作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

僕が英語力を伸ばした方法

Posted on: 2016年3月7日(月) 22:00

nansho12

福島県の前田先生のフェイスブックを読んでいて、思い出していた
ことがあります。僕がリスニングに自信がなかった頃のことです。

灘校に移った34歳の時点でリスニング力とスピーキング力に全く
自信がなかったので、このままでは灘校で続けていけないなと思い、
当時の弱点であったリスニング力とスピーキング力を伸ばそうと
考えました。

まずはプロに聞こうと思い、いろんな通訳養成学校に行きました。

そこで単語と英文のクイックレスポンスのトレーニングをやっている
のを目の当たりにして、それが『ユメタン』を創るきっかけにもなりま
した。今から思えばとても刺激的でしたが、最初は全くついていくこ
とができず、「だから学校ってダメなんです」とさえ言われる程でした。

とても悔しかったです。

だから今、多くの学校で『ユメタン』を使って下さっているのはとても
嬉しいのですが、著者としてはクイックレスポンスにこだわってほし
いのです。そのためにCDもアプリも付いているのですから。

nansho13

それにプラスして僕がやっていたのが多読多聴です。多読多聴って
いわゆる知らない単語や表現が出てきても無視してたくさん読むと
いうやり方がよく書かれていますよね。

でも自分のレベルを考えると、そんな甘い方法では伸びないなと思っ
ていました。今でもそう思っています。

そこそこのレベルでいいのであれば、知らない単語や表現を放りっぱ
なしにして読めばいいと思いますし、聞けばいいと思います。

でも高い英語力を身に付けるためには、知らない言葉が出てきたら
それを調べた上で、今度は自分が使うために覚えないといけません。

僕の多読多聴は何度も何度も同じ文章(400 wordsぐらいのもの)を
読んで、暗唱できるぐらいまで反復しました。

多読といっても同じマテリアルを多読するのです。

そしてそのまま暗唱するところまでやります。

だいたい100文章ぐらいは暗唱したと思います。

20長文ぐらい暗唱したぐらいでスピーキング力が明らかに何か違って
きているのを感じていました。

そして40文章、50文章と重ねるごとにかなりスムーズに英文が読める
ようになってきているし、話せる力はさらに伸びていました。

言うまでもないことですが、音声CDが付いたものを選びました。

おそらく100文章ぐらい覚えたと思いますが、気が付いたらリスニング
の力も伸びていました。

そんなことできるかい!と言う人もいらっしゃるでしょう。

でも知らないことを調べながら、愚直に反復することが何よりですよ。

知らないことを放りっぱなしにするのではなく、文構造も何もかも正しく
理解した文章を、何十回も読むのです。

暗唱しようと思って読むのではないのですよ。気が付いたら暗唱してた
というのがいいと思います。気の利いた表現があれば、それを使ってい
る自分を意識します。この表現はこういう場面で使えそうだなぁ・・・
等と考えながら何度も何度も「多読」するのです。

本当に英語力を身に付けようと思われる方はチャレンジしてください。

rapidreading6

このシリーズはマーク・ピーターセン先生がお書きになった素晴らし
い文章がたくさん載っていますのでお勧めではありますが、他のも
のでもいいのがあればそれをされるのがいいと思います。

CDですが、最初はかけながらやったほうがいいでしょう。

でないと発音記号的な発音になってしまうからです。CDに入っている
英語の発音を真似ながら20回ほど音読したら、あとはCDを聞かなく
っても、正しい発音で音読できると思います。

大事なのは・・・

1.正しい発音で音読しているか。
2.細部までしっかりと理解した英文か。
3.使うことを意識して音読しているか。

という点ではないでしょうか。

参考になれば幸いですが、僕は『ユメタン』的なクイックレスポンスと
読んだものを暗唱するまで読み込む式の多読で英語力を伸ばした
のです。だから僕の本は常にタフでキツいですが、自分の経験が
ベースになっていることをご理解頂き、同じように伸ばして頂ければ
と願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
音読し始めは、頭の中でいろんなことを考えますが、
何十回と読んでいるうちに無になれます。

