作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

センター試験

Posted on: 2014年1月18日(土) 18:03

kobe2

今日はセンター試験。灘の生徒たちの会場は神戸大学発達科学部
でした。六甲山の中腹なのでかなり寒いところでした。

僕は朝8時に到着し、そこで2時間半立っていました。

ものすごく寒かったけど、生徒たちが元気に歩いてくるのを見て何か
嬉しくなりました。多くの生徒たちが僕に笑顔で応えてくれました。

やってきた生徒たち全員と握手をし「頑張ってこいよ」と声をかけると
「りょーかい!」、「大丈夫です!」など元気な声が返ってきました。

中には「昨日はみんなで友達の家に泊まった」といって、その友達の
家からみんなでやってきた強者たちもいました。

どの生徒もみんなええ感じでした。

スマホからフェイスブックを見ると、多くの学校の高3の先生方から
コメントがたくさん入っていました。

それぞれの先生方がそれぞれの会場で同じような思いをされている
のですね。みんな「やり尽くせよ」の思いは同じはず。

ここまでの準備具合いは人によっていろいろあるんでしょうけれども
ここまで来たらもう後は当日に人事を尽くすことだけです。

とにかく実力を100%出そうとすることです。わからない問題でも最後
まであきらめずに、一生懸命に考え抜きましょう。

受験生の皆さん、心から応援してるよ!がんばりや!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は今日以上に寒く、雪が降るところもありそうです。
時間に余裕を見て自宅を出るようにしましょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あれから19年

Posted on: 2014年1月18日(土) 16:33

kobe

あれから19年です。今年も17日に神戸の東遊園地に行き、祈りを
捧げてきました。同僚の前川先生、B社山田君、帝塚山の西山君
と一緒に。山田君と西山君は初めて行きますとのことでした。

kobe1

朝5時46分と夕方5時46分には全員で黙祷をささげます。朝のには
行けなかったので、夕方のに参加してきたのです。

kobe3

今年も行けてよかった。来年で20年。ルミナリエとともに、お亡くなり
になった方々の思いを忘れないためにも、来年も必ず参加します。

こういうところで人生を考えるに、自分たちは生かされてるんやなぁと
いう気がしてならないのです。

だからこそ誰かの悪口を言ったり愚痴を言ったりして時間を浪費する
のではなく、自分のユメを体現しながら生きていこうと思います。

改めて、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この地震の半年前に生まれた娘も今では大学1年生。
まさにTime flies.ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

センター試験受験上の注意

Posted on: 2014年1月17日(金) 10:31

nada161

センター試験前日となりましたね。いよいよ待望の入試に突入します。

といってもあまり大学受験についてご存知ない方のために言いますと
センター試験自体は入試ではありません。

センター試験を入試代わりに使う私大も増えてはいますが。

950点満点で行われるセンター試験ですが、これは英数国理社の5つ
の教科が行われます。配点は割愛します。

で、この950点満点で獲得した点数を持って、各大学の入試に向かうと
いうことになります。言うなら「持ち点」みたいなもんです。

当然、800点を持ち点として入試に向かう人と、700点を持って向かう人
とでは前者のほうが有利だということになります。

試験は(少なくとも英語は)満点を狙えるほどのレベルですからまったく
難しくはありません。語彙力がダメな人には難しく感じるかもしれません
けれども、『ユメタン①』のレベルを潰しておけば9割は狙えます。

