作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

受験に際しての注意、その4(最後)

Posted on: 2021年2月24日(水) 5:36

kg22

いよいよ明日(と明後日)は国公立大学の二次試験ですね!
待望の入試となりました。受験生は「待望」ではない人もいるかもしれませんが。

はやく大学生になりたいでしょ。こんなのは早く飛び越えて社会人デビューしましょうよ。

僕の時代は社会人デビューと言えば、就職することでした。
「大学を出て社会に出る」というのが決まり文句でした。

が、今はもう大学生が社会に出ていたりしますからね。
いつまでも親や教師の庇護の下にいたってつまらないでしょ。
自分の足で歩き始めましょう。

それはそれとして、最後の注意点について書きます。
受験前日でブログやFacebookを見ている人もあまりいないだろうけど。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一部を除き、合否は一次試験(共通テスト)と二次試験(個別試験)の点数で決まります。
東大の場合だと共通テストが110点満点に、個別試験が440点です。
したがって550点満点で勝負をすることになるわけです。

そうすると当たり前ですが、合計点数に小数点以下が生じるのですね。
900点満点の共通テストで800点だった生徒は、110点換算だと97.77777…になります。
さすがに二次試験で小数点以下が出るとは思えないです。
すると合計点に小数点以下が生じることになるわけです。

僕の教え子の中で、今まで一番惜しかったのが0.3点差で京大に落ちた子です。
1点2点の間にかなりたくさんの受験生がひしめき合っているのです。

最後の1点を取りにいってください。
その1点のおかげで合格するかもしれません。
その1点を失ったせいで不合格になるかもしれません。

あぁ、思っているほど取れない…という思いにかられることもあるでしょう。

しかしそれは誰でもそうなのです。よっしゃ!思いどおり!なんて人は少ない。

最後の1点を取った子が合格するのです。

受験生の皆さん、明日明後日の入試ではその1点が大切なのです。
最後まで気持ちを切らさず、確実に1点を取りに行ってください。

4月から志望大学のキャンパスを歩くことになります。
その自分を思い描きながら、妄想に浸りながら、布団に入ってください。

 

 

ブログにおいでいただき、ありがとうございました。
僕は受験前日も普通に眠ることができました。
落ちたらどうしようなんて考えても点数は上がらないですからね。考えるだけ無駄です。

 


kimutatsu

受験に際しての注意、その3

Posted on: 2021年2月23日(火) 6:08

todai2

キムタツチャンネルの登録者数がまた急に増えました。
ありがとうございます!感謝感謝。

よく「お金ってもらえているんですか」と聞かれます。
が、もらえていません。登録者数、見てみてください。
こんなのではもらえません。

それに、僕もらいません。

僕は作家なのです。タレントではありません。物書きです。
生徒たちや先生方のために始めただけです。
必要がなくなれば、いつでもやめます。

恐ろしく登録者が増えてお金がもらえたら、福島や沖縄に寄付します。
僕は文章を書いて生きていきたいのです。

昨日は高校1年生からのメールを紹介しました。
東京大学に行きたいという高1生徒にアドバイスをさせてもらいました。

動画はこちらです。宜しくお願いします。

チャンネル登録者や動画再生数の数字は励みになります。

よかったらお願いいたします。

kg21

さて、受験をするのにホテルに滞在するという受験生はたくさんいます。
なかなか慣れている人は少ないので、アドバイスをさせてください。

昨日の続きです。

朝はエレベーターが思っている以上に混み合います。
やっと来た!と思ったら、いっぱいでこれ以上乗れないという状態です。
それは受験じゃなくてもそうです。朝はかなりいっぱいになるのです。

世間的には「今日って受験があるの?へぇ」という人が大多数です。
ビジネスマンがたくさん泊まっているのです。
ビジネスマンの朝は早い。皆さんと同じです。

朝食会場も同じです。チケットがあるのに食べられなかったという人もいます。
予定しているのよりずっと早く行動したほうがいいと思われます。

僕は以前、新宿のホテルに泊まりました。
朝食が6時半からで、7時頃に会場に行きましたが、長蛇の列でした。
もちろん朝食をあきらめて、東大に向かいました。

寝坊助の人は、コンビニでおにぎりかパンを前夜に買っておきましょう。
当日の朝はコンビニにそういったものが無い可能性がありますからね。

僕ぐらいの年齢になると、かなり朝早く起きるんですよ。
自分でも悲しいぐらい、朝が早く、一度起きたら眠れませんねん。
そうすると6時半の朝食スタートなんて遅すぎるぐらいなんですよ。

