作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

体育祭でした

Posted on: 2009年9月20日(日) 20:26

Momo01

今日は体育祭でした。快晴。朝から阪急電車が事故のためストップするという
アクシデントはありましたが、つつがなく終わりました。

生徒たち、先生方、お疲れさまでした。

今日は暑かったですねぇ。

今年から危険防止のために、騎馬戦でヘッドギアをはめることになりました。
さらに時間も実質的に短縮され、興奮度?が減りました。

しかし安全第一ですからねぇ。

騎馬戦のあと、よく血を流している生徒がいたものですが、今年は僕の知る
限り、そういう生徒はいなかったように思われます。

ちなみに中学部は2組が優勝しました(^-^)

自分の組が優勝するのは久々。生徒たちも嬉しそうでした。

1年2組、2年2組、3年2組の生徒諸君、おめでとう。そしてありがとう。

それ以外の生徒たちも教員がほとんど手伝わない中で、自分たちだけでよく
運営していたように思います。

体育委員長を中心に、体育委員たちもよく動いていました。

僕はグラウンドにいて競技を楽しみ、暑くてたまらなくなると職員室にもどって
給水をし、またプログラムを見ながら、見たい競技の直前にグラウンドに戻る
ということを繰り返していました。ほとんど観客に近い(^-^)

教員がのんびりできるのが体育祭のいいところです。生徒たち、ありがとうね。

皆さん、お疲れさまでした。今からちょっと執筆して、早めに横になりますわ。

 

(追記)中3で英和辞典を買わせようと思っているのですが、候補をですね、
     『ウィズダム英和辞典』と『オーレックス英和辞典』にしぼりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

重要なのは

Posted on: 2009年9月17日(木) 13:23

東大の食堂です

東大安田講堂の下にある学生食堂です。ここで食べた赤門ラーメン、美味
かったなぁ。タンタン麺ってのはどうしてあんなに美味いんやろ。

あの時一緒に食べた東大生たちももう社会人になってるんやな。

Time flies.

昨日は夜中までかかって『蛍雪時代』11月号のコラムを書いてました。

でも最近なんか体がだるくて、やたら眠くなるのは何故?

周りの先生方も「今年の秋は体がだるくない?」って言うてる。うん、確かに
なんか違うなぁ。これも新型インフルの影響か?

とは言え、眠いからと言って眠っていられない、極めて不自然な生活を送り
続けているので、せめてイソジンウガイと手洗いは人よりやっています。

先日、普段はまったく付き合いのない中3の生徒が何人かやってきまして。
単語力がないので『ユメタン』を始めたが、時間がかかるとのこと。

そらそうやろう。

単語力がないから時間がかかるのだ。使ってるうちにかからなくなるのだ。

『ユメタン』に書いた暗記の標準時間はあくまでも「標準」なので、その時間
どおりに進まないからといって焦る必要はない。

重要なのは、記憶の定着。定着のためには何が必要なのだ?

焦って前へ前へ進んでも、覚えた尻から忘れていったのでは意味がない。

だいたい受験のみならず、焦って物事に臨み、いい結果が出るわけがない
のは誰だってわかるじゃろう。焦って学校に来ないで図書室や自習室に籠
る生徒の合格率が低いのも同じ理由だ。

大事なのは定着。定着させるためには?

そう、ひたすら反復する。カラオケと一緒やな。

それ以外に方法はあるまい。

この問題集は自分に合わないとかこの単語集は合わないとか言うとる奴は
じゃあどういう問題集なり単語集なら自分に合うというのだ?

成績をあげてくれる問題集?

そんなものはない。断言できる。成績をあげてくれるのは、問題集や単語集
を最後まで初心を忘れずに続けることのできる、君自身の努力なのだ。

問題集や単語集は単なる媒体に過ぎない。

確かに続けやすい問題集や単語集ならあるやろうけど、それでも大事なの
は、君自身の姿勢、続けたるぞという気迫以外の何物でもないのだ。

今日もガンバレ!