でも人間には得手不得手がありますからね。

僕が受験したときは(僕らのときは共通一次試験と呼ばれていた)英語
は満点だったのですが、他の教科が全くダメで、僕は国立を諦めました。

keirindou3

受験生は明日に備えて、今日はいつもどおりに勉強しておきましょう。

よく前日は早く寝ろという人がいますが、「いつもどおり」が最強なので
自分の気の済むように勉強しておけばよろしい。

気を付けておきたいのは天候です。

雪が降って列車が動かなかったというニュースを毎年耳にします。

灘校の生徒たちの受験会場は神戸大学なのですが、これが六甲山の
上のほうなので、雪が降ると地面が凍結してしまいます。

天気予報を見て、早い目に家を出ないとあかんでと言うてあります。

mogi

それから当日の朝ですが、あまり早く行っても30分ぐらい前でないと
会場には入れてもらえないことが多いので、寒い中待つことになる。

そうならないように手袋や携帯用のカイロなどは必須アイテムです。

1時間目に手が動かなかったという話はよく聞きます。

momo051

勉強に関して言えば、過去問を中心に勉強してきた人は要注意です。
出題形式が変わる可能性が非常に高いと思います。

試験問題を見て「変わった!」と大騒ぎするのはナンセンスです。

ちゃんとした力を付けてきた人ならば、例えば大問1が長文問題とか
図形説明問題になっていたとしても、どうということはありませんね。

出題形式が変わって平均点が落ちるということがありますが、それは
英語力がそもそもないからです。形式が変わっても点は取れます。

とは言っても出題形式が変わると嫌だなぁと思っている人は、そもそも
出題形式は毎年変わるのだと思って会場に向かいましょう。

最初からそう思っておけば、少なくとも「変わった!」といってドギマギ
することはありません。変わって当たり前なのですから。

jissen2
(この本が増刷となりました。感謝しています。)

試験が始まって、意外と暑いなと感じることがよくあります。会場に
よっては暖房や冷房が校舎の一括管理となっている場合があって
その場合は試験監督に「暑い」と言ってもどうしようもありません。

明日は制服を着ていく必要などないのですから、すぐに脱げるもの、
たとえばカーディガンやセーターなどを重ね着することです。

カッターシャツのようなものを重ねてしまうと、試験中にボタンを外して
ごそごそすることになりかねません。

暑いなと思ったらガバッと脱げるような感じの服装で臨んだほうがいい
と僕は思います。ちなみに僕は現役のときにシャツで行って失敗した
クチです。椅子の下にヒーターがあって暑くて暑くてダメでした。

寒いぐらいのほうが集中できるんですよね、人間って。

kimu_cover_2

試験を解いているときに、2つの選択肢で迷ったら、まずは手を置き、
深呼吸しましょうか。その上で大事なことを書きます。

正解は絶対に1つなのです。

他のは明らかにダミーなのです。

いいですか。これはとても大事なことです。

惜しそうに見えても「完全なダミー」なのです。

出題者側から言えば、惜しそうに見える工夫をして作っています。
僕がセンター模試を創るように頼まれたときもそういうことをします。

受験生側としては、「どちらだろうか」ではなく、「これが正解だとして、
明日の新聞に正解が発表されたとしたら、苦情が来るだろうなという
選択肢があればそれはカットしよう」という姿勢は大事です。

これはつまらないスキルだと思います。

だけれども知っておいて損はないと思いますね。

もう一度書きます。

この選択肢が正解だと発表されたら「こういう例外もあるやんけ!」と
苦情が殺到する可能性がある選択肢はダミーです。

選択肢を作る際にはつまらぬ小細工をします。

例題)次の中から生き物を選びなさい。
1.パンダ
2.水
3.シーサー
4.たぬきの置物

正解は1です。

中には「水も生きてるんじゃないか。『海は生き物だ』って本を読んだ
ことがあるぞ」なんて悩む人がいるかもしれませんね。

ではお風呂の水(湯)は生き物でしょうか。絶対違います。
トイレの水も生きてはいません。

迷ったらケチをつけることです。少しでもケチが付けられたら、それは
正解ではありません。正解だと発表されたら入試センターに苦情が
殺到するような選択肢は絶対にダミーです。

本当に力のある人はそういう面倒なことをしなくてもいいはずですので
自分の力を信じて、確実に正しい選択肢を選びましょう。

•ކ_–â‘èW–{‘Ì_o

英語リスニングですが、日本語の耳がいきなり英語の耳に切り替わる
レベルの人は問題ないのですが、ちょっと不安だなと思われる人たち、
朝から空いた時間があったらiPodで英語を聞いておきましょう。

そして聞いた英語は速読みして、英語の耳を作っておきましょうか。

自分はリスニングは46点以上は確実に取れるという人でも、少しでも
不安があれば、朝から聞いて速読みしておく時間を作ることです。

速読みについては『パワフルメソッド』に書いたので、割愛します。

powerful method3

最後に必ずやっておきたいことがあります。それは「受験上の注意」を
今日のうちに再読しておくということです。

明日の朝になって、えらい体がだるい、やばい!熱がある!という場合、
申請すれば追試を受けることができます。

ところが朝に「受験上の注意」を探し、該当箇所を必死に読んで・・・と
いうようなことをすると、焦ってしまって的確な判断ができなくなるかも
しれません。あるいは「受験上の注意」すら見当たらないかも。