受験生の多くは「朝もっと寝ていたい」派だと思うんですね。
でも受験当日の朝はそういう状態だということを踏まえて行動してください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日なんか4時前から起きています。
やる気があるとかじゃなく、なぜか起きてしまうんですよ。

 


kimutatsu

受験に際しての注意、その2

Posted on: 2021年2月22日(月) 21:07

todai4

受験まであと3日になりました。
受験する大学の近くのホテルに明日移動しますという人もいるでしょう。

ホテルに宿泊するのに慣れている受験生ってあまり多くないと思うんです。
僕のようにけっこう頻繁に泊まっている人は少ないはずです。

そこでアドバイス。

ホテルの部屋はかなり乾燥しています。
加湿器が借りられれば寝るときに作動させましょう。
加湿器がない場合、風呂に熱湯を張って、浴室のドアを開けておくことです。

ホテルって過ごすための場所じゃないんです。
あまり知られていないのですが、ホテルは寝るために作られているんです。
だから部屋はかなり暗いはずです。
勉強したい場合には、デスクの上になにかしらの灯りが欲しいところ。
電気スタンドが借りられるかどうかを確認しておきましょう。

それから、ホテルは家です。
したがって、遠慮をすることはありません。
たとえばもう1枚タオルが欲しいなと思ったらフロントに言いましょう。
夜のお風呂と朝のシャワーのバスタオルを替えたいと思ったらフロントに言いましょう。
遠慮する必要はありません。遠慮するとホテル側が悲しみます。

眠れないとしても、スマホを絶対に見ないようにしましょう。
極めて短時間であっても、目が覚めてしまうはずです。脳が覚醒します。
そうすると試験中に眠くなります。目を閉じて妄想にどっぷり浸りましょう。

高校入試とは違う緊張感がありますね。眠れないのも当然。
でもみんなそうなのです。みんなと同じやなぁと気楽にいることです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
試験前日も勉強しましょう。いつもの時間に横になりましょう。

 


kimutatsu

受験に際しての注意、その1

Posted on: 2021年2月21日(日) 21:25

todai3

国公立大学の二次試験が近づいてきましたね。どの大学も25日です。
東大や京大のように2日間にわたって行う大学もあります。

僕は24日から3日間、東京に滞在します。

滞在したからってどうなるもんでもないんですけどね。

一応、多くの生徒たちが宿泊するホテルに僕もいますよということです。
なにかあったら連絡してきたらいいよと伝えてあります。

実は昨日、そのホテルに行って打ち合わせをしてきました。

駅に行くのには3階の回転扉から出れば近いですよ。
23日と24日はフロント横でタクシー予約専用デスクが出ますよ。

そういったことを教えてもらいました。

実は以前、入試の日に山手線が雪だったか事故だったかで全面ストップになりました。
タクシーを拾うにも、ビジネスマンがすでに使っていてピックアップできず。

結局、東大まで歩くことになりました。

そういうこともありますからね。

受験生はホテルから大学まで、一度歩いておいたほうがいいかもしれませんね。
高2以下の人たちは、宿泊するホテルは受験大学まで歩ける距離のホテルを選ぶことです。

入試まであと4日。

体調万全にして、臨んでもらいたいと願っています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
先ほど帰宅しましたが、今日は東京も暖かかったです。
受験当日はかなり冷え込みそうですね。

 


kimutatsu

Improve Yourself

Posted on: 2021年2月20日(土) 13:29

nago

「CDデッキを持っていない生徒が多くなりました」

先生方のセミナーでそう言われることが多くなりました。
「でしょうね」と答えます。

「そうすると音声を聞かない生徒が多くなりました」と。

でも、必要なら買えばいいと思うんですね。あんなの安いですし。
生活するのに大変だという人は買わなくてもいいです。
しかし、スマホを持っている程度のリッチな人なら買えますからね。

