作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

夏が終わりました

Posted on: 2016年7月4日(月) 16:19

31

夏の大会が行われました。残念ですが、0-3で敗れてしまいました。
選手たちは頑張りましたが、ここであと1本が出ませんでした。

32

勉強は個人プレーなので、自分が頑張るしかないですね。

でも野球は自分が死んでも後の打者につなごうという意識があれば
強くなることができますし、試合に勝てます。

送りバントがまさにそうです。

33

34

灘校の生徒たちは個人プレーは得意だと思います。

でもチームでやるスポーツのクラブはあまり強くありません。

自分が決めるという気持ちの強さも大事なんですけどね。強すぎて
みんながヒーローになろうとすると上手くいかないと思います。

僕は毎年負けたときに「これで君たちと野球をやるのは最後やけど
自分がアウトになって他の人に任せたぞというチームのスポーツを
やってきたことを、これからも活かしていってほしい」という話を
するようにしています。昨日もそういう話をしました。

8月8日から始まる私学大会では僕の学年が中心となった新チーム
が試合に出ることになります。

われわれ指導者が上に書いたようなことをしっかりと生徒に伝えて
いいチームを作っていこうと思います。

72回生の選手たちはよく頑張ってくれて、最後にいい試合を見せて
くれました。彼らには感謝しています。

校長先生をはじめ、多くの方々が応援に駆けつけてくださいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
めちゃ暑くなりましたね。昨日は主審の最中にめまいが
しました。1試合で2本のアクエリを飲みました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

期末考査スタート

Posted on: 2016年7月3日(日) 5:30

22

昨日から期末考査が始まりました。定期考査の前日は臨休になる
本校は、だから金曜日はお休みで、生徒たちは勉強を、教員は
試験作成を頑張っておりました。

僕の試験はこの写真にあるとおり月曜日なので、土曜日にゆっくり
作って(当然ながら)印刷まで済ませました。

月曜日は『5-STAGE英文法完成③』のなかから現在完了、受動態、
5文型、分詞、関係代名詞、関係副詞が範囲です。
それにプラスして『基礎英語②』5月号と『ユメタン』も範囲です。

金曜日にも英語の試験をやります。

こちらはリーディングとリスニングとライティングが中心です。
とは言っても『基礎英語②』と『ユメタン』は範囲に含まれています。

生徒たちの頑張りに期待しましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は実は夏の大会。今から岩岡中学に出かけます。
一回戦突破を目指して選手たちに頑張ってもらいます!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まるまる

Posted on: 2016年7月2日(土) 2:30

06

三省堂さんから、この1年間で『中学英語まるまる総復習BOOK』
をどこの学校さんが採用してくれはったのかというデータを
見せていただきまして、おおいに感謝しています。

先生のお名前まではわからないのでお礼状を出せないのですが、
こんなにもたくさんの学校で使ってくださってるのですね。

感謝しています。

この本は「高校英語に入る前に、この程度の知識は付けておいてね」
という意味で作ったのと、もう1つには「家庭学習の方法を知ってね」
を伝えるために作ったのです。

ページのいたるところに復習の方法を詳しく書いてあります。

決して問題を解いて終わりということのないようにしてもらいたい。

間違えたところ、わからなかったところは辞書をひいたり先生に尋ね
たりして①知識がなくて間違えたところは覚える、②理解がなくて間
違えたところは理解する、という復習をお願いしたいのです。

①と②を反復するのが家庭学習です。

生徒の皆さん、頑張って英語の土台を築きましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
このレベルをクリアすれば、英語の勉強は楽しくなります。

 


kimutatsu

第3回ふくしま★英語スーパー夢合宿

Posted on: 2016年7月1日(金) 9:12

yume06

今年も8月2日から4日の3日間に福島市の常円寺さんをお借りして
ふくしま★英語スーパー夢合宿を行います。

今年のテーマは「なんだかんだ言って英語の成績を上げませんか」
にします。

中学や高校英語の先には「いろいろな場面で英語使えるようになる」
があるのですが、でも考えてみると英語が使えるようになるために
必要なのは、自分で学ぼうとする努力=主体性です。