 

(追記)ひさびさに『僕は勉強ができない』を読みました。セックスシーンが
     出てくるので、中学生には早いかな。でもいい本やと思います。
    

 
 
 


kimutatsu

高2生は焦らず、まずは動け!

Posted on: 2009年9月16日(水) 22:10

fourleaves

新型インフルに気をつけようと言っていたら、近大和歌山高の三原先生から
メールが来て、500人ぐらいの生徒が発症したとのことです。

3日間、学校閉鎖ですって。

ちなみに今日別の先生にお聞きしたのですが、10月下旬から11月辺りに
かけて、毎日数十万人ずつ患者が増えていくとのこと。

ふえ~~~\( ̄_ ̄)/

われわれもそうですが、受験生諸君、かなり気をつけないとあかんよねぇ。
1月2月の受験、どうなるんやろ。やばいなぁ。

とりあえず体力を落とさないように、抵抗力をつけておかねばなるまい。

菌が体に入っても発症しなければええわけで、その点では例えば徹夜とか
して体力を落としたりするとまずいですよね。早寝早起き励行すべし!

さて、今日はいただいたコメントに対する回答をば。

*******************************

はじめまして。現在公立高校2年生で、東大文Ⅲ志望の者です。
この春書店で木村先生の参考書を見て以来、ずっと木村先生のファンで
このブログもたまに訪問しています。今回英語のことでちょっと不安に思い、
よろしければ木村先生の考えを聞かせてください。

僕は、英語が地歴の次に得意(好き)で、先日行われた東進のセンター試
験レベル本番模試では、筆記・・・160点、リスニング・・・46点で、一応英
語ができる部類ではあると思います。

現在、東進に通っています。そこの面談で先日、高3になったら東大の講
座をとるように言われました。僕としては、今までずっと独学で英語は続け
てきて、上述した通り結果もそれなりで、手ごたえを感じているので、この
まま独学で2次試験も頑張ろうと思っています。

しかし、東大の2次は知っている通り、英作や大意要約といった記述問題
が中心です。やはりとても不安を感じています。

そこで、木村先生の参考書を中心に勉強していこうと思ったんですが、木
村先生の東大リーディングやグラマーといった本を中心に勉強していって
も2次対策は大丈夫なのでしょうか??

あとよろしかったら、教師の観点からして、東大の2次および、基礎に使え
そうな参考書の推薦もよろしくお願いします。

*******************************

コメント欄を閉じてから、いただくメールが増えたんですが、また順次そちら
のほうも回答していきますので、お待ち下さい。

なお、メールのほうですが、名前や電話番号、所属などがないものについて
はブログのほうで回答しますので、ご了承くださいね。よろしくお願いします。

東大英語リスニングBasic

まず、現在高2ということなので、まだまだ時間があるし、比較的英語の成績
は上位ということなので、自学でいけると思います。

もちろんその予備校の方のいうこともわかるんやけど、決めるのは君自身な
ので、自分でいけるという感覚があるなら、それは大事にすべき。

それと大意要約とか自由英作文に関してやけど、まずは『東大英語リスニン
グBASIC』(上の画像)についてるDVDを見てくれたやろうか???

そちらに勉強法を授業形式で解説してあるので、見てほしい。

特に大意要約に関しては、得点源やけど、やり方というか答え方を知ってる
か知らないかで、極めて大きい差がつく問題やと思う。

DVDの中で惜しげもなく(笑)大意要約の答え方パターンを披露してあるの
で、見てもらったら「あぁ、こんなことでいいのか」とわかってもらえるはず。

やる気がでる!

