているからです。

14

明日と明後日は授業がありません。

次の授業は木曜日です。

木曜日はリスニングのトレーニング方法を、金曜日は英作文
のトレーニング方法を説明したうえで、木曜日は通訳トレを、
金曜日は和文和訳を、それぞれやってもらいます。

今学期も楽しく英語を勉強してもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明後日は宿題考査。彼らの夏休みの頑張りを楽しみにしとこう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

明日から授業なり

Posted on: 2017年9月3日(日) 20:20

01

この土日は野球部の引率と審判でした。神戸市中体連の本部
審判員の木村はこんな感じで主審を務めることが多いのです。

野球部は負けました。

でも他校とはひけをとらない試合ぶりでした。

明日からは授業が始まります。

以前も書きましたが、夏休み明けですし英語の勉強法につい
て復習するような形で基礎トレをしようと思っています。

明日と明後日は基礎トレです。

生徒たちにはこの二学期も自分の力を上げることを楽しんで
もらおうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
沖縄にいたときより日焼けが半端ない木村です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

例の件で

Posted on: 2017年9月2日(土) 9:03

07

有名なトランぺッターがステージ上で中学生に平手打ちを
加えたというのがニュースになっていて、何人かの方から
意見を求められるのですが、当事者でないのでわからない
し、彼は教育者ではなく音楽のプロとしてそういう態度を
とったのであって、僕は音楽のプロじゃないからわからな
いというのが僕の答えです。

そりゃみんなの目があるんだから殴るべきではなかったと
は思うけど、でも動画を見たところ、ドラムの子が暴走し
ているのは誰の目にも明らかでした。

他の生徒たちは「せっかく練習してきたのに」という想い
を抱いていたかもしれません。その生徒たちの想いを酌ん
で、音楽を教えてきたミュージシャンは敢えて悪者になっ
たのかもしれません。

それとも音楽を大切にしている音楽のプロフェッショナル
として、最も大切なステージを壊されたという想いが先に
立ったのかもしれませんね。

そこは誰にもわからない。

supplementary

 

でも中学生ぐらいだと自分でもわからないぐらい暴走する
ことってあるんですよね。興奮してしまって。

否、大人でもある。

今はその中学生も反省して、ミュージシャンと保護者との
間でも和解が成立しているということですし、我々のよう
な外野があまりミュージシャンや中学生を批判しないほう
がいいんじゃないかと思います。

ミュージシャンを批判するのは簡単なことだけど、上から
目線である人を批判できるほど、我々は偉くない。

自分だって間違った判断することもあるんだから、あれは
他山の石として自分だったらどうしただろうかという考え
に浸っていればいいのではないでしょうか。

テレビに出ている大学の先生が「一流プレーヤー、必ずし
も一流指導者ならずとは昔からの名言」と言ってミュージ
シャンを批判されているそうですが、それは意味が違う。

音楽やスポーツに秀でている人であっても、それらを上手
く人に教えられるとは限らないという意味であって、今回
のことには当てはまらない。そういうことじゃない。

日本語の使い方が間違ってる。

僕はそういう安全な高台から他人を批判するのは嫌いなの
です。僕らはみんな他人を批判できるほどレベルが高い人
間ではないのです。

Mind your own business.ですよ。

これからもそのミュージシャンと中学生が音楽の練習をさ
れて、次のコンサートでは誰もがスタンディングオベーシ
ョンをしたくなるような素敵な演奏を聴かせてくれればと
願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これから灼熱のグラウンドへ行って審判と試合ですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

二学期スタート

Posted on: 2017年9月1日(金) 13:54

02

二学期がスタートしました。と言っても今日は始業式とHR
だけでしたので、10時には生徒たちは下校しました。

来週から授業が始まります。

月曜日のthe first class in the 2nd termでは、もう一度英語の
基本的な勉強法についてのプリントを配布して説明した上で、
従来の自分の学習姿勢を分析し、反省すべきは反省して再ス
タートを切るきっかけを与えようと思っています。

また授業を通じて生徒たちと学ぶのが楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
今年度の目標は英検2級を取得するとなっています。
また、1月にはGTEC for Studentsを受検します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

The worst meetings are…

Posted on: 2017年8月31日(木) 11:50

058

二学期に使用する英文法のプリントを作っていて、いろんな
英文を作っていたのですが、ネットでヒットした次の英文を
読んで、思わず噴き出しました。

The worst meetings are those that leave the attendees
wondering why the meeting was even called to begin with.