そうならないように、今日のうちに必ず読んでおくことです。

それと受験票ですが、忘れたとしても取りに帰る必要はありません。
まずは遅刻しないように会場に向かうことです。

そのうえで本部で受験番号を告げ、然るべき手続きをしましょうね。

そのためには自分の受験番号はどこかに控えておくことです。
携帯は持ち込み禁止なはずですので、メモ帳に書いておきましょうか。

そうすれば忘れても手続きがスムーズです。

全ては「受験上の注意」に書いてありますので、読んでおきましょうね。

saying10

なかなか目標点が取れないんよねと思っている人は悩んでも意味が
ありません。強気で攻めましょう。

80点の力しかなくても、それを100%出せればいいじゃないですか。

逆に100点の力があっても70%しか出せないと点数は取れません。

本番に強い人でないとダメです。最後まで人事を尽くしたのであれば、
あとは体調面とメンタル面をしっかりと維持して臨むことです。

最後の「ひと塗り」まで気合いを入れて集中し、ミスなきように頑張り
ましょうね。受験の神様はそういう人が大好きなのです。

受験の神様に愛されるよう、爽やかな気持ちで受験会場にむかって、
到着したら、ここまで応援してくれた両親や先生方に感謝をしながら
試験用紙に向かいましょう。

僕も応援しています。皆さん、頑張ってきてください!

 

今日もブログを読んで下さってありがとうございました。
明日は灘中学校の入試もあります。
今年は昨年より60人以上も受験生が増えたそうです。
そちらの受験生も頑張ってくださいね。

 


kimutatsu

嬉しいメール

Posted on: 2014年1月14日(火) 17:57

kimutatsu0082
(右が静岡高校の森野先生です)

先週土曜日の勉強会に参加されていた静岡の森野先生からお礼の
メールをいただきました。

ちなみにお礼のメールがこうやってすぐに出せる人はいいなぁ。

「動きを速く」とか「フットワーク軽く」とか、口でなら何とでも言えるよ。

実際に動く人が一番エライ。

で、こっちが恥ずかしくなるぐらい褒めてくださってて、まぁしかし人生
の先輩から褒められるってのは嬉しいものだ。

***************

今回の内容は、私にとってショックでした。
もちろんいい意味でです。

「グローバル人材って何?」という疑問に対する答えが
初めて納得できる形で自分の中にインプットされたからです。

(褒め過ぎてるので中略)

今回の木村先生の見解は、私の知っている限りでは誰の考え
とも違っていて、それなのに非常に説得力のあるものでした。

そういう意味で、グローバル人材の専門家でない木村先生から
グローバル人材は育てるものではないという説得力のある見解
を聞くことができたということが私にとってはかなりショックでした。

***************

当たり前の話ですが、講演をする際にはかなり準備をしていきます。

今回のように「グローバル教育」なんて、自分の専門外の内容について
話をするとなると、本を数冊読まないとダメなのです。

確かに大変は大変です。

だけどそういった勉強が自分の幅を広げてくれるのですから、専門外の
講演をするのは自分の成長という意味で、いい機会になります。

森野先生、嬉しいメールをありがとうございました。
またいつも『ユメタン』を生徒たちに使って下さってありがとうございます。

来月お会いするのを楽しみにしております。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
22日にラジオ番組に出ることになりました。
KBC九州朝日放送の『武内裕之 That’s On Time』です。
安倍政権の英語改革の是非について質問に答えます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