 


kimutatsu

お伊勢さん詣り

Posted on: 2016年3月7日(月) 6:48

01

思うところあって、お伊勢さん詣りをしてきました。

03

われわれ日本人の総氏神様なのですね。長野県にある善光寺さん
と並んで、生きている間に1回は詣っておくべきだと言われている
伊勢神宮ですが、僕は内宮(ないくう)をお詣りするのは2回目。

04

おかげ横丁も大賑わいでした。西宮からだと名神高速を使って行く
のですが、2時間半もあれば着きます。

たまにはね。

こういう形で精神のカタルシスを図るのもいいと思いまして。

さて、今日は期末考査の英語Aがあります。生徒たちががんばって
きてくれていることを念じて学校に向かいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そろそろ国公立大学前期試験の発表ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

少しタフめにハードルを設定する

Posted on: 2016年3月6日(日) 6:30

16

この1年間、生徒たちには『基礎英語』を必ず聞きなさいと指示して、
多くの生徒たちはスキー合宿の間も聞いていました。

『基礎英語』の内容って、中1には難しいんですよね。

授業より速く進むところもありますし、語彙レベルも高いのです。

よく「これはうちの生徒にはできない」と仰る先生がおられるのです
が、その考え方って間違ってると思うんですね。

できないから手を出さないとか、できないからできるレベルになって
からやるとか、それではいつまで経っても伸びません。

僕も以前は「そっち派」やったのでわかるのです。

じゃなくて、やったことがなかったり、語彙レベルが高かったりするの
であれば、それを優先的に教えたり覚えさせたりすることです。

そうすれば「うちの生徒にはできない」ことができるようになるのです。

09

『基礎英語①』で仮定法が出てきたとします。中1で仮定法です。

「これはできないな」と一瞬思う。

でも次の授業で教えてやる。そうすると中1でも理解できるようになる。

誰が決めたのかわからないのですが、仮定法は高校に入ってから!
過去完了も高校に入ってから!というようなクダラナイことを言ってて
それでいて「中学でも英語で授業を」と言うのですから噴飯ものです。

できない子がどんどんできなくなるに決まってるのにね。

特に中高一貫校では変な線引きをするのではなく、生徒たちのレベル
より少し上にハードルを設定して、それを飛び越えられる喜びを
生徒たちに体感させることが重要で、それが学びのモチベーションに
つながるんじゃないかなぁと思っているのです。

低いハードルばかり設定して、「飛べたね!」と褒めても意味がない。

飛べるっちゅうねん!

特に教員にとって大事なのは、生徒たちの少し上のレベルがどの辺り
にあるのかを、見定める目だと思っています。

そこがわかれば、飛び越えるのが少しタフなハードルを設定し、数を
こなすことです。そうすれば絶対に伸びますし、数字は上がります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕はできない生徒だったので、低いハードルを設定され、
それが飛べたら「飛べるじゃないか!」と褒められました。
先生の気持ちは痛いほどわかったけど、嬉しくなかったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

正しい理解こそ重要

Posted on: 2016年3月5日(土) 6:00

012

最近思うことです。訳読式と呼ばれる英語の授業形態が、あたかも
悪者のように言われていますね。僕はそうは思いません。

思いませんし、しっかりと初期段階では訳読式の授業をします。

訳読式だけではダメだというべきところを、訳読式はダメだと間違え
て受け取った英語の先生が多いのではないかと思っています。

英語をわからない生徒に「間違えてもいいからとりあえず英語を話
してごらん」なんて暴力的な授業を僕はしたくありません。

英語が使えるようになるための土台をしっかりと築いてあげること。

それってすごく大事なことですよね。

逆に言えば、訳読式の授業もしっかりとできない英語の先生には
生徒たちに使える英語力を身に付けてやることなんて、できるわけ
ありません。テキトーな英語を話す力ならば別でしょうが。