まずはそういう具体的な動きを取れるかどうかで決まるんやないかな。自由
英作文にしても、僕の本をやったらOKっていうのではなく、数をこなそう。

そのために自由英作文の問題集は、何冊か先に買いだめしとこう。

そして机の上にドンと積んでおこう。受験までに全部やるぞ!って感じやな。

数をこなして、解説をじっくり読んで、またやり直して・・・ってやってるうちに、
僕がDVDの中で言った理屈が自分の中で体感できるんやないやろうか。

予備校の授業を受けたからってできるわけじゃない。結局、自分で数をこな
してみるからできるようになる。少なくとも英語に関してはそう。

それからお勧め問題集はまた書いていくとして、とりあえず高2の終わりまで
に『国立大学英語リーディング』が読めるようにしておいてほしいなと。

この問題集、自分で言うのも何やけど、同業者の方々から「遅くとも高3の春
あたりまでに終わらせておけば、東大レベルの読解は・・・」と評価されてる。

もちろんこの本じゃなく、他に持ってる難問長文問題集みたいなのがあれば
それでもいいねんけど、まずは東大形式の問題集ではなく、いわゆる模試
とかで普通に出題される普通の長文問題を解けるようにしておきたい。

高2の終わりまでに。

そこから逆算すれば、高2の3学期になれば『国立大学英語リーディング』を
始めるぐらいのペースでいいのではないやろうか。

それまでにやることがないなら、河合塾の『やっておきたい英語長文500』
あたりを1冊潰しておこうぜ。

というわけで、いよいよ高2も後半になってきたな。焦らずじっくり取り組もう。
応援してますよ。

  

(追記)採点が終わりました。生徒たち、よく頑張ってくれていました。

 


kimutatsu

新型インフルにはご用心!

Posted on: 2009年9月15日(火) 20:12

有隣堂横浜西口店さん

ちょっと新型インフルエンザが猛威をふるっています。イソジンウガイと手洗いを
お忘れのないように。今日は持病を持たない24歳の方がお亡くなりになった。

人間ってなぜか「自分は死なない」って思っている節があって、他者の死をまるで
自分とは無関係であるかのように考える傾向にあります。僕もそうでした。

しかしその新型インフルエンザにかかった女性もきっとそうで、まさか今から自分
が発熱から2週間後に逝くなんて思ってもみなかったはずだ。

8/26にA型陽性と診断され、その後リレンザで治療を始めたが、ウイルス性の
肺炎となり、集中治療室へ。そして9日にくも膜下出血を起こしたということです。

自分だけは死なない・・・スーパーマンじゃないんだから、そんなことはありません。
私たちは確実に死に向かって歩いているのです。

だからこそ一生懸命に生きなければならないのです。

病気の苦しみ、老いの悲しみなどと闘いながらの生ですが、お互いできるだけ楽
しく、できるだけ笑顔で過ごしていきたいものですね。

それはそれとして、新型インフルエンザ、お気をつけ下さい。本当に。

 

(追記)若くしてお亡くなりになった方のご冥福をお祈り申し上げます。

(追記)マスクありますか? ちょっと熱が出たりしたら欠席して病院へ
     行きましょう。体の抵抗力を落とすようなことは控えましょう。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

初心を忘れず

Posted on: 2009年9月15日(火) 16:21

初心を忘れず

もしかしたら勉強する際に一番大事にしなければならないんじゃないかなと思って
いるのが「初心」です。よし頑張ろう!という気持ちが一番強いのが開始直後では
ないかと思うんです。その意味で、初心ってのは大事ですね。

