作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

入学式

Posted on: 2015年4月10日(金) 19:44

nada4

中学1年生の入学式が8日に行われました。183名の生徒が新たに
灘校生になりました。新入生諸君、おめでとう!

nada5

僕は片田先生と一緒に4組の担任になりました。そういえば66回生の
ときも4組やったな。縁起のいい数字です。

nada6

生徒たちには「受験勉強は大変やったやろう。でもそんなことはもう
おしまい。小学校の成績は関係ない。入試の成績も全く関係ないよ。
灘はゴールではない。今日が6年間のスタートなんや」と話しかけました。

これから6年間持ち上がるが、もしかしたら6年間の付き合いじゃなく、
一生の付き合いになる人もいるかもしれへんね。

お互いに気分よく付き合っていこうぜ。

そう話しかけました。

僕のほうは淡々とゆっくりとそろそろと動き出そうと思っています。

来週の火曜日が最初の授業。まずは浜島書店のペンマンシップ及び
数研出版の『5ステージ英文法完成』を配ります。

6年後にはSuper English Learnersになってもらいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語が自由に話せる生徒になってもらいます。
そのために正しい勉強法で、正しい努力をして貰います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄第2回夢をかなえる英語勉強会

Posted on: 2015年4月6日(月) 16:05

kimutatsu0155

3月末に沖縄で高校生無料セミナーを開催したのを書くのを忘れて
おりました。第2回夢をかなえる英語勉強会。

約100名の生徒たち、先生方がご参加くださいました。

今回のテーマはリーディング力をいかにして伸ばすか。

前回は年末に行ったのですが、その時同様に通訳の柴原智幸先生
も駆けつけてくださいました。発音指導をしてくださいました。

また石川県、鹿児島県、東京都、大阪府の先生方も沖縄の生徒たち
や先生方に何か役に立てればと、ボランティアで参加して下さいました。

福島で一緒にやっている数理哲人先生も。

kimutatsu0156

生徒たちは数時間で長文を数題読み、復習をしました。特に長文は
復習しないと力が全くつかないので、復習の方法を学んで貰いました。

単に授業を受けているだけでは力は付きません。

家に帰ってからが勝負です。

でも家に帰ってどのように復習すればいいのかわからないという生徒
たちもいると思うんですよ。だからこその勉強会でした。

kimutatsu0157

前回に続いて連続で受講した生徒たちも多かったし、初めて参加して
英語がどうして伸びなかったかわかったという生徒たちも多くいました。

普段の勉強と全然違う!という感想を書いてくれている生徒がたくさん
いました。彼らがこれからしっかりと自宅学習に取り組み、英語力全体
を伸ばしてくれることを願っています。

リーディングの勉強をしっかりするだけでも、英語を話す力や聞く力が
伸びていきます。でも方法を知らないとダメですね。

times1

この勉強会は沖縄県の高英研と私学教育振興会が後援して下さり、
多くの方々が関わってくださっています。

参加する先生方は全てボランティアです。生徒たちにはだからこそ、
しっかりと勉強して沖縄県や日本でリーディングポジションを取れる
人材に育ってくれという話をしました。願いがこもってるんやと。

昨日の沖縄タイムスさんでも上のとおり、取り上げてくださいました。

次は夏頃にやるかなと思っていますが、また多くの生徒たちが参加
してくれればいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読解力を伸ばすには復習が全てです。復習の鬼となれ!

 


kimutatsu

春合宿にいってきた!

Posted on: 2015年4月6日(月) 13:19

ball1

毎年恒例となっている野球部の春合宿に行ってきました。灘中学校
の野球部はむちゃくちゃ強くはありません。ありませんが、初心者を
中心にそれなりに一生懸命に練習しているのです。

淡路島の洲本にあるサンライズ淡路さんにお世話になっています。

ここはグラウンドが広く、雨天時には体育館も使えますので、重宝し
ているのです。もう15年以上、毎春にここにお世話になっています。

ball2

初日は体育館で筋トレとバットスイングの基本について学んで貰って、
2日目はグラウンドで守備や走塁の練習をみっちり行いました。

派手なプレーは要りません。

基本を大切にして、アウトにできるボールは全て確実にアウトにでき
ればかなり勝つことができます。

逆に言えば、今年は勝率が低いですので、そういう基本ができてい
ないということになりますね。

夜は毎年素振りでしたが、今年はミーティングにしました。

勝つためにどこが問題なのか、それを招いた原因は何なのか、また
今後はどうしていけばいいのかということについて、グループに分か
れてディスカッションして貰い、発表してもらいました。

夏の大会まであと3か月ですが、これからしっかりと練習を重ねて、
いいチームになってくれればいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しばらくは試合がないので、練習に励んでもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

続けるために

Posted on: 2015年4月3日(金) 8:02

TK179

みんな毎日いろんなことを考えながら頑張ってると思うのですが、
結局のところ上手くいってる人って「続けてる」というのが強みで、
多少不器用であっても続けていれば何とかなるものなんですよね。