僕は生徒たちのことが大好きですので、しっかりと説明したうえで
正しい英語が使えるようになるよう指導をしていきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
泳げるかどうかわからないけど、まずは泳いでごらん
というような指導の場合、普通は泳げずに沈みます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

これ、まじで凄いわ

Posted on: 2016年3月4日(金) 6:00

appli2

ぶっちゃけ暇なときに思わずスマホを見て、なんとなくヤフーなんか
からいろんなニュースを読んでた時間が長かったのですが・・・

最近はこのユメタンアプリを楽しむようになりました。

『ユメタン』の採用特典です。生徒たちもかなり楽しんでやっているよ
うで、授業中の話題になります。

僕は単語の出現をランダムに設定しています。

出てくる順番が決まっているよりもランダムにしたほうが、本当の力
がわかるように思うんですよね。

そして英語→日本語を先にやって、そのあとで日本語→英語をやる
と、とても覚えやすくなります。

英語→日本語をやった直後に、同じ範囲を日本語→英語でやります
と、直前にトランスレーションをやっている分、バックトランスレーション
がやりやすくなるのです。

その英語→日本語、日本語→英語のセットを何回か反復します。

そうすると定着度がものすごくアップします。

僕自身がやっているので間違いありません。

これが採用特典ってのは凄い。

アルクもランニングコストがかなりかかるだろうけど、続けてくださいね。

ちなみに先生方はアルクに「だいたいどれぐらいの生徒が利用している
のか教えてほしい」と言うと、教えて貰えるそうです。

『新ユメタン』を採用してくださっている学校の先生方(と生徒たち)には
このユメタンアプリを思い切り活用していただければ、もう間違いなく!
語彙力がアップします。これ、本当にすごいです。速さも変えれるし。

ちなみにスマホがなくても、PCでできます。

どうぞご活用ください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学参の採用特典もついにここまできたかって感じですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

この時期にやるべきことをしっかりやる!

Posted on: 2016年3月3日(木) 5:00

001

昨日で三学期の授業が終わりました。昨年4月に入学してきた中学
1年生たちは、灘校での授業を1まわり経験したことになります。

先般書きましたが、三学期は英文法と英単語の指導に終始しました。

灘校はけっこうな進学校なので、とても先取りしてガンガン速く進んで
生徒たちも高度なことをやっているような印象があるかもしれません。

しかし英語に関して言えば、この時期は土台を鉄板にすることこそが
何よりも大事なことです。まして英語で授業をやったりしても意味が
ありません。そういうパフォーマンスは灘校には似合いません。

英単語をたくさん覚えること。

英文法(英文のルールや構造)を正しく理解し、自分で使いながら脳へ
の定着を図ろうとすること。

これが一番の土台となります。

来年の今頃は高校の教科書に入っていると思いますが、速くやること
自体には何の意味もありません。

この時期に何より大切なのは知識量を増やすこと。

そのためにやるべきことを徹底的にやっています。

生徒たちは期末考査を頑張りなさい。期待していますよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大学入試が変われば日本人の英語力も変わると信じている人、
決してそんなことはありません。やることをやらないと変わりません。

 


kimutatsu

東大赤門前

Posted on: 2016年3月2日(水) 6:00

22

東大赤門前で撮影したのですが、たまたま青信号でした。

とても縁起のいい写真になったなぁと思ったのでアップします。

受験生の皆さん、もうすぐ前期日程の発表ですね。

東大の問題を見ましたが、近いうちに分析結果について
こちらのブログに書きます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さすがに高2生徒たちは来年を見据えて始めていますよね?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

鶴岡北高校の生徒たち

Posted on: 2016年3月1日(火) 22:51

matsunoki

1月に訪問した山形県立鶴岡北高等学校の生徒たちです。

『ユメタン』クリアファイルを持って、嬉しそうにしてくれています。

いや、こちらまで嬉しくなりますね。

生徒たち、しっかり勉強しいや。

先生に言われてやる勉強ほどつまらんもんはないからな。

親にもヤイヤイ言われたくないやろ。

それやったら自分でやり!