よほど恵まれた環境にある生徒以外は授業中に話せるようになると
いうわけではありませんからね。

その意味では主体性を上げるために、まずは「どうすれば英語力が
伸びるのか」や「家庭学習はどう行うべきなのか」をテーマにするのも
いいかなと思いました。

福島の生徒たちで3日間、英語漬けになってやろうかなと思う生徒は
どうぞ参加してください。申し込み方法はこちらに書いてあります。

なお、ボランティア活動です。僕自身、交通費も何もいただきません。

生徒たちから集める12000円はお寺にお渡しする食費と布団のレン
タル代です。

お手伝いいただける先生方には交通費も何もお渡しできませんけれ
ども、福島の生徒たちのためにちょっと一肌脱いだろか!と思われる
先生方はどうぞ木村までご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日ジョギングをしています。熱中症に気を付けないといけませんね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ダイソンの掃除機を買ってみた

Posted on: 2016年7月1日(金) 7:30

16

ボーナスが出たので、欲しかったダイソンの掃除機を買いました。
コマーシャルでやってるのを見て、5時間の充電で40~50分稼働
するならいいじゃないかと思って、寝ている間に充電しました。

起きてすぐ、布団用のノズルが付いていたのでやってみました。

俺ってものすごいところで寝てたのねってぐらい、大量のごみが
取れます。びっくりするぐらい。逆に凹む。ここで寝てたのか・・・

ダイソンすご。

あまりにも吸引力が凄すぎてちょっと恐いです。

上の写真のとおり、「島根のおいしい天然水」の横で今は静かに
しています。料理が趣味の木村ですが、今後は掃除が趣味に
なりそうな予感がしております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日から期末考査が始まります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一学期授業終了の巻

Posted on: 2016年6月30日(木) 16:00

145

一学期の授業が全て終わりました。最後の授業はリーディングと
その復習(音読と暗唱)、少しだけ英文法(関係代名詞what)を
やりました。50分でこれだけやるのはきつかったな。

夏休みはゆっくりしてもらえばいいなと思います。

部活動もいよいよ中3が引退して自分たちの中から主将が選ばれ
ますしね。ボランティア活動や旅行や読書、自分の研究などなど、
普段あまり時間が取れないことを夏休みにすればよろしい。

宿題はやってもらうけどな。

また二学期から鍛えます。

その前に期末考査。明後日からです。

生徒たち、しっかり復習しいや。期待してるで!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英検を受ける人は今年度じゅうに準2級を取っておいてな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

QRコード

Posted on: 2016年6月29日(水) 10:27

142

このブログのQRコードが後ろの黒板にチョークで描かれていました。
作ったのは田畑と井上なんだそうです。バーコードリーダーで読めば
ブログに行ける!と、授業に行くと大騒ぎしとりました。

よぉ考えるなぁ・・・ほんま、えらいわ。

土曜日から始まる期末考査にも期待しております!

一学期の授業は明日、木曜日で終わりです。金曜は定期考査前日
につき臨時休校。一学期、あと1コマしかないなぁ。

そんなわけで、田畑、ブログに載せたよ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
愛すべき73回生たち、英語も頑張ってくれています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

1億までは生きてみよう

Posted on: 2016年6月28日(火) 23:00

06

2000万アクセスのキリ番を踏んだ松木先生が、ご自分のfbで僕の
文章を褒めてくださいました。文章を褒められるのは嬉しい。

松木先生によれば、開設3162日で2000万アクセスとのこと。

1日平均でだいたい6325人の方がアクセスしてくださってるのです。

受験期になると増えて、多い日には20000アクセスぐらい頂くときも
ありますし、土日はいつも少なくて4000~5000アクセスです。

TK170

鹿児島の今吉先生からもfbでメッセージを頂戴しました。

2000万アクセスは通過点として、このままのペースでいきますと
1億アクセスに到達するのは僕が89歳ぐらいのときだそうで・・・

「それまでは生きてジョギングを楽しんでいたい」と返信しますと
「その10年後に木村先生の白寿祝いを米寿の今吉が致します。」
とこのうえなく嬉しいメッセージをくださいました。