今となっては本も高額商品となりました。
でもスマホよりずっと安く、多くのことが勉強できます。

スマホは遊び道具という位置づけの人が、特に高校生には多いようです。
スマホには勉強の音声を入れたくないという声もかなりあります。

要するにネットで勉強するという価値観は大人のものなのですね。

高校生は勉強しなくても大学に入れるのです。どこでもよければですが。
なので、高校生はモチベーションを維持するのは難しいのです。

だって早稲田大学や慶応義塾大学であっても、ずいぶん入りやすくなりましたから。

そのなかで「自己投資をする」という考えが薄くなっているようです。

本を買うとか、デッキを買うとかといった考えは、自己投資に基づくものです。
したがって、買わないのであれば、力を高めることが難しくなります。

自己投資にしっかりカネをかけなさいと言うのは親や教員の仕事だと思っています。
しかし、大人も自己投資にカネをかけないのであれば、国民全体のレベルが低下しますね。

いざというときのためにお金を貯めておくのは、言うまでもなく、大切なこと。
でも、だからといって努力にお金をけちると、ろくなことはありません。

動画で話しましたが、最低限のお金は自己投資に費やすべきです。
そのためにお金を使うことは、決してもったいなくありません。
そのお金の何倍にもなって、あなたのもとに戻ってくるからです。

動画はこちらです。自己投資にお金を使いましょう。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
自分をインプルーブすると、その自分が社会の役に立ちます。
役に立つ人には社会が惜しみなくお金を払います。

 


kimutatsu

長野県飯田高等学校さんにて

Posted on: 2021年2月19日(金) 20:45

kamikoucih

長野県飯田高等学校の生徒たちに講演をさせていただきました。
高1生徒たち対象に。

本当は飯田まで行く予定やったんです。
行ったことないので、楽しみにしていたんです。

が、この状況ですからね。ZOOMでの講演となりました。

PCの画面越しですが、生徒たちは非常に興味深く聞いてくれていたと思います。
お世話になった先生方には感謝しています。
特に担当の小澤先生と、関西まで依頼に来てくださった林先生、ありがとうございました。

生徒たちには、人生のビジョンを持たないと勉強はつまらないという話をしました。
死ぬまでどう生きると楽しめるのかを考えることです。

仕事を何にするかというような浅い考えではなくて。
どういうことをやっていれば自分は幸せなんだろうと考えることです。
そしてできることなら、それを他人の笑顔につなげることですね。

あぁ、飯田まで行きたかった。久しぶりの長野県まで。

また機会があればいいなと思っています。

生徒たち、しっかりと自分の人生を考えて生きて下さい。
自分の人生を自分で、自分の計画どおりに作っていって下さい。

僕も頑張ります。約束したとおり、絵本を出すので買ってくださいね。笑
笑いごとじゃない。絶対に買ってな!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました
画面越しにみんなが頷いているのがわかって話しやすかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

和文英訳の指導法

Posted on: 2021年2月18日(木) 20:32

009

087

通訳の柴原さんと、そしてラ・サールの丸山くんと、英作文の本を出させてもらいました。
柴原さんとは三省堂から『英作文、対談ならわかりやすいかなと思いまして』。
丸山くんとはアルクから『夢をかなえる英作文 新ユメサク』。

それぞれ英作文の苦手な人に使ってほしい本です。

英作文ってどうすれば得点源になりますかとよく尋ねられます。

リーディングなどに比べて、得点源になりやすいと思うんですね。
だからこそそういう質問をする方が多いのだと思うのです。

大切な要素として
① 語彙力がある程度はある
② 英文法の知識がある程度はある
③ 基本的な英語の構造を知っている
④ 日本語の表現力が高い

ということではないかと思っています。

一番難しいのが④でしょうね。

英語の先生であっても、④に問題があり、英作文の苦手な人がおられます。
ベテランの英語の先生であってもです。

英語はできるんだけど、日本語の表現力が低いと和文英訳は難しいはずです。

アルクのホームページで連載をさせていただいています。
今回は英作文について書きました。よかったらどうぞお読みください。

こちらです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
かく言う僕も若い頃は英作文の指導が本当に下手でした。