意味はわかりますか。中学生も読んでいるだろうから、一応
下に注を打っておきます。


leave+O+doing Oに~させる、させておく
attendee 出席者
wonder why~ なぜ~なんだろうと思う
be called 召集される
to begin with そもそも

そういう会議って社会人になると多いんですよ、生徒諸君。

なんでこの会議って行われてるんだ?って参加者に思わせる
ような会議なんてするべきじゃないんですけどね。

会議ってのは議論するための場所なんですが、多くの会議は
単なる報告会になるので、「なんで?」となるのです。

でも多くの管理職は会議が好きなので、働いている人たちは
ほとんどの管理職のことをダメ上司だと思うんですけどね。

日本社会って面白いですね。

ほとんど全員が会議嫌いなのに、ほぼ毎日どこかの会社とか
学校で多くの会議が開かれているのですから。

会議が行われている時間は業績も成績も上がらないのに。

ちなみに灘校は会議が極端に少ないので、僕は大好きです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は職員会議がありますが、それはさすがに二学期の
行事などを話し合わないといかんので必要です。
が、おそらく1時間もしないうちに終わるでしょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

ダイエット

Posted on: 2017年8月31日(木) 9:52

sendai03

明日から二学期が始まります。今日は眼科の診察があるので
自宅におります。朝からゆっくりしておりました。

僕のスマホはカメラ機能が壊れているので、いつもデジカメ
を使って写真を撮っているのですが、7月20日に仙台に行き、
ベネッセ東北支社の人たちと勉強会を行ったときから、昨日
の萩高校までの写真を見て、思い出に浸っておりました。

上の写真は仙台のときのものです。

楽しかった・・・

が・・・当時と今とを比べると・・・

仙台に行った頃より、確実に肥大化しておりますがな。

体重の記録を見てみると、当時の体重が61キロ。

さっきシャワーを浴びて計った体重が65キロ。

4キロか・・・

自宅のベランダから見える甲子園球場のレフトの照明塔が
ぼんやりと霞んで見えます。あぁ、この夏もよく食べたな。

というわけで、ダイエット同好会会長として、今日からは
最大限の努力をさせていただきます。

冬休みがスタートする頃には60キロあたりまで落とします。
どうせ忘年会でまた太るけどね。

ダイエットはそれほど難しくないのです。

英語の勉強と同じ。

毎日少しずつでもやっていれば確実に落ちていきます。

大事なのは数値化することです。見てわかるようにすること。

すべて英語の勉強と同じですわ。

がんばりまっせ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今日は午後から知り合いの娘さんの受験相談に乗ります。
英語の点数が伸びないというので、ダイエットと同じでっせ
という話をしてきます。もう少し具体的には話すけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山口県から戻りました

Posted on: 2017年8月30日(水) 21:33

hagi2

hagi3

山口県萩市から帰ってきました。萩、本当にいいところです。
山も川も海も美しくて、萩高校に講演に行ったのですけれど
逆に僕のほうが癒されて帰ってまいりました。

あそこはプライベートで行ってみたいなぁ。

萩高校の先生方には本当によくしていただきました。

生徒たちもとても反応がよく、終わってから控室にたくさん
の生徒たちが話をしにきてくれました。

彼らのこれからにおおいに期待しています。

明後日から新学期が始まります。明日は眼科の検査がありま
すが、夏休み最後の日ですし、体を休めようと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
萩高校の近隣の学校の先生方も講演にご参加ください
ました。ありがとうございました!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山口県立萩高等学校さんにて