気負いすぎは良くないという人もいるかもしれない。

でも何かを続けていくのに、気負いもなくて続けていけるのかなと思ったりします。
ある程度気負うぐらいでちょうどいいのではないかと。

イチロー選手が9年連続200本安打を記録しましたが、インタビューを聞いてい
ますと、数年前にこの「9」という数字をご夫婦で意識されたとのことでした。

目的意識。そして初心。

いずれもが継続のパワーに繋がります。ダラダラしているときに初心に立ち返る
ことができたお陰で、また続けていけたという先輩は非常に多い。

受験生は2学期になって、いよいよゴールが見えてきたんやけど、今こそ初心を
忘れずに、A判定の人もE判定の人も気負いながら頑張ってほしいなと思う。

具体的にはこちらをお読み下さい。蛍雪時代に書いた僕のコラムです。

僕は先般こちらで宣言したとおり、来年1年間ヒアリングマラソン(アルク)を続け
完走しようと思います。送られてくるCDをipodに入れて、暇があれば聞きます。

今の初心をどれだけ忘れないかですね。

今のままでも灘の生徒たちに教える程度の英語力はあるので、そこまで頑張らな
くてもいいのではないかと思われるかもしれませんが、勉強ってそうじゃない。

何歳になっても続けていかねばならないのが勉強やし、それが英語であれ数学
であれ楽器の演奏であれスポーツであれ、言うなれば自分磨きの旅なのです。

僕が生徒たちに英語を教えるのも野球を教えるのも、実は目的は同じです。

彼らがいかに人間として成長するかという目的のために、英語や野球を教えてる
のであって、東大に入るために英語を教えてるわけではありません。

英語や野球は単なる媒体でしかない。

そして成長した彼らが国を支えてくれればいいなと願っています。

あるいは世界の人々の役に立てる人材になってくれればいいなと願っています。

そういう部分をしっかりと彼らが認識できるようになれば、さらに伸びてくれるので
はないかなと期待しているところです。

僕もまだまだ若手ですから、一生懸命勉強しなければなりません。まずは足元か
ら、つまり英語から頑張ります。ヒアリングマラソン、せめて2年ぐらいは続けよう
かなと思っています。そこから見えてくるものがきっとある。

英語力アップのためだけではなく、自分を磨くために続けようと思っています。

初心を忘れずに。

 

(追記)上杉隆さんの『ジャーナリズム崩壊』を生徒たちに勧めました。

 


kimutatsu

嬉しいメール

Posted on: 2009年9月13日(日) 22:32

シーサー!

採点しています。採点中は、ここまで来たらブログを更新しようなんて感じで、
採点しているのです。マラソンの君原方式ですな。

あの電柱まで走ったら休もう・・・あの電柱まで来たら止まろう・・・

そう思いながら42.195キロを走り続けた君原健二さん。若い人は知るまい。

ユメタン②

さて、大阪のある先生からメールを頂戴し、「自分で『ユメタン②』をやってるが
リスニング力とスピーキング力が格段にアップしたのがわかる」とのこと。

嬉しいですねぇ。やらないとわからないと思う。CDは絶対に使ってほしいです。
『ユメタン』を使うメリットは、単語を覚えられるだけではないっていうことです。

英作文の力、スピーキングの力、リスニングの力、もちろん単語を覚えるので
読解力も全てアップします。そこがあの単語集のポイントなのです。

やった人でないとわからないと思う。英語の力をあげたい人はやってください。
やり方はいろんなところに書いてあります。まえがきにも、栞にも。

途中のコラムにも書いてある。

勉強法がわからないという人は、とりあえず『ユメタン』①と②を潰してほしい。
あのレベルをちゃんとやれば、あのレベルの読解力、英作文力、リスニング力
とスピーキング力がアップします。初心を忘れず、最後まで頑張りましょう!

 

(追記)『ユメタン』ゼロ(中学・高1レベル)ですけれども、前半と後半に分けて
     前半を「身の回りの単語を四の五の言わず、とにかく覚えろ!」的な
     作りにしようかなと思っています。単語は全てリストアップしました。
 
    


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

主体的な努力こそ

Posted on: 2009年9月13日(日) 21:22

秋の大会

今日は神戸市中学野球部秋季大会第1ブロック(つまり灘中が入ってるブロック)
の決勝戦が行われまして、ウチが1回戦で負けた本山中が優勝しました。

僕が主審を務めました。負けた鷹匠中の投手も凄かった。

主審をやりながら、「どうすればこういうチームが作れるのかなぁ」と思ってまして
試合後に神戸市優勝を何度もされている住吉中の久保監督に聞いたりもしてい
ました。「先生、どうすれば灘中って強くなると思いますか?」と。

久保監督「僕は木村先生の指導って凄いと思ってます。正直、中学入学時点の
スタートラインであれだけ出遅れてる灘の生徒らが、中3になるとメチャクチャ強く
なるのは凄い。1つだけアドバイスするとすれば・・・」