続けるにはいくつかのファクターがあるんです。

このブログにしてもそうですし、それ以外のいろんなことにしても、
若い頃や子どもの頃は何も続けられなかった僕なのに、
ある程度のコツというんでしょうか、それを見つけてからは続ける
のがあまり不得手ではなくなりました。

一番大きいのは気負って続けようとしないことかもしれませんね。

英語の勉強をしないとと思ってる人がある日どうもモチベーション
が上がらずに、諦めてしまったとしましょうね。

人間だからそういうことってあると思うんですよ。

iki1

大事なのは、翌日ですよね。諦めてしまったのはしょうがないとして、
それを翌日にも持ち越してしまって、2日連続で諦めるのはまずい。

ここで諦めたら諦めるのがクセになるんじゃないかという日だけは、
いくら眠くても疲れていても頑張るという要素が大事なのではないか。

僕はそう思っています。

人間の行動にも慣性の法則が当てはまります。

動いている人は動いているのが気持ち良くて動き続けようとします。
止まっている人は止まっているほうが気持ちいいものです。

2日連続、3日連続で諦めてしまうと、それがクセになるんですよね。

毎日頑張るぞと気負い過ぎると、1日の諦めが挫折になるかもしれ
ません。7日のうち5日でいいやと思うと多少は楽になるかもですね。

僕はそうやっています。参考になれば。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日から生徒たちと合宿です。雨が心配ですが頑張ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

私学大会にて

Posted on: 2015年4月2日(木) 23:29

kg1

母校の関学で私学大会がありました。灘は六甲と対戦し、負けました。
僕はもっぱら審判として頑張りました。

kg4

昨日はえらい雨の中の大会やったのですが、今日は一転して晴れ。
花粉症と闘いながら、楽しく審判をしました。

生徒たちは敗れて悔しかったとは思いますが、明日からの合宿で
どの程度主体的に練習するかでしょうね。

英語もスポーツも同じです。基本をがっちり固めたうえで、自動
的に身体が動くまで反復を繰り返すのみです。

kg2

kg3

それはそうと、卒業したあとも母校の大学にちょくちょく訪問できる
というのは幸せなことなのかもしれませんね。

卒業してしまうとなかなか疎遠になりますからね。

昨年末には文科省主催のイベントが関学大で開催されました。

その折には講演の講師として呼んで頂きまして、学長からお礼を
いって頂く機会も得ました。なんか恐縮してばかりいました。

野球では毎年というわけではありませんが、それでも結構な頻度
で母校を訪れ、後輩たちと話をすることができます。

年齢がいくとこういうちょっとしたことが嬉しいものですね。若い頃
よりもなんとなくですが、嬉しさや幸せのスイッチが入りやすくなっ
たようにも思えます。

そんなわけで、2日間母校にお世話になりました。

明日からは淡路島で恒例の合宿です。雨が心配ではありますが、
降ったら降ったで体育館で筋トレを頑張ってもらいましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
エイプリルフール、いろいろ考えたのですが、
危ない嘘しか思いつかず、結局誰にも気の利いたことが
言えませんでした。来年までにいいのを考えるか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まずは覚えるべきことを覚える!

Posted on: 2015年3月31日(火) 14:42

katoshelf2

2つ下のポストで「覚える際には」というタイトルで書いたのですが
フェイスブックも含めて、たくさんの「いいね」をいただきました。

いろんな学校へ行って授業や講演をさせていただいているのです
けれども、一番大事なことは「覚えるべきことを覚える」なのです。

多読や多聴は大事です。

でもその前の時点で覚えるべきものを覚えている人と覚えていない
人とでは、持続という点で差が絶対に出ます。

覚えている人はすらすら読める部分が多いのでモチベーションが
あがります。勉強が続きます。

覚えていない人は文章のあっちこっちで止まります。この単語って
どういう意味やったかなぁって考えながら。

それでは英語の勉強がつまらないのも当然です。

kyouai2

『ユメタン』を作ったときにコーパスやセンター試験過去問10年分等、
いろいろと分析をしました。

でも何よりも分析したのは「どうすれば忘れにくいか」でした。

『ユメタン』のユーザーの方々には、勉強時間よりもむしろ反復回数
にこだわり、CDを活用してクイックレスポンスを楽しんでほしいなぁと
心から願っています。

そうすれば絶対に英語力は上がります。絶対に。

先日沖縄で通訳の柴原先生とリーディングの勉強会を生徒対象に
開催したのですが、その際に「この春から大学でもこのやり方でやら
せてもらいます。それと『ユメタン』と『ユメブン』とを使います。」
とおっしゃってくださって、本当に嬉しかったです。

通訳の先生でも学生たちと一緒に『ユメタン』のクイックレスポンスを
されているのですよ。

英語の成績が今悪い人はきっと覚えるべきことを覚えていないので
はないかと思うのです。

英語の成績を上げたいのであれば、反復回数とクイックレスポンスに
何よりもこだわって、覚えるべきことを着実に覚えましょう。

小テストのために勉強すると、テストが終わったら忘れますよ。

先生方はペースメーカーとして小テストをやってくださっているのです。
それはそれで利用するとして、テストが終わった部分については自分
の責任で反復することです。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
大学でも使って頂いていることを本当に嬉しく思っています。