 


kimutatsu

英文法&英文解釈

Posted on: 2021年2月17日(水) 8:35

170

動画は月水金に更新してもらっています。僕が撮影し、アルク栁沼さんに送ります。
アルクの本を宣伝するわけではありませんので、栁沼さんには感謝しています。

ほとんどの仕事は普通、営利を追求するために行います。
営利とは関係ないことをする時間を勤務時間内に行うのはタブーです。

が、皆さんに喜んでいただけるならと、アルクは請け負ってくれました。

感謝しています。

172

英文法の指導法(先生方向け)と英文解釈の勉強法について話をしました。

英文法の指導についての動画はこちら

英文解釈で高得点を取る方法についてはこちら

チャンネル登録者が3200名になりました。ありがとうございます。
登録されていない方は、ぜひしていただいて、見落としのないようにしてください。

これからも勉強の役に立つ動画を更新していきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
もしお金が入ったら、福島と沖縄に寄付させていただきます。

 


kimutatsu

添削

Posted on: 2021年2月16日(火) 23:52

406

二次試験が近づいてきましたね。
卒業した生徒から「添削してほしい」というメッセンジャーやラインが届きます。

卒業したからって遠慮する必要はありませんわな。

がめつく生きるほうがええんですわ。遠慮せんでよろし。

自由英作文の添削を頼まれるんですけど、英語は間違ってないんです。
でも、論理が悪いので、ほとんど点数がないという子が多い気がしますね。

英語力そのものより、論理の流れが間違ってると採点してもらえない可能性もあります。

ミスがなければ点数は引かれないでしょっていうのは間違いです。

ノーミスでも0点になるのが自由英作文というものです。

主張を書き、理由を書き、それの肉付けを書く。
主張と理由とがずれていると、その時点でアウト。

肉付けもずれていると読んでももらえないと思いますわ。

問い:あなたは健康を維持するために何をしていますか?
それに対して
1文目:私は食べ過ぎないように気をつけています。
2文目:なぜなら健康を維持したいからです。

これでアウト。

ずれました。

こういったことを意識しながら練習をしておくことです。
自由英作文は満点を狙いたいので、まずは論理を整理することですね。

そのうえでノーミスの英語で書ければ点数は高くなります。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
パソコンのバッテリーがやばいことになりました。
線をつないでいないと、電源が落ちる。

 


kimutatsu

Don’t Let Your Guard Down

Posted on: 2021年2月15日(月) 7:08

01

写真は2012年に仙台に行ったときに撮影したものです。
今回の地震によるものではありません。

しかし、まだ余震があるんやね。びっくりするわ。
もう10年になろうかというのに。

被災された皆さん、感染症のこともありますし、お気をつけください。
電気は復旧したということですけど、水が出ないところもあるようです。
行政の人たち、宜しくお願いしますと僕が言うのも変ですが、お願いします。

こういうことがあると、行政側の動きを批判する人もいます。
が、その人たちだって被災されているのです。

お互いを温かい目で見ることが大事なんじゃないですか。

また、2011年がそうでしたが、余震のあとに本震が来ます。
次の大きい揺れにお気をつけください。

sendai01

NPOふくしま学びのネットワークを前川くんが作りました。
そして僕もアドバイザーという形で、メンバーに名を連ねています。

コロナがこんなことになる前は、と書かざるを得ませんが
こんなに東北に行ったことないなというぐらい行かせてもらっています。

ボランティア活動、それまでしたことがなかったのです。
が、あの大震災がきっかけとなり、尽くすことって人生にとって大事だなと気づきました。

2012年の2月に仙台市といわき市でチャリティーセミナーを開催しました。
被災者の人たちがたくさん参加してくださいました。
それ以来、ボランティア活動を続けさせていただいています。

福島駅のデパートで見知らぬおばあさんが声をかけてくださいました。

キムタツさん、また来てくれているんだね。ありがとうね。

新聞なんかを見て、僕の顔を知ってくださっていたんでしょうね。
僕、涙が止まらなかったです。

13

今回の地震でまた「油断したらあかんぞ」と言われている気がします。

被災地の皆さんはお気をつけください。それは言うまでもない。
でも、東北の人たちじゃない人たちも、お気をつけください。

突然やってきます。やってきてからでは、遅いのです。

なにより大切な命を守るため、準備をしておくことです。

Don’t let your guard down.
油断しないでください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
自宅を今は離れているのですが、帰宅したら本棚の突っ張り棒を買いに行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記