作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

9年目の『蛍雪時代』

Posted on: 2016年3月16日(水) 21:51

01

『蛍雪時代』4月号です。今年度(正確には来年度)も『蛍雪時代』で
連載を持たせていただくことになりました。

僕が出会った言葉を紹介し、それに基づいてコラムを書くのです。

日本語の言葉と英語の言葉が1つずつです。

あちこちへ行って言われるのが「『ユメタン』使っています」よりむしろ
「『蛍雪時代』を毎月楽しみにしています」です。

なかには僕のページを印刷して、ホームルームで毎月配布されてい
るという先生もけっこういらっしゃるそうで、嬉しく思います。

旺文社さんとのお付き合いはもうかなり長くなりました。

もう9年目になるんですね。

出会った頃は若手の編集者だった風花ちゃんも、今では結婚されて
お子さんもおられます。

僕のほうも始めた頃は高校生だった息子が社会人に、中学生だった
娘が大学4年生になりました。

はじめて『蛍雪時代』で書いたコラムを読んだ人はもう27歳になってい
らっしゃるんです。

もう大学入試どころか、ご結婚されてお子さんもおられるのかもしれな
いなぁなんて思うと感無量です。

この1年も皆さんのモチベーションをインスパイアする言葉をご紹介し
ながらエッセイを書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
答案は全て返却しました。明後日が終業式ですので
それが終わると金曜午後から春休みが始まります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

慣性の法則

Posted on: 2016年3月15日(火) 6:00

73_032

定期考査、いつも範囲が長くなるので英語Aと英語Bの2回行います。
今回もそうでした。英語Aが不定詞と動名詞と接続詞が中心範囲で、
英語Bが比較および不定詞と動名詞の違いが中心範囲でした。

英語Aが終わったときに生徒たちから「難しい!」とクレームの罵声を
浴びたのは、数日前に書きましたね。

でも採点したら学年平均はだいたい73点ちょっとでした。

満点も2人。90点以上多数。

なんや、できてる子はできてるやん。よかった。やれやれ。

73-003

できてない子は残念ながら1割ぐらいいますが、さぼることを覚えて
しまったんやねぇ。せっかく灘校に入ったのに。

灘校に入ろうと東大に入ろうと医者になろうと弁護士になろうと同じ
ことですが、いったんさぼることを覚えると、慣性の法則に従って、
あとは「さぼる」という流れがその人の「普通」になってしまいます。

どうやってもその渦から抜け出せません。

僕たち他人がどう言ってもダメで、自分で立ち直るしかないのです。

教員は手助けはしますが、さぼることが自分の「普通」になってしま
ったら要注意です。いくら抜け出そうとしてもなかなか抜け出せない。

そうならないように、普段から勝ち癖をつけておくことです。

英語の宿題は出せなかった。でも数学は出せた。国語の漢字テスト
は合格した。英語の宿題は待ってもらって明日出そう。

これなら何とかぎりぎりセーフです。

でも英語も数学も国語もダメという場合は癖がついてしまっているか
もしれません。癖からの脱却には時間がかかるってのに。

今まだそういった癖に捉まっていない人は、捉まらないように気を付
けることです。全部に勝てないとしても、最低勝ち越しはしましょう。

癖がついちゃった人、先生に相談しながら、ちょっとずつでも勝てる
ようにしていかないとしょうがないね。なかなか抜け出せないけど、
今の自分を招いたのは誰のせいでもない、自分のせいなんやと強く
自分を叱りつけて、えいや!と起き上がることです。

でもなぁ、これホンマになかなか抜け出せないので、先生に相談して
管理してもらって、少しずつでも勝ち癖を身に付けていきましょう。

ほんま頑張ってな。人間の行動にも慣性の法則(動いているものは
動き続けようとし、止まっているものは止まり続けようとする)が当て
はまるので、変な癖が身に付かないように気を付けないとあかんよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語Bも何とか今日には終わらせます。がんばろ。

 


kimutatsu

英字新聞を使って

Posted on: 2016年3月14日(月) 15:29

03

3月12日のThe Japan Timesの一面です。新聞を読んで英語を勉強
することってとても楽しくていいのですが、いつも言っているとおり、
いくら多読していても伸びません。多読の前に理解が要ります。

たとえば見出しのFive years onとありますが、このonって何ですか。

それを調べもしないで音読したり暗唱したりしても意味ないですよね。

そりゃonがわからなくても、全体の意味はわかるでしょう。でもその
人がこのonを理解しない限りは、X years onという表現を使って
英語で言いたいことを表現することはできないはずです。

意味がわからない単語があっても読み進めるというのは、あるレベル
を越えた人に対しては有効でしょうが、そうでない人は理解しようと
することが大事です。理解したうえで覚えてしまうことです。

そうすると少しずつですが英語力が伸びます。

全部の記事の知らない表現を調べながら読むとえらい時間がかかり
ますので、興味のある記事を使ってやればいいと思います。

04

次にこのAbe trumpets recovery, but progress still lags for many.
ですが、このtrumpetは日本人にはなかなか使えない動詞ですね。