堀廣旭堂さん

Posted on: 2014年1月14日(火) 10:34

horikougyokudou

大阪府茨木市の阪急京都線の茨木市駅といえば、僕は大学時代にもう
しょっちゅうお世話になっていた駅なのです。

友達の家があって、ろくにご飯も食べられなかった僕はその友達の家で
晩御飯をごちそうになってばかりいました。

いつでも来ていいよというおっちゃんとおばちゃんのお言葉に甘え、阪急
茨木市駅にどれぐらい通ったかわかりません。

その友達とよく遅くまでギターの練習を一緒にしたものです。

茨木市駅の近くに府立茨木高校があり、その裏手あたりに堀廣旭堂さん
という老舗の書店さんがあります。

明治27年創業ですので、もう120年ほど続いている書店さんです。

茨木市の祖父母の元で育てられた川端康成先生が通い、ツケで本を
買っていたというエピソードが残っている書店さんなのです。

堀さんが僕のfacebookにメッセージを下さり、「友達」になりました。

そしてこの元旦に送ったくださった写真が上の写真です。

まだお会いしたことはないのですが、せっかくなので時間を見つけて
会いに行こうと考えています。

こうして書店さんが直接連絡をくださって、写真まで送って下さるという
のはホンマに嬉しいことです。

センター試験が終わったらちょっと時間がありますし、茨木市駅周辺は
戦前からの古い町並みが残るエリアですから、散策を楽しみながら
堀廣旭堂さんにお邪魔しようと思います。

堀さん、いつも僕の本を置いてくださってありがとうございます。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
センター試験まで残りわずかですね。
受験生は風邪やインフルエンザに気を付けて頑張って下さい!


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

グローバル教育って何やねん

Posted on: 2014年1月13日(月) 22:02

kimutatsu122

11日に通訳の柴原先生と対談しました。チームキムタツ関東支部
勉強会で。場所は広尾学園さんをお借りしました。

80名もの先生方が参加されました。

関東一円から参加されていて、一番遠くはラ・サールから。仙台や
金沢の先生もおられました。三重からも参加されていました。

グローバル教育って何?どう考えてどう指導すればいいの?という
内容の講演および対談でした。

グローバル人材って、学校でよっしゃ作ろうぜ!っていうようなモノ
ではないと僕は思うんですよね。

学校ってそういうところじゃないと思うのです。

それに英語ができたからってグローバル人材になれるとは限らない
ですし、英語ができなくてもグローバル人材にはなれます。

考え方が「グローバル人材を輩出するために英語を学ぼう」では絶対
失敗するやろうなということです。

そういう講演をさせていただき、その後で柴原先生と対談しました。

kimutatsu124

駒場東邦の佐藤先生の名司会のおかげでスムーズに進みました・・・
と書きたいところですが、二人で勝手に喋っていました。

佐藤先生、進行を考えていたやろうにゴメンね。

kimutatsu123
(右は僕の三線に合わせて歌うラ・サールの丸山君)

勉強会が始まる前に、三線を弾かせて頂きました。わざわざ持って
きてくださった加藤先生、ありがとうございました。

懇親会でも調子に乗って弾きました。弾ける人が他にもいて嬉しい
気持ちになりました。みんなで沖縄いこうよ!

というわけで、本当に楽しい勉強会になりました。

参加された先生方、アルクやベネッセ、三省堂、大修館のみなさん、
ご参加ありがとうございました。

それから最後に伊豆大島の被災者の方々のために、義援金を集め
させて頂きましたが、佐藤先生や石崎先生が責任を持って然るべき
ところに寄付させて頂きます。

メーリングリストで報告をさせて頂きます。ありがとうございました。

 

今日もブログを覗いてくださいましてありがとうございました。
いよいよ本格的に体を鍛えよう。ほんま太ってきた。やばいわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年はスーパー大ブレーク!

Posted on: 2014年1月10日(金) 11:50

ebisu2

昨日、えべっさんに行ってきました。えびす神社の総本山といえば?
そう、西宮神社です。西宮えびすに行ってきました。

いつもどおり本殿には手を合わさず、まっすぐにマグロへ。
財布から10円玉を出して、マグロに貼りつけました。

ebisu3

そのあとにおみくじをひいたのですが・・・おみくじは19番。おみくじを
受け取った瞬間に巨大な声で「よっしゃあ!」と叫んでしまいました。

一緒に行った西山先生のみならず周囲の人たちも僕を振り返るほど大きい
声で叫びました。何度も「よっしゃあ!」「来たこれ!」と。

ebisu1

凶でした!

来たこれ!

僕にとって、凶みくじはラッキーアイテムなのですよ。

西大和から灘に移ることになった年は4つの神社をまわって、すべて
凶でした。4連凶でっせ。そんなことあり得んでしょ?

初めて本を出した年のえべっさんも凶でした。

『ユメタン』を出した年のえべっさんも凶でした。

そして今年のえべっさんも凶でした!

今年はスーパー大ブレークの年になりそうです。これは楽しみです!
生徒たちの進学結果もめっちゃええ気がします。よっしゃあ!!!