どこまで続くかわかりませんが、訪れてくださる方がおられる限りは
続けていこうと思います。

まっちゃん、イマキチ君、ありがとうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
右目が見えにくいことをブログに書いたところ、
保護者の皆さんや生徒たちからとても温かいメールや言葉を
頂き、恐縮しております。特に生徒たちからの声は嬉しいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

世界で競う生徒を輩出する教育・・・灘中高

Posted on: 2016年6月28日(火) 17:13

nada050

読売新聞ONLINEで灘校の教育が取り上げられているのを見つけ
ましたので、リンクを貼り付けておきます。

灘校なんかエライ子らばっかりやねんから、どう教えたってできるよ
うになるわ!と言ってる残念な他校の先生方もおられるみたいやが、
それほど甘くないうえに、海外の大学に合格できる程度に育てよう
と思ったら、そのレベルにまで英語を話せるようにしようと思ったら、
授業だけではどうしようもないのですわ。

授業をベースにした、生徒たち自身の主体性=アクティブラーニング
が必要となります。

したがって(何度も言ってるが)アクティブラーニング型授業の導入
なんて言葉を聞くと、ほんまわかってへんなぁと思います。

アクティブラーニングってのは生徒たちの姿勢であって、教員の授業
スタイルのことではありませんねん。

授業中はSTUDYしかできません。

LEARNは授業以外のところでやりますねん。

それを主体的に取り組ませるための雰囲気づくりとでもいうのでしょ
うか、学校にはそれが必要やと思っています。

補習とかでがんじがらめにするような学校ではキツイと思います。

先生方が疲弊しているような学校でもキツイと思います。

文科省官僚たちには言うたのですが、灘校でどうしてそういうことが
できるかというと、教員に時間的な余裕があるからです。

余裕が与えられたのですから、こっちも努力しないとあきません。

たとえば東大の問題ぐらいは簡単に解ける程度の教科の力は必要
です。でないと教材研究に時間を取られすぎることになります。

普段から本を読んだり専門外の話を聞きに行ったりして、教員自身が
いろんなことを学んでおかないと、主体的学習の雰囲気は作れません。

自分の専門を鍛えるのは言うまでもないことですが、それ以上の見識
が必要です。で、多くの学校の場合、それをやるには先生方が
あまりにも忙しすぎます。雑用が多すぎる。

文科省官僚の人たちに言いたいのは、本当にアクティブラーニングを
学校の生徒たちに推進したいのであれば、先生方に大いなる自由を
与えて多くのことを学んでもらわないと絶対に無理やと思っています。

というわけで、前置きが長くなりました。

「世界で競う生徒を輩出する教育・・・灘中高」のリンクはこちらです

どうぞお読みください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は卒業生ではないので、客観的に灘校を見ていますが
少なくとも教員がとても働きやすい職場やと思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

教室の後ろに

Posted on: 2016年6月28日(火) 5:25

kyotobunkyo1

アルクの中台君からメール。京都文教高校さんに営業に行っていた
らしいのですが、こんな写真が添付されていました。

京都文教高校といえば野口先生ですね。彼女はいつもセミナーなど
にお越しくださって、懇親会までお付き合いくださいます。

教室の後ろに掲げられた「ユメタンはお友だち」が素晴らしい!

先生の必死な願いというんでしょうかねぇ。伝わってきます。

野口先生、いつもありがとうございます。

アルクの中台君、素敵な写真を送ってくれてありがとう。また飲もう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
右目が見えにくいのですが、せめて健康をと思って
毎日ジョギングをしています。体重がどんどん落ちます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン