作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

勉強する喜びはつまり

Posted on: 2013年7月23日(火) 23:41

time

今さらながら『TIME』をね、定期購読することにしました。

さっそく送られてきました。

久々に開いたらえらい字がちっこいのぉ。

読むのにごっつぅ難儀するやんけ。

まぁええわ。読書を楽しもう。

これで英語雑誌は『English Journal』と『Time』の2誌。

一方、日本語の雑誌は『文藝春秋』その他多数。

本を読むのは楽しい。新しい言葉を覚えるのは楽しい。
新しいことを知るのは楽しい。

勉強は楽しい。ほんまに。

ちなみにこの前、世界地図を1時間ほど見ていて、すっげ
え勉強になった。この国ってここにあったんや!とか。

今まで知らなかったことを知るのは誰でも楽しいものです。
今までできなかったことができるようになるのも楽しい。

そしてそれを誰かと共有することでみんな幸せになるなぁ。

あの人のほうが英語ができるとか、この子のほうが数学が
できるとか、そういうことって勉強をつまらなくしてるなぁ。

劣等感、批判、比較・・・そういったことからは何も生まれん。
なんで勉強するねんと言われた時に、詭弁を弄するのでは
なくて、ちゃんと説明できる大人でありたいなと。

若い頃に気が付いていればな。せめて生徒たちに伝えよう。

 

今日もブログにおいでいただき、感謝しています。
明日は朝からグラウンドで模擬試合をします。
練習試合ではなくて。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

復習の鬼となるべし

Posted on: 2013年7月23日(火) 14:44

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この写真は福島県立相馬高等学校の生徒たちがうちの学校に来た
ときに、彼らに対して語彙習得についての授業をやりまして、その時
の写真です。

時間は夜の11時前です。

そのうちの1人が東大に合格しました。

合格後に挨拶にも来てくれました。これからも頑張れと『ユメタン』の
③東大・京大レベルにサインしてあげました。

相馬は決してスーパー進学校というわけではない学校やけど、やる
べきことをちゃんとやってたら合格するということの証明ですわ。

この写真は去年の夏。

夏というと模試をいっぱい受ける人がいて、判定に笑ったり泣いたり
する。その気持ちはわからんではない。

でも模試の成績に一喜一憂していてもしょうがないわな。

間違えた問題はチャンスボールなんやから、同じような出題がされ
たときに二度と間違わないように復習することが大事。

そのために模試を受ける。野球でいえば練習試合みたいなもんや。
練習試合ばかりやってても強くはならん。

模試ばかり受けていても成績は伸びへん。

負けた原因を分析し、練習で反復するから強くなるねん。

模試の場合やと、あかんかった原因を分析し、復習するから伸びる。

夏は模試が盛りだくさんやけど、授業同様に復習の鬼になるべし。

 

今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
昨日はテフと3時間半も一緒にウニャウニャやってました。
職員室で。おもろい奴とおもろいことを話すのは楽しい。

 


kimutatsu

蛍雪時代のコラム更新

Posted on: 2013年7月21日(日) 19:02

counseling_room

『蛍雪時代』のキムタツ相談所のコラムはパスナビという旺文社の
サイトでバックナンバーを読むことができます。

先日、旺文社の太田さんから更新のご連絡をいただきました。

今回のは夏休みの勉強法について、そして英語の構造が取れない
で困っているという件についてのアドバイスです。

よかったらこちらからお読みください。

パスナビはこのHPのトップページにリンクが常に貼ってあります。
また良かったら他の情報も参考にされてはいかがでしょうか。

 

いつもブログを覗いてくださってありがとうございます。
なんかエライ暑いですね。身体にはお互い気を付けましょう。


kimutatsu

高知から戻りました

Posted on: 2013年7月21日(日) 18:38

kochi

高知のセミナーが終わって帰ってきました。去年は高知学芸高校さんで
3日間も居させていただきましたが、今年も高知に行けました。

今回のセミナーは単語指導と文法指導、そして英作文の入口までの自
分の指導について話をさせていただきました。

70名の先生方が参加してくださって、かなり盛り上がりました。

リスニングの指導法のときと違って、ペアワークとかはありません。

でも『ユメブン』を使って音読から暗唱へ、そして和文和訳しながら
新しい文を作るところまでをやったので、結局皆さんに声を出して頂き
ながら、英文法と英作文の授業を体感していただきました。

懇親会も含め、かなり盛り上がりました。

愛知から参加された吉村先生や帯広から参加された新明先生などなど
遠方から何名かの先生方が高知まで来てくださっていて感動しました。

ありがとうございました!