「安倍首相は復興した復興したとトランペットを吹いているが」という
ニュアンスでとらえてもらえればいいと思います。

このtrumpetは「言い広める、喧伝する」というような意味です。

こういうtrumpetの使い方は自分にはないなぁと思ったら覚えることで
表現力がアップします。

「へー、こんな使い方があるんだ。」
「こんな使い方があるとは知らなかった。覚えよう。」
「このtrumpetを使って、自分で適当に英文を15文以上作ろう。」

この3通りの反応があるとすれば、脳に残るのは3番目の人だけです。

2番目の人もいいのですが、単に音読して覚えるだけではそのうちに
忘れてしまいます。

これはいいなと思った表現に出会ったら、自分で例文を作ることです。

自分で使うと単語や熟語は覚えられますし、自分の表現力が伸びる
のを感じることができます。

どうぞやってみてください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにAbeで始まる文ですが「安倍は復興した復興したと
声高に叫ぶけれども、多くの人たちにとっては、復興は依然
遅々として進まず」というような意味です。

 


kimutatsu

練習試合

Posted on: 2016年3月13日(日) 21:00

01

20日から甲子園で春の選抜が始まりますが、それに合わせるかの
ように神戸市中体連の地区予選が始まりますねん。

昨日は練習試合を地元の公立中学校と行いました。

レギュラーメンバー同士の第1試合は2-1で勝ち、第2試合は負け。

02

初心者が多い灘中学校野球部の部員ですが、まぁなんとか公立の
中学校相手でも試合になるようにはなってきたように思います。

投手もタイプが違うのが2人いますし、ストライクが入ればという条件
付きではありますが、いいピッチングをしてくれます。

問題は打つほうですねぇ。バッティングは難しいのです。特に普段の
練習でバッティング練習をすることがあまりないからですね。

各自が家に帰ってから、いかに主体的に素振りなどをやるかで決まっ
てくるのです。

そう考えると部活動も勉強も同じですね。

監督や先生にやれと言われてやっているようでは伸びません。

生徒たちの主体的な練習に期待して、20日からの地区予選を頑張っ
てきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近、料理が趣味の木村です。いやマジで。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合否結果を見て

Posted on: 2016年3月12日(土) 0:41

11

東京大学、灘校の生徒たちは現浪合わせて100人弱が合格しました。

東大理科三類と京大医学部を合わせて45名の生徒が合格したそうで
全体的によく頑張ってくれたのではないでしょうか。

それ以外の生徒たちも全国各地の大学に進むことになり、高3生徒を
1年だけですが教えたことのある僕もひと安心しました。

そうは言っても、まだ後期に挑戦する生徒もいますからね。

彼らには引き続いて頑張ってきてほしいと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕が受け持っている73回生が受験するのは5年後。
彼らにも頑張ってもらいます。

 


kimutatsu

It’s five years since・・・

Posted on: 2016年3月11日(金) 22:53

04

あれから5年が経ちましたね。月日が流れてもお亡くなりになった
方々に対する祈りを忘れないようにしたいものです。

それと阪神淡路大震災もそうなのですが、いまだに行方がわから
ない方々も多数いらっしゃいます。

その方々の手がかりがつかめればと願うばかりです。

yume19

僕のほうは今までと同じように、福島を中心とした東北の中学生や
高校生に対する教育支援をボランティアで行っていきます。

そんなことしかできないと言えばそうなのですが、続けていければ
いいなぁと思っています。

今月末も福島の高校生の合宿に参加します。

東北にはこれからも足を運んで、ひとりでも多くの方々の支えにな
ることができればと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
一番上の写真は宮城県の名取地区あたりで撮影した
ものです。津波から1年後ぐらいのものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

姫路東高校さんに行ってきました

Posted on: 2016年3月11日(金) 6:00

005

姫路城です。真っ白でしょう?駅から見ると空に同化して、一層白く
見えます。漆喰がとても美しいお城です。

この近くにあります姫路東高校さんを訪問しました。

僕が姫路西高校で講演をさせていただいたというのをお聞きになっ
た河岡先生から「うちにも来てほしい」とご連絡をいただき、たまたま
時間が合ったこともあって実現しました。

006

生徒たちは最初から最後まで90分間、しっかりと笑いながら?(笑)
僕からのメッセージを受け取ってくれたように思います。

先生に言われてやる勉強も親に言われてやる勉強もつまらない。
自分の人生の方向性ぐらい自分で決めて、その準備となるような
勉強を主体的にしようぜというメッセージを送らせて頂きました。