ちゃんと計画立ててやるねんで。がんばりや!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日はえらい寒かったですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

模試の結果が右肩上がり!

Posted on: 2016年3月1日(火) 17:00

21

愛知県にある中高一貫校の先生からご連絡を頂戴しました。とっても
嬉しい内容だったのでご紹介します。

********************

ご無沙汰しています。◎◎高校のOです。
『ユメタン』を一年間使わせていただき、本当によかったので
改めてお礼申し上げます。現在2周目に入っています。

学年全体で、模擬試験の結果が右肩上がり。
何より英語に向かう生徒たちの姿勢に大きな可能性を感じて
います。

今年度は校務が重なり研修にうかがえませんでしたが、来年
度はまた、と楽しみにしています。

********************

new02

著者としては、自分の本を使ってくださるのも嬉しいのですけれども
しっかりと先生方が結果を残しておられるのは何よりですね。

この先生ご自身がしっかりと勉強された上で生徒たちにご指導され
ているからこそ、数字になって表れているのでしょう。

O先生、ご連絡ありがとうございました。

生徒たちにはさらに頑張ってもらって、目標の進路に進まれるように
お祈り申し上げます。機会があれば、学校に呼んでくださいね。

他にもこういうご連絡を頂戴しています。随時ご紹介しますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近はウォーキングをかなりやっているからか、
体重がびっくりするぐらい落ちました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

冬も広島

Posted on: 2016年3月1日(火) 6:00

01

広島では終戦記念日と2月に勉強会を行っています。今回は修道高校
の上田先生と皆戸先生が中心となって、多くの先生方に呼びかけて
くださいました。結果、50名の先生方がお集まりになりました。

多くは広島の先生方でしたが、福岡や仙台からご参加くださった先生方
もいらっしゃいました。嬉しかったです。こういった熱心な先生とのご縁を
大切にして生きていきたい。

はじめて広島駅から原爆ドームまで歩きました。

03

04

02

この原爆ドームの横でしばらく座って、今まで生きてきたいろんなシーン
を思い出しながら、将来について考えておりました。

1945年8月6日に起こったこと、その後の日本、今の自分を結び付けて
これからどうやって生きていくのがいいのかなぁと考えておりました。

05

06

修道高校にお邪魔するのは2年連続2回目です。『ユメタン』を使って
指導してくださっていることもあり、正門前にいる生徒たちが僕を見て
声をかけてくれました。こういうのは嬉しいものです。

修道のパンフレット、とても面白かったです。特に2枚目。

『SHUDO TRIVIA』と書かれたパンフですが、中を開くと修道高校の
さまざまな「なぜ?」がクイズ形式で書かれていて楽しかったです。

07

僕のほうは3時間ほど、灘校で僕が行っている英語の指導について、
あるいは読書指導について、お話をさせていただきました。

今回は特にリーディング指導について。

4技能と呼ばれますが、今の入試(3技能)でもなかなか力を伸ばせ
ないでいる生徒たちも多いはずです。

まずは読む力を伸ばさないとまずくないですかという話をさせていた
だき、そのためにどういう指導が必要なのかという話をしました。

参加料は無料。

08

有志の先生方から1口1000円を東北の皆様へということでご寄付
をいただきました。集まった2万円は福島のほうに寄付させて頂き
ます。寄付した際にはチームキムタツのメーリングリストで報告を
させていただきますね。

翌日が野球の試合だったので、その日のうちに帰らねばならなくて
懇親会の途中で中座したのですが、今回も本当に楽しかったです。

夏はいつもどおり、広島女学院の畑野先生にお世話になります。

「春はあけぼの 夏は広島」セミナーです。

8月14日に行うことが決まりました。またよかったらたくさんの先生
にお集まりいただければと思います。8月14日です。

広島の先生方、上田先生、皆戸先生、修道の先生方、お世話にな
りました。本当にありがとうございました。

また行きますね。どうぞよろしくお願いします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その翌日の試合は負けました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記