明日からは野球の練習です。ちょっと体を休めようと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
言葉を体得するのって難しいですが、基本は覚えたものを使って
話そうとすることが重要なのでしょうね。僕はそう思います。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ロングが近づいてきたで

Posted on: 2013年7月20日(土) 0:28

TK022

今年も東京でロングセミナーをやりますねん。懇親会はきっと新しい人
はびっくりするぐらい盛り上がるやろうな。新宿のティキティキで飲む。

毎年この7時間セミナーおよび前日に英語教師塾8時間を開催します。

2日間で15時間。

集まってくる人たちはみんな驚異的に熱い人たちです。

英語のプロばかりですが、けっこうみんな苦しんでいる人たちばかり。

だからこそ夜は盛り上がる。泣いてる人もいる。酔って潰れてる人も。

苦しみを共有すること。誰もエラそうにしないこと。知らんものは知らん
と言うこと。そして指導力と伝える力を全力で伸ばそうとすること。

こういった共通の目的があるからこそ、楽しい勉強会になりますねん。

今年も受付開始3日で満席になりました。

僕も含めて勉強させてもらいます。

終わったら新宿でみんなで踊りながら飲みます。

傍から見たら気持ち悪い集団かもしれんが、二学期に向けて、俺らは
思ってる以上に真剣なのです。

業者の人たちも含め、誰もえらくない。みんな目の前の生徒たちの力
を伸ばしたりたいと思って真剣になってる。みんな真剣なのは素敵や。

毎年のこのロングだけは何歳になっても続けたい。

正直、このロングの最後は涙をこらえてセミナーするのです。まじで。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
朝5時に起きて高知に向かいます。飛行機怖いけどな。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

申し訳ないのですが

Posted on: 2013年7月19日(金) 18:02

kimutatsu0046

長いこと十督に会ってないなぁ。電話ではたまーーーに喋るけど。
西南学院中高の英語の先生で、チームキムタツのメーリングリス
トの管理人をやってくれてるのです。

FBを始めてしばらく経ちました。

オフィシャルFBのみを動かしているのですが、個人のもあるので
す。で、そこに「友達申請」ってのがたくさん来てるのです。

Tehuに聞くと「知らん人のは無視してください」とのこと。
本当に友達だけ、知ってる人や生徒だけ、承認してくださいと。

そうなると言葉の問題が生じて、気になってしょうがない。

まっちゃんや宿口さんから申請が来てる。友達になってくださいと。

でも・・・まっちゃんも宿口さんももうすでに俺の友達やん。

友達になってくださいってのは、友達やない人が言う台詞では?

友人じゃない人が「なってください」というならわかる。

でもTehuによると「知らん人のは無視してください」と・・・。

ふむ。

ものすごく矛盾しとるなぁ・・・

まぁFB特有の言葉なんやろうけどさ。だけどPCに向かっては
「あんた、もう俺の友達やん!」と突っ込んでばかりいます。

というか、友達になったとしても意味ないです。

だって個人のやつはまったく動かす気がないので。
ブログと公式FBとメルマガで精一杯なのです。

時間があれば大好きな小説を読み耽りたいのです。

あるいは大好きな友達と一緒に酒を飲みながら騒ぎたい。

もしくはギターを弾きながら歌いたい。

なので何人か、意味もわからず承認しましたが、個人用の
FBは全く更新されません。すみません。

 

今日もブログにおいでくださいましてありがとうございました。
明日は高知です。またたくさんの人と逢えるのが嬉しいぞ。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

灼熱のグラウンドにて

Posted on: 2013年7月19日(金) 16:11

nada003

今日は朝からグラウンドでノックをいっぱいやって、いい汗かきま
した。新チームの滑り出しは順調やないかなぁと思います。

投手が2人。

捕手が1人なのがね。怪我したときに控えの捕手がいない。

グラウンドにいると汗が滝のようにというよりもむしろ、これは汗?
それとも滝?ってぐらい悲惨な状態になります。

さすがにあと半年で50歳なので無理はしませんけど。

8月5日に私学大会が始まるので、そこでいくつか勝てればなぁ・・・
と思って、一所懸命に指導しています。

結局、昼飯も食わず。よぉやるわ、俺もな。

一所懸命に楽しんでやります。勉強も仕事も野球も何もかも。

 

今日もブログにおいで頂きまして
ありがとうございました!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

骨太

Posted on: 2013年7月19日(金) 1:08

momo063

夏休みに入った。いよいよ勝負の夏休み。失敗するなよと願いつ、
高3なのに俳句甲子園に参加するために愛媛まで行く生徒たちを
誇りに思う。それでよろし。

受験のための骨細な勉強では受験も突破できぬわ。

即物的で対症療法的な対策は、即物的でも対症療法でもなくって、
単なる自己満足に終わる可能性が高い。

うちの学年の生徒たちが国際物理オリンピックから帰ってきた。

高3なのに参加し、デンマークで行われた世界大会に進出して銀
メダルと銅メダルを獲得してきたそうな。

それでよろし。

今こそ骨太な勉強を。

 

今日もブログにおいでくださいまして
ありがとうございました!


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

これを英語で言えますか?