 


kimutatsu

明日からまた再スタート

Posted on: 2015年3月31日(火) 14:03

whale

伊丹市教育委員会からご依頼を受けて講演をしたり、啓林館主催で
名古屋や東京でセミナーをしたりといろいろありました。

が、全て終わりました。

これでこの1年間続いたセミナーと講演の数々がひと段落しました。

お会いしたすべての方々、ご出席いただいた皆さんに感謝したい。

先般は久しぶりに恒例の行方不明となりました。生まれて初めて鯨
を生で見ました。めっちゃでかいんですね。

鯨はこれからロシアのほうに帰っていくそうです。

僕は明日から野球の大会、そして合宿、8日からは中1の担任として
しっかりと灘校の生徒たちを育てていこうと思っています。

写真は船から見た鯨のテールですが、また来年も見に行きたいなぁ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
淡路島の合宿、雨が降ったら1日中自習です。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

覚える際には

Posted on: 2015年3月25日(水) 14:30

nansho02

いろんな学校へ行って講演をする際に喋っていることなんですけど、
ものを覚えるときにはいくつかのポイントがあります。

1.本当に覚えたいと思っているのか。
何ごとも生半可な気持ちでは達成できません。成功したい!
という強い気持ちがないとあきませんわな。
覚えられたらいいなぁ・・・なんてヤワな気持ちではあきません。

2.時間より回数。
勉強は時間ではありません。特に暗記の場合はかけた時間
より口に出した回数がモノを言います。まして覚えようとする
ものを声に出さないなんてあり得ませんわ。

3.短い時間で負荷をかける。
日本史でも地理でもなんでもそうですが、今からこのページを
2時間で覚えろと言われるのと、20分で覚えろというのでは、
集中力が違ってきます。短い時間で切って、集中力を高めて
負荷をかけないとあきません。

だらだらやっていてもあきません。全ての仕事や勉強がそうですよ。
今からこの仕事を絶対に1時間で仕上げるぞ!という気合いが必要。

暗記も同じですわ。そしていっぺん頭に入れた上で回数をこなすこと。
それによって脳味噌にがんがんに刷り込まれていきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
近所の巨大なグラウンドでは毎日大きい歓声が・・・
今日の第一試合では奈良の天理高校が勝ちました。

 


kimutatsu

名古屋セミナー大成功の巻

Posted on: 2015年3月25日(水) 12:17

TK179

名古屋でのセミナーが無事終わりました。本当にいつものことながら
たくさんの先生方にご参加いただき、非常に嬉しかったです。

TK178

第一部 佐藤仁志先生(駒場東邦中学校・高等学校)
英文法の指導からの英作文指導方法

TK177

第二部 西山哲郎先生(東大寺学園中学校・高等学校)
日本語の加工を中心とした英作文指導方法

TK180

第三部 木村達哉(灘中学校・高等学校)
スピーキングの授業方法

アルクの矢部君および講師一同、開催前からけっこう緊張しながら
打ち合わせを重ねてきたのですが、アンケートや出席カードなどに
書いていただいたコメントを読んで、心から喜んでおります。

参加くださった皆さんに感謝しております。

われわれのセミナーが先生方や、その向こうにいる生徒さんたちの
お役に立てばと願っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日も名古屋で啓林館主催のリスニング指導セミナーで、
またたくさんの先生方がご参加くださいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日はいよいよ3人でセミナー!

Posted on: 2015年3月20日(金) 9:19

chosha

明日、いよいよ3人で初めてセミナーをやります。駒場東邦の佐藤君、
東大寺学園の西山君、そして僕の3人で行います。

佐藤君とは『夢をかなえる英文法ユメブン』を一緒に作りました。

西山君とは『夢をかなえる英作文ユメサク』を一緒に作りました。

そんな関係で、明日は次のようなコンテンツになっています。

佐藤君は英文法をどのように生徒たちに定着させるのか、そして
効果的に英作文への橋渡しとなる英文法の授業とはどういうものか。

西山君は英作文の指導をどのように効果的に行えばいいのか。
生徒たちの板書の添削だけでは伸びないのではないか。

そして木村は英語を話すためにはどういう練習を日々しなければなら
ないのか。1分間スピーチ等で本当に英語を話す力が身に付くのか。

というような内容です。

場所は名古屋です。おかげさまで定員80席のうち77席が埋まってる
ということですので、講師を入れれば満席となります。

が、机と椅子を出せばまだもう少しなら入るということですので、もし
お時間がおありの場合には今からでもお申し込みくださいませ。

お申し込みはこちらからどうぞ。

千葉や奈良など、えらい遠くからもおいでくださる先生方もおられます。

多くの先生方にお会いするのを楽しみにしております。

明日は一緒に英作文やスピーキングの指導法、勉強法を学びましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
職員室のデスクの移動も終わり、いよいよ新しい学年が
スタートしました。メルマガでは採用した教材の紹介や
それについてのコメントも書いていきますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記