Posted on: 2017年8月29日(火) 17:29

hagi1

山口県立萩高等学校に来ております。さきほど高1と高2の
生徒たちに勉強についての話をし終えました。

『ユメタン』にサインをさせていただきました。

生徒たちには勉強の理由なんて人によって違うんだから、自
分なりの理由を見つけないといけないという話をしました。

医者になりたい人は勉強が物理や化学や生物や数学が中心に
なるだろうし、法律家になりたい人は社会全般の一般教養が
要るだろうし、それ以外に歴史の知識が必要になります。

なんの必要性もない勉強は長続きしません。

英語はどのアスペクトにも絡んできます。

最後は「覚え方」について説明しました。目で見て耳で聞い
て声を出して手で書きながら覚えると、脳科学的には定着し
やすいという、茂木先生に聞いた話を生徒たちに話しました。

この4つのアクセスのうち、3つを同時に使うと脳に定着し
やすいから、場面場面に応じて最低3つを使いながら覚えて
いこうぜ!と話しました。

明日は午前中に高3生徒たちに話をします。

高3なので勉強色が中心となります。読解や英作文の授業を
体育館でやることになります。特にリーディングはあえて
長い文章を教材として用意しました。

また明日が楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
萩ってはじめてきたのですが、めちゃいいところです。
また次は秋に来たいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ウェルカムボード

Posted on: 2017年8月28日(月) 16:08

P1050065

先日、九州学院さんを訪問した話は書きましたが、その際
この壇上に立ててあるウェルカムボードがえらい手が込ん
でいて、できれば送ってくださいと言ってあったのです。

P1050072

高3の教室に貼ってあったこれと。

磯田先生がきっと送りにくかっただろうに、でっかい段ボール
に入れて送ってくださいました。

磯田先生、ありがとう!

というか、作ってくれた生徒たち、ありがとうな!

自宅の部屋に貼っておきます。

以前、山形県の高校に行ったときにもウェルカムボードが講演
会場の入口に貼ってありましてな。

64

これと並べて貼っておきます。

明日は長州藩校明倫館の流れをくむ山口県立萩高校さんを
訪問して、『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに
いろんな話をしてきます。

楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
去年は山口県立厚狭高校さんに行きました。
その時に見学にいらっしゃっていた萩高校の先生が
うちにも来てくれと呼んでくださったのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二学期の教材を作成中

Posted on: 2017年8月27日(日) 20:14

04

長いこと職員室に行ってないなぁと思いつつ、今日は学校の
横を車で通り過ぎたのですが、よく考えたら日曜日だったこ
とに気が付いて、そのまま素通りしました。

上の写真は僕のデスクですが、おそらくいろんなものが置か
れていて、これよりひどい乱れっぷりを発揮していることで
しょう。しょうがない。9月1日に片づけよう。

セミナーの講師ばかりを務めているわけではなく、二学期に
使用するための教材をせっせと作っております。

02

リーディングとリスニングが中心ではありますが、『ユメタ
ン①』に入るものですから、特製シートを使って英作文を
させるのです。実践トレばかりでは力がつきませんから。

最初は和訳。そして穴埋め。最後に英作です。

いろんなものを読ませるのですが、『ユメタン』はあくまで
も基礎トレ用の教材にしています。文章を読む前に語彙力を
増強しなければなりませんが、文章より前に文なら読めるの
かというところを生徒たちに問いまして、センテンスを読み
ながら単語を覚えてもらおうという算段なのです。

『ユメタン』で基礎トレを行いながら、さまざまな文章を読
んでいってもらいます。

なんとか中3のうちに英検2級を取得してもらいます。

あまり慌てなくていいけど、でもその程度の英語力は持って
高校に上がってほしいなと願っています。

中高6年間もありますからね。

中3で英検2級程度取得しておけば、あと3年もあれば卒業
する際には東大でもどこでも行けるようになってるかなと。

楽しい学校生活ですが、やることはやってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
自宅にいるときには毎日ジムに行って走り込んでいます。
健康第一で、二学期も頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記