Posted on: 2013年7月18日(木) 7:57

saying01

今日は終業式。10時から。なので朝からゆっくりしてます。
朝から英語の勉強ができるのはとても幸せなことです。

英語をある程度話せるようになるためにはいくつかの条件
がありますが、絶対的に必要なのは語彙力です。

語彙力は語威力なのです。

日本語が頭に思い浮かんだら即座に英語にできる力です。

これ、英語でなんて言うんやっけ?と思っているとなかなか
英語が話せません。

ところが日本人は身の回りの単語や表現に弱い。

中学の頃から本来的にはもっと覚えたほうがいいと思うし、
文部科学省もそこはしっかり考えたほうがいい。

cultureやtraditionって単語も確かに大事。

でも日本語で考えても「文化」や「伝統」って熟語を普通の
場面で使うことって、あまりない。

saying02

ある程度の知的シーンやビジネスシーンではもちろんそれらの
単語も必要になってくる。

でも大多数の人たちにとってはもっと英語で話したいものがある。

僕はカブトムシを飼ってる。今は幼虫からサナギになったところ。
来月になると土の中から出てくるんやろうな。

さて、カブトムシはなんていうか知ってますか。

正解はbeetle(ビーロォ)です。

でもこれはけっこう知ってる人が多いと思う。

では幼虫は?

サナギは?

土は?

幼虫はlarva(ラーヴァ)、サナギはpupa(ピューパ)です。

土はsoil(ソイォ)といいます。

ここまでわかっていれば「カブトムシを飼ってる。今は幼虫からサ
ナギになったところやけどね。来月、土から出てくるよ」が英語で
なんとか表現できます。

これ、英語で何と言うのかなぁって気持ちを大事にすることです。
そして調べたら確実に専用のメモ帳に書き付けること。

『パワフルメソッド』に書いた通り、W&Pメモ帳を作ることです。

sanseido02

僕のW&Pメモ帳には次のような言葉が並んでいます。

「背表紙」「ガムテ」「アットマーク」「ベビーカー」「山折り、谷折り」
「走り幅跳び」「けんすい」「さかあがり」「にら」「熱中症」「声優」

例えば「声優」はvoice actorって言うんですけどね。

これを日本語に直せって言われたらできる。でも「声優」って言わ
れて1秒以内に思いつかなかったので書き付けたのです。

考えれば出てくる。

でもそれじゃあよどみなく話せない。

wellとかyou knowばかり言っていては、聞いてるほうが聞き辛い。

すぐに出てこなかった単語や熟語を書き付けていく習慣です。

英語は積み重ねと言われますが、まさにその積み重ねこそ重要で
ある程度の語彙力がついてくると、自然と英語が話せるようになる。

英語教員ならだれでも知ってるような単語でも、即座にと言われる
となかなか出てこないもので、それを記録していくことです。

そして使おうとすることです。

今度あの映画でキムタクがvoice actorをやるらしいな。

なんて感じで。誰かに使わなくてもいい。独り言でいい。

使うことによってだんだん定着してきます。英文法も同じ要領です。

皆さん、身の回りのモノを英語で表現する習慣を付けてみて下さい。
ポイントは「即座に言えるかどうか」です。

言えなかったら、どんなに基本的な単語であっても、記録しましょう。
そのメモ帳は誰に見られるものでもありません。

恥ずかしがらないで記録し、時間があったら開いては確認しましょう。

 

今日も僕のブログにおいで頂きまして
ありがとうございました。感謝しています。

 


kimutatsu

I’m looking forward to …

Posted on: 2013年7月17日(水) 23:02

okinawa01

興南高校といえば我喜屋監督です。理事長兼校長兼野球部監督。
言うまでもなく、甲子園春夏連覇を成し遂げた名監督です。

2月にお逢いしたときにはもうね、感動しまくってた、僕は。

夏の沖縄セミナーは何年も前からやりたかった。

なんとすでに何名かのチームキムタツの先生方が参加を表明して
る。よかよか。一緒に盛り上げよう。泡盛万歳!

サータアンダギーも万歳。

2月に那覇国際高校で講演をさせていただいたとき、空を米軍の
飛行機が飛んだ。

僕の巨大な声がかき消されるほどの巨大なキーーーーーンやった。

そういうのを直接体験するもよし。

基地の移転先と言われてる名護の海は見に行かねばなるまい。

本当にこんなに美しいところに基地を作っていいのかと思うことやろ。
それぐらい名護の海は美しい。

僕はきっと朝5時には起きて泳ぎに行くやろうな。

しかも大迷惑なことに、一緒に行った人を叩き起こした上で、よしっ!
行こうぜ!ってホテルの部屋を走ってまわることやろう。

仕事はちゃんとするけど、精神のカタルシスも忘れない。

旅行先では早起きが鉄則や。そのためには前夜は早く寝る。
朝の海も格別。やどかりと会話しながら歩くビーチもまた良し。

あぁ、なんて楽しみなんやろ。興南高校さん、ホントにありがとう!!

 

というか、興南の宮城先生、ありがとう。平良先生もありがとう。
玉城先生もありがとう。みんな、ありがとう。逢いに行きます。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記