木村「何でしょう? 厳しいことでもいいので言うてほしい」

久保監督「我々はプロじゃないので、勝てばいいというわけではないと思います。
僕はその点で木村さんの指導は、ベンチワークも含めて素晴らしいと思ってる。
お世辞でもなんでもなく。だから勝てなくても焦らないことです。」

木村「いや、焦ってるわけじゃない。それに指導が素晴らしければもっと勝てるの
ではないかと思うんです。もっと伸ばしたい。もっと強くなりたいんです。」

久保監督「我々がやってる野球の勉強会に参加されますか?」

木村「いつやってるんですか?」

久保監督「夜とかですけどね。我々は放課後になかなか、特に平日は練習を見て
やれないじゃないですか。仕事が忙しくて。だからせめて指導者講習的な感じで、
野球を楽しくできるように、夜に勉強会をやってるんです。」

木村「わかりました。では喜んで参加します」

久保監督「ムチャクチャ忙しいでしょ?」

木村「忙しい。でもあいつら、勝たせてやりたいから行きますわ。」

久保監督「灘が今以上に強くなったら、正直辛いですけどね。まぁ、来るものは
拒まずですので、どうぞおいでください。待っています。」

ということで、強豪ばかりの監督さんがやっているという指導者講習に参加させて
もらうことにしました。灘中が強くなれば、灘高野球部も強くなるしね。

頑張ろうと思って。

試合後

1つ思うんですが、例えば一週間に3コマや4コマの授業をしたからって、生徒た
ちの英語力が飛躍的にあがるわけじゃないのです。

あれは授業を受けた生徒たちがちゃんと家に帰ってからやり直すから成績が上
がるのであって、その点では生徒が勉強する気になる授業こそが「世界で一番の
授業」っていうことになります。僕はそう思ってるんです。

生徒のモチベーションを上げてやれる、英語の面白さを伝えてあげられる、そうい
う授業こそが一番いいのではないかと。そのために教員は勉強勉強です。

英語さえできればいいわけじゃない。話術も含めて勉強です。

いくら英語ができても、伝える力のない先生では、生徒は眠くなる。だから英語教
師塾では、そういう部分を含めて、各先生がたの問題点を指摘するのです。

だとすれば・・・

やはり普段の練習や練習試合を通じて、選手たちが家に帰ってから、「よし!ちゃ
んと素振りしよう!」と思えるかどうかですね。

監督が練習を見てやれないときでも、選手たちが目的意識を持って、練習ができ
るかどうかです。そういう主体性を育てないとまったく強くなれないはずです。

選手たちには口を酸っぱくして言うてるのです。

「練習はみんなと同じ時間、同じクオリティでやってる。問題は家に帰ってからで、
ちゃんと素振りを毎日300本やっているかどうかで決まる。」と。

でも結局はレギュラーの、しかも一部の選手たちしかやってない。

素振りをやっている選手って、何も言わなくてもわかるんです。素振りをしてると
バットスピードが速くなってくる。筋トレも大事ですが、何より素振りです。

で、素振りはやはり自分で時間を見つけて、自発的にやらないとダメなんですね。

やってないってことは、僕の指導力不足なんだろうなと思います。もっと選手たち
に自分の気持ちを伝えていかないとあかん。選手たちではなく、僕が未熟なんだ。

あぁ、結局英語の指導も野球の指導もおんなじなんやなぁ。

先生にやらされてやっているうちは身につきません。主体的な努力こそ、身によく
つくのです。そして、指導者は彼らの主体性を育てるべきなんですね。

本山中学の生徒たち、試合後にとても嬉しそうでした。おめでとうございます。

灘の選手たちにはこれから頑張って、もっと強くなってもらおうと思っているので、
また明日から練習練習です。

 