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
fbのほうに書きましたが、なんかいろいろええことがあって
怖いぐらいです。常に感謝を忘れずに努力します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

センター前

Posted on: 2014年1月9日(木) 10:18

nada000

昨日、三学期始業式がありました。高3の生徒たちもほぼ全員が
顔をそろえました。センター試験や卒業式前の連絡をしました。

卒業式は2月6日です。

彼らが次に登校するのはセンター試験の自己採点の日です。

それまでは自宅学習。

生徒たちはいないのですが、僕は職員室に9時過ぎに出てきました。
高3の担任団は誰も来ていません。がらんとしています。

教室の掃除でもしようかなぁと思ったら・・・

何人か来て自習していました。

センター試験まであと10日を切りました。最後まで頑張ってほしい
なと思っています。僕は理系クラスの担任なのですが、生徒たちは
古文や地歴の最後の追い込みをしているようです。

お前たち、頑張れよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
「本を書く」というエントリーに対して、いくつか質問の
メールを頂いたので、またそれは続編を書きますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

話をうかがってみたい

Posted on: 2014年1月7日(火) 1:00

tk1
山田君(左)と西山先生:大阪の沖縄料理店で

B社山田君がよく「木村先生の指導って文科省の言ってることに
ほんと近いですよね」と言う。

「だいたい『ユメタン』からして、従来の単語集とは違って、英語を
ちゃんと喋れるようになるための単語集で、文科省の言っている
ことを具現化した商品ですよね」とも言う。

なのにどうして文科省の言ってることに僕は納得できないんだろ。

文科省のえらい人の話をface to faceでうかがってみたいなぁ。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
世界史に続いて、日本史も必修になるかもしれません。
これはとても良いことだと思います。
そして卒業までの過程で、日本史の教員と英語の教員が
チームティーチングをやるとさらに良いと思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

インプット

Posted on: 2014年1月6日(月) 10:25

sokudoku

毎日なんらかの執筆はしてるんです。で、昨日ちょっと思ったのですが
執筆って脳の中にあるものを出す行為なんですね。

要するにアウトプットなんです。

で、アウトプットする前の段階って、かなりの量をインプットしておかない
と全く頭から出てこないんです。当然ながら。

結局のところ、人はインプットし続けないとあかんのですね。

僕も皆さんが思っている以上に、いろんな先生がお書きになった本を
読んでいますし、音読や暗唱、ディクテーションなどは欠かせません。

人生50年生きて、こんなに勉強することになるとは思いませんでした。

生徒たちも自分が勉強してきたことを生かして、社会(含大学)でなんらか
のアウトプットをすることになるんですね。

特に基礎段階ではインプットが大事で、それがないとそれ以後のクリエイ
ティブな勉強や仕事を楽しめるわけがないんですわ。

覚えるのが苦手って言ってる高校生などは、「勉強させられている」という
ような意識を捨てて、アウトプットするためのインプットをしておかねば
自分は何の役にも立てん人間になっちまうのだという意識を持つべし。

どういう分野に将来進むとしても、インプットし続けないとダメです。

営業マンは営業マンなりのインプットを。

官僚は官僚なりのインプットを。

医者は医者なりのインプットを。

で、脳にさまざまな知識や情報をインプットすることを人は「勉強」と呼
びます。「ええ勉強させてもろたわ」と大阪の人間はよく言いますけれど
社会的経験も含めてすべてインプットなんですよね。

インプットするのは楽しいものです。力が伸びるのですから。

特に英語などはいくら問題を解いて演習しても力は付かんのです。

覚えることをちゃんと覚え、文章を読んだら著者の考えをじっくりと考え、
自分の考えと比べたりなどしながら、いろんなことをインプットしていき、
最終的にはその文章をさらに読み込んで英語表現そのものまで深く深く
自分の脳にインプットしていくという作業が英語力を伸ばします。

難しい文章じゃなくていいのです。

センター試験レベルのそれほど難しくない文章を読み、わからないこと
があればすべて自分で主体的に調べ、読み込んで、音声ごと丸呑みする
ことです。

いくら問題を解いてもダメです。解くのではなく、インプットするのです。

インプットの量で決まります。インプットを楽しみながら自分の力がどん
どん上がるのを楽しんでほしいなと思っています。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
「勉強しよう」と言わずに「インプットを楽しもう」って言うの
素敵ですねぇ。次に担任する生徒たちにはそう言おう。