僕は僕で夢がありますので、それに向かって頑張るよという話も。

姫路東高校の先生方や生徒の皆さんにはお礼申し上げます。

実はぎっくり腰になってしまったので、実現が危ぶまれたのですが
なんとか最後まで立って話ができてよかったです(笑)。

本当に皆さん、ありがとうございました。

生徒の皆さん、勉強を楽しんでください。自分の力を伸ばしましょう。
多くの人たちの役に立てる立派な人になってくださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日で期末考査が終わります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

復習の鬼になります

Posted on: 2016年3月10日(木) 6:00

01

昨年4月から『攻略!英語リスニング』を定期購読してきました。生徒
たちに『基礎英語』を続けなさいと言っている手前、自分も新しいこと
をやってみようと思い立ったのがきっかけでした。

こういう教材を1年間続けたのは初めての経験で、とてもがんばった
なぁと自分をほめてやりたい。笑

でも昨日、職員室で上の2015年4月号を読み返していたのですけれ
ども、自分の取り組みが甘い箇所もあることがわかりました。

毎月きっちりやるのはきついのですが(特に8月あたりはきつかった)
甘えているとどうしてもそれが癖になってしまうんですよね。

甘えるのが。

なのでもう一度4月号からやり直して、何度も聞きこんで読み込んで
最終的にはコンテンツ全部を暗唱してやろうと思います。

12か月分をしっかり音読し、すらすらと英文が出てくるようにします。

今年も定期購読を申し込みましたので、新しい2016年度のものとと
並行しながら勉強していきます。

講師の柴原さんに連絡すると、とても喜んでくださいました。

毎月480円。

こんな安い値段で自己研鑽ができるのですから、本当にいい時代に
なりましたね。

サボらなければ英語なんか誰でもできるようになる時代になりました。

中国語の勉強も同じようにしていきます。

勉強して、自分のクオリティを上げるのって、本当に楽しいことですね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は東京大学の合格発表です。楽しみです。

 


kimutatsu

おめでとう!でも・・・

Posted on: 2016年3月9日(水) 12:00

01

明日は東京大学の合格発表ですね。灘校の生徒たちの多くが受験を
しているので、とても気になります。

すでに多くの国公立大学の前期試験の合格発表が行われていますね。

ただ、東大や京大などの難関大に入ったからといって、人生の成功が
ほとんど決まったかのように思うのは大いなる間違いです。

単にスタート地点に立っただけです。

徒競走でスタート地点に立ってる人が万歳していたらおかしいのです。

それは資格も同じですね。

医者になっても弁護士になっても何になっても同じ。

スタート地点で万歳するのは控えめに、誰からも見えない場所で。

そしていよいよ走り出したら気づくはずです。ここからの競争ってのは
ゴールがないんやなぁってことに。

ゴールがないからこそ面白いのです。今度はそこに気づけるかどうか。
人生にはいろいろなアスペクトがありますが、万事が万事、塞翁が馬
なので、一喜一憂しないようにしながら人生を楽しむことです。

合格した人はおめでとう!ここまでよく頑張りました。

でもすでにスタートラインに並んでいますので、号砲が鳴るまでの間は
今までできなかった読書や旅などでリフレッシュして、次に備えましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は馬鹿なので、大学に合格したのがスタートに立っただけだと
気づかずに、阿呆みたいに遊んでしまいました。阿呆やったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

英語A終了

Posted on: 2016年3月8日(火) 11:00

027

英語Aの試験が終わり、次の試験である幾何の監督に行ったところ
「難しすぎますわぁ!」と生徒からの一斉攻撃に遭った木村です。

え?そう?俺が解いたら10分ぐらいでできたけどなぁと申し上げたら
当たり前やろぉ!と、これまた蜂の巣をつついたように。

問題の一部を掲載します。難しくはないと思うけどなぁ。中1としては
極めて適切な問題やと思うけど。

********************
次の英文の誤りを訂正しなさい。
1. The math teacher told us to not forget our textbooks.
2. I’m very thirsty, so I want cold something to drink.
3. Do you have any paper to write?
4. If it will rain tomorrow, I will stay home all day long.
5. Would you mind waiting until my father will come back?
6. There were much wine in this bottle.
7. At this time last year, I had no friends to talk.
8. I have a lot of homework to finish until tomorrow.
9. We are so happy to hear that you succeeded on business.
10. It is bad manners to stab the fish by a fork.
********************

英語がそこそこできる人が見れば、大したことないレベルですけど、
やっぱり中1やと難しかったのかな。

ちなみに1番はto not→not toなんやけど、実はto notでもいいので
す。でも中1ということで、not toに直すが正解にさせてもらおう。

そうかそうか・・・難しかったか。

まぁでも最終日に行われる英語Bはさらにタフになるので(試験範囲、
不定詞、動名詞、比較とけっこうタフなのが揃ってる)、生徒たちには
より一層頑張ってもらいたいなと願いつつ・・・

さて、今からmore difficultな問題を作成します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
簡単でしたと言われると、デビル木村はなんか腹立ちます。
ちゃんとやってきた人しか点数が取れないような試験を
作ろうと、いつも心がけています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語