(追記)決勝戦の主審は少し緊張したけど、いい経験になりました。

 


kimutatsu

インプットをしないと

Posted on: 2009年9月12日(土) 21:37

灘校名物机いす

英語の勉強をまたちゃんとやり直そうと思いまして。最近、アウトプットばっかりで
頭の中にあるものを本にしたり講演で話したりして、出しっぱなしなのです。

入れないと。

というわけで、アルクのヒアリングマラソンを始めようと思います。

頑張る。

時間、全然ないけど、頑張る。

8月の東大模試のCDを借りてリスニングをやってみたけど、あのレベルならば、
(当たり前といえば当たり前やが)全部できる。

で、もうちょっと生の英語に触れておきたいなと。

学者じゃないので、文法の深いところまでは別に要らない。今のままで十分や。

わからないなと思ったら、チームキムタツのメーリングリストで質問を投げかける
と、詳しい先生が教えてくれるし、誰もわからないと議論になる。

資料をいろんな先生が送ってくれる。とても良い学びの場になってるのです。

で、それはそれとして、もっと生きた英語を勉強しようかなと思いまして。

というわけで、石川君、ヒアリングマラソン、始めるから申込書を送ってほしい。
あれ4~5万やったっけ? 銀行からお金をおろしとこ。

以前、大学のときにヒアリングマラソンに挑戦したのですが、挫折しました(>_<)
今回は2回目のチャレンジです。

灘の先生でもうおひとり、ヒアリングマラソンをやっている人がおられるんです。
昨年かな、「もう一度英語を勉強したい」っていうて、ヒアリングマラソンをお始め
になった。凄いなと思ってね。挫折しないで続けてるって先日仰ってた。

僕も頑張ろう。時間がないのを理由にするのはやめよ。

 

(追記)夏休み宿題考査の採点を頑張ります(>_<)

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あれから8年

Posted on: 2009年9月11日(金) 21:05

smiling cat

もうあのテロから8年も経つんですね。ちょうどあの時、僕は岡山にいましてね。
ベネッセの方々と会議をやった後に晩御飯を食べていました。

一言で「テロとの戦い」と言ってもいろんな側面があると思うんです。

例えばイスラム教徒の中で、反米感情を持っている人間におとり捜査を行って
事件を起こす前に逮捕してしまうというのもそのひとつだと思うのです。

確かにテロを起こさないとも限らないのですが、しかし起こしていない人を逮捕す
ることによって、さらなる怒りを生むことになります。実際そうなっているそうです。

そういった怒りがまたぞろテロリストを生むことになるのであれば、その方法論に
対する是非が問われなければなりません。それも一種の「戦い」なのです。

オバマさんが大統領になって、グアンタナモ収容所を閉鎖する方針を表明して、
また捕虜に対する過酷な尋問を禁じることになりました。

イラク駐留アメリカ軍撤退の方向性を定めたこともあり、現政権はブッシュ政権
から大幅に転換しました。これについては素晴らしいと思います。

だけどアフガン重視の姿勢をとり、アメリカの同盟国がかなり大きい負担を強い
られているばかりか、民間人が死傷する事件が相次いでいます。

平和まで道遠しという印象を受ける一方、日本も例外ではありません。たとえば
大統領選に関連した支援が50億円と言われています。

テロを取り巻く問題が日本にまで波及してきている一方、自民党ができなかった
日本再建の宿題を引き受けることになった民主党はどう対処するんでしょうね。

われわれ国民は平和ボケすることなく、世界の動きや日本国内の動きを見つつ
各個人の目標や夢を追いかけるという生き方をしたいものです。

今回の衆議院選挙の投票率、とても高かった。素晴らしいと思います。

でも決してこれは若い人たちの政治的関心が高まったことの表れだとは、僕には
思えないのです。「政権交代」の波がザップーンと押し寄せたに過ぎないかと。

ある程度の年齢になり、凄く高い税金を払うようになればわかりますが、思ってる
以上に生きていくというのは大変なことです。

学費ひとつとっても、突然凄い額のお金が必要となります。誰かが病気になった
となると、これまた「うそ!」というぐらいのお金が必要となります。

これ、消費税を社会福祉税にして、全額免除してもらえんかなと思うこともある。
実際、ヨーロッパではできているのに、どうして日本ではでけへんのやろうと。

それは戦争で負けて以来、それ!イケイケドンドン!で社会を作ってきたことの
歪みが出てきているんじゃないかなと僕は思っているのです。

今の高校生や中学生が僕らぐらいの年齢になったときに、なんでこんなことにな
ってるんやとため息をつかなくてもいい社会を、今から作っていかねば。

一筋縄ではいかないのです。消費税をアップさせればいいという話ではなくって、
(そんなことしたら生きていけない人が物凄い数出てくる)順番に整理しながら
片付けていかなければならないのではないかなと思っています。

そのためにも少しでも世界と日本の動きに関心を持ち、自分が大統領なら、自分
が首相なら、どうするかなという視点で新聞に目を通してほしいなと思います。

僕が高校生の時にはあまりそういう意識がなかったし、新聞もまともに読んでい
なかった。自己批判も込めて、このブログを読んでいる中学生と高校生のみんな
には、時事問題に対する高い意識を持ってほしいなと願っています。

  

(追記)改めまして、テロでお亡くなりになった全ての方々のご冥福を
     お祈り申し上げます。世界が平和になりますように。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あと3ヶ月でかぶり物シーズン到来!

Posted on: 2009年9月11日(金) 15:36

首脳会談?

民主党の鳩山代表と合衆国のバラク・オバマ大統領による首脳会談が実現し、
京都で飲み会が行われたときの画像です。鳩山さんの秘書が送ってくれました。

秘書は・・・体の大きい、ゴリラのような人で、英語が得意です。野球も得意で、
酒を飲むとたまに潰れます。英語教師塾の常連で、今度の博多にも来ます。

秘書とオバマ大統領

秘書は・・・これってしかし、ゴリラ? じゃないよね。

東山の西山君

しかしあれやな、先生が文化祭でこういうかぶり物をして体を張る学校ってのは
なかなかいいなぁ。

そして私に送ってくるということは、ブログで使えってことやな、たぶんな。

と思ったので、ブログに使いました。

東山中・高等学校だけでなく、今は文化祭のシーズンですね。先生方、おつかれ
さまです。うちの文化祭は5月2・3日なのですが、体育祭が来週あります。

しかし・・・

どうして人は、むしろ大人は、かぶり物を集めてしまうんだろ・・・

え? 集めない? 集めるよ? 大人になったらこういうのをかぶって新幹線に
乗ってくる人もいるよ。いや、本当やってば。なぁ、山田君。

九州に行くとき、山田君と一緒に行ったんやけどね。

僕は新神戸から。山田君は新大阪から乗った。席は隣同士だったので、僕は
新神戸から山田君に言われた車両に乗っていったら・・・

指定された座席の横に、巨大な馬のマスクをした男性が座ってた。言うまでもな
いことだが、周囲のほかの人たちはみんなビビりまくってた。

「山田君、ひと駅もよく頑張ったね・・・でも・・・これじゃ周囲の人たち、かなりひくよ」

そう僕がいうと、彼は静かにかぶり物を取って、髪の毛を直した。何事もなかったか
のように、新幹線は博多に向かって動き出した。

・・・というようなことが、日常的に起こってるのは僕だけやろうか。やろうな。

山田君
(淀屋橋にいた大仏)

西山
(京都の大仏)

これ、まじで知らない人
(これはまじで知らない人。夜中に酔っ払ってはった。in Kagoshima)

大島と山田
(東京の教師塾に参加した人たち)

竹歳
(倉吉東高校の数学仮面)

大島
(博多にいたミルマスカラス)

私はスパイダーマンのしか持ってない。山田君を見習って、ドンキで忘年会用に
いくつか買っておかねばならん。

で、この人たちがみんな仕事がムチャクチャできるところがまた面白いのだ。

    

(追記)英語教師塾ですが、授業をしていただく先生の枠が完全に埋まり、
     こちらで抽選で決めねばならないぐらいに増えてしまいました。
     ただし見学枠はありますので、参加されます方はメールをお待ち
     しております。よろしくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記